• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RicoAlfaRomeoのブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

海と泡盛とチャンプルー食って帰るだけの旅【石垣島・川平湾】

海と泡盛とチャンプルー食って帰るだけの旅【石垣島・川平湾】石垣島に

3連泊したホテルを

ここで紹介します。

ガチガチのリゾートホテルでなく

平板なビジネスホテルでもないところが

気に入りました。

南の美(ちゅ)ら花 ホテルみやひら
alt
(※外観を南国ムードタップリで撮りたかったが、いい場所がみつからず。帰りに路線バスに乗車したとき、「あ、あそこ!」と気づく。ふつうに探せばみつかるのに、私にはこういう馬鹿なところがあるからこまる)

ロビーにはウェルカムドリンクがズラリ。
alt
いちばん奥が「シークワーサー」のジュース。すだちやカボスみたいな緑色の柑橘類。
さんぴん茶は、「あ、ドクダミ茶だ!」と思ったが、私は味覚バカなのか、あとで調べたらぜんぜん違ってた。アレの味なのだが、これから行く人もいるかもしれないのでネタバレ禁止の方向で。

そして、いちばんうれしいのが、
本場泡盛
飲み放題!!

alt
『ご自由にお飲みください』
もうね、けっこういただきましたよ。
もちろんマナーの範囲内で。
ヤバイっすよ。昼間から泡盛ですよ。
無料だから置いてるお酒もたいしたことないんじゃないかと思ったら、これがうなるほど美味いッ!フロントで銘柄きいときゃよかった。

正月三が日はこのような樽酒もふるまわれ、
alt
「金ダライ」で底上げする「なんちゃって」樽酒ですが。

縁起物だからありがたく一献いただくと、
「ん!?」
alt
この酒、泡盛じゃないか!
おいおい、石垣島じゃお屠蘇に泡盛飲むんかい!?
しかも今この場に泡盛がダブルで存在する。
なんなの?ギャグなの?

部屋のようすは最初のブログでやったので写真は省くとして、気になったのがテレビ。それも「天気予報」。
沖縄本島を中心に、島だらけのマップで予報すんのかな?と楽しみにしてたら、こんなかんじでガッカリ。
alt
それと気になったのが、ここって日本テレビ系列は映らないんですね。
クロス放送もなく、ここのひとって、笑ってはいけないを見たことないのかも。
それより個人的に困ったのは、箱根駅伝が見られないこと。

…それからこれはまったくの余談になりますが、ここのホテルを予約するときかなり変な具合になりまして、旅の3日前に航空券とともにホテル探しをしたのですが、予約の電話をいれると若い女性がでて、「ダブル(シングルははじめからなくダブル)はない」というんです。私はPC画面を見ながら、いやそれはおかしい。画面にはあるとなっとるやないか!
「お客様はなんの画面をいまご覧ですか」
というので、ホテルのHPやがな!というと、
「販売形式がことなるので」
という。んなわけあるかい。フロントと公式HPとで予約情況に齟齬があったらおかしいだろ。更新してないだけじゃないの。

で、ツインしかないというので値段を聞いてみると、衝撃の2万4千円。
さすがにそれはと尻込みしていったん電話を切る。
で、ほかのホテルをあたってみるが、いいのがない。宿泊も年を越すとどこもけっこう値が張る。
4泊の予定を3泊に切り替えたらなんとかなるやろと覚悟をきめ、あらためて電話を入れると、こんどは別の女性がでた。
またイチから説明せなならんなと予約の手順をふんで、ツインの値段をあらためて確認すると、
「1万8千円になります」
値段変わっとるやんけ!
もうね、勘弁してくださいよと。
値段が下がったのでいい、ということではなく、いつ誰が電話しても誰が受け付けても価格は公正でなくてはならない。少なくとも、わが国ではそれが常識です。

なんでこんなことに、と不審だったが、いざチェックインしてわかった。
フロントから清掃員まで、ベトナム人など外国人が多数ホテルのスタッフとして雇われていた。
雇うのはべつにいいが、お金のことはキッチリやってもらいたい。

  *  *  *  *  *

さて、ようやく朝食の話題です。

うほーっ!
毎朝メニューが変わるから楽しみ!
alt

『フーチャンプルー』
alt
フーとは、お麩のこと。

『島産豚のウインナー』
alt
バツグンのうまさ。毎日食べたい。

ご飯は、赤飯にみえるが「黒紫米」だそうで。
alt
もちろんご飯はこれ以外にも、ひとめぼれや今はめずらしいコシヒカリなどの白米も取り揃え。

お味噌汁は、ワタリガニの味噌汁とはまた豪華な。
alt

サイドメニューがこれまたスゴい!
県産和牛の牛丼
alt
これがまた!うまいんだな、これが!
ホテルの朝食にこんなの出すなよ~。
ほかが食べられなくなっちゃうじゃないか。

カレーは別腹。
alt

さあ、出かけよう!
【正月 二日】
alt
この日は朝から、吉兆を占うかのように晴れ渡った。
旅の女神は最後にきて、ようやくほほえんでくれたようです。

ホテルからすぐ、
レンタルバイクの
南国屋
alt
(※グーグルマップの位置情報は間違ってます)

今回は本ブログ初、
ミニバイクで
旅します!

alt
店の若いにいやんに、操作をイチからおそわる。
なにしろ20年以上ぶりなので、それこそエンジンのかけ方から。
ウインカーを左右にやって、もう一回押し込むとウインカー・キャンセルとか知らなかったし。

時間は5時間にしてみた。3千円を前払い。時間すぎても「当日3,500円」あつかいになるだけなので、あとで500円追加料金払えばいいだけ。すこぶる安心・良心的価格設定。

これがそのバイク。
「ホンダ・タクト」
みん友さんに、神戸にお住まいの黄色いアバルト乗りの方に思いを馳せ、バイクの色は黄色をチョイス。
海の青さに映えるだろうと思った。
alt

これ、コレッ!
この視点の低さがエモーションかき立てる。
alt

よおし、いくゾ!
石垣島らしい風景のなかを、軽快に疾走します!
alt

島をめぐるのに、軽自動車でも身が重すぎる。

(↓「名蔵アンパル」)
alt
 
一人旅だとなおさら。
バイクは身軽でいい。

(↓マングローブの林が広がる)
alt

目に留まった風景を写真におさめながら、

alt

風とともに自在に駆け抜ける。

alt

【川平湾】

2時間ほどブラつきながら走ってるいると、昼前に川平湾の駐輪場に着く。
多数のみやげ屋と船のチケット屋が周囲をかこむようにしてある。
alt
↑ふとみると、駐車場は入りきれない車で長蛇の列。
やはりバイクで正解。

駐輪場からテクテク歩いて行くと、そこに碧い海が。
alt

ほおーっ!?
alt
じつは、この光景を目にするまで、【川平湾】がどんなところか知らなかった。
そもそも前日まで川平湾の存在を知らなかった。
ホテルのフロントで、「バイクで島を一周したいんやケド」ええとこある?と聞いてみると、「なら、ぜひカビラ湾へ!」というので、
(楽天カードマンのふるさとかなあ)
ぐらいに思ってて、まさかこんな碧い海が広がっているとは思ってもみなかった!

ちょっとショックを受けたが、かといってほかにやることがないので来た道をトボトボもどっていると、このような船のチケット屋がほかと離れたところにポツンとあり、なかから女性に、
「グラスボートいかがですか?」
とキャッチセールスみたいに声をかけられる。
これが奇貨となるから、世の中どこでどうなるかさっぱりわからない。
alt
グラスボートなぞ、ぜんぜん乗る気なんてなかったが、ひさしぶりに女性に声をかけられたというのもあって、いちおう値段と所要時間を聞いてみる。

なにより、商売上手だった。
女性の話だと、お昼のこの時間、いまから海は満潮になる。海の透明度が高まる今が絶好のチャンスなのだという。

絶好のチャンス、というワードに私は完全に心をうごかされた。
ちなみに干潮だと川の水が入って海が濁るのだという。

さらによかったのが、このあとチケットを購入しながら、
「船の出発まで15分あるので、展望台に行かれては?」
とすすめられたことだった。
「展望台なんかあるの?」
相変わらず下調べをしない男だ。
だが、15分で帰ってこれるの?ときくと、すぐそこだという。

あ、あれか!
やばいな。コレ、おそわらなかったら自分で気づいたろうか?
alt
そのさきの光景に目を見張る。

ああッ!!
めっちゃイイ!
alt

ああ、なんかココ、テレビでみたことある!
alt
意外なところに絶景がひそみ、夢中でシャッターを切る。

船の時間が近づいたので、浜辺へ下りる。
専用の待合所みたいなのがある。
alt

これが今回のチケット。
と、沖縄オリジナルのパインジュース。
alt

背後で物音するので見たら、なぜか海に猫。
ジャルパックと猫。異色の取り合わせに思わず一枚。
alt

時間になると、なんとなくわらわら人が集まってきて、
alt

なんとなく乗船する。
alt

なんとなくだから、チケットの確認もしない。
alt

船内のようす。
潜水艦のなかみたいなのを想像してたらちがってた。
alt

出発。
alt

すぐ湾内で停泊。
alt

【STAGE 1 】 海の深さ:浅い

あ、おれでも知ってる熱帯魚!
クマノミだ。
alt

青いさんご。
alt
船頭さんが、「青い珊瑚礁。松田聖子です」というと、船内がどっとうける。
私もフフッ・・・となるが、いやそうじゃない。
「青い珊瑚礁」はそういう意味じゃない。

そこからすこし船を移動させる。
alt

海の碧さが増す。
alt
…さっき船頭さんがあんなこというから、いま頭ん中は松田聖子の歌でいっぱい。

【STAGE 2 】 ちょっと深い。

南の海らしい海中のようすが目の前に。
alt

魚影も濃い。
alt

船はコバルトブルーの波をけってさらに沖へ。
alt

【STAGE 3 】 深い。

船頭さんが、「このあたりはウミガメのおうちです」という。
おうちってなんだ。巣じゃないのか。
だいたいウミガメって、もっと大海原を回遊してるんじゃ?
半信半疑でいると、こどもというのはたいしたもので、まあ我先にみつけようとするじゃないですか。
やがて乗り合わせたちびっこが、
「あ、いる!」
と叫ぶや、大のおとなたちまで、
「いる!いる!!」
となり、私までおもわず
「いる!いる!」
と声が出てしまっていた。
alt

こうして30分ほどで浜にもどってきます。
ウミガメみれて、千円は安い!じつにいい体験をした。
alt

駐輪場にもどる道端に、
めずらしい蝶をみつけた。
『ジャコウアゲハ』
alt

みやげもの屋の裏手に隠れるようにして、一軒の店があります。
『公園茶屋』
写真にはないが、店の前に行列ができてた。
主力が麺類なので、回転がはやくすぐ入れた。
alt
↑メニューをみると、「てびち」というのがある。きのうの店にはなかったメニューだ。てびちってなんだっけな。どうにも思い出せん。だが、きのうが八重山そばだったので、きょうは順番に、

『ソーキそば』
alt
食べ終わって店のおばちゃんに、
「てびちって何?」
ときくと、ニコニコしながら、「豚よ」という。
ソーキも豚肉でないか。すると、
「てびちは豚足入ってるの」
あ!そうか。そうだった。

ここにきて、いま私の頭のなかではこういうふうに整理がついた。

   沖縄そば早見表
     価格  麺スープ   豚肉
八重山 700   おなじ   細切り肉
ソーキ  900   おなじ   骨付きあばら肉
てびち  900   おなじ   豚足

どうでもいい表をつくってしまった。

   *  *  *  *  *

川平湾を離れ、ふたたび走りだす。
alt

どこを走っても、碧い海がみえる。
alt

地上の楽園のような島だ。
alt

岬をぐるっとまわると、灯台につく。
『石垣御神埼灯台』
alt

なんとなく来たので、ここから西表島がみえることをしらずにこんな写真撮っている。
あとでわかって、自分のうかつさに冷や汗がでる。
alt

が、フォルダをさがすとあった。
ギリ西表島がうつってる写真。(右です)
たいした写真じゃないのでボツのつもりだった。
alt

さあ、こうして島めぐりの旅も終わろうとしています。
alt

さて、帰るか!
alt

  *  *  *  *  *

ホテルに戻るといつものようにひとっ風呂あびて、
3夜連続でおなじ店。

これにはわけがありまして、店が気にいったこともありますし、なによりこのホテルには「清掃スキップ」という面白いシステムがあって、「フルスキップ」をフロントに申請するといわゆるドント・ディスターブ状態で清掃やアメニティの交換をしない、そのかわりホテル内レストランでつかえる千五百円ぶんの割引券をくれるんです。これは大きいですよ。

『シャコ貝のお造り』
alt
最後なので、なんか変わったのを頼んでみた。
お刺身盛り合わせを頼もうと思ったが、マグロとサーモンだったのでやめた。石垣島では地魚は期待できないものらしい。活魚はたしかに北ですな。

『島豆腐ガーリック揚げ』
alt
ビールにぴったりでうまい。

最後のチャンプルーはなにを食うべきか。
alt

アダンの実をつかったとかいう、
『アダンチャンプル』
alt
↑どれがアダンの実?と思ったら、これらしい。
この鶏の骨みたいなやつ。
食べてみると、あれだ。たけのこの食感に似てるのだ。
石垣島には竹なさそうだもんな。
そういえば、きのう行った竹富島も妙だな。
竹もないのになぜ竹富島。

最後の晩酌はもちろん、泡盛古酒で!
初日のんだのが気にいったので、さいごにも頼む。
請福ビンテージ
alt
これがしみじみうまい。

現地を旅し、こうして本場の泡盛古酒をのむのが夢だった。

…で、この酒はホテルの売店にあったので、
alt
↑シッカリ買って帰ります!
帰りの飛行機の手荷物預かりが心配。

さて、3泊4日におよんだ今回の旅もまもなくおわります。
alt

いきなりの旅で無計画だったので、
泡盛のんで、チャンプルー食って帰るだけの旅にしよう!
と過度な期待はしてませんでしたが、

運良ければ、きれいな海を見られたらラッキーかなと思ってましたが、

それ以上にかかえきれない宝を私は持ちかえったような気がします。
alt

南の楽園、宝の海をふたたび訪れることを誓って。
alt

…最後になりましたが、
新春のお慶びを申し上げますとともに、
みなさまの今年一年の健康を祈って。
alt

…みなさまのお正月だより、楽しく読ませていただきました。

ありがとうございました。
またお会いしましょう。


   *  *  *  *  *

  (自分用メモ)

前回のブログアップ後、出勤、寝込む、出勤、寝込む。
風邪の諸症状がきつく、やむにやまれず薬に頼る。薬剤師にすすめられたのは、エスタックイブ。となりの綾瀬はるかが気になったが、成分的には一緒だがこっちのほうが効き目が強いとのこと。
服用後、気絶したように眠る。
Posted at 2020/01/12 19:04:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation