• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack@zc6のブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

ドリパ

ドリパ

いよいよドリパに初めて参加する

ドリフトパーティーという名の社交界デビューするのだ

どんなパーティーになるのか楽しみなのだ

参加に先立ち、S師範には我が愛機をドリパ仕様にしていただいた




見づらいのだが、バンパーに工夫が


そして、秘密兵器も授かった(≧∇≦)


ドリパ…
さてはドリフトパラダイスか!?
天気よくなさそうだが、楽しみだ
Posted at 2015/08/28 07:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月15日 イイね!

闇練してました(^^;;

闇練してました(^^;;木曜日富士スピードウェイで闇練やって来た

当日は降ったり止んだりのウエットだったが、止んで乾いてきた時にドライ気味になるというコンディション

いつも通りのエア冷間時3.5kg/fでスタート

うーん、滑る滑る、まるで雪道
3000回転くらいでホイルスピンして、エンカキすら出来ないことも(ーー;)

順番待ちでエアを0.2ずつ落としていく
何とかスリップしながらも8の字ができるのだか、振り返しにアンダーがでまくってとても難しい(^^;;

これはLSDによるプッシングアンダー?!
普段の練習と勝手が違ってやり辛いこと(汗)

打開策として更にグリップを増して旋回スピードを上げて振り返すことにしてみた

2.5kg/fが1番やりやすかったな〜

そうこうしているうちに昼休みに

メインスタンド前に店があり、早さ重視でカレーを食べる
うまいんだけど、具が溶けてないので唐揚げとかの具を入れればよかった


本コースでは耐久走行会のようなことをやっていた






さて午後は雨の降らない時間が長く、ドライ気味になってきた

逆に食い過ぎてダメだ(^^;;
待ち時間でエアを補充、3.2kgにしてみた

うんうん、いい感じ
でもアンダーが強く出てしまう時が

何となくだが、ステアリングを大きく早く回し、フロントの左右の荷重移動を多めに起こすとキレイにターン出来ることが分かった

何とか再現性を高め、トライ&エラーを繰り返す

そこで終了時間に(ーー;)
今回は暑さもなく、体力的には楽だった
エアコン付けないと曇って走れないから、ONしちゃったけど

ただ、いつもそうなんだけど、目にタイヤカスが入るのか痛くなる
今日は窓も閉めていつもより被曝してないはずなのに…
で、こいつを使ってみた






なかなかいい!
目の中のゴロゴロ感も取れ、スッキリ


帰りは中央道も東名も渋滞
下道で八王子まで

で、マーキュリーに立ち寄りした
S師範とクルマの仕様について打ち合わせさせていただいた

冷却系と今後の方向性を

冷却系の方はドリパに間に合えばいいな〜

小一時間お邪魔して、帰宅
圏央道の高尾インターまでのアクセスがよく、浅川トンネルという何とも立派なトンネルを抜けるともう、高尾インターだ
そこから30分ほどで自宅の最寄りのインターに着く
お店とのアクセスも良好
ただし高速使用が大前提だが(^^;;


初めての富士は規模が大きくてビックリしたな〜
設備も新しく、キレイだった

ただ、今日の練習内容ならば、南千葉での自主練でよかったな(ーー;)

29日のドリパ楽しみだ(≧∇≦)



Posted at 2015/08/15 14:12:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月12日 イイね!

合宿2日目

合宿2日目『もっこリンゴ』

それはアホの合言葉ではない
関西で活躍する走行会「ほっこリンゴ」を主催する凄腕ドリフターのリンゴ先生の新しく設立された関東支部だそうだ


画像は日本一パイロンが似合うオンナなリンゴ先生(拝借しました)





どうやら、ドリフトバカが集まり何かをしようとしているらしい
おっと、バカは偉大なる称号である
勘違いしないでいただきたい

何が始まるのか楽しみだ
この寺に来て楽しいことがたくさん増えた


さて、2日目
マムー君との楽しい一夜、後ろ髪を引かれる思いで宿を後にした(^^;;

hasukiyoさんのアルテッツァに同乗させていただき、一同修行寺へ向かう(hasukiyoさん、ありがとさんでした)


初日に劣らずギンギンの真夏の太陽が照りつける
だがクルマは昨日のままでスタンバイはOKである
超楽チンだ(≧∇≦)


今日のメニューはまず8の字
こいつを自由自在に出来れば、何となくドリフトとは?を理解し、ドリフトの基礎となる練習である

しばらく自由に滑らせていると


Y上人がつかつかとやって来た
おもむろに
「そんなのはドリフトではない!」
と喝を入れられた


いつの間にかキレイに8の字を描くことに気を取られ過ぎていて、本質を見失っていた(ーー;)


さすが高僧である
アクセルを強く踏み、本来のドリフトでのクルマの動きを再確認させてくれる指摘であった


二つの定常円を繋げるように操作をして、アクセルを強く踏んで掻いてのステアリングでの振り返しを重点的に行なった
今まではターンの時にアクセルをOFFにしてリアを一瞬グリップさせてステアリング方向にクルマの頭を飛ばせて曲がっていたのだ

要するにハーフスピンを起こしていたのだが、それはどこまで飛ぶのかクルマ任せである

アクセルONとステアリングでターン

そうすれば自分のコントロール下に出来るという


そして振り返した後、早く回りたがるリアを一瞬待ち、掻くのを止めて落ち着かせてすかさずアクセルをONでカウンターを当てる


こういったドリフトの基礎を一言で気付かせてくれた
さすがである
やはり女子だけを見てはいない


因みに上記の内容を優しく手順通りに教えてくれたのは、モッコリンゴではなく、リンゴ先生だ

炎天下のもと、傘を差しながらニッコリ笑顔で教えてくれる

この優しさにまるかきさんは…

そして話し中はかなり距離が近く、たまに更に引き込まれそうになり、気が付くと先生と生徒の距離ではなくなってる時があった(^^;;

この親しさにまるかきさんは…


恐るべしサオリンゴ引力の法則


さて今日はジャングル(インフィールドともいう)での走行はなく、二つの広場をくっ付けて全体走行だ


実は前の日の走行メニューにジャングルがあり、コースアウトでバンパーを強かに打ってしまった






画像は軽く直した後

ヘッドライト部分のバンパーの内側がめくれ上がって、アカンベー状態になってしまった
基本は無頓着だがさすがにこのままでは乗れない
Mさん、直し手伝っていただきありがとうございました


前回もそうだったが、ここを走るといつもコースアウトしてキズが付いてる(ーー;)

順調にY上人やM上人の方に向かっている(ーー;)
M上人の動画観たら恐怖すら芽生えてしまったし

正にジャングル恐怖症だ
走る時はバンパー外したい
さよちゃんのように(^^;;


広場で走行時、同乗のリンゴ先生が模範運転してくれようとしたのだが…

このクルマに付けた社外シートレールは欠陥があり、シート本体の金物とレールに溶接されているシートベルトブラケットが干渉して前にスライドしない
要は胴長の自分仕様だ
S師範からも怒られてしまった


そんなシロモノにつき、リンゴ先生の運転が実現しなかった


そうこうしているうちに鐘がなり、終了の時間となった



思ったほど2日目は暑くはなく、何とか凌げたものの、クルマを走らせるには最悪な条件である

でも合宿って、夏なんだよな〜
辛いから後で思い出になったりする
ほっこりと

2日間走れた恩恵はとても大きく、一皮むけたような気がする(^^;;

素敵な女子の存在も合宿のマネージャーよろしく、かなりよかった

『さおり、かおり、さやか』
まるで早口言葉のようだ


初めての参加だったけど、また来年に開催されたら、また修行に来てみたい

次回の来年の合宿では2速でカウンター当てることが出来たらな、と思う
Posted at 2015/08/12 23:10:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年08月09日 イイね!

千葉の山寺に合宿してきた

千葉の山寺に合宿してきたそこは上総の国
とある山奥にあるドリフト寺
ついに待ちに待ったその日がやって来た


ドリフト合宿である


前回滑りに行ったのは2週間前だ
月1だと感覚が忘れがちで、そういった意味でもこの立て続けの開催はありがたい


無理矢理仕事を休むため、かなり無理をして帳尻を合わせた
(周りに無茶振りしたともいう)


睡眠時間があまり取れない中、早めに出て来たのだか、休日と違って5時半でも交通量がかなり多い

箱崎経由の京葉道路より環状線からの湾岸や東関道の流れのよさを選んだが、いきなり川口JCTで渋滞が始まり

10キロ45分

とほほである

江北JCTまでの渋滞だったが、その後も所々ハマる

寺に着いたのは朝の読経の終わりかけであった
修行僧の視線が痛い


タイヤを替える時間もなく
履いているタイヤ(純正ミシュラン)をパンパンに張らせてスタートした


今回の修行内容は定常円からの8の字だ

LSDを替えて挑んだ初めての滑り
やはり楽である
テールスライドがいとも簡単に出来る
以前の定常円は静止状態から6000回転でクラッチを繋いでスタートしていたが、この日は徐行からアクセルONで始められた


クラッチに優しい


フロントタイヤを純正ミシュランから、グッドイヤーのレブスペックに替えたことも影響しているかもしれない


アンダーがだいぶ減って来たことも扱いやすさに貢献している


次のメニューはブレーキングによるキッカケ作りだ
急減速で前荷重を作り、ステアを切ってアクセルOFFでリアを出す

ブレーキングドリフトの前段階だ

S師範同乗の元、なかなかリアが出ない
減衰力をいろいろ変えて調整するも、結局時間内にリアは出なかった(ーー;)

まるかきさんのクルマではどうなんだろう?
S師範が度々勧められるが試してみたい(今回もチャンスなく…)


次の時間はスラロームの練習


等間隔に置いてあるパイロンを左右交互から角度をつけてアプローチする

なかなかアクセルで角度がつけられずにただのスラロームになってしまう

リズムをとりながらアクセルとステアリングで操作


そんなこんなで昼休みに
帰りのタイヤ確保のため、純正ミシュランからケンダに交換
思っていたほど磨耗しなかった


午後からは更に日差しが照りつけて酷暑の様相へ


8の字を集中的に行なったが、初めてのセーフティモード発動
水温105℃で危険領域か(ーー;)
油温は120℃に達していないのだが
どうやらエンジンルームの温度が高すぎるらしい

S師範に相談して後日フロントに通気孔を追加してもらうことになった
グループAのGTR仕様とか?
何かいい感じ(≧∇≦)


だましだまし、練習をして
その後実施された検定も無事合格出来、前回の無様な結果を返上出来た気がする


最後はクルマの冷却系も根を上げて
もちろん人間もオーバーヒート気味でヘベレケになりながら、怒涛の1日目終了


合宿は二日間につき、マシンは寺に置かせてもらい、相乗りで夕食と宿へ行く


体力を消耗しきった身体には片付けがないのはとてもありがたい
ささやかな神のプレゼントか!?
いや、御仏のお陰だ


異国の精進料理で懇親を深めた後

皆で合掌



『モッコリンゴ〜!』







上総の熱い夜は更に続いていく

Posted at 2015/08/09 17:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月02日 イイね!

合宿

合宿画像はよっし〜さんとごとぅーさん撮影 とてもよく撮れてるので拝借させていただきました
ありがとうございます


合宿、何と甘酸っぱい語の響きなんだろう

受験生だった頃、噂で「女の子と仲よくなり放題だぞ」とか言われてた地方での合宿免許

またお遊びサークルのテニスやスキー合宿とか

とにかく、甘美なイメージしかない(≧∇≦)
そんな憧れであった合宿を思い浮かべてしまう


で、ドリフト合宿


何て甘美、スイーティーな…


ことなんて一切ない


焼け付くような灼熱地獄
遊びとは到底思えない
殺伐とした男臭漂う世界


そんな合宿になるだろう


楽しみだ


思考が段々おかしくなっていく自分がいる

あ、大丈夫 自覚してますから(^^;;



さて、昨夜山へ流しに行ってみた

目からウロコ的なある意味ショックなことが分かった

社外のLSDの方がテールスライドのコントロールはかなり楽だということに
みんなが変更を進めるわけだわ


アクセルを踏んだ時にある程度自分の思い通りにリアが動いてくれた

だから、コントロールも出来るのだ

反対に純正のトルセンLSDは、アクセルオンでテールがきれいに出ない
踏み方が足りないのかもしれないが、いつも挙動が安定しない
で、振り出した後のコントロールも難しい

ドリフト練習中のように空気圧パンパンにしておけば、いくぶんか分かりやすく少しはマシなんだろうが


合宿でそれがハッキリ分かるだろうけど、まぁ楽しみですわ







Posted at 2015/08/02 19:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@よっし~♪ ちょっと4号機ってw
2号機ってどれのことかしら?」
何シテル?   06/15 21:57
jack@zc6です。生活を変えたくて非日常なクルマにしました。 久し振りのFR車ですが、毎日楽しく過ごしてます。 FRらしい挙動を楽しめるように必要に応じ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カップリング&クーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 07:21:17
LED自作の基礎知識(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/12 12:48:41
JBTブレーキキャリパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 15:08:45

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ゆっくり走ってても楽しいクルマはロードスター以来、ん10年振りでした。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
エンジンが素晴らしいのは周知ですが、トランスミッションの出来映えに驚きました 軽量化され ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィの中でもモノ好きが乗る、いわゆる『変態車』 水平対向6発NAエンジンを6MTで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation