• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりのとらのブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

栃木DCダム巡りラスト走

栃木DCダム巡りラスト走ダム仲間と利害が一致したので、栃木DCダム巡りのラスト走を敢行。

ついでに通過途中にある橋と公園も寄ってみた。

タイトル写真は湯西川










①日光だいや川公園
サービスセンターへ行ったら、公園管理事務所は道路反対側の駐車場から歩いて公園内に行かなくてはならず、数日前から脚を痛めて歩くのは不自由なので断念。



②道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣
今市ダム、中岩ダム、日光橋のカード貰う。マンホールカードは依然として再発行は未定と言われた。なので、ホルダーに1個空きができる。



③小網ダム
何度行っても入り口が分かり難く通り過ぎてしまうことで「小網あるある」という話の場所。鬼怒川方面からなら右側の川治温泉駅を目標にすると左側がダムなので分かりやすいかも。






④五十里ダム
通過途中なので寄ってご挨拶(笑)通常カードと天皇御在位三十年記念カード、栃木DCカードを貰う。



⑤川治ダム
これまた通過途中にあるので寄る。五十里と同じ分のカードを貰う。



⑥黒部ダム
5月1日に配布終了していて、配布場所の栗山物産センターも木曜日はお休み。これに関しては少々、腹が立っている。3カ月の配布期間なのに、たった1カ月で終了は酷い。近くの五十里や川治が残っているということは、黒部の印刷枚数が少なかったということだ。

キャンペーンと言っておきながら、遠くから来る人に対し失礼極まりない。2018にはメンバー入りしてなかったダムだから、増やすべきではなかった。




⑦川俣ダム
一緒に行ったダム仲間はここでコンプリート。ここがあるので利害が一致。行ってみたら結構、見学者が多くいた。

しかし、ここは脚の不自由なとらにはつらい場所だ。バイクを止めてから高低差の激しい遊歩道を300mくらい往復しなくてはならず、足を引きずりながら苦痛に耐えてのダム活。

通常カード、天皇御在位三十年記念カード、栃木DCカード、それと4ダムスタンプラリーで貰えるホルダーをゲット。







⑧道の駅 湯西川
栃木DC橋カード、海尻橋、川俣大橋、それにダムカレーを食べると貰える道の駅 湯西川限定カード(2種類あって普通盛りならシルバーの川治ダム、大盛ならゴールドの湯西川ダム)とら当然、普通盛りのシルバー。お友達はゴールドに挑戦。






⑨深山ダム(板室ダム)
いつ行っても名前通り奥が深い。ここでは通常版(紙が厚くなった)と栃木DC版。板室はダムに入れないので同時発行。






⑩沼原ダム
栃木DCとは関係ないが、近いので寄ってみる。配布場所はダムから離れていて深山ダムから1kmくらいのとこにある「森の発電おはなし館」。



いつもはカードを貰ってすぐ次に行ってしまっていたが、今回は時間に余裕があり館内を見学。揚水発電ダムの説明がされていた。








⑪道の駅 那須高原友愛の森
ダム活は終了したが、まだ橋がある。ここで那須高原大橋を貰う。






⑫道の駅 明治の森・黒磯
これが橋コンプリートのラスト。晩翠橋を貰い、ソフトを買って外で食べだしたら、どこからともなく田舎の香水の匂いが。いい場所なのに残念。






⑬那須野が原公園
西那須野ICのそばにある公園だが、東側から回ったせいで管理事務所がみつからずキャンプ場へ行ってしまい、係の人に電話してもらい、正面入り口へ移動。なかなか景色のいい公園で、事務所では盆栽展を催してして、見事な五葉松が見られた。





あとは帰路だが、途中に道の駅 遊水の郷しおやがあるので寄ろうと思ったら、すでに17時を回っていて閉店となっていた。

矢板から日光へ出て、来た道を引き返し、日足トンネル、足尾を経て帰宅。


走行距離385Km メーター燃費34.1km/L(満タン計測だと36km走っていた)。750ccでこの数値は驚異的。


Posted at 2019/05/17 10:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2019年05月13日 イイね!

栃木アフターDC橋カード巡り

栃木アフターDC橋カード巡り5月13日。
ダムの方は黒部ダムが5月1日で配布終了となってしまい、すっかりヤル気をなくしてしまったのだが、橋の方はコンプリートが可能なので、気を取り直して栃木東側へ向かってみた。










最初に行ったのは橋でもマンホールでもなく、通過途中にある公園。この「みかも山公園」ではDCカードの一環でもある「公園カード」。

R50から駐車場も近く、事務所もすぐ側にあるので簡単にゲット。地場産の野菜を販売している店があり、価格も安めだったが、1日中、車に入れて置く訳にもいかず買うのは断念。







2番目は栃木DCとは無関係だが、やはり通過途中にあるので寄った結城蔵美館。こちらはマンホールが目的だったのだが、ここに展示されている有名な槍も見たかった。蔵の2階に展示されている「御手杵の槍」。全体の長さもすごいが、切っ先の長さは通常の槍とは比較にならないほど長い。






ここでマンホール本体のある場所を聞いたら、結城駅ロータリーの歩道にあるとのことだったが、戻る格好になるので、見学はまた後日にした。






次は道の駅・にのみやで、名前通りに二宮金次郎の銅像がお出迎え。ここから本来の栃木DCカード収集となる。貰ったのは「真岡もめん橋」。

ここの地場産の特色はいちごに特化していて、いちごを使った色々なものが売られていた。当然、いちごもお買い得な感じだったので、運ぶのは心配だったが、大きめなのを1箱購入。いちごとは無関係だが、カレーパンを買ったら結構うまかった。









お次は井頭公園。かなり規模が大きく、1万人プールや池のボート、サッカー場、その他いろいろな複合施設があり、思いの外すごかった。







ここから向かったのはツインリンクもてぎに近い道の駅・もてぎ。ここの配布は「大瀬橋」で、着いてすぐにゲット。もてぎは月曜日とは思えない混雑ぶりで、もう一つのお目当てだった麺1グランプリ3連覇の「ゆず塩ラーメン」も例外なく混んで行列ができていて、食べ終わるのに時間を取られてしまった。




慌てて食べてしまい、ラーメンの写真を撮り忘れた(汗)



ここから北上する予定だが、途中に少し入り込めば「塩田調整池」があるので寄り込むことに。道中で少し道に迷いながら到着してダム3基のセットを貰う。




塩田調整池とは書いてないので、行く人は注意して下さい。





次は那須烏山の山あげ会館。ここは「烏山大橋」「境橋」2枚を一括配布している。









時間も押しているので次の道の駅・ばとうへ向かう。この辺は驚くほど車の量が少なかった。ばとう近辺は鮎と温泉ふぐが特産みたいだ。橋カード名も「若鮎大橋」だった。









この後の道の駅・那須与一の郷へ行く途中には「なかがわ水遊園」があって、公園カードが出ているのだが、月曜はお休みで残念。


那須与一の郷は銅像もしっかりあり、那須与一伝承館や竹ギャラリーも併設されているが、これまた月曜でお休み。情報センター入り口には那須与一をアニメ化し他マンホールの見本があったが、ここで配られているのは「那珂橋」の橋カードだけ。







那須与一のマンホールカードは大田原市内にあるトコトコ大田原というショッピングセンター3階にある市民交流センター。

ここで聞いたら、アニメの那須与一マンホール本体は街中にあるが、カードはないとのこと。仕方なくカードと同じ絵柄の本体だけ見学。







これで終了と思ったら、1ヵ所忘れて通り過ぎてしまっていた。戻ることを決意して「元気アップ村」へ。ここの配布終了時間を見たら21:00とある。行ってみて何故遅くても大丈夫なのか分かった。

道の駅かなんかと思っていたが、温泉施設だった。カードの「仁井田あさひ高架橋」を貰うには、靴を脱いで、温泉の受付カウンターで受け取るシステムだった(厄介)





近くに「鬼怒グリーンパーク」という公園があるのだが、予定より遅れていたため配布時間をオーバーしていたので諦めて、4号線→50号線で帰路に着く。

途中で休息のため道の駅・思川に寄る。せっかくなので、ここでまた「観晃橋」のカードを貰ってしまった。

あと橋は2ヵ所でコンプリートだが、遠いところが残った。深山ダムへ行くなら近くなので寄れるのだが、どうしたものか。




Posted at 2019/05/14 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年05月08日 イイね!

5月度チームツーリング

5月度チームツーリング8日は絶好のバイク日和でした。

メンバーにはダムに興味のない人もいるのですが、プランはとらが組むので、群馬プレDCぐんまちゃんバージョンが配布されているダム主体に走りました。






第1集合はとらの家で、第2集合は横川・おぎのやAM10:15分にしましたが、思いの外、高崎、安中が混んでいたうえに、数台前に白と黒のやつがいて、ズル走りもできず、それに皆と一緒だけにソロツーのような走りもできず、1番乗りで着いたとらが10:22分。


待ち合わせの3名はすでに到着していて、1名は土産の釜飯を3個も買って待っていました。


ダムラーではない2名をおぎのやに待たせて置いて、早速、向かったのが「霧積ダム」ここでは「坂本ダム」のカードも一緒に配っているので2枚ゲット。




おぎのやに戻ってすぐ、谷の深い妙義山を超え「道平川ダム」へ。ここは付随しているダムが3基あるのを含め4枚もらえるのですが、ダム事務所のシャッターが閉まっていて、写真のような張り紙が…



仕方なく記載の電話番号に連絡すると、富岡土木事務所なら配布できるとのこと。でも、それでは西上州やまびこラインを使えなくなるので、一旦は断念して南牧村へ向かうことに。


ソロツーだとダム巡りは飲まず食わずが当たり前。ダム事務所の閉まるまでに数多く回らなくてはならないから、呑気はしてらんないが、でもチームツーリングでは昼飯を食うしかなく、道の駅・オアシスなんもくに寄る。



昼食を済ませたら、ここで3名が離脱。上野村方面には5台6名で走る。


参加のバイク達








3km超の長~いまっすぐのトンネルを超えれば上野村。せっかく通りかかったので「上野村産業情報センター」へ寄り「上野ダム」のカードをゲット。



上野村と言えば「天空回廊」なので、行ったことがない人もいたからちょっと寄り道して、道の駅・上野でソフト部に入部してお馴染みの味噌ソフトをいただく。




次に向かったのは「塩沢ダム」を管理している「藤岡土木事務所万場事業所」ここにはまだ鯉のぼりがぶら下がっていて、ちょうど事業所のところから山へ向かってたなびいていた。



本日のダムラストは毎度おなじみの「下久保ダム」ここは3月も4月も来ていて、毎月1回は詣でている勘定。




時計を見たら、急げば富岡土木事務所に間に合うと判断。ここで1台は離脱するが、4台で富岡に向かう。これが意外に遠くて、みんともさんであるピッコロさんの活動力に頭が下がった。


富岡土木事務所で証拠の張り紙と訪基したメンバー全員の写真を提示して道平川ダム(4枚セット)と大仁田ダムのぐんまちゃんバージョンのカードをもらい安中、前橋を経て上武バイパス経由で帰宅。



走行距離282km 燃費32.1km(チームツーだと燃費がいいね)
Posted at 2019/05/09 13:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年04月28日 イイね!

みなかみはバイクじゃ寒い

みなかみはバイクじゃ寒いGW、それも日曜日に走るなんて何十年もなかったことだが、世間の人並みに休みになったので、冬期閉鎖が一部解除となった八木沢、奈良俣、それにここまで行かずにいた藤原ダムへ向かった。







ソロツーと思っていたが、最近リターンライダーとなったコペン乗りのみん友さんと、いつも一緒に走っているバイク仲間の3名で出かけた。


待ち合わせの渋川駅前でマンホールカードを貰い、道の駅・こもちで休憩。
その後はまずは腹ごしらえとばかり水上より手前の「芳味亭」で毎度の蕎麦。





ここからは一気に藤原ダムへ。しかし、登って行くにつれ寒さが増し、グリップヒーターのお世話になることに。

ここでは天皇御在位三十年記念カードをもらい、次なる奈良俣ダムへ。

写真は藤原ダム





奈良俣まで来ると本当に寒い、それもそのはず、道路脇にはまだ雪が沢山。

リターンライダーの雄姿(CBR400R)



いっぱい着込んでぶくぶくの私、老害ライダー



奈良俣のデカいタイヤ







サービスセンターで天皇御在位カードと群馬プレDCカードをゲットしてから、引き返して八木沢ダムへバイクを走らせる。

途中には須田貝ダムがあるのだが、ここは封鎖されていて近くには寄れないので、遠くから写真を撮る。これがないとカードが貰えないのだ。

須田貝ダム




狭いクネクネ道をしばし走ると八木沢ダムが見えて来る。途中の橋を渡って排出トンネルをくぐればわずかでダム駐車場に着く。ここも例外なく寒かった。





八木沢ダムで下久保、草木、そして奈良俣で貰った群馬プレDCカードを見せて、コンプリートカードを貰う。

記念カード


通常カード



これで本日のダム活は終了だが、私以外は小森ダムのカードを持っていないので、道の駅・水の紀行館で写真を見せてもらう。


さあ、ここからは帰り道だが、まだ寄るところが1ヵ所ある。沼田のマンホールカードだ。なので帰り道に沼田城址公園にある観光協会へ。ここでは玉原ダムのカードを配布しているので、写真を提示してマンホールとWゲット。



その後は来た道を戻り、渋川から上武バイパス経由で帰宅。


本日の走行距離212km 燃費30.7km
最近、燃費が落ちていて今日も最初は28km前後だったので心配していたが、最終的には30kmを超えていた。




Posted at 2019/04/28 22:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 旅行/地域
2019年04月22日 イイね!

ダム巡り強化月間なのに橋?

ダム巡り強化月間なのに橋?4月はダム巡り強化月間ですが、敢えて橋とマンホールを狙ってみました。
天気もいいので黄とら1号はお休み頂いて「白とら号」で出陣。

配布場所があちこち点在しているので、走行距離にしては時間もかかり疲れました。







まず最初に行ったのは「道の駅・どまんなかたぬま」ここで「高橋大橋」をゲット。
まだ走り始めなので、脇目も降らず次の「栃木市観光協会」へ。そのすぐそばでは川に鯉のぼりがたくさん吊るしてありました。ここではマンホールカードを1枚。








栃木市観光協会




次に向かったのは「栃木県下水道管理事務所」ここは2階で配布してるのですが、スリッパに履き替えなければならず、バイクブーツだと厄介でした。






そこからはそれほど離れてない「上三川町観光協会・むかしなつかし館」へ。
それが思いの外、小さい施設で、見つからずウロウロしてしまいました。ここでは「宮岡橋」をもらいました。



次はマンホールカードです。「グリムの森」という場所の管理事務所で配布されていましたが、住宅街にあるちょっとした公園といった感じで、雰囲気は悪くなかったです。




次は橋カードですが、目的の「道の駅・みぶ」の手前に公園カードを配布している「栃木わんぱく公園」がありました。ところが公園だけに広くて、管理事務所が見つかりません。仕方なく先に壬生の橋カード(東雲さくら橋)を優先し、その後にもう一度行ってみました。



案内板を参考に駐車場から歩いて向かったのですが、結構な歩きでがありました。
これに懲りて、その後に行く予定だった公園2個はヤメにしました。


ここからは道の駅が続きます。「道の駅・にしかた」で大光寺橋、「まちの駅・新・鹿沼宿」で御成橋と新大越路橋2枚、皆さんがよくご利用の「ろまんちっく村」では宮の橋と宮環-雨情陸橋2枚とホルダーをもらい一服。




予定ではここから帰路となるのですが、マンホールもう1個だけもらいたくて混雑覚悟で宇都宮市街地へ。ラストとなる「宇都宮上下水道局」でカードとホルダーをもらい、これにて終了。








新4号から小山へ出て、50号で桐生方面に向かったのですが、昼飯も食わず走っていたのに気づき、途中で吉牛で空腹を満たしました。

でも、それが悪い方向へ、桐生に近づいたら嫌な雲行き。そう、雨にやられてしまいました。車なら何のことはない雨も、バイクには最大の敵。我慢して走ってしまえば濡れずに済んだものを…


走行距離250km   燃費30.1km
Posted at 2019/04/23 01:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@こ ペ た ん  頑張れ💥👊😃コペン仲間👍️」
何シテル?   08/05 15:31
置いてあるだけの車になってます。 年1.000km走るかどうかです。 最近はバッテーリー充電器を繋ぎっぱなしですね。 天気の良い日はバイクになって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みどりのTORAさんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 17:35:55

愛車一覧

ホンダ NC750S 白とら号 (ホンダ NC750S)
世間では「人をダメにするバイク」と言われてるらしいが、ダメになってしまった人間にはピッタ ...
ダイハツ コペン 黄とら1号 (ダイハツ コペン)
ENO(エロチック・ナイト・オフ)に参加の皆様に刺激されて、段々、このようになってしまい ...
ホンダ VT250F2F 黄とら2号 (ホンダ VT250F2F)
1985年にウィングエディションとして発売されたモデルで、FEとの違いはフロントWディス ...
ホンダ CBR250R 赤とら号 (ホンダ CBR250R)
手軽に乗れる250ccをVTに加え、もう1台と思い購入。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation