Masap3ですよ♪
先日になりますが、5月1日平日のFSWに走りに行きました。
気温は高めで、朝一の S4 枠で走行開始時には気温が 20 度以上有ったし、タイヤも 1 年落ちの Z3 でタイムはそもそもあきらめていましたが、クルマ自体のセットはかなり仕上がっているし、自身試したかったセットもあったので 2 ラップ限定 ( コースイン → 2周目アタック → そのままクーリングからのパドック終了 )で、すっとコースイン、さっと撤収するコッソリ、ヒッソリ走行しました。
今の時期だとコースイン後の2ラップ目がタイヤのベストな状態だと信じてます・・・d( ̄  ̄)
多分、それ以降の周回ではタイヤもグリップ低下するでしょうし、そもそもクルマにも良くないし集中力も続ません・・・(-。-;
勿論、コースインのタイミングは充分に見計らって、コースイン後は本気でタイヤとブレーキを揉んで温め、2ラップ目のコントロールラインを全開で走り抜ける事は必須です !!
で、走行前はタイムは諦めていましたが、結果はベストを僅かに更新、57 秒フラット !!
来シーズンは 56 秒が具体的に見えてきました ^_^;
■ セット変更
- セクター3対策でフロント車高を1巻き上げた。
- ブレーキバランスを1ノッチフロント寄りに変更。
- 前後タイヤのローテーション(気休め程度)
■ 走り方変えてみた
- 1コーナーのブレーキを 160 メートル看板から 145 メートル( 150 メートル過ぎてブレーキ )くらいに!!
今まで無意識でブレーキを弱めていたと思う・・・本気で踏むと 140 メートルでも止まるはず (u_u)
- ダンロップのブレーキももう少し奥に!!
- エンジンブレーキを積極的に使う!!
ブレーキングを終えてシフトダウンしていたのを、SMG を信じて早めにシフトダウン、エンジンブレーキもそれなりに利くように・・・
- クリップ超えたらアクセル全開!!
今までスライド ( スライド1回、0.3 秒のロスと思ってます ) を気にしてアクセルをコントロールして踏み込んでいた・・・それより全開にするのが早い方がタイムには結びつく。
- SMG シフトプログラムはレベル5
- レブリミットは 7800 rpm ( 通常は 7500 rpm )
結果、これらのセット変更と走り方の変更が正解だったようです!!
10 メートル ~ 15 メートルブレーキポイントが奥になると最高速も伸びます。これはタイヤのグリップが最高の状態ではないと無理だと思いますが、トップスピードは 5 キロ程度伸びますし、ストレートとダンロップ、A コーナーでのブレーキングで 1 ~ 1.5 秒程度は稼げると思います。
多分、今までのブレーキングはまだまだ甘かったんだな~と改めて思います・・・ブレーキングはアクセル踏む以上に奥が深いですね〜d( ̄  ̄)
ブレーキペダルが折れるくらいの意識で踏み込むですね。
また、最終コーナーもカッチリと減速することでクリップからアクセル全開、若干スライド気味ではあるもののステアリングは中立程度で行けましたので、それほどロスにはならず、コントロールラインで 220 キロ、最高速が 243 キロを越えています!!
真冬でも 248 キロですので、この時期としては十分でしょう!!
ひょっとすると来シーズンは250 越えるとかもしれませんね〜d( ̄  ̄)
で、タイムが 1分57秒07 です。
DigiSpice2 しか無いので、見づらいと思いますがセクター単位で表示しています。
これで今シーズンは終了です。
また、SMG での走行も多分最後です。
次に走行するときは MT に換装済みのはずなので、また一から鍛えなおしですね!!
■ 現在の仕様はこんな感じです。隠すもの何も無いので全公開 d( ̄  ̄)
もう15年前のクルマですが、まだまだ充分楽しめます !!
- 外装ノーマル ( 空力無し )
- 内装ノーマル ( 軽量化無し )
- エンジンノーマル ( DME / 給排気 / 点火系全てノーマル )
- ラジエータ : C&Rアルミラジエータ
- オイルクーラー : ラミノーバ水冷式オイルエクスチェンジャ ( 最大サイズ )
- 足回り : Aragosta TypeS ( CSL 設定 )
- バネ : フロント 18 キロ / リア 20 キロ ( フロント 3 キロヘルパー )
- LSD : OS TCD Sunbeam セット ( カム変更 / イニシャルトルク変更 / デュアルコアインストール )
- リアデフ・トランスミッションオイルクーラー
- ホイル:BBS R1A ( 9.5J - 18 / インセット 23 mm )
- タイヤ:Dunlop Direzza Z3 ( 265 / 35 - 18 )
ちなみに、
− 動画撮影用のハンディカムはコースイン直後の A コーナーの縁石で吹っ飛んで行きました(-。-;
− 計測用のAIM ロガーも同じコーナーで吹っ飛んで行きました(-。-;
今まで4年間頑張ってくれた RAM マウントはご臨終の様です・・^_^;
ではでは ♩