• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masap3のブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

M3 CSL MT換装について

Masap3ですよ♪

CSL の MT 化が完了し数回乗りましたが、今のところ全く問題無く動いています。



一頃の熱狂も過ぎ去り、改めて冷静な目で見て判断していますが、コレと言っておかしな点も無く、至極普通にエンジンが掛かり、普通にシフト操作が出来ています。

また、コックピット内の各スイッチ類も試した限り全て普通に動作しているようです。

要は、全く問題が無く、CSL には SMG 仕様しか無いということを知らなければ、普通の E46 M3 の MT 仕様となんら変わりは有りません。

と言う事で少々のトラブルは覚悟していたのですが、全く普通に動いていますので、改めてプロフェッショナルの仕事に感服ですね!!

CSL の MT 化を検討される方は少ないかもしれませんが、SMG は必ずと言って良いほど壊れる欠陥商品だと思いますし、MT化して乗ってみると、SMG はドライバーの負担を軽減する代わりにトランスミッションに非常に負荷を掛ける仕組みだと言う事も理解できます。

これは自分の CSL の固有な症状かもしれませんが、Getrag の G420 トランスミッションは冷えている状態(朝一で走り出す様な場合)だと1→2速へのシフトは非常に入り難く、ある程度走行しミッションオイルが暖まるまではスムーズなシフト操作は望めません。
力任せに操作してもろくな事になりそうにないので、暖まるまでは1→3速へのシフトでやり過ごしています。

が、
SMG では冷えていようがお構い無しにパドルを操作するだけでシフト操作ができてしまいます・・・
SMG の場合シフトレバーのロック機構などが無いので、そこまで強引にシフトフォークを動かしているわけでは無いのかもしれませんが、知ってしまうと怖いですね!!
それに加えて夏場などはエンジンルーム内の高熱が SMG のポンプやアクチュエータなどを痛めつけますので、不調になりがちになる事も多い様です。

ということで、自分の CSLでは SMG に絡む装置は撤去されていますので、今後 SMG が壊れて不動車になる事が無いのは安心材料です♪
まぁ、トランスミッションやその他重要部品が壊れて不動車となる可能性は有りますが、SMG 程センシティブな重要部品は無いと思います。

で、今回の MT 化に当たって公開できる情報は少ないですが、必要なパーツは自分で手配したので、公開します。







この全てを使用した訳では有りませんが、一応手配購入したパーツはこれで全てですね。

ちなみに、ほとんどのパーツは海外(ドイツ、英国、北米)手配ですが、為替レートも少々影響しますが、BMW のパーツ自体の値上がりも大きく、3年程前から手配していて良かったと思いましたね・・・
手配時の総額は40万円程度でしたが、今ではもっと上がっていると思います。
まぁ、国内のディーラーで手配すると倍の金額ではきかないと思いますので、やるなら海外通販などを利用するのがベターだとは思います♪

必要なパーツはこれで揃いますが、その他加工調製(工賃)なども有りますので、実際の MT 化の総額は更に上乗せされます。

【参考:加工調整内容】

- トランスミッションベルハウジング加工
- マニュアルシフト機構組み付け・調整(シフトフィーリングに影響する)
- SMG関連機器取り外し
- クラッチパーツ取り付け・調整
- ECU セッティング → これが一番のノウハウかもしれません!!



最後に、、、

CSL をあえて MT 化するというのはなかなか情報も無く、海外でもほとんど見られませんでした。
そんな状況で、試行錯誤を繰り返して普通に走る(ココ大事!!)クルマに仕上げてくれたプロフェッショナルの皆さんには感謝しか有りません。

ではでは♪
Posted at 2020/01/12 23:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goodby SMG2 | 日記
2019年12月22日 イイね!

Goodby SMG Part4

Goodby SMG Part4Masap3 ですよ♪

前回の更新から随分時間が経ってしまいましたが、MT 化一旦完成です!!
苦労しましたが、3年間に渡って計画していた CSL の MT 化が一段落しました!!

■ 室内はいたって普通の MT 仕様の 46M3



■ パドルが無くなって、ハンドル周りがスッキリしました♪



残り作業はインパネ内の SMG 警告灯と SMG のインジケータの表示を無くすだけですが、これは目処が付いているのでもう完成したも同然です。




■ 普通にエンジン掛かりますし、普通に走ります♪

ドアのイモビも生きてますので、普通に純正キーでロック・アンロックできますし、ドア開閉時のウインドウ制御(閉めるときにちょっとだけ窓が降りる)もちゃんと動きます。

もちろんエアコンなどの操作や、インジケータ、スイッチ類の動作は全く純正と同様に機能しますので、MT 化のネガティブな部分は全く有りません♪

インパネ周りをはじめ、室内や操作系はクラッチペダルと MT のシフトレバーが生えているだけで、全く純正の CSL と変わりません。
オンボードコンピュータも普通に動くし、機能します。

ただ、、、これは良しとするか悪しとするか微妙ですが、クラッチ切らなくてもエンジン掛かります。窓から手を突っ込んでってのは反対側にキーホールが有るので、難しいかもしれませんが、手が長ければ多分社外からでもエンジン掛けれます。
これは恐らくエンジンのイモビとのリンケージが取れない事が原因じゃないかと思われますが、個人的には課題では有りますが、機能的に問題が無いのでこの辺りは良しとしています。

その他、エンジン周りやセンサー系は全て純正部品が使えるのが最大のメリットですね♪
変なキャリブレーションや余計な配線が不要なのもグッド!!
ディーラーとは決別する必要が有ると思うけど、今更ディーラーに用は無いので、問題なし♪

■ 気になる走行面♪

で、気になる走行面ですが、実際に走るとホント普通に走るとしか言えないですね♪
いや、ホントに普通・・・まぁ、目指していたのが、あくまでも普通に街乗りできて、サーキットも走れるクルマなので、普通に走らない時点で NG なんですけど、あまりに普通に、あたかも最初から MT だったんじゃないかと思うくらい普通に走ります!!

シフトフィーリングも何度もベルハウジングのシフト機構を調整して頂いたので、軽すぎず、重すぎず、丁度良い感じ♪

知らない人が乗ったら、最初から MT 仕様の 46M3 にカーボンパーツで CSL 仕様にしてみましたとしか思わないかもしれません。
ある意味、それも計画の一部ですが・・・

ただ、これはあくまでもノーマルモードでのはなし・・・
ノーマルモードでも SMG でのシフトアップ時の滑り感(コレはあくまでも個人的な感覚)が無くなるので、かなりダイレクトなフィーリングになりますが、スポーツモードでは更に劇的に変化します!!

詳細は公開できませんが、本来 CSL はかくあるべしというか、メーカーが本当にやりたかった事はコレなんだろうなって感じです♪

# このクルマ乗り出して10数年以上経つけど、初めて怖いと思った・・・

詳細を公開するのは色々と苦労(いやホントに苦労してました・・・)してココまで仕上げてくれた人たちに失礼なので、ネットでは公開しませんが、対面でしたらポロッと仮定の話をしちゃうかもしれません ^^;


まぁ、、、、
とにかく、一旦は MT 化は一段落着いたので、後は中の人をMTにアジャストするのが先決ですね ^^;
発進時のエンストは有りませんでしたが、シフト操作でついついパドルに指が延びてしまいますし、ニュートラル操作でついついシフトレバーを右に押しやってしまいますね・・・
ヒール&トゥなんておっかなビックリです・・・ついついブレーキが疎かになります・・・もう初心者かよって感じ!!


年明けにでも FSW でリハビリしたいものです♪
Posted at 2019/12/22 22:32:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | Goodby SMG2 | 日記
2019年10月19日 イイね!

Goodby SMG Part3

Goodby SMG Part3Masap3 ですよ♪

前回の更新から随分時間が経ってしまいましたが、MT化ようやく着手です!!

巷ではほとんど実績の無いCSLのMT化ですが、先人も苦労していると思いますが、当方も苦労しています・・・ただ、先に進まないと走行中のSMG関連のトラブルで不動車になるのも目に見えていますし、実際たまに警告灯が点灯したりすることも増えてきたので、このクルマを動態保存と言う名の乗り潰しを決めたことから、なにわともあれ一番のリスクを取り除く事は自分にとって正義です。

MT化することでCSLとは言えない・・・と言うのは海外でも多い様ですが、クルマは乗ってナンボですので!!

で、今の進捗はこんな感じ♪

- トランスミッションが降りた
- ベルハウジングとトランスミッションを分離した
- トランスミッションにMTパーツが着いた



- ベルハウジングが加工のため某所に旅立った



- 確保したリターンスプリングが使えそう・・・



ちなみに、ベルハウジングの加工で面倒なのがシフトレバーのニュートラル位置固定のためのリターンスプリングのセット・・・
これがちゃんとできないとシフトレバーの位置決めが正確にできず、シフトチェンジがスムーズに出来ないなどの問題が発生します!!

単なるトーションスプリングなんですが、このパーツが純正として用意されていないので、似たようなUSで探して何個かゲットしました ^^;
さすがDIY大国のUSA、何でも有ります!!
オンライン通販、海外発送なんてやってなくても、国際電話とメール、ファックスを駆使すればバネなんて1個から送ってくれます!!

昔はトヨタの80スープラが採用していたゲトラグの6速用のパーツとして販売されていたようですが、今ではディスコンでパーツが出ません・・・
ちなみに、ゲトラグのG250マニュアル用のリターンスプリングが使える様ですが、バネ定数が違うのでG420のマニュアルとはシフトフィーリングが変わって、柔らかくなるらしいです・・・
今回は使用しませんでしたが、後々変更する可能性も有りですね!!

- クラッチペダルが生えた



- ベルハウジングの加工が完了

 シフトフィーリングを浴するために、E46には設定されていないパーツを組み
 込んでいます♪



- ここの調整がしっかりとしたニュートラル出し、シフトフィーリングを左右
 するので、ハード周りの加工で一番大変・・・
 何度もばらしては調整を繰り返します!!



とまぁ、ハードウェア周りの加工はあらかた終了し、後は元通りに組み付けるだけです^^;


★★★ それよりなにより大変なのは配線周り・・・ ★★★

知っている人は知っていますが、CSLはそもそもMT仕様が有りません・・・
なので、DMEにはMT用のプログラムが入っていないので、MT用のパーツを移植して完成という訳には行きません!!

なので、DMEを残すか、もうDMEは撤去してフルコンで動かすかの2択になりますが、DMEを撤去するとイモビ等の問題も出てきますし、簡単にエンジンはかかりません!!

まぁ、何とかなると信じてますが、そろそろ2ヶ月・・・
涼しくなってきたし、流石に乗りたくなってきた・・・

次回パート4に続く??

ではでは

Posted at 2019/10/19 14:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス E46 M3 CSL | 日記
2019年07月06日 イイね!

FSW@2019/07/03

FSW@2019/07/03Masap3 ですよ♪

前回の走行から1ヶ月、この時期には珍しく夏場の走行です。

前回大幅に変更した足回りのセットですが、今回は更に、、、

・リアサブフレーム強化、ブッシュ類新調。
 - 見る人が見れば解ると思いますが、付箋部分が補強ポイント






・リアアーム類のボールジョイント交換。
 - 全部純正品、交換するのはマジで大変っぽい・・・



・リアアッパーアームのピロ化。
 - 今回は安いUS製、効果有るならその内国産のベアリングで作り直してもらう・・・



・フロントストラット周りのチューニングと言う名のスラストベアリングの追加。
 - コレはやってる人はやってると思うけど、ベアリング自体は1セット2000円くらいで変える。でもかなり効果有り!!

等々、結構手を入れたので、その確認も含めての走行です。

■今回のセット
・スプリング:フロントベアリング追加
・ダンパー:スプリング、リアサスペンション仕様に合わせて減衰調整
・アライメント:車高を含め前回までと同じセッティング
・タイヤ:3年落ちのDirezza Z3(3部山くらい)
・SMGセッティング:4
・RPM:7000縛り(2周目以降は6500縛り)
・Power:OFF
・DSC:OFF

■タイム
2分2秒44(2周目)

■総評
仕様変更とリア周りの大幅な仕様変更は、更に走らせるのが楽になりました!!
特に、3セクターを主眼に置いているセットアップになっているのですが、何故かAコーナーからアドバンコーナーまでの2セクターが走り易くなっていました。

ほぼ終わっているタイヤにも関わらず、ターンインからパーシャル、アクセルオンでの挙動が安定しており、ホント怖くない・・・
理想的なFRの走りになってるんじゃないかと思うくらい教科書通りの挙動を示す感じです。

この辺りの挙動は個人的なモノなので、自分にとってはほぼ理想的な挙動です。
ブレーキングからターンインに掛けてはフロントがしっかり入り、コーナーアペックスで少し舵入れ、そこからアクセルオンでリアがしっかりグリップして押し出してくれます。
この時にリアタイヤがしっかりと潰れてグリップする感覚が有るので、流れ出す様子が結構しっかり伝わってきます!!

ダンロップから先の3セクターについては、もう前回でイケイケなのは解っていたので、結構安心して踏んで行けます。
ただ、前回と違って、若干リアの踏ん張りが足らないように感じました。
バネレートを1段上げるか、バネのストロークを伸ばす、前後の車高を前上がりに変更するなどで、対策は出来そうです。

■結論
街乗り仕様としてはもう今の状態で弄ることは無さそう!!
サーキットも全然問題は無い!!多分、この状態で冬場にピンタイヤで走れば57秒は切れそう^^;
もしかしたら55秒台に入るかも・・・妄想入ってます!

CSLも生産から16年経って、大古車入りしていると思いますが、それでもまだまだ現役で富士を1分57秒で走れる実力を持っています!!
ボディもしっかりしてますし、適切に手を入れることで良い状態を継続的に味わえる良いクルマですね!!
997GT3に乗り換えるつもりでしたが、今はこのクルマをトコトン味わって行こうと思います^^;


ではでは~
Posted at 2019/07/06 15:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット/E46 M3 CSL | 日記
2019年05月18日 イイね!

FSW@2019/05/18

FSW@2019/05/18Masap3 ですよ♪

3月ぶりのFSW走行です♪

で、今年の3月振り、およそ2ヶ月振りに FSW レーシングコースに走りにいきした!!


気温はこの時期にしてはまぁまぁ低め(多分20℃前後)、タイヤは 3 年目の Dunlop Z3 でしたが、コースはほぼクリア、コースイン後2週目からは一人旅で、セッティングの確認には最適でした。

とは言え、当日は朝一のNS4枠で走ったんですが、霧雨でストレート中盤~アドバンコーナーまでは若干のウェット、気にしなければほぼドライの様な気がしましたが、ほんとにウェットだとハードブレーキングと高速コーナーが連続する区間なのでリスクを取って通常より抑えて走らざるを得ませんでした・・・

■今回のセット
・スプリング:前後交換
・ダンパー:スプリングに合わせて減衰調整
・アライメント:車高を含め前回までと同じセッティング
・タイヤ:3年落ちのDirezza Z3(3部山くらい)
・SMGセッティング:4
・RPM:7000縛り
・Power:OFF
・DSC:OFF

■タイム
2分01秒37



多分3セクターが調子良かったので、タイムがそれなりに出たと思う・・・
最高速も最終コーナーの立ち上がりが調子良かった、出口でアンダー出さず、全開で立ち上がれたので、この時期にしてはソコソコのスピードが出たと思う・・・やはり、最終コーナーは非常に重要!!


■総評
今回の走行はバネレートの大幅な変更とダンパーセッティングの状況とフィーリングの確認がメインなのでタイムは気にしていませんが、結果としてこのセッティング変更が非常にフィーリングが良かったので、いつもなら3ラップ程度で走行終了となるんですが、ついつい8ラップもしてしまいました♪

で、バネレートについてですが、サーキット走行を始めて以来ずっとバネレートを高める方向でセットアップをしていたんですが、今回はその全く逆を行いました!!

バネレートを大幅に下げ、街中走行メインのバネレートに変更です!!

ぶっちゃけ普段乗らないクルマではありますが、家族を乗せる機会も有りますので、サーキット走行メインのバネレートは非常に辛いものがあります。また、「サーキット走行=硬い足回り」というのも本当に正しいものなのかという疑問もあります。

また、友人がプロトタイプやCUP等の本物のレーシングカーを走らせたりというなかで身に付けた知識等を総動員して、今回全くの理詰めでセットアップを行って頂きました。

最初は机上での検討から始まり、前後各タイヤに加わる重量(これはコーナーウェイトで測定できる)、重心位置や前後の傾きといった様々なパラメータから最適なバネレートを導きだします。

詳しいことは専門家じゃないので省きますが、レバー比やバネ上固有振動数(一概には言えませんが、サーキット走行と街乗りを両立するなら2.5Hz前後が良いらしい・・・)などから逆算する事で、ある程度理論上のバネレートを算出することが出来るそうです。

#今回CSLでは固有振動数を2.3Hz前後になっていると思います。前のバネレートだと3Hz程有ったかな・・・
#サーキットを走る系のクルマとしては低目の値の様な気がしますが・・・


■結果として、、、、

【一番のメリット】
街乗り~高速道路では路面の継ぎ目以外は滅茶苦茶ソフトな当たりになりました。ちゃんとバネが仕事してるのが解るレベルです!
結構感覚が鈍い自分でもこれは明確に解ります♪
特に高速道路で上下に揺すられる事はほとんど気にならなくなりました!

【サーキットでの感想】
FSWしか走っていませんが、ここで走りやすいクルマはどこでもそれなりに走れるという誤解をしていますが、非常に走り易くなったと思います♪
今の状態ではフロントが勝っているようで、先にリアが流れ出しますが、挙動に溜めがある(表現しにくいけど、加重が前後左右に移っていく感じが解り易い)気がします!!
なので、クルマがどう動くか予測がし易いので怖くないですね。

#結果としてドライブしてて疲れないです!!

理想は前後がほぼ同時にスライドしていく挙動なのでしょうけど、曲がるという意味では良く曲がります。
バネを固めていくと多分、溜めが減少していき、挙動が早くなる分走りがシャープになっていくんでしょうけど、歳も歳なのでシビアな挙動はシンドイです!!

【今後の課題】
今回のバネセットの変更で、自分にとっては良い方向に進みましたが、今後はよりフラットな挙動(出来れば前後同時に流れ出す様な感じ・・・)を目指したいと思います♪
乗り心地を重視して前足を柔らかくするか、サーキット重視で後ろ足を硬くしていくか決めかねていますが、走って楽しいのは「前足を柔らかくする」ですかね~♪

挙動が解り易いと、乗ってて楽しい♪
それで、街乗りが楽になるなら自分にとってメリットしか有りません♪

勿論、硬い足回りが悪いという訳ではなく、好みも有りますし、走る場所、使用するタイヤ、タイムアタックなど目的に応じてセットアップしていけば宜しいかと思います。
一つ言えることは、言い古されてると思いますが、「タイヤをちゃんと潰せなければ、そのタイヤにとって最高のグリップを発揮させる事は難しい」んじゃないかって事ですね・・・


CSLもまだまだ進化の途中だったって事でした!!


次は、いよいよMT化・・・
狼少年になっているような気がしますが、いよいよMT化・・・
仕切りなおしてプロジェクト再開です♪



ではでは
Posted at 2019/05/18 17:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット/E46 M3 CSL | 日記

プロフィール

「FSW SC@2016/10/10 http://cvw.jp/b/2409950/38675072/
何シテル?   10/10 15:47
masap3です。よろしくお願いします。 基本はサーキット、主にFISCOがメインですが、パーツと基本セッティングの確認でたまに箱根、伊豆界隈に出没します…そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ、サーキット走行限定ですよ。 と言いながら、外観はほぼノーマルです‼︎ 2019年 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation