• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IKP1985のブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

いざハンドリングの練習へ

いざハンドリングの練習へやはり普通の交差点だと赤信号で止まってしまったりしてなかなか練習にならないので、カーブを求めて堺浜へ。

シーサイドステージの周りをぐるぐる回ってたら気が付けば2時間ほどたってました(^_^;)

でー、一応コーナーで青点灯することはしたんですが、横Gが0.3Gくらい立っちゃうんですよね・・・。

一応タイトル画像はG-Bowlで高得点だったやつ(目標0.2G)ですが、ほかはほとんど0.3G・・・。

まぁ、アクセルブレーキ同様練習していけばもう少し低Gで青出せるようになるかな?

追記:ざっくり計算してみたところ、練習してたコーナーだと18.8km/hで曲がらないと0.2Gにならないんですね・・・。23.1km/h出してると0.3Gになっちゃうようです。

というかブレーキのタイプ1ができなくなってたんですが・・・ショック(+_+)

それからアクセル。

タイプ1青→緑→タイプ2青とつながることが多くて、なんでかと思ったら、G-Bowlで見ると発進時に0.2Gほど出てその後0.1Gまで落ちて一定で走ってることが多かったみたいです。

まだまだ課題がいっぱいです。

欲張ってもろくなことはないので、まずは低Gでのハンドル青習得が優先ですかね。
Posted at 2015/05/08 23:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年05月07日 イイね!

久々プレマシー

久々プレマシーここのところ全然プレマシーに乗れてなくて、ちょっとi-DM禁断症状気味でしたが、時間が取れたので思う存分乗り倒して来ました。

なぜか青点灯の幅が拡大してました(°▽°)

アクセル、ブレーキは強いGをかけなくても青点灯できるように。

ただまぁタイプ1→タイプ2と繋げるのはうまくいかなかったり、ブレーキに関してはタイプ1がつかなかったりでまだまだ課題は多いですね…。

そして相変わらずハンドルの青点灯はよくわからず…。

一時間ばかし集中して交差点の左折でハンドル練習してみたんですが、青点灯が1,2回あったような気がするものの今一つくときの感覚がつかみきれず…。

要練習ですねぇ。

プレマシーのってない間にこんな車にも乗ってみたんですが

タイムズレンタカーのキャンペーンでとてもお安く乗れました。
が、アクセル、ブレーキの感覚が違いすぎて良さがあまりわからなかったですねぇ…。
高速で安定感があるのはわかりましたが。
正直GJアテンザに初めて乗ったときのほうがインパクトあったと思います。
Posted at 2015/05/07 17:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM
2015年04月25日 イイね!

G-Bowl初体験

G-Bowl初体験普段のGがどんなもんか見ておきたかったのでG-Bowlを導入してみました。

家族でお出かけの後、返却の際に試してみることに。

減速、加速ともに0.2Gくらいで収まっていたのはよかった。

(たまに判断が遅れて0.3Gくらいまで出してるけど。)

よかったんだけど、なかなか0.2G一定運転はできていないのが現状。

あと、ハンドリングは減速Gがほとんど落ち切った後に横Gが発生しちゃってるんで、ブレーキのタイミングとハンドルの切りはじめのタイミングを見直さないとだめかな・・・。
(それともここの交差点は一時停止したんだったか・・・?)


G-Bowlはログを後からじっくり見れるので復習に最適ですね。

しかし、端末がiPod touchのためGPSが使えず地図表示ができない・・・。

iPhoneほしくなってきた。


あと、今回の車はプレマシーの予約が取れなかったんで旧型ノートでした。

ピッチの動きは分かりやすくて好印象。ロールはハンドリングが下手なせいでわかりません(笑)

出足は過敏気味ですが、過剰に気になるわけでもなく。

ただ、アクセル一定で踏んでる時にやたら加速を感じることがあって、謎でした。

んーやっぱプレマシー乗りたい。
Posted at 2015/04/26 16:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowl | 日記
2015年04月16日 イイね!

ブレーキは難しい

ブレーキは難しい今日は何とか子供が保育園いけました。

ただ、熱がぎりぎりだったんで、これ以上上がるようだったら早めに迎えに行かなければならないことに。

というわけで、1時間だけ練習。

家の周りの道をぐるぐると。

で、タイトルの通りなんですが、やっぱりブレーキって難しいですね・・・。

アクセルは8割がたイメージ通りタイプ1で青が出せるんですが、ブレーキはまだまだ。

今日何回ブレーキ踏んだかは定かではないですが、イメージ通りいったのは1、2回ってとこですかね。

さらにブレーキでタイプ1→タイプ2をつなぐのは全然できません。

まぁタイプ1を意識してブレーキすると前よりは丁寧にとめられるようになったので、よかったかなと。



タイトル画像は今日、最後30分程度走行したスコアですが、最初に車道をふらふら走る自転車と側道から出るのかでないのかはっきりしないトラックのコンボで大幅減点食らって3.3スタートだったので、まぁまぁかと。

ほんとにタイプ1ができるとあっという間にスコアが上がりますね。
Posted at 2015/04/16 11:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月15日 イイね!

ちょっと乱暴運転を矯正するには

この記事は、「i-DMで運転が上手くなるためのコツ」という話について書いています。

初心者なりに思うところを書いてみたいと思います。

4/13以前の私はまんま上記ブログの「ちょっと乱暴運転」でした(笑)

この「ちょっと乱暴運転」でタイプ2のアクセル、ブレーキ、ハンドルの青がつくようになったんで、攻略法の通りぼちぼち小さいGでの青のつけ方でも練習しようかと思ってたんです。

あんまりシェアカーから急加速だ急減速だ怒られるのも面白くないですしね。

ちなみに急加速は3秒間に25km/h、急減速は3秒間に30km/h以上速度変化、つまりそれぞれ約0.24G、0.28Gの加速度がかかると警告が出るようになってます(計算あってるかな・・・)。

ところが、アクセル、ブレーキのタイプ1ができたときには、まったく急加減速をとられなくなりました。

タイプ1の難易度は小さいGのほうが易しい。

ここで私が思うのは、大きいGでタイプ2点灯ができた後は、タイプ1の練習をするべきではないかと。

特にモチベーション維持の観点で有効ではないかと思うのです。

理由は2つあって、

・タイプ1での青点灯タイミングがタイプ2よりも早いこと。
 
・特にブレーキングにおいて制動距離が短くなること。
 
結果がわかりやすいというのは重要だと思うのですよ。

タイプ1ができたほうが小さいGでもすぐに青点灯が確認できるため、タイプ1→タイプ2とつなぐことで小さいGでの青点灯時間を延ばしていくのが効率が良いように感じました。



タイプ2だけでどんなGでも青点灯できるのはそれはそれですごいことだと思いますが、いささか地味な気がするんですよね。

ひるがえってタイプ1のブレーキングは「あ、車って本当はこんな動きができるんだ」ってちょっと感動しましたから、モチベーションアップにはすごく効果的だと思うんですよ。

だからi-DMに否定的な人に言ってやりたい。

ブレーキングでタイプ1ができるようになってから文句言えと。
Posted at 2015/04/15 18:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記

プロフィール

「久しぶりにデミオ(カーシェア仕様)に乗って思ったこと。
・コンパクトらしからぬ高速の安定性にビビる
・MRCCとオートホールドが恋しい
・オートライトも恋しい
・キーレスエントリーすら付いてないのにBSM付いててビビる
・帰り道の運転でMRCCとオートホールドが超恋しい」
何シテル?   05/11 20:39
CX-5納車されました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

やっときました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 16:04:59
夏タイヤに衣替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 16:03:35
マツダの2019年の動向を考える(3)新型CX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 22:25:56

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗ってます。 i-DMs幽霊部員です。 https://minkar ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
カーシェアリングで一番利用しているのがプレマシー。 i-DM搭載車で近くにあるのがこれだ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation