• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一文無し。のブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

モノクロームと少しのカラー。

モノクロームと少しのカラー。 今までのブログにモノクロームの写真をアップしたのはおそらく1度きりだったように思います。 (今回、途中まではJPEG撮って出しです)

 みん友さんや、Myファン登録してる写真家さんたちはそれは綺麗なモノクロの写真をアップしてますが、自分にはどうしてもそこまでの表現力はありません。 ここは 四国八十八か所巡りの中の51番札所 石手寺


 どうやってもノスタルジックな印象が強くなってしまう・・・。また、白と黒の写真は見る人によって全く異なった印象を受けるかもしれない。

例えば白と黄色の車を撮ってもモノクロームだとどちらが白か黄色か判断するのは難しくなってしまう・・・しかし建造物だとそこまで見る人によって印象が違うことは少ないかもしれない。

そう考えてモノクロームの写真の練習をしてきました。

今日は曇り&雨。 

モノクロームは自分にとって不安要素だけではありませんでした。
 「色」が無いために午前中の陽射しと夕方の陽射し、晴れの光と曇天の光の違い(これはWBで調整すればいいですが。)をそれほど意識する必要はありませんでした。(国宝 運慶作 仁王像)

 シンプル故に迫力も表現しやすかったりも。


 場所を移動して市内にある洋館、萬翠荘(ばんすいそう)へ。

 ここは大正11年に建築され、当時の建築美に触れることができます。


 ここもモノクロームのみでの撮影予定でしたが、大正浪漫の重厚さを伝えたかったので、モノクロとカラーの両方でアップしてみます。(ここからはRAWで撮ってモノクロで現像しています)




 モノクロで撮ったほうがいい場合、カラーで伝えた方がいい場合・・・その違いは?




 やはりモノクロはノスタルジーな感じが強くなるような印象があります。嫌いではないけれど。




 歴史を感じるものは白黒でも大丈夫?




 この緋色の絨毯を敷いた階段を昔の人も上り下りしたのですよね。




 これは玄関を入った正面にある大階段と、踊り場のステンドグラスです。




 ここには確かに大正ロマンの歴史が息づいていました!




 今回は写真が多めのブログとなってしまいました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 SEE YOU!
Posted at 2016/05/29 23:24:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

伊予灘ものがたりに乗ってみた。

伊予灘ものがたりに乗ってみた。全国には様々な観光列車がありますが、愛媛県にも土日、祝日のみに松山~八幡浜の間を走る「伊予灘ものがたり」という観光列車が運行されています。 テレビでも紹介されたこともあるので、ご存知の方もいるかも知れません。

 1  8:26  松山→10:31 大洲

 2 10:51  大洲→13;21 松山

 3 13:28  松山→15:52 八幡浜

 4 16:06 八幡浜→18:06 松山

の4便が運行されます。 季節がよければ16:06発の便に乗ると瀬戸内海に沈む夕日を眺めながらの旅を楽しめます。 しかし今の時期だと日がまだ高い位置にあるので夕日を楽しむ事は出来ないため、午前中の明るい日陽射しを楽しもうと10:51発の便に乗りました。

 大洲駅に停車している「伊予灘ものがたり」の車両。(大洲駅までは鈍行で行きました(^-^; )




 この観光列車はかなり人気があり常に予約でいっぱいです。この日も予約でいっぱいでしたが、数日前に偶然「空き」ができたのですかさず予約して乗ることができました。 


2両編成で前と後ろで車両の色が違います。


 列車の乗り口には専用のマットが敷かれて旅の気分を盛り上げてくれます!


 これが車内です。向かって右側が「海側」、左側が「山側」の席で、カウンターになってる海側の席に座ると目の前に瀬戸内海が広がりますが、山側の席でも一段高くなっているため、十分に景色を楽しめます。 カウンターは一人で利用されてるお客様が多かったですね。


 私たちが予約できたのは山側のこの席です。


 4人掛けのテーブルもありました。




 この「伊予灘ものがたり」は料理を頂きながら景色を楽しむ。というのがウリだと思うのですが、車内販売もあるので、敢えて料理の予約はしませんでした(料理は事前に予約が必要です)。 それにちょっと高いんですよねぇ~。 これが¥4500-。

(JR四国のHPより)

 ということで・・・。 午前中からいきなりカクテルです! この2つは車両のカラーをイメージした
カクテルでこちらが伊予柑のカクテルで、


 こちらがザクロのカクテルです。 いいいですよね?真昼間から呑んでも(笑)。 ちなみにほかのお客さんたちは予約した食事をして、カクテル呑んで、日本酒呑んで、ケーキセットを食べてと大忙しでした(爆笑)。


車両の後部には愛媛の工芸品が展示されてます。

 水引


 ガラス細工


 竹のハンドバック


この列車は窓から見える景色が絶景なのですが・・・食べる事、呑む事、車内の雰囲気を楽しむ事に気をとられ過ぎて車窓からの景色はたった3カットのみ!

 鉄橋から国道の橋を見下ろすと浅瀬になった海が見えています。




 山はすっかり夏の空ですね。


 何か所か駅に停車しますが、海をすぐそこに見ることのできる「下灘駅」が人気で、全ての乗客が降りて記念撮影をしてました。


 これは別の日に撮った下灘駅の写真。


この「下灘駅」もそうですが、各駅では地元の人たちが列車に向かって手を振ってくれてみんなで「おもてなし」をしてくれました。 自分も手を振り返す事に夢中で地元の人々の写真もナシ(汗)。


 地元の人からアテンダントさんに花束のサプライズも。


 下灘駅を出発をしても終点の松山駅まで約1時間あったので、「地酒3種呑み比べ」と「おつまみ」を。

 1種類だけだと違いなんて分かりませんが、飲み比べると違いが分かりました(^-^;

こんな感じで、食べて呑んで景色を楽しんで、景色の写真を撮り忘れるといった感じの列車の旅でしたが十分に楽しめました。 私は今回、食事の予約はしませんでしたが、食事がなくとも綺麗な景色とアテンダントさん達、地元の人たちのおもてなしで十分に楽しめる・・・皆さんも一度乗ってみてはいかがでしょうか?

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

あ、最近は私がブログをアップすると妻のチェックが入るようになりました。
前回のブログは「菖蒲の構図がイマイチ。あれではダメ。 あとはソフトクリームの写真。なにあれは!? やる気あるの? 今回のブログは60点。」となんとも辛辣な点数となりました。果たして今回はどんな評価が下るのやら・・・。

 では、また次回・・・。
 
Posted at 2016/05/22 22:22:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月10日 イイね!

新緑とアヤメと睡蓮と。

新緑とアヤメと睡蓮と。GWも終わり通常の土日。  大好きな「あやめ」を撮りたかったので松山城の麓にある「二之丸史跡庭園」へ。

 広くはないけれど庭園が整備されており、少しですが花も楽しめます。


  紫蘭


 黄菖蒲


 この日は風がとても心地よく吹き抜けてたので、ベンチで横になってる人もいましたが、気持ちよさそうだったなぁ~。


 見上げるとイロハモミジの新緑。


 ベンチに腰掛けて見えた初夏の風景。


 この赤いハートの形をしたものはモミジの種です。 秋になれば比翼の形をした種が風に運ばれていきます。 紅葉って育てるのはすごく簡単で、種を蒔いて発芽すればどんどんと大きくなってくれるので、我が家にはちっちゃなモミジがたくさんあります。


 私が撮りたかったアヤメです。 ピンと伸びた緑の茎に紫の花がこの季節にとてもよく似合い、凜とした清々しさを感じさせてくれるんですよね。 桜と同じくらい好きかも。




 アヤメを撮り終えた後は近くの道後公園に花菖蒲を撮りに移動です。


 漢字で書くとアヤメもショウブも「菖蒲」ですが、水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲です。乾いた土に咲いているのはアヤメか花菖蒲です。 で、菖蒲湯にいれる菖蒲はサトイモ科でアヤメたちとは全くの別物だそうです。 へぇ~知らなかった。


 園内を散策してると水辺に睡蓮が咲いていました。 睡蓮が咲くのは暑い季節だと思ったのですが、この時期に咲くんですね。

 睡蓮ってなんだか東南アジアのオリエンタルなイメージがあります。


 ショッピングモールへ買い物に行った際、雑貨屋さんで小さくて可愛いミニ盆栽?がお洒落だったので自分で作ってみました。

 盆栽っていうと磯野カツオくんのお父さんが大事にしてるような鉢植えをイメージしますが、これはそんなコトないでしょ? 左がクヌギで右がコナラ。ドングリを拾ってきて発芽させて100円ショップで買ったお猪口に植えました。

最後は嫁がどうしてもブログに載せろというので、部活の様子を。なんでみんカラユーザーさんってソフトクリームの写真をアップするんでしょう?


暑くなる前にどこか旅行にいきたいなぁ・・・みん友のぼくのんさんが行ってた直島、えくあるさんが行ってた小豆島、どちらにしようか悩んでます。


 今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ではまた次回! (いつになるの?)
Posted at 2016/05/11 00:12:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

藤棚と尾道ドライブ。

藤棚と尾道ドライブ。5月4日、嫁が今治市に新しくオープンしたショッピングモールへ行きたいと言い出したので、渋滞と混雑を避けるため朝早くから出かけたのですが、予想以上に早く見終わってしまい、時間を持て余すことに・・・(^-^; その時点で時間は12時ちょい過ぎ。

 せっかくなのでしまなみ海道を走りながら広島県尾道市の千光寺を目指すことに。

先ず向かったのは今治市から3つ目の島の大三島。 ここには藤棚があり、前日には藤祭りも開催されていた模様。

 大三島は何度か来たことがありますが、藤棚があることは知りませんでした。


 こんなに立派な藤棚があったなんて! ホームページによると藤棚の長さは300m。日本一だそうです。


 年配のご夫婦と若いご夫婦の対比が印象的だったので写真に収めてみました。


先週訪れた日本庭園の藤が散ってたので、見頃の藤が見えたのは嬉しい誤算でしたね♪




こんな立派な藤棚がかなりの距離で続いていたので見ごたえ十分です。が、藤って撮るのムツカシイ。全体を収めようとすると「ぼや~っ」てなってしまいます。


しかも、この日は風がとても強かったので花が揺れて撮影には中々苦労させられました(^-^;


 藤を十分に満喫した後は再びしまなみ海道へ戻り、一路尾道へ。

ここで渡った橋を順番に紹介しますと・・・

まずは来島海峡大橋。


伯方・大島大橋。


多々羅大橋。 普通、橋を撮るときってこうやって全景が入るように撮るじゃないですか? けどここから先は島に降りることなく走行中に撮ったので主塔のみの写真になってます。


 走行中に撮った多々羅大橋・・・


 さらに近づくと・・・カッコイイでしょ?


 これはたしか生口橋。


 因島大橋。


 最後は新尾道大橋


橋を渡り終えて千光寺へ向かいますが、尾道市は坂で有名なだけあって千光寺までは坂だらけ。
とりあえず山頂に登って眺望を楽しんで・・・


ロープウェイにも乗ってみましたが、斜度がきつすぎ(笑)。


 坂道を楽しむために私達は1度下まで降りて中腹辺りにある千光寺へと登りました。


途中にある三重塔。



本堂へ着くとまさかの改修工事中! 防護ネットが掛けられていたので撮影できたのはこの1枚のみ💦


仕方ないので撮影を諦めて坂を下りながら所々で写真を撮りつつ・・


 猫のオブジェ?

さっきの三重塔のすぐ近くも通れたので迷わず撮りますよね。



 美術館の近くに何かのオブジェがあったので裏側から撮ってやりました。 裏側から撮る人ってなかなかいないのでは? 私はひねくれ者?


 最後は尾道ラーメンを食べて帰りました。 どこのお店もかなりの行列でしたが食べて納得! あっさりしたスープと細麺に豚の背油が絶妙な美味しさでした。(これはiPhone)
s

せっかく千光寺に行ったのに本堂が改修工事中という予想外の展開で写真が1枚しか撮れなかったのが非常に心残りでしたが、ノープランなドライブにしては十分に楽しめた1日でした。


 こんかいはいつも以上にまとまりのないブログとなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。。

 SEE YOU!

Posted at 2016/05/07 22:54:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

高知県 梼原~宇和島

高知県 梼原~宇和島前回のブログで書いた四国カルストからは来た道を帰るのではなく、南へ足を延ばして高知県 梼原(ゆすはら)町~宇和島を周ってドライブを楽しみました。

 ナビに目的地を入力してみると、今まで通ったことのない林道を指示しています。 ここはナビを信用して進んでみると、細い道でしたが対向車ともすれ違うこともなく、綺麗な新緑の中を快適なドライブをすることができました!

  陽の光が当たってるところと影になってる場所の明暗差が大きい時、うまく撮れません。うん、ヘタクソ!


 対向車や後続車が全くいないのでどこででも好きなだけ停めて写真も撮り放題でした!


 梼原は決して大きな町ではありませんが、町を流れる「梼原川」の傍にある三島神社




そこに架かる「みゆき橋」。 木で出来た屋根付き橋が珍しいので写真を撮ってみたりしたのですが・・・


 うまく色が出ません。 嫁がiPhoneで撮った写真の方がはるかにキレイでショックを受けて少々凹みました。 ま、こんなこともありますよね(^-^;


 町の駅でここの特産品の買い物を楽しんだのですが、


 この町の駅、外壁が「茅葺き」です!


 で、こちらの建物は何だと思います? ここは梼原町役場です。 オシャレでしょう? この日は役場がお休みだったので正面に停めて撮ったり、デザインを楽しみました♪ 


 こちらは「雲の上のホテル」の一部の渡り廊下が素晴らしいデザインだったので、嫁に車を移動させてもらって一枚。 右端に写ってるのはガラス張りのエレベーターですが、ホテルの方がじっと車を見てます・・・💦 もちろんすぐに移動させました。
 この町はこんな感じで町並み全体がとてもオシャレにデザインされていて、景観にとても気を遣っているのが分かります。


 梼原を後にして宇和島へ向かい、市内にある日本庭園「天赦園」へ。


 藤を期待していたものの、そのほとんどが散ってしまっていました。 これは大きな誤算。


 私の大好きな菖蒲はまだまだ開花には程遠い状態でしたが、かわりに芍薬が綺麗な花を咲かせていました。




 日本庭園を見終わったころには陽も大きく傾いていたので松山へ帰りました。

この日のドライブの走行距離は298km。 平均燃費は15.2k/l。 中々上出来な数値でした。


   今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。


 では、まったね~。
Posted at 2016/05/05 13:39:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@RicoAlfaRomeo 旅先でも釣りっすか?  で、今回は何処へ行かれてるんです?」
何シテル?   05/07 22:03
シビックから始まった車もBRZで満足・・・となるわけもなく夫婦でメルセデスオーナーとなってしまいました(^-^; いくつになっても車好きは止められそうにありませ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 56 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

伊予の国 松山(道後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 20:19:27
スバル(純正) E型 メーターバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 12:14:43
STI スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 15:29:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
「ゆっくりとクルージングのような乗り方ができる車を・・」そんな思いでこのCLAに出会いま ...
スバル BRZ スバル BRZ
スタイリングに心奪われ、嫁さんを説得して契約しました。 12月23日 納車。 アプライド ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁の車ですが、今更ながらアップしてみます。2008年に購入し、今年は7年目の車検を受けま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation