• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一文無し。のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

新緑の季節

新緑の季節GWはどこへ出かけても人でいっぱい・・・人混みや渋滞の苦手な僕らは毎年GWは自宅でゆっくり、又は近所で過ごします。 とはいうものの、桜が終わって新緑が眩しいこの季節は1年で最も過ごしやすい時期でもあるのでモミジに絞った撮影に出掛けてきました。


鮮やかな緑に爽やかな風は撮影していてもとても気持ちのいい時間でした。 が、風で枝先が揺れる揺れる💦 
【1】





ここは「大洲市」という街にある道の駅で見かけたパンフレットで知り、自分でも写真に収めたいと思い足を運んだのですが・・・パンフレットのようには上手く撮れませんね(^-^;
【2】





【3】





爽やかな季節ではありますが、この山門付近は生茂った木々に光が遮られ、鬱蒼としていました。 その雰囲気を再現したかったのですが、まぁ自分にはこれが精一杯(笑)。
【4】





【5】




この時期のモミジでよく見かけるのですが、この赤い羽根みたいなのって何かご存じですか? これはモミジの種なんです。モミジってとても育てやすいので種を採って植えてみてください。すぐに芽がでますよ。お猪口に土を盛ってその中に種を入れておくと、発芽して可愛らしい観葉植物になってくれます(^-^)
【6】




ここはモミジの大木が何本もあったので、紅葉の時期にも訪れてみたいですね。きっと真っ赤な絨毯になるはず!
【7】




一度松山市内まで戻り、お腹もすいたので僕の好きな蕎麦屋へ。今日は「鶏天せいろ」。やはり美味しい食事を食べると幸せな気分になります! ここの蕎麦屋、一番好きカモ(^-^)
【8】



僕の中で「初夏」といえばこの「アヤメ」なんです。 紫色が高貴な感じがして、とても好き。 ここは松山城の麓にある「二之丸史跡庭園」ですが、アヤメを撮るためだけに入場料を払ったような感じです(^-^;
【9】





【10】




ここでも鮮やかな新緑を楽しんだり・・・
【11】




0.8"のスローシャッターを気合の手持ちで撮ってみたり・・・(拡大厳禁! 笑)
【12】




茶室の赤いカーペットと緑のコントラストが綺麗だったので。
【13】




最後は光がスポットライトのようになった1枚で締めくくらせてもらいたいと思います。
【14】



GW後半もみなさんにとって素敵な連休となりますように・・・・。

同じような写真ばかりになってしまったにも拘らず、今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!
Posted at 2018/04/30 23:20:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月02日 イイね!

ひょうたん桜

ひょうたん桜高知県仁淀川町に「ひょうたん桜」の愛称で親しまれているエドヒカンサクラがあります。 最初は朝日に輝く姿の撮影を予定していたのですが、このところの強烈な春霞のため早朝でもイメージしている写真は撮れないだろうと判断し、ゆっくりとした出発としました。

【1】





このように蕾が瓢箪の形に似ていることから「ひょうたん桜」と呼ばれているようです。
【2】





樹齢は推定500年との事で非常に立派で風格があります。
【3】





かなり標高が高いでしょ? 国道から約3kmの延々と続く坂道を登り、駐車スペースに停めますが、多い時にはなんと1000台近くのクルマが来るんだそう!
【4】





ここは仁淀川町のHPを見て初めて訪れたのですが、HPには「ひょうたん桜」が1本しか紹介されていませんが、桜の木の多いこと!
【5】





あっちもこっち桜だらけです(笑)。 ピンク色の桜が多かったかな?
【6】





綺麗な桜と同じぐらい印象的だったのが、ここを訪れている人たちがみんな幸せそうな表情をしてることでした(^-^) やはり綺麗な景色は人を幸せにするんですね♪
【7】




【8】




【9】




【10】
そしてカメラマンの多いこと! 8割近くの人がカメラを持ってるんじゃなかろうか?といった感じ。





そして中にはこんな強者も! カメラもレトロですが三脚の素材としてアルミやカーボンが主流の今の時代になんと木製の三脚でした。
【11】


私たちが足を運んだ3月31日は見ごろもピークを過ぎていました。ですがそのおかげで今までにないぐらいの桜吹雪を浴びるという、今までにない体験ができた1日でもありました。 この後はライトアップされた枝垂桜を撮りに行く予定でしたが、体力が底をつき、敢え無く断念!

私の住む松山では桜も散り始め、来週にはそのほとんどが葉桜になっていると思いますので、私の今年の桜ブログはこれで終わりにしたいと思います。 3回連続となった私の桜のブログにお付き合い頂きありがとうございました(^-^)


****「サクラ・番外編」****

去年の桜の時期のブログでみん友さんから「松山城と桜」というリクエストを頂いていましたので撮ってきました。


 4月1日(日)、この日は気温がグングン上がり、汗ばむ陽気でしたのでリフトorロープウェイで登頂しようと思ったのですが、券売機に並ぶ人の列が建物の外にまで続いてるのを見て徒歩で登ることとしました。


ロープウェイ駅舎のある広場から進むと先ず最初にこの石垣が目に入ります。観光客の男性が「この反り返り、見事だなぁ」と言ってましたが、幼少のころから見慣れてる私には見慣れた風景(^-^;
【最初に出迎えてくれる石垣】





先ほどの写真から30m程進んだでしょうか。ここで天守閣が見えますが、まだまだ辿り着きませんからね(笑)
【定番スポットから天守を望む】





ここ、季節と時間が合えば門の下に立って逆光で撮ってもらうとカッコイイ写真が撮れるんですよね!
【戸無し門越しの桜】





石垣と櫓を撮ってますが、私の背中側には松山平野が広がってます。 見晴らし良いんですよ~。撮ってないから説得力無いけど(苦笑)。
【戸無し門と桜】





これ、説明の必要はありませんね。定番の構図です。
【本丸広場より天守】





マドンナに扮したスタッフさんが記念撮影のお手伝いをしてくれます♪ 色んな観光客のカメラを手にしてるので、一眼での撮影もお手の物。
【マドンナが撮る】





お願いすればマドンナと一緒に記念撮影もできちゃいます♡ いかがですか?
【マドンナ達と天守】





やはり桜は日本建築が良く似合いますね!
【櫓と桜】





最後は櫓を背景に桜吹雪で締めくくりたいと思います。
【桜吹雪を切り取って】


本当はもう2か所ほど、定番と思われる構図で撮りたかったのですが、そこらじゅう花見客で溢れ返っていましたので、これが精一杯でした。

私にとって幼少の頃からそこに「あたりまえにある松山城」ですが、国内外からのたくさんの観光客を惹き付ける・・・そんな魅力的なお城の城下町に暮らしていることをちょっぴり誇らしく思えた撮影でもありました。

 ちょっと長くなってしまいましたが、今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!
Posted at 2018/04/03 00:25:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@RicoAlfaRomeo 旅先でも釣りっすか?  で、今回は何処へ行かれてるんです?」
何シテル?   05/07 22:03
シビックから始まった車もBRZで満足・・・となるわけもなく夫婦でメルセデスオーナーとなってしまいました(^-^; いくつになっても車好きは止められそうにありませ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

伊予の国 松山(道後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 20:19:27
スバル(純正) E型 メーターバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 12:14:43
STI スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 15:29:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
「ゆっくりとクルージングのような乗り方ができる車を・・」そんな思いでこのCLAに出会いま ...
スバル BRZ スバル BRZ
スタイリングに心奪われ、嫁さんを説得して契約しました。 12月23日 納車。 アプライド ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁の車ですが、今更ながらアップしてみます。2008年に購入し、今年は7年目の車検を受けま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation