• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ1ろのブログ一覧

2024年01月03日 イイね!

転んでも、、、

転んでも、、、皆さま、新年いかがお過ごしでしょうか?

元日に行われた福山雅治のライブへ行ってきました。
実は、このライブの初日12/23(土)にも参加していたんです。
更に、元日参加は2年連続。
妻の付き添いとはいえ、参加率は結構なものではないかと思っています。

元日に駐車場を確保するのは難しいかと思い、早めに予約していたのですが、そこは会場からかなり遠く住宅街の中で道幅も狭く
ナビの電波もちゃんと届かないのか、妙な道を案内され、終いには行き止まりまで…

ボコッ!

バックしていると、鈍い音が!
角の標識のポールに気付かずにやってしまった…

幸い、走行不能なものではなく、バンパーのキズと多少の破損以外、標識側などは何も問題はなかったのですが
元日の朝からというのと、少なくともバンパーは交換しないとならないようなので、ライブ前でかなり落ち込みました。


昼食やランドマークタワーで買い物をして
気分を変えて

ライブの始まりを待っていると、
K-Arenaが揺れ始めました!

石川県のあの地震です。
わたしが居たのが客席スタンド最上階のLEVEL7だったので揺れも大きく感じました。

この時は、ライブ自体もどうなるかということでしたが、無事に開催され、
石川方面の方達は帰宅困難であろうことから、K-Arena LEVEL5のラウンジが解放され、
福山さんの心遣いが最後まで感じられるライブでした。

そんなこんなで、朝の事故の気持ちもだいぶはれ、どうせ交換するなら
前々から欲しかった

エイムゲインのエアロバンパーHybridGTに思い切って変えてしまおうと昨日1/2(火)発注しました。
(リアバンパーだけですけど)

発注タイミングが最悪なのと受注生産なのでいつ来るかはわかりませんが。

元日の地震、昨日の羽田の航空機事故。
個人的にも事故を起こしてしまい、
今年は始まりから良くないことが続いているように感じます。

気を引き締めてこの一年過ごそうと思います。
Posted at 2024/01/03 14:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月08日 イイね!

リアフォグ設置準備中

リアフォグ設置準備中以前、リアフォグのスイッチまでは設置が完了していましたが、肝心のリアフォグ自体はどう着けるか決めかねていました。

バンパー下に汎用のものをそのまま着けるか、純正バンパーに埋め込もうか悩んでいましたが、

先日、ヤフオクにノブレッセのリアディフューザーが出品されているのを見つけました。

これは!と思い、即決価格¥24,800+送料で落札しました。

リアフォグは密林で¥2,180で入手!

これを、合体させます。

ボルト留めと配線の穴を開けるために印を付けました。


こんな感じに空けてみました。


裏から固定ボルトを出しナット留めと配線を出します。


こんな感じになりました。

配線は三本ですが、

中国語の説明しかなく、これは分かりません。


確認したところ、
黒は アース(–)
赤は 常時点灯(+)
黄は 5回点滅後 点灯(+)
でした。

フォグとして使うので、黄は使いません。


点灯確認完了です。

車両取り付けは、両面テープの貼り直しとお掃除後にまた後日です。

Posted at 2022/01/08 19:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月16日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!早いもので今日4月16日でみんカラを始めて6年が経ちました。



皆さんのおかげで飽きることなくここまで続いてます。




これからも、よろしくお願いします!






Posted at 2021/04/16 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月02日 イイね!

そろそろサブバッテリーの交換時期で・・・

そろそろサブバッテリーの交換時期で・・・セキュリティーや駐車監視のため、バッテリーに負担をかける事になり、対策の為、以前に設置したサブバッテリーがそろそろ交換時期を迎えます。

どうせ新しくするならとバッテリー自体をリチウムイオンバッテリーに変更したいと調べてみると、いま使っている走行充電器(アイソレーター)ではリチウムイオンバッテリーはフル充電できないらしいと判明しました。

(使用していた走行充電器ニューエラーSBC−002A)

リチウムイオンバッテリーの充電には、昇圧型のタイプが必要とのこと、色々と探していると、
Renogy社の走行充電器が見つかりました。

(Renogy RBC50D1S 50Aモデルです。他に30Aモデルもあります)

この製品は走行充電器としての機能に加えてソーラーパネルによる充電(MPPT方式)も可能というものでその性能もYouTubeなどで紹介されており、おまけ機能ではないらしいです。


Amazonでたまたま、特選セールがあり手にしたわけですが、そもそものサブバッテリーの交換には予算が足りず、先立つものが貯まるまではそのまま使用する事にしました。
リチウムイオンバッテリー対応のシステムは組めるわけなので、良しとします。
折角ソーラー充電もできるので、ソーラーパネルも準備する事にしました。
ただルーフに設置するのは、ちょっと抵抗があったので、トランクスペースにしました。
設置サイズが限られたためrenogy社の80Wタイプを選びました。

さて、これを設置するには、トランク内をどうにかしないとならなくなり、先日の「何してる?投稿」となりました。

通勤で使っている折り畳み自転車の積載スペースも確保した上で、強度も含めて後々も自由が効くことを考慮してGFUNを選択しました。

ソーラーパネルの角度変更もスライド機能とともに付けました。

走行充電器の配線をはじめ、ソーラーパネル側に20A、メインバッテリー側に80A、サブバッテリー側に70Aのヒューズを取り付けました。

固定もGFUNを加工し画像のように設置、放熱性も確保してみました。

BlueToothで充電状態が確認できるオプションのBT-2も接続しています。

スマートフォンなどで確認できます。(ただし英語表示です)

(収納時)


(荷物積載時)ダンパーで開け閉めが楽になるようにしました。


(スライド機能)


(ソーラーパネルの角度変更)これもダンパーを設置しています。


折り畳み自転車も積めます。
(サドルを外したり、ペダルも脱着式に変更しましたが・・・)

とりあえず、走行充電器のシステム変更は完了です。
リチウムイオンバッテリーはお金が貯まり次第・・・いつできるかなぁ・・・


Posted at 2021/04/02 18:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月03日 イイね!

ブラインドコーナーモニター交換しました。

ブラインドコーナーモニター交換しました。全周囲モニター化で問題点の一つ、ブラインドコーナーモニターの映像が鏡像(左右反転)となってしまう件で、前回のブログで書いていたカメラが到着しました。
本来ならプリウス用の08635−47060なのですが、ヴォクシー、ノア等の08635−00260です。

結局、吊り下げ式でコネクターも3ピン

なので、部品番号の違いだけで変わらないだろうということで選択したものです。
予想通り、取り付けで問題となることはありませんでした。

交換作業でカメラを比較してみました。
左が新しく買ったもの、右が以前から取り付けていたものです。
やっぱり、ちょっと違います。
で、交換してみて

鏡像状態が解消されちゃんと映るようになりました。

オープニングでも回りながら全体が表示されます。

まだ調整していない段階ですが、とりあえず使える状態にはなりました。

後の問題点は車両データが読み込めないところですが、時期を見てディーラーに修理扱いで頼んでみようかと思います。

それまでは、ノアの黒っぽいデータで我慢します。





Posted at 2020/11/03 14:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「大台の100,000km到達
劣化部品もチラチラ出てきてますが
まだまだ通過点
頑張ってもらわないと!」
何シテル?   12/25 22:22
こ1ろです。 12年近く乗った100系チェイサーから乗り換えました。 2015年1月、雪の対策にスコップを買って駐車場に戻る途中 イオンショッピングセンターで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 20:30:31
ナンバー灯をかえて見た💡🚘 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:17:22
不明 トヨタ汎用プロジェクターフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 20:40:53

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ 30系プリウス後期(黒)2015年3月1日納車 納車前にヘッドライト、テールライ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation