7月1日(土)
早朝の5時半に携帯のメールが鳴りました。
アドレス125のT氏から「今から出発します!」
今日は,関東組のキャンプの日。
場所は桐生市の花見が森・森林公園キャンプ場。
参加は、私(AX-1)とT氏(アドレス125)、I氏(スイフトスポーツ)、K氏(セレナ)
の4名。T氏の相棒のブルート氏は仕事の為欠席。
「そうか、もう出発したのか・・。自分も出発しないと・・・」
しかし、天気は小雨なれど今日一日の天気は期待できません。
外は雨が小降り・・・。
雨のツーリングは約20年?ぶり。
歳を取ると極力安全な方を選んでしまい、中止か車を利用していました。
しかし、今回はアドレスが出動のためバイク参加の私も出動せねば・・・。
20年ぶりに、風魔プラスのレインスーツに腕を通して

雨対策をして7時半に出発
今回は、一般道を移動。
国道17号線から熊谷バイパスを通り、上武世良田から県道69号を走って集合場所の群馬県みどり市大間々のスーパーベイシアへ向かいます。
今日は雨なのでナビが使えませんが、ほぼ曲がる個所が分かりやすいので地図を記憶して走ります。
途中までは小雨でしたが、熊谷バイパスから集合場所を見ると厚い雲が低く
垂れ込めています。
もうすでに、ブーツ内はビチャビチャ。
途中、世良田のコンビニで休憩。

コーヒーとアメリカンドッグを購入。

お腹を空かせたノラニャンコが、近づいてきたのでアメリカンドッグを
おすそ分け。
濡れネコで目ヤニも出ていて健康状態は良くなさそう・・・・。
野良猫の平均寿命は、約2年とか・・・・。
我が家のネコはすでに18年生きています。
ノラニャンコに長生きしろよ~。と
群馬県に入ると雨は強くなり、集合場所に急ぎます。
午前10時半に集合場所に到着。
しかし、早く着きすぎました。
集合時間は午後1時。
考えてみれば、私の自宅から集合場所まで一般道で2時間~2時間半。
T氏からメールが、「ただ今日光を通過中。雨がすごいです。」
んっ?日光?
どうやら、自宅から集合場所まで直接来ると楽しくないからと、
わざわざ日光経由で集合場所に向かっているとのこと。
朝のT氏のメールに騙され?つい、早く出発してしまいました。
T氏は、中禅寺湖を通り金精峠を越えて集合場所に向かうとのこと。
50歳を超えたおっさん。125ccのスクーターで頑張りますな!
集合場所で時間をつぶしているとセレナのK氏が合流。
二人で少し早いですが昼食。

たぬき蕎麦とミニソースかつ丼。
昼食後、しばらくすると ド派手なレインスーツを着たT氏が到着。

画像ではわかりませんが、実物はかなり緑がまぶしいです。
日光経由でズブ濡れになり到着。身体が冷えているそうです。
そのうち、スイフトのI氏も到着。
スーパーベイシアで食料とお酒を購入。
キャンプ場へ向かいます。
キャンプ場は、標高1000m越えた場所にあり、桐生市が管理しています。
受付の年輩の方が、非常に対応が良く次回も利用したいと思うくらい。

今回は、テントを準備してましたが雨が続きそうなのとバンガローが空いていたのでバンガローに変更しました。6人用で5140円という安さもうれしいです。
しかも、薪は1束200円!これも安い。
ここでちょっとハプニングが・・・。
K氏がバンガロー周辺を確認のためセレナを停めて下車。
しばらくすると、無人のセレナがスルスルと・・・・。
緩やかな下り坂をセレナがゆっくりと私に向かってくるではないですか!
「Kさん。車!車!」
Kさん。マジ顔で車に飛び乗りセレナを停めました。
ギアをニュートラルに入れて、ブレーキをかけたそうですが、ブレーキが弱かった
ため、下り坂で動き出したようです。
あぶなくセレナに轢かれるところでした・・・。
バーベキューができる場所を使っても良いといわれましたが、すでに先客がいたため、我々はバンガローの前でタープを張り楽しむことにしました。

炭火でホルモンを焼きながら、濡れたブーツを乾かします。
シェフ?T氏による、鳥手羽元のポン酢煮込み

さっぱりしていて美味しくできました。自宅でもできるメニューです。
ビール党のK氏より差し入れ。
嫁さんが近所のおばさんからもらったそうです。

むぎ焼酎 二階堂 の やつがい という焼酎
二階堂は全国的に有名ですが、この やつがい は初めてです。
ネットで調べたら、度数30度。結構入手が難しいレアな焼酎のようです。

おいしいので、4人でロックであっという間に飲み干しました。
ごちそうさまでした♪
標高1000m越えなので寒さを覚悟していましたが、それほど気温は
下がりませんでした。

ここのキャンプ場は、10時消灯ですが、11時まで楽しませていただきました。
バンガロー内部。綺麗です。布団付きです。
寝ているのはトドではありません。スイフトのI氏です。
明け方に雨が強く降りましたが、起きた頃には雨もやみ太陽が出てきました。
濡れたレインスーツやブーツを乾燥作業。
昨夜もよく飲みました・・・。
朝食は、昨夜の残りの おっきりこみうどん。煮込まれていい感じに。
キャンプ場を10時に出て、途中にあった
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅の温泉センターへ。
駅舎の中に温泉が併設されている珍しい駅舎です。入浴料1人600円。
駅舎内にある温泉としては、熊本県の南阿蘇鉄道の
『阿蘇下田城ふれあい温泉駅』もそうでした。こちらは、確か二階の
湯船から鉄道が見下ろせたと記憶しています。
こちらの温泉は湯船から鉄道は見えません。
温泉に入ってさっぱりした後、昼食をどうするか?ということになりました。
各人、あれを食べたい、これを食べたいとまとまりがつかないので、
それぞれ好きなものを食べるということで、ここで解散となりました。
土曜日の雨は気分も乗らず、楽しめませんでしたが、翌日は雨も止んで
半日ですが楽しむことができました。
20年ぶりの雨のツーリングでしたが、出発してしまえばあきらめもついて
楽しい2日間でした。
次回は、いよいよ飯田です。
晴れますように!