• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2023年08月18日 イイね!

2023年夏のおっさんキャンツー 後編

集合場所のスーパーにすでに京都組は到着済。
フリードのオーナーのS氏、身体が不自由ですが参加満々です。
ドライバーの徳ちゃんと前回から参加の真希ちゃん。
4月以来の参加に喜びつつ早速スーパーで食材・お酒を購入。
私は先に出発してウラルの給油とキャンプのチェックインに越沢コテージ
に向かいました。しかし、夏の受付は福寿の里モンゴル村で受付とのこと・・・。
今から戻るのも大変なので買い出し中の磯ちゃんにチェックインしてもらいました。

皆が来るまで時間があるので、以前から気になっていたお店へ。
「タコ焼きとイカ焼きのお店(前ぶん2)」へ
周囲には何もないこんな場所にポツンとあるのが気になってました。
alt
週末だけの営業で観光客や常連さんが買うようです。
イカ焼きとタコ焼きを注文。焚火の前で皆で食べることにしました。

車組と合流してキャンプ場へ。
今回はハイシーズンのため、一番手前のコテージが取れず真ん中のコテージでした。
裏庭のBBQ場所へに行くには階段を使わねばならず、歩行が不自由なSさんには
ここの階段を使うのは厳しいです。
手前のコテージが取れれば歩いて行けたのです。

山の中とはいえ気温は高く、みんな汗だくで荷物をおろしタープを張って酒宴と焚火
の準備です。
alt
天気が良いのはいいけれど、気温が高く長時間外気の中を走ってきた私は
身体が火照って疲労感が激しかったです。
ここのコテージは給湯器+浴室付なので、汗を流すついでにシャワーで水を
浴びて身体を冷やしました。気持ちいいです。

alt
宴会の準備ができるまで待機中のS氏。無理は禁物です。
コテージ内。エアコンは無いけど扇風機はあります。今年の猛暑
では能力不足かも。

alt
今回、私はビーチで使うサンシェードで就寝。雨が降らないのでこれで
充分で夜も快適でした。

alt
早速乾杯。左から関西組ドライバー徳ちゃん(お疲れ様)
この人がいないと始まらないオッサンキャンプの重鎮S氏。
(リハビリ頑張ってください。)
今回、唯一女性の参加真希ちゃん(前回のキャンプより参加)
alt
左:関東組タントのTさん。 
alt
心の病が落ち着いて参加の磯ちゃん。夜は荒れてました・・・。
alt

alt
イカ焼きとたこ焼き

alt
漬物に冷奴
alt
タマネギスライス 葉ショウガ カツオの刺身
(おっさんメニュー)

alt
今夜のメインはカレー。片手が不自由でも食べやすいという事で。

alt
T氏が購入した100均のスウェーデントーチ

alt
日が暮れてようやくキャンプらしく焚火開始。
盛り上がりますが熱い!

alt
七輪で色々焼きました。

alt
夜も深まりおっさんの疲労もピーク

alt
コテージで二次会 ベッドでトド爆睡中

alt
夜が明けてコーヒーを飲みながらまったりと。
S氏との話。「今朝は気持ちが非常に良い。こんな気持ちになったのは久しぶり。
キャンプや焚火が良い影響してるかも?キャンプセラピーの効果は大きい」と。
確かに今朝は良くしゃべり、表情も軟らかいです。
キャンプセラピー!リハビリとしてもっと広まってほしいです。
キャンプ場の選択と周囲のサポートがあり、本人の強い参加の意思があれば
可能だと思いました。

10時チェックアウトに向けて撤収開始。すでに気温は高くみんな汗だく。
前日に、「ウラルに乗せて」と真希ちゃんから希望がありましたが、この暑さで
お互いに「乗せて。乗るかい?』のやり取りは出てきませんでした。
それほど今回は暑くおっさん達の体力を奪う気候でした。

alt
ウラルの前で集合写真。
次は秋に開催予定。

関西組はまっすぐ帰宅へ。
関東組のT氏と磯ちゃんは蕎麦&温泉へ。(うらやましい。)

私は帰りの距離と時間と渋滞を考えてすぐに帰宅へ
出来るだけ早く帰りたいので中津川ICから中央自動車道へ。
恵那山トンネルは長かった。

ツーリングプランを利用のため駒ケ根ICで一度降りて伊那ICから再び中央道へ
alt

途中の境川SAでホルモン定食。有名なようです。
alt

中央自動車道はすでに小仏トンネル談合坂で渋滞発生
ウラルであの渋滞に入ることは自殺行為なので、時間がかかっても
有料の雁坂トンネルから秩父を経由するルートを選択。
あのコースは走って楽しいので良く使います。

勝沼ICで下車して家族にお土産の桃を購入。
alt
ここで、取り返しがつかいなことを・・・・。
普段から掛け慣れていないメガネをリアシートに置き忘れて出発。
しばらくして気が付いて戻りましたがバラバラになった我がメガネが道路に
ありました。(24,000円なり)
2年前にも破損してるので、嫁さんから色々言われそうです。
今回の唯一残念な出来事でした。

フルーツラインを走り、途中甲府盆地をバックに撮影
alt
このまま休憩せずに一気に秩父を目指します。
ちょうど前を観光バスが走っていてウラルにはちょうどいいスピードです。
(2輪だったら抜かしたい衝動にかられます)

alt
無事、秩父まで下りてきてスーパーマーケットで休憩
ガリガリ君で身体を冷やします。

ここまでくればもう少し。東秩父村を経由して小川町へ
町はお祭り中で人手が賑やかでした。

自宅まで東松山周辺の渋滞を覚悟してましたが、大きな渋滞もなくすんなりと
東松山の街を抜ける事が出来ました。

午後7時に無事帰宅。ウラルお疲れ様でした。
alt

ラインを見ると、関西組は午後3時。関東組は午後8時に帰宅でした。

空冷のウラルで今年の猛暑の中不安がありましたが、自分が思っている以上に
頑張ってくれました。
ヘアピンカーブが連続する道は苦手でエンジンが心地よいスピードでのんびり
走るのが似合ってるようです。

全走行距離約750km でした。

Posted at 2023/08/19 23:03:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2023年08月18日 イイね!

2023年夏のおっさんキャンツー 前編

7月29日ー30日に恒例の関東・関西のおっさんキャンプを行いました。
場所は岐阜県恵那市にあるキャンプ場。結構な距離です。(約380km)
連日の猛暑で天気はサイコーです。
今回は猛暑の中不安はありましたがウラルで参加。
alt
前夜にある程度の荷物を積み29日は渋滞を避けるため早朝5時に出発。
昨年は、6時に出発して圏央道八王子JCTの手前からトンネル渋滞に
つかまりましたが、今年は八王子JCTの合流で少し渋滞でした。
夏休みに入ったこともありレジャーの車やバイクが多いですね。

時速80キロをキープして諏訪南ICへ向かいます。途中境川で休憩。
八ヶ岳PAで朝食のため入りましたが駐車場はほぼ満車。諦めて諏訪南IC
で降りて給油&コンビニで朝食を購入。ウラルは走行約180km超で
給油ランプが点灯します。
alt

いつものルート国道152号の杖突峠へ。
スピードが出せないので後方を気にしながら杖突峠の駐車場へ
以前は景色が見える建物に入れたのですが、今は飲食店になったようで
中には入れそうもないのですぐに出発。
alt
諏訪市を望む

高遠町まではスムーズに流れ、後ろから来た早い車には道を譲りマイペース
で走ります。高遠町の美知湖のダム公園で休憩と朝食。
alt

alt
alt
alt
alt
alt

再スタートして分杭峠へ向かい走り出すと分杭峠手前の中沢峠は通行止め
の看板。数年前も災害復興で工事中で通行止めでした・・・。
ツーリングのメインである峠越えができないため伊那方面へ下り、国道153号線
を通るのは面白くないので並行して通る県道18号を走行。
時間短縮の為松川ICから中央道に乗り飯田山本ICへ。

alt
飯田山本IC下車。まだ少し時間に余裕があるので、前回通過して目にした
「満蒙開拓平和記念館」を訪問。(下伊那具郡阿智村)
alt
alt
施設内の展示物の撮影は禁止でした。
日本で唯一の施設とのこと。長野県民は満州へ渡った一番多い県民とのこと。
(記念館の資料では長野県の多さが突出してました。)
当時輸出していた絹が世界恐慌によって暴落。農家の長男以外は土地を持たず、
山間部で平地が少ない長野県では土地の配分も難しいため、新天地の満州へ
希望を持って渡ったのは無理もないことです。
また、政府の強力な勧めもあったことから多くの人が渡航したようです。
しかし、現地では中国人の土地と家をわずかなお金で強制的に取り上げたため
ソ連軍侵攻後の悲惨な事につながったと思います。
記念館には当時の画像や動画(ソ連侵攻前)があり、苦しいながらも笑顔で生活
している人々がそこにいました。
また、当時生きて日本に帰ってきた人の証言ビデオや手紙などもあり、ソ連軍の
振興前と後の当時の状況がわかります。
時間があればゆっくりと見学したかったですね。
もっと多くに人に訪れてほしい施設でした。
(わが母校、東京農業大学も多くの学生が満州で亡くなっています。)

再び出発。国道135号線に入り集合場所へ向かいます。
治部坂峠を走行中。後方から車が来たので登坂車線に入ると横を並走する車を
見るとTさんのタント! 助手席には磯ちゃんが!
今回、Tさんはアドレスで参加したかったけどさすがに恵那まで一般道はきつい。
また、色々とキャンプ道具も積んでるので磯ちゃんと二人で車で参加。
タイミングよく合流できました。
峠の先の道の駅「信州平谷」で一緒に休息。
alt
時間がないので早々に出発。国道418号は狭いながらも面白いコースでした。
国道257号に合流し集合場所の恵那市のスーパーバロー岩村店へ
すでに京都組は到着済でした。
alt

後編へ続く

Posted at 2023/08/18 12:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2023年06月10日 イイね!

結果オーライ

「日曜日は仕事があるといったでしょ!」
山の神がお怒りです。
6月第一週末に関東組でキャンプの計画でした。
台風の影響で雨予報なのでバイクではなくてTさんの車に便乗の予定でした。
日曜日の昼間までに帰宅せよ!の指令にレンタカーで行くかレインスーツ着て
バイクで行くか・・・。
場所は群馬県沼田方面 吹割の滝 近くのキャンプ場。
天気予報を確認すると土曜日昼頃より雨がやむ予報。
金曜日にメンバーに単独で行くことを連絡しバイク用キャンプの準備を
しました。
alt

土曜日朝8時。雨は降っており都内のT氏はタントですでに出発。
(集合場所には日光経由で来てました。)
茨城県から参加の磯ちゃんはそろそろ出発。
レインスーツ覚悟で空を見ていると10時半に小降りとなり、11時には
止んで雲を通して太陽の熱を感じました。
バイクにキャンプ道具を積んで正午に出発。
メッシュウェアがちょうどいい気温。
途中で昼食をうどんそばチェーン店の「ゆで太郎」でホルモン定食。
alt
alt

関越道の嵐山小川インターでキャンプ場へ向かいます。
午前中まで雨だったので高速道路は空いていてバイクもほとんど
いませんでした。

昭和インターへ向かってますが、台風の影響で風が強く車重の軽いAX-1
は右に左にフラフラと・・・。
渋川伊香保インターを越えてから登りが続き谷を越える橋が続きます。
橋の上は更に風が強く、このままでは危険と感じ赤城インターで下車。
下車して正解でした。
風の影響も少なく、農免道は車両も少なく楽しく走れました。
しかし、メッシュジャケットでは少し寒い。
途中対向のコーナーでバイクが単独事故。仲間の2名が対応中。
転倒したライダーはたいした怪我ではなさそうなので先を急ぐので
スルーさせて頂きました。

農免道から利根沼田望郷ラインを通り、集合場所のベイシア沼田店に
集合時間の3時ちょうどに到着。
alt
すでに、Tさんと磯ちゃんは店内で食材を購入中。

3台連なってキャンプ場へ。
今回初めて利用するキャンプ場。
なんと、皇海山横を通る栗原川林道入り口のすぐ近くにありました。
(栗原川林道の再開通を願います。)
高評価だけど、マイナス意見もあり少し心配。
受付で場内のルールの説明を聞いて入場。
結構厳格なようだけど、どこのキャンプ場にもある同じルール。
ルールに従わない人が管理人から注意を受けてマイナス意見を
上げてる感じ。
alt
ここは初心者キャンパーや常連さん(一部会員制)が多いようで
一見さんには管理者も少し警戒するのかも?

今回は雨の確立が高いのでバンガローを予約。
森林の中にあり炊事場やトイレも近くにありました。
ただ、バンガロー横に車が横付けできず少し下に停めることに・・・。
グーグルアースでは広く見えた道もジムニー以外は通れない細い道でした。
alt

バンガローの外観は古いですが、中は小奇麗です。
電源に冷蔵庫・扇風機も装備。夏用の毛布とシュラフもありました。
alt

alt

残念なのが建物が傾いていること。入口の段差が高く、
小さい子供や老人や体の不自由な人は使いずらいです。
老朽化もあって、早速磯ちゃんが』踏み板を破壊してしまいました。

荷物を移動しタープを張り焚火の準備に入ります。
早速ビールで乾杯。
出発からキャンプ場まで無事故で雨にも合わず、楽しい夜の
始まりです。

alt
ダイソーのダッチオーブン(下)をシーズニングするT氏。
前回も鉄板をシーズニング「してました・・・。

alt
最初のツマミのホルモン焼き。
ベイシアでミックスホルモンを購入。たしか250円?

今夜メインメニューはスキヤキ。
いつもは鍋ですが今回は少しリッチに高い牛肉を購入。
alt

こんどは、磯ちゃんのニトリ?のダッチオーブンのシーズニング。
あんたら自宅でしてきなっせ!
alt

磯ちゃん行きつけの居酒屋から頂いた日本酒。
alt
alt
秋田県のお酒ですが甘口以上に甘い!
かなり甘すぎ・・・・。
申し訳ないがしばらく飲んで熱燗へ。
alt

我ら我流のキャンプ。
アウトドア雑誌にあるような型にはまったキャンプは苦手です。
マニュアルも何もない勝手キャンプ。
alt

alt

alt
ホタテ焼き
T氏の口から怪しげな・・・
alt
空になったボンベ缶内のガスを出す作業です。
(真似しないように)

おっさん達は歳のせいで夜が弱くなり、午後11時就寝
夜中にトイレへ行く時にフクロウの泣鳴き声を聞く。

翌朝、7時に起床。
コーヒーを飲んでT氏がセンベイ缶で作ってくれた冷凍ピザ。
altalt

荷物をAX-1に積み込み午前8時に出発。
二人の見送りを受ける。

国道120号を沼田に向かい、途中薗原湖の横を抜け利根沼田望郷ラインを走り
昭和インターへ。ここまでが楽しい道のり。
alt

昭和インターからは自宅に向かい高速を走ります。
alt

今日は天気が良いので関越道下り車線はドライブの車やツーリングバイクが
目立ちます。

午前10時半に無事帰宅。
嫁の仕事都合でAX-1で出発しましたが両日共雨に降られる
こともなく楽しく過ごせました。
結果オーライでした。
山の神に感謝。

今回利用したキャンプ場は、ルールが厳格ですが満足でした。
炊事場にガス湯沸かし器と電子レンジがありました。
嬉しいのはチェックアウトが正午です。
焚火の翌日はゆっくりと帰りたいですよね。
草原のサイトは満点の星空が見えるそうなので冬に
行ってみたいですね。



Posted at 2023/06/11 03:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2022年08月06日 イイね!

おっさんキャンプにサイドカーで行ってみた

7月23-24日、恒例のおっさんキャンプです。
例年ですと長野県飯田方面へ行くのですが、よく使うキャンプ場が夏はハイシーズン料金で
1人3,000円という期間限定の値上がりにメンバーから難色が出たため、キャンプサイトに
バイクと車が置けるキャンプ場として静岡県浜松市の「はるの山の村キャンプ場」を なっぷ 
で予約。
場所が場所だけに、現地集合と食材購入のための島田市金谷のスーパー集合の2か所に
分けました。京都組は直接現地へ向かうとのこと。

今回は、2月に増車したサイドカーウラルギアアップで行くことにしました。
京都で購入して自走で帰ってきて以来の長距離に不安がありましたが、天候も良いため
ウラルを知る機会として出動になりました。
前日に荷物を積み込み、午前6時前に出発。
圏央道に乗り、八王子JCTで中央道の予定でしたが圏央道の八王子の手前のあきる野
インター辺りから渋滞が始まりノロノロと・・・。
トンネル内は暑く息苦しくて、バイクならすり抜けができますが、サイドカーでは渋滞の車
の後ろで我慢です。早速サイドカーのデメリットの洗礼です。
ウラルは夏場には弱いとの情報もありトンネル内でエンジンが止まったらどうしよう?路肩
は無いし、この重量を押せるのか?
暑さ以外の汗(冷や汗)が出てきました。
安全の為、八王子西インターで降りてしばし休憩。
エンジンの熱と照りつける太陽で黒いブーツは熱々です。
国道20号に出て30年前には走り屋のメッカであった大垂水峠を通過。
まだ数回しか乗っていないウラル・・。峠のカーブは怖くて、特に下りの右カーブはビビリ
まくりです。超過スピードだと右側の船が浮いて最悪転倒することもあるという恐怖が
インプットされているため、おのずと右カーブはスピードを落とすしかありません。後続車
に気を使いながらの走行です。
相模湖インターから中央道に乗り渋滞も流れながら途中境川PAで休憩。
休息後に本線へ合流の時、大型トラックと合流タイミングが重なり、加速するか減速する
か迷っていると大型トラックが明らかに速度を落として私を前に入れてくれました。
ありがとう。大型トラックの運転手さん!

甲府南インターで下車。国道140号沿いの道の駅とよとみ で休憩。
alt
身体を冷やすためにシルクソフトクリームを食し、今夜の酒のつまみに枝豆とトウモロコシ
を購入。
ここから国道52号線を南下。中部横断道路が開通したからか?交通量は少なく道も
整備されて走りやすかったです。
alt
集合時間の午後1時に間に合うために、新東名高速の新清水インターに乗り島田金谷
インターへ向かい集合場所のスーパーに少し遅れて到着。
すでに、磯ちゃんのスイフトは到着済。
都内からアドレスで参加のTさんは1時間遅れで合流。途中通行止めのため時間が
かかったとのこと。
買い出しを終えてキャンプ場へ出発。ここから約60㎞、約1時間ちょっとの行程。
京都組は既に到着しテントも設営終了。サイトが変わって貸切?とラインが・・。??

国道473→362号へ。ワインディングが続き、右へ左への操縦が続きます。
右カーブは恐怖のあまりスローイン。気づくとセンターラインを越える事多々ありました。
まだまだ、馴染めていないようです。
キャンプ場への道は1車線の山道。狭いカーブが続く道はAX-1の方が楽しく、サイドカー
は操縦が忙しいですね。

キャンプ場へ到着。一番奥にいる京都組と合流。
alt
途中のサイトには、テントが多数張られていましたが、我々のサイトは誰もおらず貸切状態!
京都組がチェックインしたときに、受付でサマースクールの小学生の団体がバンガローに
泊まる予定でしたが生徒にコロナの疑いがあるという事で、我々が使用するサイトを小学生
が使用することになり我々は奥のサイトに移動することになったそうです。キャンプ場の要請
を受けたため、移動したサイトは完全貸切でサイトへの車・バイクの乗り入れは無料!
さらにキャンプ場内で使える金券もくれるという対応でした。
我々としては願ったりかなったりで、結果オーライでした。
alt
雨が降らない夏だけ使う ビーチのサンシェード。今夜のお宿。

alt
焚火はバーベキューハウス内ですることにして早々にビールで乾杯。
買い出しした食材を調理しながら宴会が進みます。
altaltalt
道の駅で買った、トウコロコシと枝豆 甘くておいしかったです。
右は、私の定番メニュー「山芋の輪切り鉄板焼き」

毎度毎度、話の内容の変化と進歩は無くバイク・キャンプ・食べ物・過去のバイクとキャン
プ談義で盛り上がります。
alt
alt
焚火を見て悦に入るT氏。
焚火中毒症です。

10時半過ぎに就寝。翌朝はメンバーの声で7時半に起床。
alt

京都からモンキー125で参加の徳ちゃんが調理したホットサンドとコーヒーで朝食。
一般道で帰るTさんは9時半に出発。それに釣られて我々も撤収を終えて出発。
alt
パンイチ(パンツ一枚)で帰宅準備するT氏
alt

私は、大学の同期のメロン農家邦ちゃんを訪問するため浜松方面へ。
途中秋葉神社下社へ参拝。(私が住む埼玉県の自宅近くに関東総社の秋葉神社が
あります。)
alt
alt
alt

参拝後、交通量の少ない県道59号線へ入り自分のペースで走り袋井市へ。
alt
途中見かけた 将軍杉
alt

ちょうどお昼になったので、せっかく浜松まできたから鰻でも食べようと思いましたが、
土用の鰻の時期と重なりどの店も満員。
あきらめてウロウロしていると港近くに食堂「おせんや食堂」を発見。
お客も少なそうなので入店しましたが、店内はほぼ満席!
地元の方が多いようです。
おすすめランチのシラス丼+まぐろの刺身付を注文。
alt
新鮮な魚を美味しくいただきました。

食後に、邦ちゃん宅を訪問。農作業で忙しそうなので30分ほどして出発。
お土産にメロンを2個頂きました。
AX-1だと1個積むのも大変ですがサイドカーなら2個でも余裕で詰めます。

帰りは高速を利用。袋井インター手前でカインズに寄りイレクターパイプの
部品を購入。ご存知の方もいると思いますが、高速走行時のアクセルサーポート
です。
これで、帰りの高速走行は楽になりました。
御殿場JCT手前でから大井松田まで渋滞に会いましたがその後は大きな渋滞もなく
午後9時に帰宅。途中数回の休憩と渋滞、高速走行を時速80㎞~90kmのペース
なので、約7時間かかりました。

ラインを見るとメンバーは早々に帰宅。アドレスT氏も午後6時過ぎに帰宅。

楽しい時が過ぎるのはあっという間です。次回もまたメンバーと楽しみたいと思います。
ウラルも大きなトラブルもなく、サイドカーの操縦の醍醐味が少しわかったような気が
しました。また、キャンプに活躍してもらいます。


Posted at 2022/08/11 14:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2022年06月19日 イイね!

春の長野キャンツー

毎年恒例の春のキャンツー。
いつもは、4月に実施してましたが今回はメンバーのスケジュールが合わず
各人の意見を聞いていたら6月になってしまいました。
結局参加は3名。

6月4日。梅雨入り間近で雨を気にしてましたが週末はなんとか天気は
持ちそうですが、日曜日の午後から雨予報。
行きの行程とキャンプができれば帰りの雨はガマンガマン。
朝6時半、AX-1で出発。夏用のジャケットで少し寒いかな?
いつもは圏央道→中央道の須玉インターで降りて後は一般道を走る
ルートですが、高速道路は楽しくなくだいたい談合坂までは渋滞が
あるので、できるだけ一般道を走ることにしました。
圏央道の青梅インターで降りて国道411号で奥多摩湖へ
昔は走り屋のメッカ柳沢峠を通過し勝沼へ。
ここまでノンストップで来ましたが、時間を見ると9時半を過ぎてました。
集合の長野県飯田まで間に合うのか不安になりました。
勝沼で給油をして高速に乗り境川パーキングで今日初めての休憩。
今回参加のT氏にメール。(今回も足立区からアドレス125で参加)
高速を使って距離と時間を短縮して諏訪南で下車。コンビニで休憩とT氏
からのメールを確認。
朝4時に出て一般道を走るT氏を抜いたようです。後方の白州を走行中
とのこと。
ここから国道152号線を通り高遠町を目指します。
今日は、奥多摩もそうですが前を車が走り自分のペースで走ることができず
フラストレーションがたまります。
高遠町からは美和湖→分杭峠と車も少なく楽しいコースです。
※ここまで走りぱなしで画像ありません。

alt

途中から松川方面へ県道を走り下条村へ
お腹が空いていたので給油後にドライブインで五平餅を購入。
alt
alt

集合時間に間に合い到着すると京都から徳ちゃんがすでに到着
alt
4月に購入したトヨタのGR86!
かっこいいけどキャンプ道具の積載量は?

しばらくしてT氏のアドレス到着
alt
四捨五入すれば還暦!
毎回、足立区からの一般道走行の参加。頭が下がります。
ピンクナンバー恐るべし!

買い出しを行い今回のキャンプサイト探し。
前情報で入登山神社内に無料のキャンプ場があるという事で現地へ。
地図にはキャンプ場が書いてありますが、探しましたが草茫々でとても
キャンプができる場所ではありませんでした。
管理がされてないので荒れたようです。
この入登山神社は、峰竜太と海老名美どり夫妻が結婚式を挙げた場所で
記念植樹の桜が10数本ありました・・・。

これ以上探しても時間の無駄なので、以前も利用したことがあるキャンプ場へ
ごご4時を過ぎてましたがサイトはまだ余裕がありました。
来てる人の半数以上はソロキャンのようでした。
alt
alt
管理人が来て料金徴収。一人1000円。
なんでも、コロナ禍とキャンプブームで7月からは予約制とのこと。
ブームもあって周年営業になったそうですが、夏のハイシーズンは一人
3000円とのこと・・・。あぁ、高い・・・。
夏は使えないなぁとT氏。
うれしいことに薪は無料。(地元の農家からの提供)
alt

テントの設置を終えて宴会のスタートです。
alt
alt
alt
相変わらず、焼く・炒める中心のメニュー
話題もバイクや車、昔の話・・・。
今回は、大病して参加できなかった友人の話も・・・。
20歳代から続けてきたこのキャンプ。
気付いたら我々もあと数年で還暦。
友人の大病で健康がいかに大事かを知りました。
あっ、各自の健康や持病の話も出たなぁ・・・。
友人が大病を克服してまたみんなで焚火を囲むまで、メンバーで
継続することを約束。

楽しいひと時はあっという間。
翌朝、6時過ぎに起床
alt
夕方から関東や関西で雨予報なので出発を早めました。
(いつもなら、のんびり朝食、温泉&蕎麦なんですが。)
いままでのキャンプ史上最速の午前8時撤収&出発

キャンプ場で、アドレスのT氏。京都へ帰るGR86の徳ちゃんとお別れ。

私はできるだけ高速道路のスタンドで給油したくないので、伊那北まで
国道153号線を走行。インターに乗る前に給油し高速道路へ。
途中、八ヶ岳PAでラーメンと半ャーシュー丼で昼食(11:30)

八ヶ岳PA
alt

このまま高速で自宅まで走ることも考えましたが、天気は持ちそうだし、
高速だと早く帰宅できそうなので、行きに乗った勝沼インターで下車
フルーツラインを走り、雁坂トンネルへ
甲府盆地を一望
alt

雁坂トンネル 軽自動車590円 原付70円・・・。
同じ2輪で排気量が半分なのに安すすぎる!
軽自動車と原付の中間の価格帯が正しいのでは?
alt

途中、道の駅:大滝で休憩
alt

秩父へ抜けて、ここからは勝手知ったるルート
東秩父を抜けて道の駅 おがわまち で最後の休憩
alt

夕方4時過ぎに無事帰宅
雨にも合わず楽しい2日間でした。

メールで京都のGR86徳ちゃんは高速利用でお昼には帰宅(早い)
アドレスT氏は7時前に無事帰宅。途中昇仙峡から秩父へ抜けたそうですが
寄り道する元気があるのが凄い!

数年前からロングツーリング時にお尻が痛くなり、今回も帰宅したら
お尻が擦れてました・・・。
シートの劣化なのか?年によるケツの筋力や保湿が落ちたからだろうか?

今回のツーリングでは、AX-1のギアのニュートラルが入りにくく、信号待ちでは
クラッチを握り続けなくてはいけない状態でした。
以前は気持ちいいくらいスコンとニュートラルに入ったのですが・・・。

休日に整備しようと思います。

いつものキャンツーですが良いストレス発散になります。

Posted at 2022/06/19 13:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation