• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

先日の林道で汚れたので洗車

5月3日のツーリングは晴天に恵まれました。
しかし、林道の中は場所によっては水たまりやぬかるみがありました。

頑張って走ってくれてAX-1の洗車を行いました。

alt


またまた、我が家のじいちゃん猫が・・・。
alt


alt


ハンドル周りまで泥はねがあったので、カウルを外しました。

外すのははじめて。結構カンタンでした。

alt

カウルがないとなんとも閉まらない顔です。

よくよく見ると、フォークブーツに破れ発見!

alt

一度も交換してないので、やはり経年劣化は避けられず・・・・・。

パーツは安いですが、交換を頼むと工賃15,000~20,000円とか・・・。



さらに、ラジエターの液がLowレベルなのを発見。

alt

いままで、ほとんど空冷バイクばかりだったので・・・。

さらにカウル外して減っているのがわかりました。


車用に購入していたラジエター液。

ネットで調べると、バイク用も車用も同じでも大丈夫とのこと。

でも、リザーブタンクの色は青?(に見えるだけ?)

購入していたのはグリーン?

alt


入れてみました。

alt

リザーブタンクの容器の色でしょうか?

入れたら違和感なく・・・。


この後の写真はありませんが、洗車は整備につながる大切?な事だと感じました。


さて、フォークブーツどうする?

自分でするしかないなぁ。

足回り関係ですので素人が手を出すと恐ろしい事に・・・。



alt

Posted at 2019/05/15 19:42:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年05月04日 イイね!

令和 最初のタケノコ堀

令和初のタケノコ堀。
(なんでも令和に絡めるのはいかがなものか?)
毎年取引先の竹林にお邪魔してタケノコを掘るのが我が家の最近のGWです。

渋滞をさけるため午後2時のゆっくりスタート。
関越道を沼田方面へ。下り車線はスイスイ。
登りは事故渋滞と帰りの車で激しく渋滞しています。

高崎JCTで北関東道へ乗り駒形ICへ。
途中、空が暗くなり遠くではあきらかに雨が降っている景色。
現地へ向かうまでに土砂降りに遭遇。
前日に、林道ツーリングに行っておいてよかった。

竹林到着!

alt

赤城山も近いです。


タケノコ堀開始にはすでに雨は止んでましたが、竹林の中はそれなりに濡れており靴が

濡れて中まで濡れてしまいました。


所有者からの事前情報で『今年は裏年だから少ないと思う』とのこと。

確かに、昨年であれば食べごろのタケノコが少し頭を出しているのですが、今年は少ない!


竹林の奥へ行ったりしましたが、やはりタケノコは少ないようです。

今年は裏年もそうですが、冬が暖かい日が多かったのか?成長が早かったようで。

タケノコが見事な青竹になっていました。(我々の出陣が遅かったのかもしれません。)


それでも頭を出したタケノコを少量掘りましたが、これではせっかく来た意味が無いので

禁じ手かもしれませんが、少し頭を出して伸びたタケノコ・・・。いや、タケノオニイサンを

掘ることに。

頭が出てるので探すのは楽で、大きいものですでに80cmに伸びたものも・・・。

普段なら、見向きもしないのですが、今年は量を稼ぐために手を出しました。

しかし、食べられるのかな?


収穫です。見た目は大量ですが、袋の中はほとんどタケノオニイサン・・・・。

alt


汗をかいたので、毎年お決まりの沼田市南郷のしゃくなげ温泉へ向かいます。

ここは、源泉かけ流しなので風呂上がりの肌がスベスベになります。


赤城山を越えて登っていくと、山桜や八重桜がまだ花を残していて終わりの桜を

楽しむことができました。

頂上に近い大沼でちょうど日の入りでした。

alt

大沼横にある、赤城神社に参拝。そういえば、令和になっての初詣です。

alt


車も少なく、峠を自分のペースで車を走らせ温泉到着。(画像ありません)


ゆっくり浸かって汚れと疲れを落とし、帰りは利根沼田望郷ラインを走って昭和インター

から乗ってで帰宅。

考えてみると、前日走った林道ツーリングも似たコース・・・・。

確か、昨年は関越道鶴ヶ島JCT付近で逆走するカブの爺さんに遭遇したっけ。


帰宅してタケノコの処理。

伸びすぎた、タケノコニイサンも茹でてみれば歯ごたえがあって充分食べられます。

節は硬くて除去。

しかし、大量のタケノコ。近所や同僚に配るにしても、硬いのはちょっと・・・。

alt

キッチン見苦しくてスイマセン。


水を入れ替えても数日しかもたず、凍らせると食感がダメダメになる。

ネットで調べると塩で保存する方法があるようです。

タケノコの重量の25%の塩を入れてあとは待つだけ。

タケノコが発する乳酸菌?で保存ができるようです。

ネットでは、半年から1年くらいもつとか・・・・。

alt

半年後にどのような状態になっているか?

忘れてなければまた投稿したいと思います。


Posted at 2019/05/13 13:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族でドライブ | 日記
2019年05月03日 イイね!

令和 初の林道ツーリング 最後はトホホ・・・

長いゴールデンウィーク。
会社の同僚の横ちゃんから林道ツーリングのお誘いがありました。
彼とのツーリングは、昨年は1度も走れず2年ぶりとなりました。
コースは、群馬県沼田方面。
5月3日に関越道 嵐山PAに午前7時半集合。
少し早く到着したので、かき揚げソバで朝食。
alt
しかし、時間になっても横ちゃん到着せず。
GWとあって、関越道は渋滞。私も鶴ヶ島JCTから嵐山までほぼすり抜け。
この年齢でのすり抜けは、神経が減ります。

8時過ぎに横ちゃん爆音と共に到着。
alt
しばらく見ないうちに色々と改造が施されていました・・。

早速出発。
行楽へ向かう車が各方面へ別れ高速道路は次第に流れだしました。
80km巡航プラス10~20km/hで走行。
ミラーを見るとジェベル横ちゃんがかなり後方を走行。
赤城山の麓を上るコースでは、観光バスにベタつけされて、追い越されてました。
ジェベルでは、高速走行は苦手のようです。
オンオフ、どっちつかずのAX-1は、高速走行は無難にこなします。

昭和ICで下車。降りてすぐの道の駅『昭和』で休憩。
alt
ここで珍しい植物が展示されていたので撮影。
alt
コンニャクです。
alt
コンニャクの花は珍しいです。さすが、コンニャクの大産地。

休息後、利根沼田望郷ラインを走り、吹割の滝方面へ向かい1本目の栗原川林道へ。
ここは、関東のライダーに有名な長さ約34kmの通り抜けできる林道です。
事前にネットで調べたところ、路面の崩落個所があるため、皇海山(すかいさん)の
登山口までは走行可能とのこと。
林道走行に飢えているジェベル横ちゃんを先に行かせて、私はマイペースで走行。
登山者も利用するため、車とバイクの対向車に十分注意して走行。

走って早々に、乗用車が路肩に停まっています。2人の中年男性が乗った車。
左前輪がパンクしています。登山者でしょうか?

走行中、数台のオフロードバイクや乗用車とすれ違います。
車も走れるのでAX-1でも十分楽しめる林道です。
途中で横ちゃんが待っていて、ここでコーヒータイム。
alt

休憩して再スタート。

皇海山登山口入口でゴール。
左へ行くと登山道。 右奥には通行止めの為のゲートが・・・。行ってみたい。
alt
ここまで片道約17km。

休憩もそこそこに林道を下り始めました。
ここも横ちゃんを先に行かせ後から彼を追うように走ります。
途中、バイクにガツンと衝撃が!
タイヤが石でも撥ねたかな?と気にせずに走っていました。
しばらくしてコーナー手前でブレーキをかけようと思ったら、リアブレーキが利かない!
ブレーキペダルを踏みますが、ペダルが動きません。このためリアブレーキがまったく
効かない状態に・・・。

停まってバイクの状態を確認しました・・・・。
alt
木がバイクボディ下に!
ブレーキガイドのワイヤーとフレームの隙間にめり込んでました。
走行中に、落ちていた木の端をフロントタイヤが踏みつけたため、持ち上がった
木がボディの隙間にタイミングよく?はまり込んだようです。

手で抜こうとしましたが、しっかり入り込んで抜けません。
先程遅い軽トラックに道を譲ってもらったので、再び抜かれるのは嫌だったので、
そのまま出口まで走ることにしました。
直線はスピードを上げて、コーナーのかなり手前でフロントブレーキとエンジンブレーキを
併用してスピードを落としてコーナーを抜けて行きます。

途中、行き目撃したパンクした乗用車が、キャリーカーに載せられる所に遭遇。
狭い道の真ん中にキャリーカーが停まっていますが、バイクは何とか通れました。
結構通行量の多いこの林道、上下から車が来たらどうするのだろう?
さらに、パンクした車を載せたらどこでUターンするの?
まさか広い所までバック?

出口では、横ちゃんが一服中。

バイクを止めて木を抜くことにしました。
alt
工具で木を抜きますが、けっこうシッカリ食い込んでます。
格闘約5分。取れました。
alt
これが挟まってました。コンニャロ。
往復約34km

気を取り直して出発。すでに正午を過ぎていたので、昼食を取ることに。
レストラン水芭蕉にて昼食。(写真忘れました。)
ここは、わたすげの湯 という温泉施設も併設。

天ざるセットを食し、花咲の湯の近くの本日2本目の林道 山崎線へ。
距離は約4km?と短いながら抜けることができる林道。
この林道は、ネットで調べました。情報くれたライダーさんに感謝です。

走っているとナビの調子が悪く電源が切れたり、入ったり。
ハンドルに取り付けてあるシガーライターのソケットの接触不良では?と思い
何度か抜き差ししますが改善されず。
仕方がないので、そのままの状態で行くことにしました。

林道の入口を見つけて進入すると、鉄のゲートが・・・。
ネットでは動物侵入防止ゲートのため開閉は自由。開けたら閉める事と
ありました。
少し重い(硬い?)鉄のカンヌキを動かして入道。

1本目の林道と違い、走る人は少ないようで枯葉が浮いています。
誰もいないと思ったら、軽トラック2台と軽乗用車1台が停まってました。
地元の方達でしょうか?車の横を通過するときに軽く会釈をすると「気を付けて行けや!」
と声をかけてくれました。
なんとやさしい人たちでしょう。
alt
少し荒れた場所も・・・。

約4km?ほどでしたがこちらも楽しめました。
alt
林道の終点。左手より来ました。
後ろ(撮影者後方)には林道赤倉栗生線に接続してますが、ゲートがあり進入は不可能。

ここで小休止して次の林道へ。
3本目は浅松山を通る林道業専用道太郎線。
こちらも、開拓者からの情報。
しかし、林道への入り口が分からず周囲をウロウロしましたが、なんとか
見つけて入道。
今回は、私が先頭でスタート。
入口からしばらくは道の拡張工事のためか?周囲には倒された木が目立ちます。
そこから登りになりこちらの路面もいずれ舗装になりそうな感じ。
路面が林道らしくなってきましたが、徐々にワダチも多くなり避けながら走行。
しかし、途中でワダチにはまりフロントタイヤが取られ、胸をハンドルにぶつけてしまいました。
4月20日の長野キャンツーの前に購入した、胸部プロテクターが大活躍しました。
プロテクターのお蔭で打撲せずにすみました。

林道は少しずつ狭くなり登って行きます。途中登りのヘアピンカーブが数か所ありますが、
全てワダチができてえぐれてます。
(この林道はジムニーで走ったらおもしろいなと感じました。)
とにかく走ることに集中してなんとか頂上付近んの平坦部で休憩。
(写真撮る余裕ありませんでした)
後方の横ちゃんは来ていません。
AX-1のエンジンを切り耳を澄ましますが、うるさいマフラーのジェベルは聞こえず。
しかし、遠くで『キュルキュル』『パパパ』の音。その音が停まったり発したりの繰り返し。
ようやく大きな音が近づいてきました。

alt

追いついてきた横ちゃん。
「2~3回コケました・・・。」
しかし、楽しそう。

alt
ビギナーの我々にはハードなコースでした。
このまま終点を目指すかどうか相談しましたが、時間もすでに午後3時を回っており
帰宅時間が遅くなりそうなので、今回はここで終了して戻ることにしました。
この先林道がどうなっているのか?
どこまで行けるのか?
気になるところですが・・・・。

帰りは高速道路を使わず、利根沼田望郷ラインを通り前橋方面へ向かい、上武道路で
帰途につきました。
この日は、天気も良かったので関越道は渋滞。それを避けてか?上武道路も渋滞・・・。
行田あたりから暗くなり、ヘッドライト点灯。
「んっ?ライトが暗いなぁ。しかもメーターパネルのライトも暗い」
気にはなりましたが、帰宅を急ぎました。
すり抜けをしながら、埼玉県に入り鴻巣のコンビニで最後の休憩。

休憩してスタートしようとキーをオンにすると・・・。
「あれ?」なんとニュートラルランプが付きません。ギアは確かにニュートラル。
もちろんセルモーターも動きません。
バッテリーは、長野キャンツーの直前に新品に交換済。
ついに来たか?  AX-1でありがちなCDI故障か?

道路を挟んだコンビニの向かいにバイク屋さんがあり。連休なのに営業している様子。
押してコンビニを出ようとすると、突然ニュートラルランプが点灯してセルを回すとエンジンが
始動!
おおっ。かかった。と喜びましたが、ニュートラルランプが怪しく点滅。アクセルをひねると
ヘッドライトも頼りない明るさ・・・。

自宅までもうすぐですが、念のためエンジンがかかったままバイク屋へ。
お店には人のよさそうな店主らしき方。
理由を話すと、やはり年式的にCDIではないか?との事。
このまま走って行くかどうか悩みました。
店主の方が、一応バッテリーの電圧チェックをしてくれるということでシートを外しました。
なんと!
バッテリーのプラス側端子のボルト外れているのを発見!
走っている時に端子を留めるボルトが緩んだようです。
ナビの不調もヘッドライトやメーターライトが暗かったのもこれが原因だったようです。
4月20日の長野キャンツー時に交換したときに、ボルトの締めが緩かったようです。
なんとも、恥ずかしい!

ケーブルが端子に触れている時は問題なくエンジンがかかり、走行すればなんとか問題が
発生しなかったようです。
最後のコンビニの休憩時はケーブルが端子から外れた状態で通電していなかったようです。
確かに、いくらバッテリーが上がったとはいえ、ニュートラルランプは少しは点灯するし、ホーン
も弱く鳴るはず・・・。

店主の方が端子のボルトを締め直しをしてくれました。
今度はヘッドライトも明るく点灯しました。
店主の方は無料で対応してくいただきました。
何度もお礼を言って帰宅の途につきました。

自宅に8時半に帰宅。軽くシャワーを浴びて9時半に浦和で横ちゃんと今日のツーリングを肴に
飲みに行きました。

2年前のツーリングでは、横ちゃんが林道でチェンジペダルを落とす、という事を
やらかしました。
今回は私がバイクに木が突き刺さり、バッテリーコードが端子から外れるということを
やらかしてしまいました。トホホホ・・・。

無事に帰れたことで、こんなバカ話もできるのでしょう。
日頃の整備の大事さを痛感しました。

横ちゃんとは次回は、夏に行く約束をしました。
下手なりに楽しい林道ツーリングでした。




Posted at 2019/05/11 21:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation