• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

ありがとうソリオ

ソリオとお別れの時が来ました。
車検は2023年の9月までありましたが、時々エンジンがかかりにくい、
エンジンマウントのゴム劣化で振動が発生、フロントのデフからの異音、
過走行(22万7千キロ)と9月まで問題なく動くのか?
普段嫁が使っており、途中で止まったら怖いというので車検を待たずに
買い替えすることにしました。

alt
☆我が家は乗りつぶす派です。過去にも大台の走行距離でした。

ソリオ ブラック&ホワイト
もうこのグレードは早々に無くなってしまったけど、内装のチェック柄が
嫁のお気に入りでした。
10年前、我が家のワゴンR後継車として、ワゴンRとサイズが近い?
ソリオを選んだのは嫁が違和感なく運転できるからとの理由。

alt
☆新車と入れ替えの為、キャリアとドラレコを外します。
  ETCとミツバホーンは断念。

家族も3人なので丁度よく、当時のワゴンRより高速走行が楽になりました。
普段の足、週末や休日のドライブに活躍してくれました。
大阪の友人宅に預けたカヌーも取りに行ったっけ。
あちこちぶつけて傷だらけで、ぶつけられたこともありました。
1気筒死んだり、CVT交換。
色々思い出が多いソリオでしたが、経年劣化と各所の故障が多くなり
残念ながら引退となりました。
みんカラには、バイクばかりであまり載せなかったですね。

最後に、車内と外装の掃除をして感謝しました。
新車の楽しみもありますが、やはり手放すのはさびしいですね。

ソリオ、長い間(約10年)お疲れ様でした。ありがとう!
Posted at 2022/11/26 01:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2022年11月24日 イイね!

再会のキャンプ

10月の秋晴れの日。
おっさんキャンプをやってきました。
東京から3名。京都から2名といつものメンバーに近い陣容。
今回のキャンンプ場は、いつも利用する飯田市から京都寄り
の岐阜県を選定のため東京からはTさんのタントにIちゃんと同乗して
の参加です。(長距離・時間の制約・交通費節約・ドライバー交代など)

今回は特別なキャンプ。
メンバーの有頂天親父さんが久々の参加です。
彼は昨年のGWの時に、脳の病気で倒れ長く入院とリハビリ
を続け、なんとか自力で歩行できるまでに復活。

もう一年以上も焚火の香りを嗅いでいないだろうし、現在
ハンディキャップの身体でキャンプが可能か?のトライアル
として有頂天親父さんに提案をし、奥様に許可を取りました。

京都からは、有頂天親父さんを乗せて徳ちゃんの運転で来てもらいます。

東京組は6時に集合して圏央道へ。
好天の週末、すでに行楽地へ向かうレジャーの車で渋滞。
八王子JCT~談合坂SAまでは数珠つなぎ状態。
渋滞を過ぎると流れだし、いいペースに。
alt

今回は早くキャンプ場について皆と焚火を囲む時間を多く
取ろうという事でひたすら集合場所を目指します。
今回は、ドラプラの高速道路キャンペーンをNETで登録
少しでも高速代の節約です。
ドライバーを交換しながら中央道の飯田山本インターで降りて
少し早いですが「いつもの道の駅 そばの城」で昼食。

ここから一般道で岐阜県中津川へ向かい、集合場所のスーパーへ。
すでに先についてる、京都組と合流。
有頂天親父さんと感動?の再会。
コロナ禍だけど握手をして有頂天親父さんの健在ぶりを確認。
いいおっさん連中が涙を浮かべて・・・・・
(残念ながら再会の画像がありません・・・)

関東組は、有頂天親父さんが倒れてからは少しの情報しか入って
来なかったため本人を見るまでは安心できませんでした。
自力で歩行ができるようですが、我々から見ると非常に不自由で
いつ倒れてもおかしくない。という感じに見えました。
身体の機能が停止してしまうと活動が不自由になる事を
目の当たりにしました。

スーパー内で今夜の買い出しをしていると有頂天親父さんの姿が
見えなくなり、みんなで探すと外のベンチに座ってました。
聞くと、スーパー内には色々な商品や照明・音などが頭に入ってきて
それが目まいになってクラクラするという事でした。
買い出しを終えてキャンプ場へ。

時間は午後2時になり、有頂天親父さんは昼食がまだとのことで、
元気な時によく立ち寄った、道の駅のレストランの「アジフライ定食」
が食べたいという事で向かいました。
が!なんと2時に閉店!
ああ、無常!
有頂天親父さんはガッカリ・・・。仕方がないのでIちゃんが
買っていた菓子パンで我慢してもらいました。

alt
☆アジフライ定食が無くてもこの笑顔

「帰りに食べましょう」と話して、いざキャンプ場へ。

今回は、テント泊はやめてコテージを予約。
ハンデがある身体にはテントへの出入りや外のトイレまでの事を
考えるとコテージが最適と考えました。

ここを選ぶまでには色々と探しました。関東と京都の距離もそうですが
何よりハンデをもった人が利用できるのか?
ネットではバリアフリーの表示はありますが、それぞれのHPを
見ると階段があったりキャンプ場内の状況が今一つ不安だったりと
必ずしも表示されてるからハンデを持った人が安心して利用できる
とは限らないようです。
ハンデを持った人がキャンプを楽しむのはまだまだ難しいと感じました。
ここのキャンプ場は、コテージ裏の芝生が広くテントやタープも自由に
張れるスペースがあり、U字溝のかまどの設備もありました。
キャンプ場には事前にハンデの友人が参加すると伝えていたので裏の芝生に
行きやすい場所を使わせて頂きました。

コテージ内で寝袋をセットし就寝時の準備です。
T氏が有頂天親父さんの為にと折り畳みのベッドを持参。
高さが少しあり、ハンデのある有頂天親父さんがベッドの出入りが
容易になりました。

芝生にタープを張り焚火&宴会の準備です。
そして、再会の乾杯!
少量なら飲酒の許可が出たそうです。

alt
☆再会の乾杯。待ってました皆の笑顔(^o^)

今日の主役は何と言っても有頂天親父さん。

病に倒れた時から入院リハビリなど話してくれて大変だったことが
分かります。みんな真剣に聞いてます。(メンバーもいつ病気になっても
おかしくない年齢ですからね。)
リハビリ中は、若い介護士達から人気だった事も?
キツイリハビリ、少しは楽しいことが無いと乗りきれないでしょう。
そして、家族に迷惑をかけてしまった事や倒れた日を境に生活が大きく
変わってしまったことも・・・・。

alt
☆久しぶりの焚火 明日への活力です。

alt
☆T氏所有のセンベイ缶による牡蠣のガンガン焼

alt
☆ホタテバター焼き 

焚火前での宴会を終えて、コテージ内で二次会。
久しぶりの再会で私は途中で脱落しました。

翌朝、私は少し二日酔い気味で起床。
朝はみんな自由に起床
すでに徳ちゃんが起きていて焚火を熾してました。
皆より一足お先に、徳ちゃんお手製のホットサンドを頂きます。
徳ちゃんは、京都から有頂天親父さんを乗せて一人で運転。
帰りも頼みますよ。

朝食を取りながら撤収の準備。
掃除をして焚火周辺もゴミが無いか確認。
コテージに鍵を置いてそのままチェックアウト。

前日に寄った道の駅に寄って。少し早いランチ。
有頂天親父さんが食べたかったアジフライ定食を!
メニューを見ると・・・。
アジフライ定食が無い!
メニューから外されてました(泣)
あれだけアジフライ定食への思いが強かっただけに
見ている我々は気の毒に感じました。

ここで、京都組とお別れ。来年暖かくなったら再会を約束。
我々は温泉へ向かい、焚火の匂いを落としてから東京へ。
ドライバー交代しながら車を走らせ、やはり小仏トンネルから談合坂
周辺で渋滞・・・。

午後8時頃に到着。ここからT氏とIちゃんはそれぞれ自宅へ
帰って行きました。

久しぶりに有頂天親父さんに再会できてみんな一安心。
真剣に取り組んでいるリハビリが良い方向に向かう事を
信じて、必ずカムバックを待ちたいと思います。
有頂天親父さんも今回のキャンプで少しは自信が付いたのでは
ないでしょうか?

ハンディキャップのあるメンバーとのキャンプ。
学ぶことも多かったです。
ハンデのある人に対して、何でもかんでも手を出してしまう
のは、本人の為にはならないのだと感じました。
本人からの要請があって我々が対応すればよいと。

「障害は不自由ではあるが、不幸ではない。」

サポートがあればハンデのある人もキャンプを一緒に楽しめる
ことがわかりました。

来年の暖かい季節のキャンプが待ち遠しいです。

※長文お付き合いありがとうございます。画像が少なく、文字が多くなりました。


Posted at 2022/11/25 23:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2022年08月06日 イイね!

おっさんキャンプにサイドカーで行ってみた

7月23-24日、恒例のおっさんキャンプです。
例年ですと長野県飯田方面へ行くのですが、よく使うキャンプ場が夏はハイシーズン料金で
1人3,000円という期間限定の値上がりにメンバーから難色が出たため、キャンプサイトに
バイクと車が置けるキャンプ場として静岡県浜松市の「はるの山の村キャンプ場」を なっぷ 
で予約。
場所が場所だけに、現地集合と食材購入のための島田市金谷のスーパー集合の2か所に
分けました。京都組は直接現地へ向かうとのこと。

今回は、2月に増車したサイドカーウラルギアアップで行くことにしました。
京都で購入して自走で帰ってきて以来の長距離に不安がありましたが、天候も良いため
ウラルを知る機会として出動になりました。
前日に荷物を積み込み、午前6時前に出発。
圏央道に乗り、八王子JCTで中央道の予定でしたが圏央道の八王子の手前のあきる野
インター辺りから渋滞が始まりノロノロと・・・。
トンネル内は暑く息苦しくて、バイクならすり抜けができますが、サイドカーでは渋滞の車
の後ろで我慢です。早速サイドカーのデメリットの洗礼です。
ウラルは夏場には弱いとの情報もありトンネル内でエンジンが止まったらどうしよう?路肩
は無いし、この重量を押せるのか?
暑さ以外の汗(冷や汗)が出てきました。
安全の為、八王子西インターで降りてしばし休憩。
エンジンの熱と照りつける太陽で黒いブーツは熱々です。
国道20号に出て30年前には走り屋のメッカであった大垂水峠を通過。
まだ数回しか乗っていないウラル・・。峠のカーブは怖くて、特に下りの右カーブはビビリ
まくりです。超過スピードだと右側の船が浮いて最悪転倒することもあるという恐怖が
インプットされているため、おのずと右カーブはスピードを落とすしかありません。後続車
に気を使いながらの走行です。
相模湖インターから中央道に乗り渋滞も流れながら途中境川PAで休憩。
休息後に本線へ合流の時、大型トラックと合流タイミングが重なり、加速するか減速する
か迷っていると大型トラックが明らかに速度を落として私を前に入れてくれました。
ありがとう。大型トラックの運転手さん!

甲府南インターで下車。国道140号沿いの道の駅とよとみ で休憩。
alt
身体を冷やすためにシルクソフトクリームを食し、今夜の酒のつまみに枝豆とトウモロコシ
を購入。
ここから国道52号線を南下。中部横断道路が開通したからか?交通量は少なく道も
整備されて走りやすかったです。
alt
集合時間の午後1時に間に合うために、新東名高速の新清水インターに乗り島田金谷
インターへ向かい集合場所のスーパーに少し遅れて到着。
すでに、磯ちゃんのスイフトは到着済。
都内からアドレスで参加のTさんは1時間遅れで合流。途中通行止めのため時間が
かかったとのこと。
買い出しを終えてキャンプ場へ出発。ここから約60㎞、約1時間ちょっとの行程。
京都組は既に到着しテントも設営終了。サイトが変わって貸切?とラインが・・。??

国道473→362号へ。ワインディングが続き、右へ左への操縦が続きます。
右カーブは恐怖のあまりスローイン。気づくとセンターラインを越える事多々ありました。
まだまだ、馴染めていないようです。
キャンプ場への道は1車線の山道。狭いカーブが続く道はAX-1の方が楽しく、サイドカー
は操縦が忙しいですね。

キャンプ場へ到着。一番奥にいる京都組と合流。
alt
途中のサイトには、テントが多数張られていましたが、我々のサイトは誰もおらず貸切状態!
京都組がチェックインしたときに、受付でサマースクールの小学生の団体がバンガローに
泊まる予定でしたが生徒にコロナの疑いがあるという事で、我々が使用するサイトを小学生
が使用することになり我々は奥のサイトに移動することになったそうです。キャンプ場の要請
を受けたため、移動したサイトは完全貸切でサイトへの車・バイクの乗り入れは無料!
さらにキャンプ場内で使える金券もくれるという対応でした。
我々としては願ったりかなったりで、結果オーライでした。
alt
雨が降らない夏だけ使う ビーチのサンシェード。今夜のお宿。

alt
焚火はバーベキューハウス内ですることにして早々にビールで乾杯。
買い出しした食材を調理しながら宴会が進みます。
altaltalt
道の駅で買った、トウコロコシと枝豆 甘くておいしかったです。
右は、私の定番メニュー「山芋の輪切り鉄板焼き」

毎度毎度、話の内容の変化と進歩は無くバイク・キャンプ・食べ物・過去のバイクとキャン
プ談義で盛り上がります。
alt
alt
焚火を見て悦に入るT氏。
焚火中毒症です。

10時半過ぎに就寝。翌朝はメンバーの声で7時半に起床。
alt

京都からモンキー125で参加の徳ちゃんが調理したホットサンドとコーヒーで朝食。
一般道で帰るTさんは9時半に出発。それに釣られて我々も撤収を終えて出発。
alt
パンイチ(パンツ一枚)で帰宅準備するT氏
alt

私は、大学の同期のメロン農家邦ちゃんを訪問するため浜松方面へ。
途中秋葉神社下社へ参拝。(私が住む埼玉県の自宅近くに関東総社の秋葉神社が
あります。)
alt
alt
alt

参拝後、交通量の少ない県道59号線へ入り自分のペースで走り袋井市へ。
alt
途中見かけた 将軍杉
alt

ちょうどお昼になったので、せっかく浜松まできたから鰻でも食べようと思いましたが、
土用の鰻の時期と重なりどの店も満員。
あきらめてウロウロしていると港近くに食堂「おせんや食堂」を発見。
お客も少なそうなので入店しましたが、店内はほぼ満席!
地元の方が多いようです。
おすすめランチのシラス丼+まぐろの刺身付を注文。
alt
新鮮な魚を美味しくいただきました。

食後に、邦ちゃん宅を訪問。農作業で忙しそうなので30分ほどして出発。
お土産にメロンを2個頂きました。
AX-1だと1個積むのも大変ですがサイドカーなら2個でも余裕で詰めます。

帰りは高速を利用。袋井インター手前でカインズに寄りイレクターパイプの
部品を購入。ご存知の方もいると思いますが、高速走行時のアクセルサーポート
です。
これで、帰りの高速走行は楽になりました。
御殿場JCT手前でから大井松田まで渋滞に会いましたがその後は大きな渋滞もなく
午後9時に帰宅。途中数回の休憩と渋滞、高速走行を時速80㎞~90kmのペース
なので、約7時間かかりました。

ラインを見るとメンバーは早々に帰宅。アドレスT氏も午後6時過ぎに帰宅。

楽しい時が過ぎるのはあっという間です。次回もまたメンバーと楽しみたいと思います。
ウラルも大きなトラブルもなく、サイドカーの操縦の醍醐味が少しわかったような気が
しました。また、キャンプに活躍してもらいます。


Posted at 2022/08/11 14:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2022年06月24日 イイね!

久しぶりの御坂峠へ

え~。またしても取り溜めてた画像の整理の為ここに書いておきます。
日にちはGW中日の5月2日
記憶では前半雨が多かったような?
今回も増車した単車でツーリングへ行きたいと同僚横ちゃんの頼みでした。
(毎年1~2回行っていたのに今年はすでに3回目。)

一度は連れて行ってあげようと思っていた、山梨県の旧道みさか道にある御坂峠。
自分も初めて連れて行ったもらったときに、トンネルを抜けた先に消える景色に
感動しました。

圏央道狭山パーキングに午前6時半前に到着。
いつも早く来ている横ちゃんの姿がありません。
メールを見ると「30分程遅れます。」
待つこと20数分。横ちゃん到着。
alt

話を聞くと、すでに5時半には到着していたとのこと。
しかし、貸駐車場の先払いのコインパーキングへ入金をし忘れたのを思い出し
狭山から南浦和まで戻って支払いしてきたというのです。
(※横ちゃんはマンション住まいなので車と単車の駐車場は借りているのです。
 単車はコンテナの単車専用を借りていて、自宅から車で乗りに行っているの
です。同じエリアに車のコインパーキングがあり、そこに停めるのですが先払い
のコインパーキングだそうです。)

今回のコースは、4月に走った奥多摩周遊道路を逆に上るコース。
青梅インターで下車。五日市駅前を通過して日野原街道を奥多摩湖方面へ
GWということもあり、単車が多いです。
奥多摩周遊道路を気持ちよく走ります。ここの道はよく整備されていて走り
やすいです。
気持ちよく走っていると、突然後方から2台のスクーターに抜かれました。
抜きざまに手を挙げるマナーのよさ?
一台はアドレス125?もう一台もピンクナンバーのスクーター。
サスペンションやマフラーも改造しており、地元の走り屋のようでした。
しかし、速い・・・。

周遊道路を満喫して奥多摩湖を通過して国道411号で道の駅たばやまで休息
alt
ここで休息するライダーは多いです。

一息入れていると、一台のカワサキの650が入ってきました。
ライダーは女性!年齢は30歳前後でしょうか?
渋いです。カワサキの650は、右チェンジ。珍しい。
alt
後で調べましたが、キャブトンマフラーにキャブレターから見える銀色の
パーツ(エアークリーナー?)
カワサキW1Sのようです。
声をかけようと思いましたが、なかなか戻ってこないので我々は出発しました。

柳沢峠を通過。
下りでクロスカブを追い越し(このライダーも女性で道の駅にいました。
走り方が凄くゆっくりで初心者かも?)
一気に、4月にも走ったフルーツラインから勝沼で給油。

ここからが今日のメイン。国道137号を河口湖方面へ
新御坂トンネルの手前から旧道へ入り御坂峠へ
変化に富むコーナーを走り標高を上げていきます。
そして御坂トンネルへ
トンネルに入ると真っ暗!ヘッドライトを頼りに走ると前方に出口の明かりが。
このトンネルは、真ん中にかけて登っているため出口が見えないのです。
トンネルを出ると峠の茶屋。
alt

そして待ちに待った景色!
alt
富士山と河口湖。自分ではベストスリーに入るお気に入りの景色です。
残念ながら雲が出ていてはっきりと富士山は見えません。
alt

本当はこんな景色(画像お借りしました)
alt
GWですが、バイクは他に2台・・。
10年前は沢山停まっていたのに、みんな知らないのかな?
このブログを見た人にはぜひ訪問してほしいです。
alt

横ちゃんとしばし景色に酔いしれ出発。
富士吉田市で昼食に名物吉田うどんを。
店を決めていたわけではありませんが「吉田うどん」の幟を見てお店に進入
alt

店内も空いており吉田うどんを注文。(ちくわ天入り、温泉卵はサービス)
これで500円!安い!
alt
安くてお腹が満足になり出発。
国道139号線を通り都留市へ 県道24号へ入り道志村の道の駅へ
県道ではずっと法定速度に達するかどうかのスピードで走る軽自動車が・・。
結局道の駅まで長い車列が続きました。
譲ってくれればいいのに・・。
道の駅:道志 人気のある道の駅なので車も単車も一杯です。
混んでいるのでトイレを済まして出発。
国道413号を走り途中から山北藤野線へ入り 温泉:藤野やまなみ温泉へ
alt
明るいうちからの温泉は気持ちがいいです。

温泉を出たのが午後2時
前回同様に走り続けてあっという間
このまま下道を走ることも考えましたが、温泉入ったので帰宅する
ことにしました。
給与所得者なので相模湖インターから中央道へ入り八王子JCT
から圏央道を通って狭山パーキングで最後の休憩
しかし、雲行きが怪しくなってきて今にも降り出しそうな天気
横ちゃんが「休憩しないで帰りましょう」
パーキングに入ったけど止まらず通過。
ここで横ちゃんと別れ自宅へ
途中から雨が降りだし、降りた川島インターでレインスーツを装着
alt
着たけどすでに雨は小降りに・・・。
午後4時半に無事帰宅

5時過ぎに横ちゃんから帰宅のメール
レインスーツ着ないで帰宅したため嫁から怒られたそうです・・・。

最後に雨に降られましたが、事故もなく楽しく走れたツーリングでした。




Posted at 2022/06/24 23:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年06月23日 イイね!

同僚と奥多摩方面ツーリング

え~。過去のツーリング報告です・・・。
会社の同僚の横ちゃんが友人からバイクを譲ってもらい走りたいので
ツーリングに行きました。
横ちゃんは今までジェベルを所有、今までのツーリングは林道が中心でした。
久々のオンロードツーリング希望のため、AX-1で付き合うことにしました。
朝、関越道の高坂サービスエリアに集合
すでに横ちゃんは到着。

これが、こんどの増車した カワサキZX-6R
alt
最近?年式はいつ? バイクは全くわからず。
排気量600ccだということはわかりました。
しかし、これをタダで譲る友人も凄い。
地元の北九州から送ってもらったそうです。

まだ、乗り始めなので今日は慣らしを兼ねて・・・。

嵐山小川インターで下車
お気に入りの東秩父の峠を経由して秩父市内へ
給油して国道140号(通称彩甲斐道)を通って雁坂トンネルへ
alt

道の駅 みとみ で休息
マフラーはセンター出し・・・。
これはこれでいいでしょうが、やはりマフラーは横出しが好きです。
alt

トイレに張り紙
alt
誤爆・OBはやめましょう。

下ってフルーツラインで勝沼まで行き、国道20号線で大月へ
大月から国道139号線を北上して奥多摩湖へ
そこから日野原街道を走り秋川渓谷へ
昼食の時間なので桧原村のラーメンたちばなや へ行きましたが
すでに店の外で人の列・・・。
そこまで並んで食べたいとは思わなかったので
瀬音の湯で入浴
alt

ここは家族でもよく利用します。
ツルツルになる温泉です。
施設内で昼食を食べようとしましたがこちらも混んでいてあきらめました。

瀬音の湯近くのお店で遅い昼食 
alt
生姜焼き定食
altalt
alt
昼食食べて時計は午後2時
少し早いけどお互い帰宅することにしました。

あきるのインターから帰宅へ
途中、横ちゃんが高速で抜いていき挨拶を交わしてした。

気づけばほとんど休憩なしで走ったため午後4時前に帰宅できました。

速い帰宅もいいもんですね。

日程は、まだ寒い4月17日のことでした。
Posted at 2022/06/23 03:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation