• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2021年09月11日 イイね!

2021秋キャンツー

緊急事態宣言下ではありますが、キャンプ仲間のT氏からキャンツーのお誘いが

ありました。
三密回避、できるだけ人と接触しないように気を付けて行くことにしました。
本当は前の週の4日~5日でしたが、雨天の為11日に延期となりました。
しかし、11日土曜日の天気が降水確率60%。日曜日は曇り・・・。
前日まで迷いましたが、T氏と行くことにしました。

実は13日の月曜までに資料の作成を社長に言われて(10日の夕方に!)

出発の明け方3時まで資料作成をしておりました。

(それでも未完成。完成はキャンツー後に)
T氏はアドレスで午前4時に地元を出発。途中いろいろまわりながら

向かうとのこと。

何だかんだで8時。霧雨が降っておりレインスーツを着用して出発。
走り出して、キンモクセイの花の香りがすることに気が付きました。もう秋ですね。
車だったら季節の変化はすぐにわからないでしょう。

国道254号線から小川町を経由して秩父へ向かいます。

空は相変わらずどんよりとしており、いつ雨が降ってもおかしくない黒い

雲が覆っています。雨が降らないだけでもマシだけど、ところどころ路面は乾いて

います。
自宅を出て小鹿野町まで走りコンビニで休憩。
alt

国道299号線を志賀坂峠へ。いつもならライダーが多いのですが、天候が悪い

からでしょうか?
ライダーはチラホラと少なめです。

最近の寒暖の差だからでしょうか?紅葉も少し始まっているようです。


志賀坂峠のトンネル

alt


埼玉と群馬県の県境
alt

途中、川沿いを走行中 河川敷へ降りるルートは全て閉鎖されてました。
コロナ感染を防ぐためのようです。
今夜宿泊するキャンプ場は営業しているのか?不安になりました。

次の休憩場所 群馬県 「道の駅 なんもく」で昼食。
にく蕎麦。焼肉定食用の味付けでした。
altalt
川を見ながらの食事は気持ちが良いです。

心配になったのでキャンプ場をネットで調べると詳細は書いてありませんでしたが、
利用には事前予約が必要とのこと。2年前は予約なしで行けたのに・・・。
電話をすると、緊急事態宣言で新規の予約は受け付けていないとのこと!
予約をしなかったことを話し、すでにキャンプ場近くまで来ていることを話すと
今回は、受け入れをしてくれるという事。なんと神対応なキャンプ場。

運が?良い方向に動いたのか?空も明るくなり雲の切れ間から太陽も出て気温が
上がってきたので。レインスーツを脱ぎました。

集合場所の 下仁田のAコープまであと少し。T氏より少し早めに到着しました。
時間があったので、近くの下仁田駅へ
レトロな駅舎
alt
駅舎内も昭和の雰囲気
alt

alt

alt

alt

20分後にアドレスのT氏が到着。早速食材とお酒の購入です。できるだけ短時間で
済ませ、目的地のキャンプ場へ。
キャンプ場へ向かう途中国道沿いの観光施設やお土産屋さんは全て臨時休業。

地方はキチンと指導に従っているようです。


受付で、体温・体調チェックと書類へ記入。薪を2束購入。
2年ぶりのキャンプサイトですが、結構テントを張っている人がいて規制している

割にはそこそこの賑わいです。
alt


T氏が我慢できず、設営前に乾杯です。
alt


喉が潤ったところで設営。
alt


ファミリー、グループ、ソロ キャンプ場にテントの華が咲きます。

例年より少ないかな。

alt


レバーの塩焼きで宴会スタート。今までで一番早い3時スタート。
alt


群馬県名物 最強ホルモン
alt


夕方から濃霧発生。低コストキャンパーである我々を隠してくれます。
alt


これからは熱燗の季節ですね。
alt


今夜のメインは おでん。
alt

特売のハラミ
alt


〆はトースト(ガーリックバターオイル)
alt

おっさん達は、午後10時に消灯しました。


夜中も雨に降られることもなく起床。夜もそれほど寒くなかったです。

朝から、昨夜の残りの最強ホルモンとおでん。
alt


そんでもって、トースト(再びガーリックバターオイル)
alt


ベーコンと卵炒め
alt


最近よく見るようになったホットサンドメーカー(T氏所有)
alt


10時にチェックアウト  テーブル形状の荒船山
alt


小さいネズミを発見(体調約3cm) 小さい。
alt


国道254号線に出て峠をくだる途中、後ろから来たイエローナンバーの

カブ系のビジネスバイクが前の車に張り付くは コーナーで左からすり抜け

するは、イエローラインまたいで右から抜くわでめちゃくちゃなライダー

でした。


T氏とは下仁田でお別れして、私はAX-1に給油。

天気が良くなったのでライダーも多く走っていました。

帰りも 道の駅 なんもく で休憩

alt


国道299号と462号が交差する場所より 天狗山?こちらも奇岩です。
alt


行きに走った299号線を避けて県道71号線を通って小鹿野町へ抜ける

ルートを選択しました。

交通量が少なく、コーナーが連続する楽しいルートでした。

峠を降り小鹿野町に入る手前の交差点で信号待ちをしていると右側から

見覚えのあるスクーターが!なんとT氏のアドレスです。

T氏は国道299号線を走り、志賀坂峠を越えて途中冒険心から横の道に

入ったそうです。合角ダムの横を降りてきたようです。

再会を喜びつつ再び別行動へ


ちょうどお昼時になったので小鹿野町で昼食。

alt


小鹿野からは先は馴染みのルート。皆野から東秩父→小川町へ

途中、トイレ休憩

alt


午後3時半に帰宅。

(T氏は4時半に帰宅と連絡がありました。)

結局、雨らしい雨には降られず楽しいキャンツーでリフレシュできました。

帰宅後は、月曜日に提出する資料作成をしました・・・。


走行距離:約360km


※帰宅途中の出来事

川島町から上尾市に抜ける県道は、田園風景がありライダーやサイクリスト

に人気のルートです。

このルートを前を走るBMWの後ろを追従してました。

途中、サイクリスト3台の横をBMWが抜いていきました。

次の信号で止まっていると、後ろから追いついてきたサイクリストの先頭の

初老の方がBMWのライダーに話しかけています。

どうやら、横を抜いた時の距離が近かったようで、(危ない。近すぎる。

というような事を言ってました。)

自分は気が付きませんでしたが、そんなに近かったかな?と思いましたが、

車道を走るサイクリストには横を通り過ぎるバイクや車が恐怖に感じるの

かもしれません。

信号が変わったため、その後もめごとはありませんでしたが、このルート

は、私も車やバイクで良く通るので、今後は気を付けて走行したいと思いました。

(ライダーとサイクリスト。同じ道を走りますがお互い交流はほとんどありません。

お互いを知る機会があればこんなトラブルは無くなるかもしれませんね)




Posted at 2021/09/20 12:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2021年07月24日 イイね!

2021年夏のキャンツー②

分杭峠 通行止めにより
駒ヶ根まで出てから集合場所へ行くことになりました。

国道153号線は避けたいので地図を見て南アルプス寄りの県道18号
伊那生田飯田線を走ることにしました。
このルートだと国道を通らずに飯田まで走れます。

急ぎつつも、景色の良い場所で撮影
alt
ヒマワリ畑と木曽駒ヶ岳をバックに。

県道をひたすら飯田に向かいます。気づいたら昼食抜き。
松川町のコンビニで、アイスモナカで空腹を少し満たし身体を冷却。
ここで、メンバーに集合時間の2時に間に合わないことを連絡。
再び走りだし、いつもの集合場所のスーパーに集合
すでに、みんな到着済。
予定より30分の遅刻でした。

alt
今回、京都から参加の徳ちゃんモンキー125
ウィリーしそうな荷物(笑)

買い出しを行い、いつものテント場へ移動。
各自、荷を解き ねぐらの設営。
alt

alt

alt
東京から タントで相乗りのTさんとIちゃん。
いつもならTさんはアドレス125で足立区から参加でしたが、今回、連休を利用して
Iちゃんと前日から出発して岐阜県下呂近辺で前泊キャンプしてきたそうです。
うらやましいぞ独身貴族(いや独身山賊か?)

セレナのKさんも一人で足立区から参加。
参加の連絡が無かったのですが数年ぶりの参加!(お久しぶり)。

alt
変わらない景色。
alt
夕焼け
alt

再会を祝して乾杯。
(レギュラーメンバーは、4月に会ってるけど・・・。)
alt
今回一番豪華なメニューのステーキ

alt
毎年、この時期にあちこちから上がる花火ですが、コロナの影響で
遠く(駒ヶ根?方面)で2か所から花火が上がってました。
コロナですが、花火でコロナ祓いも良いのでは?
(写真ブレてます。)

夜に雨がザーッと降りましたが、じきに止みました。

alt
午後4時から開始の宴会も 歳には勝てず9時過ぎ頃には睡魔に
襲われテントに倒れ込みました。
(昔は、午前2時くらいまで賑やかでしたが、50歳を過ぎると体力的に
無理ですね。)

alt
翌朝、雲海
alt

alt
昨夜の実績・・・・。
今回は、酒飲みメンバーが少なかったためか?
ちょっと少な目?
15年前はこの3倍くらいは飲んでたような・・・。

alt
朝の焚火サイト。綺麗な?ほうです。
過去には、やりっぱなし状態で就寝したので、朝の惨劇は見るに耐え
られませんでした。

alt
各自、勝手な時間に起床。
手前のパンツ一枚男。昨夜からこうでした・・・・。
他のグループがいなくてよかったです。(汗)

バイクの私と京都から参戦のモンキー徳ちゃんは9時出発。
車組は、温泉に入って蕎麦を食べてから帰路へ。

9時にメンバーと別れて 私は静岡県袋井市へ向かいます。
大学の友人 メロン農家のメロン屋邦ちゃんを久しぶりに訪ねる
ことにしました。

一人、国道152号(途中 分断された国道 兵越峠越え)を南下します。
変わる景色とコース このコースも走って楽しいです。

途中何台ものバイクとすれ違いました。
東海地区のライダーの定番コースなのでしょう。

このまま袋井へ抜ける事も考えましたが、天竜スーパー林道を走ろうと
コース変更。
入り口の 向市場から入ると 途中で「通行止め」の看板
スマホのグーグルで確認しても確かに通行止めとなってました。

仕方がないので、戻って国道152号秋葉街道を南下

alt
途中のコンビニでガリガリ君で身体を冷やします。

途中の川ではBBQや川遊びの人たちを沢山見ました。
涼しそうです。

御昼過ぎに、友人宅へ到着
ちょうどメロンに水やり作業中。
alt
美味しいメロンです。
alt

自宅で休息させてもらい、久しぶりの交流。
友人はすでに孫がいるおじいちゃん。
大学同期の中で人生の先頭を走っています。
いつになったら、バラしたDUCATI DESMOは組みあがるのか?
組み立て方を忘れたって!?

帰りにメロンのお土産をいただいて一路帰路へ。

帰りは袋井インターから東名高速へ

AX-1は、高速道路でも特にストレスなく走れます。
発売当時は不人気車だったけど、今このエンジンで売ればヒット
しそうだとはどのバイク屋さんも言います。
出てくる時代が早かった!


alt
牧の原SAで休憩と遅い昼食
熱を帯びた身体に 冷やし蕎麦が身体を冷やしてくれます。

湘南ナンバーのスクーターベクスター150のライダーと交流。
仲間と連休を利用して四国へツーリングからの帰りとのこと。
リアのBOX一つだけで荷物が少ないので、「ホテルかなんかに
泊まったんですか?」と聞くと。
「いや、マンガ喫茶やネットカフェに泊まりました」
マンガ喫茶!そういう宿泊も有りなのかな?と思いました。
150のスクーターですが、やはり高速走行はきつく80km巡航が
安全ということです。

ベクスターの方と別れて走り出すと、 足柄~大井松田 事故渋滞 
の表示うーん、渋滞か~。連休最終日なので覚悟はしてたけど
事故渋滞とは・・・。

途中、最後の休憩を富士川SAで。富士山の写真を撮りたかった
のですがあいにくの雲で見えず。
alt
富士川SA

渋滞を覚悟で進み、予定通り渋滞に遭遇。
嫌だけど車の間をすり抜けです。

有り難いのは東名高速道路は車幅が広く、すり抜けは少し気持ちが楽です。
中央自動車道は、車幅が狭くすり抜けは緊張の連続です。

思ったほど渋滞は長くなく、ちょうど事故処理に遭遇。
ベンツとレクサスの事故でした。
他の車は見学でノロノロと・・・。これが渋滞の原因です。
事故現場を過ぎると不思議に流れ出しました。

海老名JCTも渋滞もなく圏央道へ合流。
車は多いですが、渋滞もなく流れて午後6時過ぎに無事 
帰宅しました。
車組も大きな渋滞に合わず5時過ぎには帰宅したようです。

二日間、雨にも合わず 最高のキャンツーでした。

1日目 自宅~飯田キャンプ場 約368km
2日目 飯田~袋井 邦ちゃん 約163km
2日目 袋井~自宅  約256km
走行距離計:787km

23768km



Posted at 2021/07/31 23:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2021年07月24日 イイね!

2021年夏のキャンツーへ①

一年のメインイベントである、夏のキャンツー。
7月24日ー25日に行ってきました。
天気予報では、キャンプ地の長野県飯田周辺で夕方より降水確率50%と少し
心配ですが2日間は天気に恵まれそう。

前日に、荷物をAX-1に載せて早朝すぐに出発できるように準備しておきました。

起床午前5時。出発は5時半で奥多摩湖を経由して山梨に抜けるルートを選択・・・。
しかし、何だかんだで6時出発。結局、いつものように圏央道へ
早朝の気温は、気持ちがいいです。
alt

八王子JCTで中央道へ 途中相模湖までノロノロの渋滞がありましたが、
いつもよりは車が少ないようです。(コロナと4連休のため?)

混雑する、談合坂SAを避けて、一気に釈迦堂PAへ。
ここは、そんなに混雑する事もなく、定番の休憩場所です。
alt

休息を終えて、双葉SAのETCで下車。
いつもだと、ここから国道20号線に入り諏訪まで走るのですが、メイン国道
だけあって大型トラックや地元の車が多くイマイチ走りずらく感じてました。
地図を見ると、国道の右横を並行するように走っている県道17号線に目が
留まりました。
ルート開拓のため、こちらの県道を走ることに。
これが大正解でした。大型トラックはほとんど走っておらず、地元の車も少なく
信号も少ない農免道のような道で、アップダウンにコーナー有とライダーには
楽しいコースです。(次回からこのコースを走ろう)
alt
途中、南アルプスをバックに撮影

ストレスなく、小淵沢まで走り国道20号に合流し諏訪で休憩。

時間があったので諏訪大社上社前宮へ
alt

alt

alt
御柱・・・・。テレビで見る御柱より小さいような・・・。

alt
本殿
家族の安寧と今回の交通安全を祈願しました。

alt
本殿横に小川 上流より流れておりお清め用とか?

心を清らかにして、再出発。
しかし、暑い。身体は汗まみれです。

国道152号(杖突街道)へ入り杖突峠へ。
今回は、少し冒険をして林道を経由しました。
数年前にも 林道高嶺線を走りましたが今回はその隣を走っている林道へ
(名称わからず)
目印の金沢峠で分岐。しばらく走ると今回走る林道の分岐にきました。
看板があり「通行止め」 の表示が・・・。
alt
看板をよく見ると、「工事予告 7月26日~10月まで工事の為通行でき
ません。」
今日は24日!通りぬけができそうです。

路面状況は、補修した形跡があり砂利がところどころ敷かれてました。
ここでは、生活林道なのでしょうか?長野県はきちんと補修がされるようです。
S玉県やG馬県は、補修は未定で通行止めばかり・・・。
少しは見習ってほしいですね。
alt
途中、オフロード車の団体や他のライダーを目撃。

alt

alt
分岐の芝平峠
ルートは合っていたようです。高遠方面へ。

alt
フラットで走りやすい林道でした。
しばらく走ると舗装道路へ。県道211号芝平高遠線。

途中渓谷沿いのコース。ほとんど車もおらず楽しく走ります。
alt

限界集落でしょうか?道路沿いには崩れた木造の家屋が散見されました。
ほとんど人は住んでいないようですが、過去にはここに生活があったことが
わかります。正直、不便な場所なので離村した方もいるのでしょう。
高遠町に近つくにつれて、人家や別荘が現れ始めました。

alt
途中、古刹のお寺を発見。遠照寺(おんしょうじ:と読むそうです。)
ぼたんで有名なお寺のようです。

alt
重要文化財の釈迦堂

alt
本堂

alt
上がったところに 文化財の 七面堂があるそうです。
せっかくなので、登りました・・・(汗)

alt
誰もおらず、説明書きもありませんでした。

降ります・・・。アジサイが綺麗でした。
alt
ボタンが咲いた時期に また来たいと思いました。(有料らしいです。)

再び出発。
美和湖のダム手前で国道152号に合流。
alt
美和ダム

道の駅、南アルプス村長谷を通過して分杭峠を目指します。

分杭峠に向かう途中で、「通行止め」の看板。
警備員さんがおり、土砂崩れでバイクも通り抜けできないとのこと。

飯田へ向かうには、来た道を戻り高遠町を通り駒ヶ根まで行かないと
行けない・・・・。

集合時間の2時までに到着できるのか?

②へ続く









Posted at 2021/07/31 19:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2021年07月03日 イイね!

梅雨の合間のキャンプツーリング

三日坊主と言うのか?筆不精(ブログ不精)で、半年も更新してませんでした。

コロナの合い間を見て、関東組でキャンプへ行ってきました。
メンバーもお気に入りの群馬県桐生市(赤城山麓)のキャンプ場へ。

以前は直接電話で予約してましたが、管理室へ電話するとキャンプ予約サイトからが
確実だということでそちらから予約。

昨今のキャンプブームとコロナ禍のため混み具合を気にしましたが、すんなりと予約が
できました。梅雨真っ只中ということで、バンガローで予約。

天気が気になりましたが、予報では土曜日は曇り、日曜日は降水確率80%!
バイクは諦めて、Tさんのタントに便乗か?と思っていたら、Tさんから「土曜日だけでも
バイクで走れたらそれでいいから、バイク(アドレス)で行く」と強い意志。

便乗を予定していた私は、愛車AX-1で参加。
4月の長野のキャンプ以来の始動。
alt

出発の朝。雲は出ているけど空は明るく 「うん、これなら今日は大丈夫」と8時に出発。
目的地のキャンプ場は設備もよく、管理人もすごい親切で良いのですが、残念なのは
キャンプ場までの行程」です。
自宅を出て、国道17号→熊谷バイパス(17号)→上武道路(17号)→県道を北上して
藪塚を通って集合場所の大間々のスーパーへ。正直、ほぼまっすぐで何の面白味も
ありません。楽しいのは集合場所からキャンプ場までのわずか15kmほど。ただ、
キャンプ場へ移動の為のコース・・・。
高速道を使って、群馬県沼田からのアクセスや、栃木県鹿沼市や日光からのアクセス
もあるが・・・・。


少し早く集合場所着いたので、大間々を観光。
 「ながめ公園」と髙津戸峡が近いので立ち寄り。
公園横に はね瀧道了尊 
alt

alt

すぐ近くに渡良瀬川をまたぐはね瀧橋
alt

橋を渡った先に髙津戸峡があるらしいですが、峡谷はパスしました。
alt

橋を渡ったところに髙津戸ダム
alt
alt

梅雨時期の為放流?
alt

alt
後で調べたら自殺の名所のようで、確かに途中 人生相談の張り紙がありました。

大間々のスーパーでアドレスのT氏。とスイフトのIちゃんと合流。お酒と食材を購入。
途中、前回昼食を食べたホルモン屋で生ホルモンをテイクアウト。(焚火を囲みながら調理)

御昼過ぎにキャンプ場へ到着。チェックインまでには早いけど、管理人さんに聞いたら
早めのチェックインOKということでした。(対応が素晴らしい)
alt

タープが張れて広い場所ということで昨年秋にも泊まった同じバンガローへ。
バンガローに荷物を解き、タープを張って3名で乾杯!
alt

時に午後2時、関東組のキャンプは始まりました。
テイクアウトしたホルモンを七輪で焼き、スーパーの食材も続けて酒のツマミとなりました。

50歳を過ぎたおっさんたちの宴。いつものキャンプと変わらない同じネタ話で盛り上がり
、ビール→缶酎ハイ→焼酎コーヒー割へ。

久しぶりのお酒で酔いの回りが早く 私は皆より早く午後8時就寝。
バンガローの中は寒くもなく3シーズン用の寝袋で過ごせました。

翌朝、雨を覚悟していたのですが、(管理人さんは土曜日の夜中から雨が降るようだと
言ってました)空は明るく陽も少し射してました。
コーヒーを飲み、残った食材で朝食。
alt

10時のチェックアウトに合わせて荷作り開始。バイク乗りは時間がかかります。天気
予報を見ると午後1時くらいから雨が降りだしそうだと・・・。
alt

いつもなら、温泉に入って昼食食べてから解散ですが、雨が降る前に帰った方が
いいだろうということで、10時過ぎにキャンプ場で解散。

アドレスT氏は少し遠回りして帰るということで国道122号を栃木方面へ向かいました。

私は、雨に会うのが嫌だったので来た道と同じルートで帰宅。途中休憩を入れて国道17号
の渋滞に合いながらも午後2時に無事帰宅しました。

予報では雨を覚悟してましたが、2日間雨に合わずラッキーなキャンプツーリングでした。

Posted at 2021/07/03 19:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2021年01月23日 イイね!

駐輪場製作

バイク持ちの悩みとして置き場の問題があると思います。
北海道在住の取引先は、同世代でライダーということもあり、仲良くさせてもらってます。
一度ご自宅に呼ばれたことがありました。ガレージには自家用車と愛車のバイク2台。
そして除雪車(北海道の必需品のようです。)。屋根が付いていてシャッター付。
関東のウサギ小屋の身分からするとうらやましいかぎりです。

我が家では、AX-1と自転車は車の駐車場に置いていました。
alt


現在の戸建の家は 画像のように一部土がむき出しの状態した。
ここの土地の工事は、金額には含まれず別途追加料金が必要とのことで
手つかずの状態でした。
雨が降ると泥で汚れ、見た目も美しくありません。もったいないスペース・・・。
alt
このむき出しの土地をなんとかしたい!と思い。まずは地面のコンクリート化を検討。
自分でやることを考えましたが、生コン練るの大変、メッシュワイヤーは?砕石はどうする?
と考え、結局ネットで工事をお願いしました。
ちょうどコロナの給付金が入ったのでそれを利用しました。
作業当日は雨でしたがブルーシートを屋根にして作業をしていただき、綺麗にコンクリ
が打てました。 総額11万円ナリ。
alt

AX-1を置くと。
alt
良い感じに仕上がりました。

しかし、雨が降ればいくらカバーをかけているとはいえ、雨がバイクに浸み込みます。

そこで、自力で屋根を制作することにしました。
休日の合い間をみながら少しずつ制作して行きました。
ホームセンターでセメントと単管パイプを購入。(ホムセンのトラックで搬入)
手動のパイプカッターでサイズにカット。セメントで柱となるパイプを固定。
その後、パイプジョイントで屋根の部分を作成。

波板を固定する木材をホムセンで購入。
在庫が少なく曲り物を仕方なく購入・・・・。お店でカットしてもらいました。
alt

一応右から左へ勾配を付けました。
こんな骨組みでよっかたのかな?金具の取り付けも正しいのかどうか?
あとから調べると。波板を固定する木材の間隔はもう少し狭い方が良いと判明。
組んでしまったので修正はしませんでした。
alt

またまたホムセンで波板と固定するビスを購入。
天井の波板は耐久性と熱線カットの少々お高めを購入。
ブロンズ10枚とクリア2枚を購入しました。
(クリアは、他の人のブログを参考に、曇天でも屋根下に光が入るためと、ソーラー
センサーライトを設置するためです。)
alt
カットはカッターだとラインが曲がりハサミだと力が必要。
以前、ロケットストーブを作成したときに購入した金切ハサミが活躍しました。

ビスは、天井・横の固定に約220本ほど使用しました。
alt

天井の波板を固定。素人なのでビスがゆがんでいるのはご愛嬌です・・・。
alt

雨どいも設置。少々歪んでますが…。
alt

屋根だけでもよっかたのですが、横からの雨の吹き込みを考えると横にも波板を
設置することにしました。
alt

金具の部分が波板と干渉するのでカットしました。
横は紫外線劣化も少ないだろうと波板は、ホムセンオリジナルの安い物です。
alt

横の波板の固定完成。
alt

そしてお墓側の波板も固定。お墓側からの雨風がいつも強く、ここに壁を作らないと
屋根下が濡れてしまいます。
自宅の前の農家さんのお墓ですが、江戸時代から続いているとのこと。
※自宅の隣にお墓があることに気にしない夫婦。
alt
alt
センサーライト取り付け。ネットで2個1,680円。
alt
こちらのライトは通行人の防犯用として設置。竹藪で夜は暗いです。

alt
何とか完成しました。
屋根部材はトータル4万円くらいだったと思います。

今後は、横と入口も目隠しをするため、波板ではなく開閉できるフィルムにしようと
計画中。

屋根ができたので雨に濡れることもなく、作業もできそうです。
Posted at 2021/01/28 02:03:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation