• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

年明け早々・・・

昨年11月にソリオのCVTの無償交換をしてもらい、これでしばらく乗れるだろう
と安心してました。
しかし、1月2日に実家へ新年の挨拶をして帰宅途中に、ソリオに異変が・・・・。
エンジンの警告灯が点灯。信号待ちで、いつもと違うエンジンフィーリング。
alt
タコメーターを見るといつもと変わらずに安定。でも「いつもと違う。」
走りは何の違和感もなく走るのですが、信号待ちでは、いつもより違うエンジン
の振動が感じられました。
帰宅してマフラーの排気音を確認すると不規則な排気音。
やはりエンジンの不調のようです。
でも、今は正月。
どこも正月休みだろうと思いつつ、スズキのディーラーHPを確認すると
「新春大売出し」ということで正月から営業してました。

1月3日に直接乗り込みました。
すでにお客さんがいてどのテーブルも満席。
正月から車買う人が沢山いるのですね。
工場も忙しそうです。

少し待って、営業マンが我が家のソリオをコンピュータ診断機で調査。
すると「2番目の点火系に異常があります」
プラグがコイルが疑わしいとのことでした。

1本不調の為、エンジンのバランスが悪くなり変な振動が発生していたようです。
でも1本不調でも車は走るんですね~。走行に違和感はありませんでした。

修理について聞くと「工場は予約でいっぱいで1月末になります。」と
10月の時と同じくメチャメチャ混んでるようです。
(整備・車検の他に リコールでしょうか?リコール多いからね)
新年に新車購入の客がターゲットでしょうから、過走行の修理なんて迷惑だっ
たでしょうね。

ディーラーでの修理は諦めて、2年前からお世話になっている民間の
整備工場を頼ることにしました。
4日は休みで電話がつながらず5日に電話をして詳細を説明すると、
来週は代車が出てしまうが、今週なら対応できるとの ありがたい返事。
6日に持ち込んで9日に修理完了してもらいました。

原因はイグニッションコイルでした。しかも、2本・・・・。
点火系は一度も交換したことがないため過走行車のため不具合が出たようです。
9月の車検まで乗れればと不調の2本を交換してもらいました。
コイルが1本=1万円 工賃1万円 オイル交換も含めて33,000円。

今は元気に走っていますが年明け早々から車の修理のスタートとなりました。


Posted at 2021/01/18 02:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2021年01月16日 イイね!

ソリオ入院

まったく筆不精で更新も3か月ぶりです。
コロナで在宅の時間がありましたが、面倒くさがりのため気分で更新しております。

さて、年が明けましたが昨年のお話し・・。

9月にソリオの不調を感じましたが 走行時 時速40キロあたりで変速のような
ショック(ジャダー?)があり、あまり気にせずそのまま乗っておりました。

10月に入ると 以前にもまして走行時のショック(ジャッダー?)が大きくなり、
さらに駆動系?あたりから ゴリゴリ と異音が・・・・。

さすがにこれはマズイと思いスズキのディーラーへ連絡

ところが、工場は予約でいっぱいという事でした。
(車検や修理以外にリコールがあったからかもしれません。)

工場が対応できる20日後に予約をしました。

が! 日に日に異音が大きくなり いつ道路で止まるのではないか?と
冷や冷やしながら乗ってましたが、嫁がスズキに連絡して修理を5日ほど
早めてもらいました。

持ち込む前にネットで 不調の原因を調べたところ
スズキのホームページに、「無段変速機(CVT)の保証期間延長について」
という項目が目につきました。CVTの油圧制御機構について不具合が生じる
ことがあり 保障期間を発売5年または走行距離50,000キロまで保障が
10年間に変更となってました。

我が家のソリオは走行距離:176000キロ・・・。購入して9年目・・・。

修理に持ち込んだ時に、ディラーへ油圧制御装置の不調が原因ではないか?
と一言話しておきました。

試乗して原因調査の為1週間から10日ほどかかるとのことで、代車は試乗車
のスペーシアカスタムでした。ほぼ新車に近い綺麗な状態。
alt
う~ん、黒でオラオラ顔・・・・ 最近みんなこの顔ね。

試乗車なのでナビやオーディオ類は装備されておらず、嫁が不満顔でした。
alt
サイドミラー?

alt
リアミラー? 設置が工夫されてますね。

私も運転しましたが、今の軽自動車は良く走るのにビックリ。
登り・高速道路も普通に走れます。
メーターもフロントガラスに写る ヘッドアップディスプレイで
装備も十分な物でした。


4日後にメカニックから電話があり原因はベアリングの摩耗という事でした。
もう17万キロも走ってるから摩耗は仕方がないと思っていたらメカニックの
人が「修理は無償交換です」と!

ええっ?無償?本当に?
修理を覚悟していて、修理代が高額だったら乗り換えを考えていましたが、
無償といわれてありがたく修理をしていただきました。

2020年は、コンプレッサーやシャフトブーツやタイヤ交換など それなりに
支出がありましたが、CVTが無償で新品になるなんて・・・。
スズキさん ありがとう!

2021年9月が車検で 多分走行距離は20万キロに到達しているでしょう。
車検を通すか?新型ソリオに乗り換えるか?

9月までに考えておかなくちゃ。

Posted at 2021/01/16 03:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2020年09月13日 イイね!

怖い。電子スロットル

今回、画像はありません。
文章のみです。

我が家のソリオは、既に17万キロ突破。
いままで大きな問題もなく家族を運んでくれました。

先日、自宅駐車場でソリオと仕事で使うレンタカーの入れ替えを夜中にしました。

最初にソリオを動かし、道路上でエンジンをかけたまま駐車、次にレンタカーを移動。
駐車場奥にソリオを動かそうとして「D」レンジに入れアクセルを踏みました。
「んっ?」車が進まずエンジンの回転も上がりません。アクセルをあおりますが全く反応がありません。
最初は「N]に入れていたか?と疑いましたがそれでもアクセルを踏めばエンジンの回転が上がるはずですが、今回はアクセルの反応にエンジンが全くついて行きません。(無反応)
もう一度アクセルオン。まったくエンジンが反応しません。ちなみにバックは動きました。このまま道路に置いておくこともできず、考えました。
一度エンジンを切り、再スタート してからの「D」へ。
少し前進しましたがふたたび反応が無くなり不動に。

再びエンジンを切り、再スタート。
今度は「D」に入れると動き、先程の症状が嘘のように?前進して無事車庫に入りました。

翌日。修理工場で調べてもらうため入院。工場の大将が夜中にソリオを一日乗って調査してもらいました。

しかし、車が不調になることはなく、原因が不明・・・。

ソリオのCVTを疑いましたが、変速のショックは素人ながら感じました。

ネットで調べましたが、走行中に電子スロットルの不具合で車が止まる事例があり我が家のソリオと同じでは?と思いました。

このスロットルの不調が、走行中・・・・。高速道路だったら?トンネルの中だったら?カーブ途中?交差点。踏切の途中・・・・。考えるだけでも恐ろしい。

突然機械が不具合になる恐怖!

その数日後に首都高速を走りましたが、問題は発生しませんでした。

しかし、今後突然止まる可能性も否定できず。ソリオに乗るたび突然くるかもしれない電子スロットルの不具合の恐怖におびえながらソリオに乗るのは恐怖としか言えません。

次に症状が出るまで様子見ですが、ソリオは嫁さんがほとんど毎日乗っているため、嫁が乗っている時に発症したら?車音痴の嫁に対応ができるのか心配です。

正確な故障の原因が分からない為、今の所乗り続けております。

17万キロも走れば不具合も出でるでしょう。
ソリオで20万キロは難しいかな?


Posted at 2020/09/19 03:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | クルマ
2020年09月08日 イイね!

同僚と林道ツーリング 無理は禁物

8月某日 関越自動車道嵐山パーキング午前6時集合。
5分前に到着するとすでに同僚のジェベルは到着済。
alt
今日は同僚のY君と2年ぶりの林道ツーリング。
2年前と同じ群馬県は川場村と片品村周辺の林道へ行く計画です。

数日前までキャブ不調のジェベルでしたが、なんとか自力で調整して今日のツーリングに間に合ったようです。

高速で沼田インターまで走り、道の駅:川場村で給油と休憩。ガソリンはまだ余裕がありましたが、スタンドも少ないので満タンにしました。
alt

2年前に走った皇海山の横を走る栗原川林道は、事前の情報で災害の為通行不能とのこと。2年前も通り抜けができませんでした。ネットでは、このままこの林道は廃道になるのではないか?という情報も・・・。なんとか復活してほしいものです。

1本目は、道の駅川場村からすぐの行き止まりの名もなき林道。途中砂利道になりしばらくしたらゲートで行き止まり。途中、枝分かれの道に入り短いピストン林道でしたが、そこそこ荒れておりました。
alt

次はそこから近くのまたも名もなき林道へ移動。世田谷区が所有するナカノビレッジを通過。林道というよりハイキングコースのようで、常にフラットな林道でした。
alt
途中長い直線の下り道でスピードが出過ぎてエンジンブレーキ、リアブレーキをやさしく当てながら下りましたが、スピードが落ちず冷や汗モンでした。
alt
途中、獣除けの電気柵を外して出ます。

なんとなく調子が乗ってきて、今回のメインである浅松山周辺を走る 林道専用道太郎線へ。ここは、2年前に走りましたが午後2時過ぎに進入したこともあり、時間の関係で途中で引き返しました。この林道がどこまで行けるのか行ってみようということで再チャレンジの林道です。
入口から途中舗装工事が入っており今回どこまで舗装化されているか気になりましたが舗装化は進んでましたが、まだまだ林道は健在でした。入り口近くには「武尊の水」の採取工場ができてました。

ジェベルを先頭に道も大きな荒れもなく順調に登って行きます。途中、2年前に引き返したポイントを通過。ちょうど登り切った稜線部のようでした。ここから先へ進みます。路面はフラットで走りやすくジェベルはぐんぐん進みます。タイヤ痕が1輪 2輪の筋があり過去に誰かが走った形跡もありました。走りやすいので何も気にせずジェベルを追います。
途中、屋根つきの木造の休憩小屋を通過。その後、工事用の足場を組んだ橋を通過。橋の幅を見ると四輪では通れないので登山道であると判断しました。

alt
この時は、まだまだ余裕。

その後も平坦な林道を走ると途中から下り始めました。道が荒れ始め、ガレ場とV字谷に・・・。下りなので走るに任せて進むと分岐点で休憩。
alt
この先は無理!

alt
分岐の右のコースも・・・

ここで地図を確認。赤倉山に近づいて赤倉粟生林道に抜けれそうな感じでしたが、これから先の道の状態を確認するとガレ場が続いていて、通り抜けできるかもわからない為戻ることにしました。
給水の為買っていたペットボトルを飲もうとしましたが、リアのバッグから落ちたようで給水無し。

Uターンして出発。いきなり登りのV字谷のコース・・・。下った時は気になりませんでしたが登りはコース取りに悩みました。
ジェベルが登りましたが浮いた砂とガレ場にはばまれ転倒。一度は谷の方へ倒れてバイクが落ちそうに・・・。
二人でバイクを引き起こし再び登ります。
数回、転倒と引き起こしを行い、一つ目の難所をクリア。この時点でジェベルのY君は疲労と高温で顔が赤くなり様子が変です。熱中症か!すでに2本目のペトボトルも飲み干してました。
しばらく二人で肩で息をして休憩。

次は自分が登る番です。私も転倒。二人してバイクを引き起こします。
だんだん体力が消耗していき、度重なるバイクの引き起こしに一苦労。
バイクにまたがらず押しながらクラッチをつないで登ったりと、色々な方法で
登り切りました。

残す一つの難所へ。V字谷はありませんが、こぶし大~大きな石がゴロゴロ。

Y君がスタートしましたが、石にタイヤを取られ転倒しながらクリア。
私も2度ほど転倒しましたがなんとか難所を通過できました。

alt
何とか脱出。 途中、奮闘(苦戦)の画像は撮る余裕がありませんでした。

ここで、ジェベルとAX-1の足つき性の違いがこういったガレ場では大きく違ってくることが分かりました。ジェベルは、DRの足まわりに交換しているため車高が高くなっていて、身長175cmのY君でも林道のガレ場では足を取られて転倒してました。
AX-1は、車高が低く伸長168cmの私でもほぼ両足ベッタリ。転倒がまぬがれた事が数回ありました。
バイクの足つき性の差が転倒回数に差が出たと思います。
また、疲労すると体力がなくなりバイクの制御がほとんどできなくなったことも
転倒につながったとも思いました。

ようやくフラットな林道に戻り、途中私が落としたペットボトルを回収して、来た道を戻りました。

まずは、給水ということで自動販売機を探して走りましたが、山の中の為全くなく15分走って、道の駅「花咲の湯」の駐車場へ。
alt

自動販売機を探す前に、温泉施設入り口横に湧水を発見!生き返った。
alt
出てる湧水を手から口にもっていき何度も飲み干しました。
水の美味しさと甘さを感じ、どんな飲み物よりも一番美味しい飲み物でした。

二人で給水して落ち着きました。
私がY君に「あと2本ピストンの林道があるけど、どうする?」と聞くと
Y君「もういいです・・・。帰りましょう。」
あれほど行く前は元気だったのに、よほど疲れたのでしょう。今回我々の林道ツーリングは
ここで終わりました。

午後2時半に、道の駅のレストランで昼食を食べ、沼田インターから関越道に乗り帰路へ。(いつもは、温泉に入るのですが温泉も無し)
alt
遅い昼食。数量限定の天ざる。元気が出ました。

嵐山パーキングで休憩。屋根つき駐輪場に入った途端、雷を伴った土砂降りに!
alt
(ピンボケでした)
連続する雷と土砂降り。スマホで雨雲レーダーを見ると嵐山周辺に雷雲があり止むのは一時間後。
30分待って私はレインスーツを着用始めました。この後、雨が止んでも路面が濡れているため濡れるだろうと判断したからです。
Y君は、レインスーツを着用せずそのまま帰るとのこと。私が着用に時間がかかるのでここで別れて先に帰ってもらいました。

雨宿りしていた他のライダーもレインスーツを準備。
着用した私はパーキングを出発。雨の中の走行は20年以上ぶり?
覚悟を決めて本線に合流して、100mも行かないうちに路面が乾いており雨が全く降っていません。雨雲をすぐに抜けたようです。

このまま、スーツを着て走行。あちこちで空が光ってます。
何とか雨に降られず無事帰宅しました。

帰宅して気付いたのですが、林道でツーリングマップとバイク用スロットルアシストを転倒時に落としてきました。
ツーリングマップは、4年前やはりY君と群馬県の御荷鉾林道でも落とし、富岡市の本屋で購入した地図でした。

今回のツーリングは、オッサン2人に厳しい現実を突き付けられました。
・先の分からないルートには深入りしない
・自分の技量に合わせて走る
・水は大目に
・自身過剰は禁物
・年齢を考えよう?

次回、ジェベルY君は林道へお誘いしたら行くだろうか?

翌日、右足の筋肉痛とお尻の痛みが出てしばらく痛みが治まりませんでした。
Posted at 2020/09/08 22:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2020年08月12日 イイね!

今年初のキャンツー

長かった今年の梅雨が明け、8月8日からキャンプツーリングへ行ってきました。
7月18-19日に参加予定だった長野のキャンツーは、朝からの強い雨であきらめました。その埋め合わせのような今回のキャンツー。関東のメンバー他2名が参加するとのことで3名で行ってきました。目的地は山梨県北杜市のキャンプ場。

alt
午前7時にスタート。高速は使わず秩父を抜けて山梨に入る一般道を選択。
東秩父村を走行中、後ろから来たスクーターがホーンを鳴らすので見ると、今回参加者のアドレスT氏。
んっ?T氏は午前4時半に出発したはず・・・。まだこんなところに?ペース遅くない?
しばらく一緒に走ってましたが、お互い自分のペースで行こうということになり別々に。私は粥仁田峠へ、T氏は定峰峠へ向かいました。確か定峰峠は通行止めのはず・・・。
教える間もなくT氏は定峰峠へ・・・。(後で聞いたらやはり通行止めだったそうです。)

粥仁田峠は、秩父へ行く時にソリオでもよく通るコース。交通量も少なく楽しい自分のお気に入りコースです。
alt峠より秩父方面を見るalt薄曇り

6月にフォークブーツを交換するついでに、フォークオイル交換とフロントタイヤを新品にしました。いままでのフニャフニャが無くなり踏ん張りが効くようになりました。走りが改善されました。

道の駅:大瀧温泉で休憩。いいペースで来てるのでここでコースを再考。
alt
有料の雁坂トンネルを避けて、中津川林道を経由して行くことにして出発。
しかし、曲がるポイントを間違えてしまい雁坂トンネルを抜けてしまいました。
alt

トンネルの先にある道の駅:みとみ で再び休息。
小腹が空いたので五平餅を購入。
alt
レストランの横にはアドベンチャーライダーの風間深志さんが乗っていたオフロードバイクが展示されてました。風間さんは山梨市出身なのですね。

出発しようとすると山梨県警の警察官に声をかけられました。
連休なのでバイクの事故を無くすための啓蒙活動、ライダーに声掛けしているとのこと。注意喚起のチラシとポケットティッシュをもらいました。
年配の警察官が私のバイクを見て「AX-1ですか、珍しいですね。私は同じ時期のFTRに乗ってましたよ」と、しばしバイク談義。
連休中にも公務に出ており、大変な仕事だと思いました。私ができることは交通マナーを守り安全運転で、警察官の仕事を増やさないことだと思いました。

クリスタルラインを走るはずが、道が分からずフルーツラインを走り現地へ向かいます。
途中、舗装されている林道のゲートを開けて甲府市内へ向かいます。
alt

alt

道路を下り甲府駅に近づくにしたがって鬼のような暑さが!
さらに市内は渋滞!ナビを見ながらできるだけ街中を通らないコースを選んで走り、集合時間の1時間前に韮崎市内に入りました。
しばらくするとメールが入り、茨城県から車で参加のI氏も集合場所に到着。
急いで今回の集合場所の アルプス食堂へ向かいました。

食堂に到着するとI氏はすでに到着。20分後にアドレスのT氏も合流。
alt

時間は午後1時。 ここアルプス食堂で昼食を食べてから買い出し・キャンプ場へ向かう予定です。
今回集合場所のアルプス食堂は、5年前に韮崎周辺で仕事をしていた時にネットで検索して見つけたお店です。ここは、しょうゆラーメンが人気で地方の食堂ですが人気店です。当日も10分ほど待ちました。
入店して何を食べるか悩みましたが、私とT氏はチャーハン、I氏はミニ鳥モツ丼としょうゆラーメン。
地元の人気店ですが県外ナンバーの車もいて、人気の高さがうかがえます。
alt
I氏は丼はイマイチとの評価でしたが、しょうゆラーメンは髙評価でした。

須玉インター近くのスーパーで食材を買い出ししてキャンプ場へ向かいます。

キャンプ場に到着テント代1,000円/張

ここは周辺の山へ登山をする登山者向けの山小屋とキャンプ場を経営してます。
約30年前に大学の論文作成のため、1年間毎月ここの山小屋をベースにして昆虫採集をしてました。宿の親父さんは元気ですがすっかり歳を取りました。今は定年退職した息子さんが経営してます。

ここのキャンプ場はそんなに広くなく、設備も水場とトイレだけのシンプルな林間キャンプ場です。
alt

いつも空いている穴場のキャンプ場なのですが、今回は3連休、コロナ、キャンプブームなのか?ほかのキャンパーさん達もいました。
ソロキャンプもブームなのか?6組の半分がソロでした。

各自、テントとタープを設営。
alt
今回の我が家。新築です。
ビーチで使うサンシェードですが、7年くらい前に購入して一度も使っていないので、今回天気もよさそうなので初出陣です。雨降ったらタープ下へ逃げるしかない。
椅子も新調。ブランド品の模倣品?ネットで1,999円
alt

alt

alt

設営後にビールを飲みたいところですが我慢して汗を流しに公衆浴場「増冨の湯」へ。
alt
入口で体温測定と住所を記入。830円/人を払って入浴。
ここは、ラジウム温泉として有名で温泉の色は茶色く舐めるとサビの味がします。
湯船の数は多いのですが、既にイモ洗い状態。洗い場は、湯船の多さからするとカランが少なすぎます。しかも、2か所は故障中。露天風呂や一部の湯船も故障しており老朽化が目立ちます。
壁のあちこちに「感染防止の為会話はお控え下さい」の張り紙。どこも感染対策で大変です。
泉温が低いため(30~35℃)皆さん湯船に長く浸かっております。このため回転率が低く湯船はイモ洗い状態になるようです。
我々は手短に入浴してキャンプ場へ戻りました。

ビールで乾杯して焚火宴会のスタートです。
alt

alt

alt

ホットサンドメーカーをI氏が持ってきました。(スノーピーク製!)altalt夜食

食材を焼きながらお酒を飲み、どうでもいい話に盛り上がる。
すでに、50歳を過ぎるおっさんのキャンプはフリースタイル。
午後10時には睡魔に襲われ就寝しました。

翌朝は6時に目が覚め、朝のコーヒーで目を覚ませます。
残りの食材で朝食。
ここでも、ホットサンドメーカーが活躍。
alt

alt
アスパラやソーセージ等を焼きました。
フライパンにもなる便利な調理道具としてあらたな発見です。

当日知ったのですが、このキャンプ場はチェックアウトの時間は無く好きな時間に退去できるとのこと。朝ものんびりとできました。

私は本日帰宅しなくてはなりませんが、残る2人はもう一泊して帰ります。みんなもここのキャンプ場が気に入ったようで次回は冬に来ようと計画しています。
距離も関東から約200km、安くて空いてて温泉も近い。関東組の定番キャンプ場になりそうです。

帰る準備をして山を下ります。連泊の2人はI氏のスイフトに乗り昨日の集合場所のアルプス食堂へ。昨日に続きここでまた昼食。
私は野菜炒めと塩ラーメンを注文
alt

alt

昼食後、2人と別れて家に向かいます。

暑い中甲府の町を抜けるのがしんどかったので韮崎インターから勝沼インターまで高速を使用。
勝沼からフルーツラインを経由し国道411号で柳沢峠を経由し奥多摩経由で帰るルートを取りました。
道の駅 たばやま で休息、ソフトクリームで身体を冷やします。
alt
ここにもたくさんのライダーが休憩してました。

奥多摩湖を抜けて 途中 青梅市にある「櫛かんざし美術館」に寄って見学。
alt

美術館から見える多摩川には涼を求める人がたくさんいました。
alt

alt

家までもう少しですが、このまま青梅市内へ出てしまうと暑さと渋滞に巻き込まれる可能性があるので青梅市内を通らずに飯能市を経由することにしました。
しかし、飯能から川越を経由して自宅までは交通量が増え、結構時間がかかりました。
こんなことなら。圏央道の日高インターから乗って帰宅すれば1時間は短縮できたと思います。
わざわざ、暑い渋滞の中を我慢して走ることもなかったと感じました。

午後4時半過ぎに無事帰宅。
7月の雨で行けなかった長野のキャンツーを埋めるに十分な2日間でした。




Posted at 2020/08/13 14:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation