• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

コミネ胸部プロテクター

先日、県内にあるオフロードコースで走行していた小学生が転倒して亡くなりました。胸部を強打したことが原因で、プロテクターは装着していなかったそうです。
なんとも悲しい出来事でした。
ライダーの死亡原因の場所として多いのが頭部ですが、胸部も2番目に多いそうです。
ネットでは、3万円以上するヘルメットにお金は出しても、胸部プロテクターにはお金を払わないのはおかしい・・・と。

長年バイクに乗ってますが、昔はプロテクターなんか無かったと記憶してます。

夏なんかTシャツで乗ってました。


やはり、自分の身体は自分で守るべし!

ジャケットに内蔵できるプロテクターも考えましたが、私が着ているHONDAの

ジャケットは胸部に入れるようにはなっていません。

ということで、ネットで色々調べてコストパフォーマンスに優れていると思われる?

コミネ製の胸部プロテクターSK-688を購入しました。定価:6,000円が4,800円

身長168cmの自分はLサイズを購入。欧州安全規格のCE規格適合です。

春のキャンツーに間に合いました。

alt


中身を出すと。♪

しかし、取扱い説明書のたぐいは1枚もありません。本当にコミネ製?

輸出用でしょうか?

alt


デザインは悪くないと思います・・・。
alt



背中の脊椎パッド(サイズによって枚数が違うそうです、)

alt


装着した感じでは非常に軽く、着心地もそんなに気になりません。(個人の意見です)

メッシュ部分もあるので夏も使えそうです。

しかし、いい歳をしたおっさんがこれを付けるのはチョット恥ずかしい・・・。

(どうせ、見えないけど)


プロテクターを装着して、気を引きしめて安全運転したいですね。

Posted at 2019/04/24 10:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年03月17日 イイね!

サスペンション取り付け&プチ改造

オーバーホールを頼んでいたリアサスペンションが戻ってきました。
alt

幸い?ダンパーロッドのサビもなく、基本料金フルメンテナンスで22,000円~。
樹脂製の部分は交換でした。 綺麗になって帰ってきました。
alt

取り付け作業の画像はありませんが、取り外しの逆の順番でリアサスペンションを取り付けます。
工具のクロスレンチをソリオに載せていて、嫁が娘と出かけてしまったため手持ちの工具で
コキコキ・チマチマと作業を進めました。
alt
リアサス、装着。

ついでにフロントもプチ改造。
みんカラの諸先輩方の記事を参考に・・・。
フロントフォークの中にワッシャーを入れます。厚み:2mm 外径:32mm
1枚20円で 左右7枚ずつで計14枚=280円ナリ
本当に変わるの?
alt

ハンドル周りがごちゃごちゃと色々付けているので作業前に外します。
alt

ジャッキでフロントを持ち上げます。
alt

クロスレンチでエイッとまわします。
alt

外すと、中のスプリングが見えます。
alt

購入したワッシャを7枚入れます。ほぼほぼピッタリ?
alt


押し込みながらはめ込みます。
最後はクロスレンチで締めて終了。
alt

さて、足回りはどのように変わったのか?
と、試乗したいのですが・・・・。
バッテリーがあがってました。しかも花粉が飛散していて・・・・。
家の用事もしなくては・・・。

次回、休日に試運転したいと思います。
変わっているといいなぁ~。
Posted at 2019/03/18 20:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年02月17日 イイね!

決断!

半年ぶりの更新です・・・。

愛車AX-1の悩みは、リアサスペンションがフニャフニャな事・・・。
AX-1オーナーの悩みです。
短足なのでへたったサスは両足がべたつきは、ありがたいです。
しかし、キャンプツーリングへ行く時にリアにキャンプ道具を満載すると、サイドスタンドをかけてもバイクが直立して倒れそう・・・。いつも転倒防止の板を常備して駐車時はステップに板を差し込んで対応していました。
alt
更に荷物満載時のギャップ越え。サスペンションがフルボトムします。

みんカラのAX-1乗りの皆様(すでに更新が数年前に止まってる方もいて、AX-1乗りは絶滅手前!)のブログ記事を見ると、ご自分でサスペンションを交換しているのを散見しました。
けれども、その作業工程までは載せておらず、自分はやはりショップに頼むか?と考えてました。
しかし、ブログの中で ボルトを3本外せばサスペンションが外れる との記事が目に止まりました。

数年来のモヤモヤを解消するために、思い切って自分で外すことにしました。
alt
クロスレンチと鉄パイプを準備

下側のボルト2本を外します。
alt


車のジャッキでサスペンションを伸ばし。
alt

クロスレンチに鉄パイプを差し込み外します。
alt

下側2本のボルトは問題なく外れました。
alt

上側のボルト。 右側は見えてますがこちらはナット・・・。
alt

左側のエアークリーナーBOXの隙間にレンチを無理やり差し込んでボルトを外します。
alt

何とか、無事に外れました。
alt

約30年ぶり?に外されたサスペンション。
走行距離は1万3000キロながら、経年劣化は避けられず・・・。
alt
なんとか、自分で作業ができました。

外したサスペンションは、後日 サスペンションチューニングとオーバーホールを専門に行う
テクニクスさんへ。
同じ埼玉県内なので持ち込んで依頼しました。
alt
以前、テクニクスさんには 北海道の取引先のTZRのリアサスのオーバーホールを頼まれたので
訪問は2回目です。
ショップも綺麗でスタッフ皆さんの対応も親切丁寧です。
作業の評判もよく、ネットでも高評価です。

さて、作業終了を待ちたいと思います。


Posted at 2019/02/17 23:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年06月07日 イイね!

関東組 春のキャンツー

4月の京都組との春キャンツーが終了。
関東組だけでの春キャンツー開催が盛り上がり、5月26・27日と決まりました。

春キャンツーに行けなかった、Kさんのために、この日程に開催しました。
心配の天気も週末は晴れ。絶好のツーリング日和となりました。
キャンプ場は、毎度の群馬県下仁田町の内山牧場キャンプ場。

他のキャンプ場へ行こうと思いつつも、何故かメンバーはここが好きなようで・・・。

この日は、有頂天親父さんも 娘のバイクを愛媛県へ自走陸送のため京都を
早めに出た模様。

準備が当日朝になってしまったため、出発は7時となりました。
コースは、すべて一般国道。
川島町→東松山→小川町→東秩父を通り秩父へ抜けるお気に入りのコース。
他のメンバーはすでに出発。しかし、アドレスのT氏が6時頃に大宮付近でバイク不調のメール。
無事に着けるのか?

東松山周辺も大きな渋滞もなく小川町へ。
途中、コンビニでアイスコーヒーにて給水。
altalt
8時頃。愛媛を目指す有頂天親父さんより、岡山付近を爆走中のメール。
頑張ってますね。

休憩後、東秩父村に入り彩の国牧場がある粥新田峠に向かいます。
ここは、交通量が少なくコーナーもあって楽しいコースです。

しかし、峠のだいぶ手前の登りで車の渋滞。
なんと、「天空のポピー」見学の車の駐車場待ちの大渋滞!

このままでは、峠を越えるのに1時間以上はかかりそう・・・。
申し訳ありませんが、対向車を気にしつつ道路中央を走ります。

ようやく「天空のポピー」を通過。
確かに一面に咲くポピーは素晴らしく、途中停めて写真の撮影を考えましたが
この渋滞から一刻も遠ざかりたいため「天空のポピー」はスルー。
下り道は、嘘のように車がいなくてスイスイ。
県道に出て、皆野方面へ

しばらく走ると、道路横にポピー畑が!
「天空のポピー」ほどではありませんが、田んぼ一面に咲くポピー。
alt
ここで停車して撮影。
ここでも十分きれいです。

皆野より 皆野寄居有料道路の無料期間を走行。
今年より道路が小鹿野町近くまで延伸され、時間が少し短縮できました。

小鹿野町のホムセンで休憩&炭バサミを購入。
自販機限定のビックルも購入。
alt

小鹿野町から国道299号線を経て志賀坂峠へ向かいます。
前に走る車もなく快調快調。
途中元気のいいバイクが法定速度をはるかに超えるスピードと爆音で
追い越していきます。
志賀坂峠も前後に車が無く、自分のペースで楽しく走れました。
このまま、集合場所へ行くのももったいないので、途中林道へ。
湯ノ沢トンネル手前から旧道に入り御荷鉾林道へ

ここは、以前会社の同僚のジェベル君と走った林道です。
今回は、前回とは逆ルートを走ります。
峠の頂上付近から林道がスタート
alt
ここは、車も通れるフラットに近い林道ですが、林道走行が苦手な私はトコトコと・・。
しかも今回は下り坂・・・。
途中、横をXR?が抜いていきました。

林道を抜けて南牧村にある千歳屋にて昼食。
ツーリングマップにも載っているので、おすすめの炭塩ラーメンを注文。
alt
竹炭を麺に練り込んだ珍しい麺でした。
チャーシューと煮たタケノコの味が濃いため、スープが薄く感じました。
ラーメンよりも普通の定食の方がよかったかな?

午後1時に集合場所の下仁田Aコープ到着。
すでに、ZXRブルート氏、不調アドレスで何とか無事到着したT氏。
今回もスィフトで参加の磯ちゃん。(彼のハーレーはもう7年も見ていません。)
セレナのKさん。
alt
食材と各自好みのお酒を購入して内山牧場キャンプ場へ向かいます。
場所を決めて設営開始。
alt
alt
設営して午後4時頃より宴会スタート
夕日・・・
alt

しかし、日が落ちてくると気温が下がり始め、風も吹いています。
タープをうまく加工して風よけを作りますが、やはり寒いです。
昨年の10月もここのキャンプ場で雨に降られ寒い思いをしました。
今回も雨は降りませんでしたが、風が吹いている分体感温度が下がります。
皆、持ってきた服を重ね着したり、カッパを着たり・・・。
日中の暑さとは打って変わっての寒さ。
温かい物が食べたいということで、急きょキムチ鍋を調理。

昨年に続き山のキャンプをなめておりました・・・。
alt
薪と炭も残りが心細くなってきました。
私は寒さと酔いが回ったため10時半に就寝。

夜中にトイレのため外に出ると、雲の隙間から星がチラホラ。
この日は、月明かりが明るくて輝く星空は拝めませんでした。
ここのキャンプ場には数回着ていますが、いまだに満点の星空には
お目にかかっていません。
寝袋にくるまり、何とか寒さを凌いで一夜を明かしました。

昨夜の鍋の残りにうどんを入れて朝食

タープを除去した、われらがテントサイト・・・。
相変わらずの散らかし放題。
alt

アドレスT氏は、バイクの調子を気にして、温泉に入らず一足先に帰路につきました。
alt
alt

キャンプ場内に咲いている、サツキ?ツツジ?


我々は10時にキャンプ場を出発。

国道に出るまでに見える荒船山。

alt


毎回寄っている「荒船の湯」の温泉に入泉。煙臭い燻された身体を綺麗にします。
alt
朝の温泉は気持ちがいいです。

集合場所のAコープへ行き、ここで解散。

ZXRのブルート氏と途中まで一緒に帰ることにしました。
国道299号を小鹿野町へ
小鹿野町の「小鹿」で昼食
ワラジカツ&ラーメンのセット。

alt
ここは、いつ来ても空いていてのんびり食事ができます。
カツも注文してから調理するので熱々です。
ラーメンもシンプルですが素朴で美味しい。


帰りも粥新田峠の混雑を避けて定峯峠→白石峠を経由。

それぞれ峠付近には沢山バイクがいました。

ときがわ町を抜けて、途中ブルート氏と別れ午後6時に

無事帰宅。


メールを確認すると、みんなそれぞれ早めに到着しており、愛媛を目指していた

有頂天親父さんも無事到着した様子。


今度みんなと会うのは7月、今から楽しみです。

Posted at 2018/06/09 22:58:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記
2018年04月30日 イイね!

逆走バイク

タケノコ堀の帰りに遭遇したバイクの逆走です。

はじめて動画を張り付けたのでうまくできているか・・・。
関越自動車道 上り 鶴ヶ島JCT付近です。

高齢のライダー?のようでバイクはカブのようでした。

緊急電話でNEXCOへ通報。直後に下り車線をパトカーがものすごいスピードで
鶴ヶ島方面へ走って行きました。

約45秒付近から、追い越し車線をバイクが逆走していきます。
一瞬でした。


翌日、ニュースなどでは事故の報道が無かったので無事確保?されたものと思います。

Posted at 2018/04/30 21:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation