• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリーパパのブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

大雪の新潟出張

久しぶりの投稿です。
1月末に新潟出張でした。
車で行くことも考えましたが、大雪で時間もかかるので鉄道での移動にしました。
(車の話はでてきません)

大宮駅より上越妙高駅へ北陸新幹線で移動。
長野駅まではそれほど雪は多くなかったのですが、長野駅を過ぎトンネル
を抜けると一気に雪が多くなりました。

上越妙高駅からタクシーで取引先へ。
そこから得意先の車で移動。
新潟県の人は、長靴を履いている人が非常に多い。
融雪設備により、道は水びたしになるため長靴が非常に
都合がよいらしい。

取引先の車で数件回った後、自分は南魚沼(六日町)まで移動の為
北越急行ほくほく線で移動することにしました。

雪が無ければ、レンタカーで山越えするか北陸道→長岡JCT→関越道→六日町IC
も考えました。しかし、雪の為どちらも2時間~2時間半はかかるだろうと地元の方の意見。

車から降ろされたのが 「虫川大杉駅」
無人駅でした・・・。
alt
駅舎にはだれもおらず・・・。

alt
無人の自動券売機。運行状況のモニターも。
無人駅のイメージとはかけ離れた、近代的?な設備。

購入した切符 13:46分
alt

時刻表
39分が行ったばっかり・・・・
約1時間待ち!
alt

駅舎内には、片岡鶴太郎氏直筆の書
alt

ホームも誰もいない
alt

ホーム横には待合室
alt

室内には、暖房器具が備えられていて防寒対策はできています。
alt

快速が通過・・・。
alt

暇なので、待合室にあったコミックで時間をつぶすことに・・・。
alt

列車が到着
alt

車内は、すいてました。
alt

動き出してビックリ。
第三セクターのローカル線ですが、この列車のスピードの速いこと。
調べてみたら、HK100型列車で最高時速110km/h とのこと
踏切は1ヶ所しかなく,ほとんど高架されているようです。
山やトンネルの中をかなりのスピードで走ります。速い速い。
車窓より
alt

alt

六日町駅に到着 虫川大杉駅~六日町駅まで約40分
車より断然早くて快適でした。
alt
たまには、列車の移動もいいものだと感じました。

道路は雪でこんな感じ。
alt

六日町の農協さんでの画像
倉庫の上の雪下ろしです。
alt

雪国に住む人たちは本当に大変。
Posted at 2018/02/17 20:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事の合間に | 日記
2017年12月23日 イイね!

ふくろう 顛末記

先日、羽田空港から空港バスで帰宅。
自宅近くのバス停まで嫁にソリオで迎えに来てもらいました。

嫁が到着するなり。
『来る途中、公園近くを走っていたら誰かに物を投げつけられた!』

搭載しているドライブレコーダーの録画動画を確認。

確かに、公園を通過中左側からフロントガラスに何かが飛んでぶつかっています。

フロントガラスに傷はないようです。

投げつけられた物を確認するため現場へ。
物を確認してから警察へ届けようと思いました。

現場の公園の前を走行。
ソリオの前を走っている車が突然ブレーキ!
徐行しながら反対車線に車線変更しています。
道路に障害物があるようです。

『???』

見ると道路上に何か落ちている。

これか?投げられた物は?

ソリオから降りて物に近づきます。

コンクリート片?

近寄ると、なんとフクロウ!

ここで、ピンときました。

投げつけられたのは物ではなく、公園から道路を横切ろうとしたフクロウが
たまたま走っていた我が家のソリオのフロントガラスに激突した。
というのが真相のようです。

ソリオにぶつかって脳震盪を起こしたのでしょう。
道路上で動けなくなったようです。
しかし、ぶつかってから約15分は経過しており、
よく車に轢かれなかったもんだと思いました。

さて、フクロウ。
拾い上げると、クチバシ横から血が・・・。
特に暴れるでも鳴くでもなくおとなしく、わが手に収まりました。

自宅に戻り、ダンボールにタオルを入れて収納。
救出したときは道路に立っていたのですが・・・。

おいおい、元気出してくれよ~。
嫁も、不可抗力とはいえ怪我したフクロウを気にしています。

まずは、県の鳥獣保護関係の事務所へ電話。
夜10時半では出るはずがありません。

次に、ネットで24時間受診してくれる動物病院を検索して電話。

ネットでは、24時間受診可能となっていますが、ほとんどの病院は電話に
でません。(看板に偽りありです)

1ヶ所つながりました。受診はできるが午後11時までに来てほしいと・・・。
自宅から頑張って走っても11時は難しいので断念。
(救急診療だから少しくらい待っててくれてもいいのに。人間と違って動物の命は
軽いようです。)

千葉に住む、鳥類の研究をしている友人にメールで画像を送ると・・。

『おっ!オオコノハズク!』(フクロウ目フクロウ科)
オレンジの目が特徴です。

(福岡市動物園の画像お借りしました)
調べると全国各地にいるようです。
私が住んでいる、埼玉県大宮近辺にもいることにビックリ!

夜行性の鳥類の為、まず人間が見つけるのは難しいらしい。
野鳥観察でも、観察難易度の高い鳥のようです。

結局、病院は諦めて明日生きていれば保護センターか動物病院へ連れて行くことにしました。
ダンボールの中に、ホッカイロと温めたペットボトルを入れて暖かくしておきました。
なんだかんだで夜中の2時に夕食となりました。


翌早朝。
生きているか?ダンボールを開けると・・・。

生きてる!脚で立っています。
私は仕事なので、コノハズクは嫁に任せました。

仕事中嫁からメールがあり、県のみどり○然課へ電話をすると
愛想のない、女性が出て担当の男性に変わったそうです。
状況を説明すると、男性は『野鳥の捕獲は禁止されています。元の場所に帰してください』と言われたそうです。

えっ?怪我してるのに?このまま放せば、野良猫かカラスに襲われることは必至。

嫁が対応に困っているので、今度は私が電話をすることに。

まずは、日本○鳥の会へ。
年配の男性が出たので状況を話すと。
『こちらでは、何もできません。獣医師を紹介する機関があるのでそちらに電話をしてください。』

教えられた機関へ電話を入れて、今までの状況を話すと・・。
応対した女性が、『こちらでは、病院を紹介することはできません。』

えっ?だって野鳥の会からの紹介なのに?
女性に、野鳥の会の言っていることとそちらの対応が違うのはどういうことか?
と若干不満げに言うと。

女性からは県の環境センターの紹介を受けました。

環境センターの担当の男性の対応がすこぶる良く。
自宅近くの野生動物を治療する獣医師を紹介してくれて
更にその獣医師へ受け入れ可能かも確認してくれました。

嫁に獣医の場所を連絡して搬送してもらいました。

帰宅後、嫁が言うには。
オオコノハズクは、脚と羽には異常なし。
しかし、激突の衝撃で右目は失明。くちばしの怪我。
ボランティアなので、治療費等は無料。
鳥の交通事故は多いそうで、そこの病院でもすでに大きなフクロウが入院中。

自然界に帰すのは難しいそうで、保護センターでリハビリか獣医師の病院で
余生を過ごすことになりそうです。

しかし、行政の対応には失望しました。

前述の野鳥研究の友人曰く、
「一部の役人はレベルが低すぎ。けがの状況も判断せずに放鳥しろとは素人か?」
(環境センターの人の対応は良かったが・・・。)
さらに、
「日本○鳥の会は、素人の集まり・・・。ただ鳥を見る趣味の集団・・・。」
(日本○鳥の会に問い合わせた私の間違いでした・・。)

交通事故は、人間ばかりではなく多くの動物も被害にあっていることを
感じました。

怪我をしたオオコノハズクの回復を祈るばかりです。

Posted at 2017/12/24 00:20:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソリオ | クルマ
2017年09月17日 イイね!

移動式オービス?しかも夜に?

お盆過ぎの8月の話です。
毎週土曜日は、ほぼ所沢の実家に行っています。
そこで、晩御飯を食べて(ほとんどパラサイトですね)、夜の11時頃に
所沢を出発して自宅の大宮に帰ります。

国道は通らずに県道56号線を走ります。

荒川にかかる治水橋を渡り(結構長い橋です)、渡りきる手前の歩道に
いつもは無い看板に気が付きました。
「この先、速度取締中」の看板が目につきました。

今まで何度も土曜日の夜には結構この橋を渡りましたが、このような
看板は初めて見ました。

考える間もなく、歩道から下る側道に白いハイエースが後ろ向きで
止まってました。

画像 イメージです。

更に進むと側道に見慣れない物体が・・・。

画像借りました。

目ん玉の大きい、目玉おやじでした・・。

これが、うわさの移動式オービス?

埼玉県警は他県より早く導入したとは聞いていましたが・・・。

私が渡った、治水橋近くには、埼玉県警の機動センターがあり
よく河川敷?のコースで白バイが練習をしています。

その関係で、取締をしたのでしょうか?

幸い、日頃安全運転を心掛けている私は大丈夫だったと思います。

治水橋は信号もなく直線のため、スピードが出やすい(出しやすい)
場所です。
さらに大宮方面向きは緩い下り坂になっているので自然とスピードが
出てしまい、取締にはうってつけ?の場所だと思います。

まあ、法定速度を守っていたら関係ないのでしょうが・・・。


Posted at 2017/09/17 02:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2017年08月12日 イイね!

群馬林道ツーリング顛末記

8月12日。
会社の同僚のジェベルの横ちゃんと林道ツーリングへ。

集合場所は、関越自動車道 嵐山PA。午前8時。

圏央道から関越道へ・・・・。
すでに渋滞が始まってました。
すり抜けしながら集合場所到着。

横ちゃん既に到着。

「どれくらいかかるか分かりませんので早めに出ました。」
どうやら、小学生の遠足の前日のようで待ちに待ったツーリング
に興奮状態?

私だけ、パーキングで朝食。

きのこ汁 そば・・・・。
キャンペーンで、ホクトのミニタオル付き。

パーキングには、数台のバイク&ライダーがいました。
みんな、おっさんばかり・・・。
そういう我々も50歳目前。

目的地の月夜野インターへ向けて出発。
予定は、みなかみ町から中之条町を通る、秋鹿大影林道→万沢林道へ。

月夜野インターを降りて、給油して道の駅「たくみの里」で休憩とルート確認。






地元の飲むヨーグルトを売店で購入。定価:140円。
レジに持っていくと、「その場で飲みますか?」
「あちらの冷蔵庫に、賞味期限が迫っているのがあります。
それなら、半額ですよ。」

迷わず、半額商品へ。
同じ物なら安い方がお得♪

ペットボトルの飲料水を買って、秋鹿大影林道へ出発。

道の駅から約10分で林道入り口に到着。


ほぼ、フラットな林道でところどころちょっとした荒場がありますが、AX-1
でも十分楽しめる林道でした。
途中、休憩小屋がある場所で小休止。



古くからの街道でしょうか?登山道でしょうか?
休憩小屋やお地蔵さまがあり、少し山の中に入るとヒカリゴケが観察
できるそうです。
ここなら、キャンプとかできそうですが夜はやはりお地蔵様が怖い!

再び、峠を目指して進みます。
途中、霧峠を通過。
ここから左右に道がありますが、すべてゲートがあり通行止めです。
霧峠からは下りが続きます。
対向車が来ないか、気にしながら進みます。
走りに集中していて周りの景色は流れるばかり・・・。
約13kmと距離もそこそこあり、充分楽しめる林道でした。

ここから、舗装路に出て四万温泉方面に向かい休憩。

次は、万沢林道。
ここを抜けると野反湖に続く国道405号線にでます。

ここを抜けて、独特の水の色をしている野反湖に向かう予定にしていました。
(↓ 以前行ったときの画像です)



が、道路災害の為通行止め!
落胆する、横ちゃん。


仕方がないので、近くを走っている約3.4kmの高田山林道へ。

こちらの林道も、先程走った林道と同じく路面は大きく荒れる事もなく、
走りやすい林道でした。
この林道は、わらび峠まで未舗装で峠から先は舗装されています。


わらび峠でコーヒータイム。



今年の夏は、梅雨明け後に梅雨に逆戻りしたようで、今日は久しぶりに
太陽が出ています。
湿度も低く、峠を通過する風が非常に心地よいです。

コーヒー後、これからどちらへ向かうか?
峠を抜けて、野反湖に向かいたいのですが、一度中之条町方面まで戻らなくてはならず、一般道を走り野反湖まで約1時間・・・・。
野反湖も見たいけど、帰りの時間を考慮して・・・。

今来た道を引き返すことにしました。
林道走りたい症候群の横ちゃんは歓喜!

横ちゃんを先頭に、高田山林道を四万温泉に向かって戻ります。
同じ林道ですが、行きと帰りではコースの雰囲気がまったく異なります。

林道出口で、6台のオフロードバイクとすれ違い。
1台女性がおりました。
このグループも通行止めの万沢林道方面から来たようです。

休憩なしで、そのまま秋鹿大影林道へ。
霧峠まで登りが続きます。
ジェベル横ちゃん、どんどん進んで行き離されていきます。

◎走りやすい林道♪


霧峠で、横ちゃん一服。


休憩後、出口に向かって出発。
ここからなだらかな下りが続きます。
行きに小休止したお地蔵様を通過してしばらく行くと、横ちゃんの挙動がおかしい・・。
横ちゃん急にストップ。
私:「どうした?」
横:「チェンジペダルがありません・・・。」
私:「えっ?チェンジペダルが無いって?」
横:「途中で落としたようです・・・。」

◎ペダルが無くなり、根本が悲しい・・・。


ペダルが無いと帰れないので、休憩した霧峠に向かってペダルを探すことに。
お地蔵様の前を通り、霧峠に向かいます。
途中どこかに落ちているだろうと、目をこらして地面を見つめます。
路の脇の草むらに飛ばされたら万事休す・・・。

下を向いて歩き続けること30分?霧峠到着。ペダル発見に至らず・・。

仕方なく、来た道を下ります。
下を見ながら、これからの事を二人で話します。
「下れるところまで下って、近くのバイク屋に預けましょう」と横ちゃん。
しかし、時はお盆で日曜日。バイク屋は休みの可能性が高い。
お地蔵様の手前まで来ると、なんという奇跡!
横ちゃんが自らペダルを発見!
落としたのを気づいてから150m位のところで発見。
しかし、不思議なことにペダルが落ちていた場所は林道の真ん中。
確かに地面をよく見て歩いたはず・・・・。見落としていたとは思えません。

ペダルを発見した横ちゃん。
クリスチャンでありながら、お地蔵様に感謝をしていました。


ペダルを見つけ、降りてくる横ちゃん。嬉しそう♪


チェンジペダル取付中。

オフロードブーツに合わせるために、ペダルを外したそうです。
取り付け時にボルト類の締め付けが弱かったのでしょうか。

ペダルを取り付け、残りの林道を走破。

林道の入口?(出口?)にあった、奥平温泉・遊神館で温泉と昼食。


汗だくになった身体を温泉で洗い流します。
非常に気持ちがいいです。

汗を流した後には、喉を潤しましょう。

横ちゃんと1回目の乾杯!
生き返りますなぁ~。(※ビールではありません。ノンアルビールですよ。)

昼食は、グラタン風焼カレー・・・・。 焼カレーですな・・。(980円)


横ちゃんは、枝豆メンチ定食 920円


お腹も満たされ、しばし休憩。

スマホを見ると、天気予報でみなかみ町豪雨の予報。
確かに、空を見ると黒い雲が・・・。

雨を避けるため、帰り支度をして月夜野インターへ。
高速道路を東京に向かいますが、途中道路情報で渋川伊香保から渋滞。
さらに本庄児玉インターから東松山まで事故渋滞40km・・・。約2時間!

途中までは、車がつながりながらも動いているので流れにまかせます。
しかし、東京に近づくにつれて車がノロノロと・・・。
嫌ですが、車のすり抜けを開始。
中央道と比べて関越道は道幅が広くトンネルも少ないのですり抜けは
少しは気が楽です。

嵐山PAで休憩。
渋滞の影響でしょう。
女子トイレの前には長蛇の列。
50人以上はトイレ待ちです。
JHも、行楽時くらいは女性用の仮設トイレを増設してあげればいいのに
と思いました。

給水して再スタート。
私は、圏央道へ。横ちゃんは練馬インターに向かうため、鶴ヶ島ジャンクションでお別れ。

午後7時に再開を約束して・・・・。

今回のツーリングは、キャンプの予定でしたが、キャンプ場の確保と連日の天候不良もあり、日帰りにしました。
しかし、せっかくなので帰宅後改めて二人でお酒を飲むことにしました。

午後6時に帰宅。
バイクを簡単に洗車して荷物を降ろします。
せっかく温泉に入ったのに、再び汗だく・・・。
シャワーを浴びて、待ち合わせ先の南浦和駅に電車で向かいます。

集合時間を7時半にして、横ちゃんが最近見つけた焼鳥屋へ・・。
本当ならキャンプ場で焚火を囲みながらの予定でした。


そして、本日2回目の乾杯!

バイクや仕事、家族の話など、話題は尽きず。

横ちゃんからの質問で、「いつまでバイクに乗りますか?」
現在、50歳直前。
60歳まで乗れるとしてあと10年!
いや、65歳くらいまでは・・・。
乗っていたい・・・。乗れるか?

すでにバイク人生もカウントダウンが始まっていることに
気づきました。

埼玉の地酒 神亀を飲み時間はあっという間。

お店のドアのノブです。
ハンドル?

店の大将は、ハーレー乗りだそうで、ドアノブがハーレーのハンドル!

焼き鳥:708
埼玉県さいたま市南区南浦和2-30-10
TEL:048-887-0708

次回、横ちゃんとは、9月末に林道キャンプツーリングを計画。

走行距離:約314km(林道往復:約33km)
消費燃料:約10.73L
燃費:約29.3km/L
Posted at 2017/08/16 00:38:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年07月22日 イイね!

キャンプツーリング準備

1週間後にせまった、キャンプツーリングの準備の為
ネットで購入した、ウォータープルーフサイドバッグを
取り付けました。(容量は12L)

バニアケースや両側のサイドバッグもありましたが、価格が高くて
(デザインとかは恰好よいですが・・)ちょっと手が出せません。
ネットで探したら、価格的にも手頃で防水性もあるのが
気に入り購入しました。

付属のベルトをシート下に通してバッグを取り付けます。

ベルトを強く締めるとシートがきちんと固定できません。
いろいろと試行錯誤してベルトを適度に緩めてシート
が固定できる位置を探しました。
最初は左側に取り付けるつもりでしたが、バッグが
振られて後輪と干渉する危険性がありそうなので
マフラ―側の右側に取り付けることにしました。


上の画像のようにAX-1のシート後方は切れ上がっており
残りのベルトが上手く固定できません。
画像はありませんが、ベルトの1本はシートに、もう1本は
キャリアの下を通しました。

マフラーがあるため後輪への干渉はありませんが、今度は
バッグがもろマフラーに接触します。
家にあった車用の耐熱材を針金とタイラップでマフラーに巻きつけます。

付属品だけだは、バッグの固定が頼りないことがわかりました。
上の画像のようにバイク側のOリングとバッグのDカンをタイラップ
で固定します。

さらにバッグの振れを抑えるサブベルトをステップに固定しますが
ここでもタイラップを使ってベルトの緩みやはずれないようにタイラップ
で固定します。


気になった数か所をタイラップを使って固定しました。
付属のベルトだけではバッグが振られますが、タイラップで
固定をするとほぼバッグの振れがなくなりました。
キャンプから帰るまでは固定しっぱなしです。


装着後の画像です。
なかなか上手く固定できたと思います・・・。
これで積載量が増えて色々と詰めそうです。



1週間後が待ちきれず、早々と荷物を積み込みました・・・。
土曜日は、早朝スタートの予定です。

晴れますように!
Posted at 2017/07/23 13:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記

プロフィール

「アマゾンの梱包は世界的に問題視されてますよね。箱を統一することでコストを抑えているのでしょうが受けっとったほうはゴミのほうが大きいですね。」
何シテル?   08/24 22:48
チャーリーパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ソリオからソリオに乗り換えました。 2代目(台目)ソリオと楽しみたいです。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
当時は不人気車でしたが、よく回るエンジン・高い燃費・良い音のするマフラー。小柄な私でも乗 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2022年11月22日に乗り換えの為下取りに出しました。 約10年 走行距離:約22万5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation