• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナイロンのブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか5

コペンでの問題点は色々とありますが、私が考えるコペンの大きな問題点は

1.アクティブトップの開閉によって大きな剛性変化が発生する。
2.アクティブトップの開閉によって加重点が大きく変化する。
3.剛性が低い。
4.低回転時のパワーの低さ。

 剛性変化は、ロドスタでも傘のような幌を開閉だけでも発生する事を感じるわけですから、金属の屋根が付くか付かないかでは大きく変わります。まして、アルミニュームとはいえ、金属の屋根が上下するのですから重心が変化するのは当たり前な訳です。

 カタログを読む(見る)とクロスメンバーとブレースで、十分な車体剛性を更に強化した様な表現ですが、十分な車体剛性があれば、スポーツを愉しむのであれば軽量化すべきと考えるのが、一般論的考えだと思います。

 クロスメンバーと各ブレースは古すぎる車体設計で補えない部分を補強したと考えるのが普通でしょう。

 メーカー純正のリアパフォーマンスブレースというスチールのバトンの様な棒を装着するだけで、多くの人が剛性強化を体感しているという事は、本当は『緩過ぎる』車体剛性なのだと判断して間違いは無いでしょう。 

 しかし、未だに理解に苦しむのは、リアパフォーマンスブレースがオプション扱いなのかです。※UE系は標準
 これだけ『緩過ぎる』車体剛性なのをメーカーが知らない筈は有りません。ここに理由を購買層の設定とコストの問題では?が浮上して来ます。

 FR車にしなかったのでは無く、既存の軽自動車のシャーシを使わざる負えず『出来なかった』のでしょうし、FR車にした場合、スペースの関係でアクティブトップを採用出来ない可能性が有ったのかもしれませんし、採算性(コスト)と発売までの時間の関係で量産出来ない可能性を見越したコペンの開発チームの苦渋の選択が見え隠れします。

 逆に考えれば、FF車の既存のシャーシを流用したからこそ、北海道から沖縄まで、老若男女問わずに購入出来る『コペン』が短期間で発売になったと考えてあげたいと思います。色々な理由から日の目を見ずにお蔵入りした車は沢山ある筈ですから。

 ※このブログの内容はあくまでも私個人の意見であり、事実と異なっている可能性もある事をお伝えします。


つづく

Posted at 2007/11/15 09:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月14日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか4

パワーユーザーがショップやパーツメーカーを動かす・・

特に感じられるのはランエボ・レガシー・インプなどの購買年齢層が比較的若く、男性が多いのではと感じる車種については、みんカラのパツレビュの件数を見ただけでも凄いと感じます。

これがパワーユーザーの力なのか・・・

確かにこれらが原動力だと思います。


彼らには色々な縛りが少なかったり、発売・販売される台数も多く、且つモデルチェンジする度に進化していく車に乗っているからなのでしょう。

そしてカスタマイズする指向性もほぼ同一であれば・・・・
これらの相乗作用がショップやパーツメーカーを動かす原動力になる。


『カップラーメンを食べてでも部品代に注ぎ込む』・・・こんな事はコペンを乗っている人には想像も付かないでしょうが、以外と類似したことをやっていたりするのです。

倹約してブランドバックを購入したり時計を購入したり・・・・・。
但し、家族生活という縛りも実際には一番の比重を占めているのでしょうか


文句を言われながら、普段は通勤車両として活躍し、週末には家族が乗れない車と云われながら、オープンにした開放感が麻薬になっていたり。

只単純な通勤車両としてオープンにされずに生息していたり。


車のカスタマイズに金銭を投入するユーザーはコペンにも確かに存在します、しかし、その指向性が上記の車種達と大きく違うのではないでしょうか。

私の様にコペンをオープンにして気持ちよく走らせる為にカスタマイズするオーナーは少数民族なのでしょうね。



<番外付録>

コペンのサビについて案外知られていないところ

よくコペンオーナーの他の方のブログで、ボルトがサビるという話を聞きますが、それ以外でぞっとするサビの話をしましょう。

コペンはモノコックでボディが形成されています。モノコックというのは卵の殻の様なものと考えて下さい。クローズにして2箇所ロックするだけで、オープンの時と乗り味(ふにゃふにゃ感)が一寸だけシャキっとした様に感じませんか?
クローズの時が卵の殻全体の状態で、応力に対応していると思ってください。

では、オープンの時は・・・
殻をスプーンの様に丸く切り取った後の卵は、非常に壊れやすい物体に変化してしまいます。
これがオープンの時のコペンです。では、何処でその力に耐えて分散させているのでしょう?ブレース?いいえ、正解は残ったボディ全体でという事になるのですが、私が考えるにはサイドシル(前と後のジャッキアップポイント)間に捻じれのダメージが大きく発生するのではないかと考えます。
サイドシルを捻らせて走るコペン。私が見たコペンの中古車(製造2年以上3万キロ位)の全てのサイドシルの内側に溶接面に沿ったサビを見受ける事が出来ました。サイドシル補強バーが付いている場合も発生していたのも有りました。確認したのは7台でしたから、東北地区特有の融雪剤(塩カル)の影響による問題かもしれません。しかし、此処が異常にサビが発生しやすいということは、他の地方のコペンだって同じ場所に捻じれの力が加わっている筈です。何故Dスポがサイドシル補強バーを発売しているのか?当然ですが剛性補強です。そぉ~とサイドシルの内側を触ってみてください。何も感じなければ良いのですがぁ・・・。


明日につづく
Posted at 2007/11/14 16:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月14日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか3

それにしてもおかしいと思いませんか?

何故にコペンは3万台以上も生産されているのに、車体補強のパ-ツが少ないのか

(私が思うに)
ユーザー層がロドスタとは違うのでは?と思うのです。

(誤解されなければ良いのですが)
女性ユーザーと年齢層の高い方が多いのではないかと思うのです。
パワーユーザーの比率が低ければ商売として成立し無い訳です。

スタイルで購入して一度もオープンにした事のない方やカスタマイズしたくても家計との折衝が厳しい方(私もその一人ですが・・)が多く、且つその方々はカスタマイズする情報が届かない・・。

多分、みんカラにアクセスした事も無いのでしょうし、ABやYHを散見してもコペン用などという部品すら通常であれば目に付かないのでしょう。

ギシギシ・ガタガタ・ドスンドスンが当たり前と思っているユーザーが大半なのではないでしょうか。

それではショップやメーカーさんからカスタマする材料(部品)は出てこないハズです。
購入されて一度もルーフを開放された事の無いコペン達・・・・。

いったいどの位の台数になるのでしょうか。

コペンの最大の魅力は(私的意見です)・・

規制の中での最大的開放

なんだと思っています。排気量・寸法という縛りの中で、この様な造形を作りあげてしまう事、バブル崩壊後にコペン発売にGOを出せる会社って凄いと思います。
私はDハツの自動車を今回始めて購入しましたが、外見的にコペンを販売してしまう事に敬意すら覚えます。

※私はダイハツの関係者では有りません

つづく









Posted at 2007/11/14 13:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月13日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか2

コペンに試乗したとき感じたのは『なんて緩い車・・・。』
狭いなんていうのはどうでも良くて、NA6より緩いっと感じました!

でも、維持+カスタマ出来る車はこれしかない訳です(ABC乗りの方御免なさい。現在生産されているという意味でとって下さい)

基本的にかみさんもおーぷんは好きだった事も幸いして、『ガソリン代以外は全て自分で費用を捻出する事』で購入は解決。


テーマは
『どんなコペンにしたいのか』

コーナーに入れないっ!曲がらないっ!五月蝿い(これは程度問題)っ!

必死になって剛性強化パーツを探しては、知り合いを通じて装着車に乗せてもらいました。

Dスポ系の剛性パーツは殆ど装着しましたが、ハー○ウェィさんやH○Sのは却下です。私が望んでいるコペンは『爽快にコーナーを走れる』だったのです。力んで走るのはNA6で終了~、硬すぎるのです。

『風や草木の匂いや季節の変わり目に気が付くような、おーぷんを感じさせない様なおーぷんなコペン!』
これにはMTは不要でした(私は)。


パーツを探してみると、以外や以外、無い

本当にパーツが少ないっ!(Keiほどではないですが)


持論としては、どんな高価なパーツ(剛性意外)でも車体がしっかりしていなければ想定された能力を発揮出来ないっ!です。

パワー系・ビジュアル系は結構見かけますが、剛性強化パーツの選択幅が小さすぎるのです。いきなりロールバーまで逝ってしまうのです。NAとの大きな違いは、一寸したパーツで一寸補強したり一寸剛性を上げるというのがコペンには無いのです。


明日に続く
Posted at 2007/11/13 18:37:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月13日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか1

オイラはコペンの前にも何台かおーぷんな車を乗っていた時期があってMG・NA6(ロードスター)なんかも乗り回していた。

NA6なんて毎日の様にどんどんパーツが発売される訳ですよ。
剛性パーツもコペンの比では無い位発売されていて、自分で付けないと工賃が勿体無い訳です。だって工賃分で違う部品が買える訳ですから。

MGは意外と剛性が高かったのでした。何故?モノコックではないし、それに剛性部品自体が殆ど無いのですから。

ロドスタに乗ったときはお札が部品にドンドン変わって逝きましたねぇ~。
矢張り剛性強化と如何に回るエンジンにするかばかり考えてました。


 月日が立ってAZ-1・ビート・カプチ(ABC)が発売された時は、自動車どころで無い騒ぎで右往左往している内にパチンっとバブルは弾けてしまいました。

・・・・生産中止。


 結婚して子供が出来て車も2台まで減ってしまい(っーか普通)、通勤車両をKeiにして。一寸さわり始めたのにパーツが無い訳です、ワークスは有ってもKeiは無い、そんな事をいっているうちにコペンがモーターショーに出て、販売開始されたのでした。
 しかし、子育て真っ最中にはオシメを換える事は出来ても車を触る時間は無かったのでした。
 そのうち海外駐在して留守にしているうちに子供も大きくなって、戻ってきたら買えるタイミングにはなったものの、ロドスタは経済的に無理と判断して、かみさん説得工作が開始されるのでした。

続く
Posted at 2007/11/13 17:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記

プロフィール

「JF4は剛性パーツが少ないっ!」
何シテル?   09/01 07:11
ワンコ大好きで大型犬を迎えるにあたって大好きなボルボを手放しました。夢は色々な大型犬と暮したい。その為なら人里離れた山奥でも構いません。まぁ経済が許しませんが(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

またまた娘が増えました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 20:00:51
同時点火が大騒ぎだったそうね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 07:23:08
NINJA TOOS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/03 19:17:24
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
超大型犬を介護する為にMH55Sスティングレーを手放して買い換えました。リアシートを畳む ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
過去所有の車。家族の事情で入替する事に成り3年4か月でドナドナです。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ボルボの代替カミさんの移動車です。 条件としてダウンサイジング・FF・7人乗れる・・ 私 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
Keiに替わって来た私の通勤車両です。 速攻でHID&LEDポジ交換 定番のワイパ-レバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation