• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chu-iのブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

定峰峠+白石峠

定峰峠+白石峠定峰峠西側区間+白石峠東側区間k172



定峰峠西側区間
   距離5.8km 最大標高差305m

定峰峠~白石峠~東側ダウンヒル
   距離12km 最大標高差620m




予定は、定峰峠東側傾斜の麓側から上りながら定峰峠へ行く予定でしたが道を間違い、
白石峠経由で定峰峠東側麓へ

着いた時には、足が軽くツル始末・・・・・・・

ついたカフェで休もうと思いましたが、定休日^^;





ここから少し上った場所に分岐があり、本当は、高篠峠よりこの道に出て、定峰峠へ
ヒルクライム予定でした





道幅は、1.5車線で広くはないですが、舗装は、きれいで走りやすい。






定峰峠の分岐
左に行けば、漫画のステージ
右に行けば、白石峠 今回の帰路です
足も集中力も限界の為、今回は、このまま帰路へ








定峰峠~白石峠は、道幅は広く2車線ですが、コーナーには、凸があります^^;





白石峠は、さらに道が細く、急勾配
麓付近には、民家があり交通量も多め





麓まで降り切ると、数キロ2車線のワインディングがあります。
ここを気持ちく走り抜けて、今回のTRG終了




総評
奥武蔵グリーンラインとセットで一日遊べるコース
道が細く対向車や前走車次第では、ストレスを感じるかも?
平日天気がいい日にオープンで走り抜けるには、最高
平均気温が麓より10℃低いので、夏場でも気持ちいいかも?

定峰峠北側を走っていない為、又行かなくては^^



Posted at 2017/06/12 20:54:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月11日 イイね!

奥武蔵グリーンライン 顔振峠+飯盛峠+狩場坂峠+大野峠+高篠峠+白石峠+定峰峠

奥武蔵グリーンライン 顔振峠+飯盛峠+狩場坂峠+大野峠+高篠峠+白石峠+定峰峠奥武蔵グリーンライン
距離22.8km 最大標高差686m










R299正丸トンネルから少し東へ進み、吾野トンネル西の信号から左折して入った
山の峰を走る林道

初めの6kmほどは、山を登るヒルクライム区間
顔振り峠の休憩施設などあり、トラッキング客もチラホラ歩いています。

その後は、緩やかな上りこう配をひたすら、木をかき分けて進んでいく林道
車線は1.5車線あり走りやすいが、路肩に落ち葉や、途中狭い場所や、崩落して
パイロンが置いてある場所などあり





木漏れ日の中、走り抜ける林道
最高に気持ちいいです。



途中展望台など数か所ありましたが、
気持ちよくて、ノンストップで走り抜けます。






とにかく、きもちい~
写真じゃ伝わらないのがもったいない;;





途中分岐が数か所あり





高篠峠でルート間違えて白石峠へ





ここが白石峠なのですが、まだ高篠峠だと思い、迷子に^^;
同じ場所ぐるぐる回るはめに・・・・・・・




総評
兎に角林道好きは、行って損はない。
顔振峠付近は、歩いてる人も多いので、土日は、混雑してるかも?

車線は、やや狭いが片側が抜けているので、ブラインドコーナーの先が読みやすい。
一部カーブミラーの無い場所もある為、注意が必要
白石峠に周辺の道は、広く走りやすくなるが、コーナーに凸配置してあり。

S660のパワーだと峠を上るより多少アンジュレーションのあるワインディングを軽快に走る方が、好きなので、今回のTRGでは、一番気持ちよかった。

Posted at 2017/06/11 23:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月10日 イイね!

天目指峠

天目指峠天目指峠
距離6.9km 最大高低差250m











正丸峠~山伏峠を抜けK53からk395にはいった、スギ林を抜ける細い峠道
山伏峠をダウンヒルしてからR299へ戻るのに、Uターンしてもつまらないので、
通ってみました。

道幅は、前線で1.5車線だが、スギの葉が路肩にたまっていて実際の道幅よりさらに狭い
路面は、それほど悪くない。





すぐに、前走車に追い付く
自分のペースより5km/hペースが遅いだけだが、自分のリズムで走れないと
やはり息苦しい・・・・・





途中のコーナーブラックマークが結構あり
埼玉の峠は、いたるところにブラックマークがあり
走り屋の人口の多さがうかがえる




総評
道幅路面は、それほど気にならなかったが
終始自分のペースで走れなかったので、評価は、イマイチ

Posted at 2017/06/09 11:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月09日 イイね!

山伏峠

山伏峠山伏峠
距離5.1km 
最大標高差281m







ブログ書いたと思ってすっ飛ばしてました^^;
本当は正丸峠と天目指峠の間に書く予定でした。


折角、吸気温の差が出るかテストしたので、テスト結果


正丸峠をヒルクライム直後、山伏峠へ向かう時点では、
吸気対策テスト車が45℃ ノーマル車が58℃ となっています。
水温が87℃ 91℃と3℃違いますが、個体差なのか、いつも私の車は、低めです。

右上テスト車両




山伏峠出口付近では、46℃に対してノーマル車が56℃となっています。



とくに正丸峠~山伏峠では、テストに差が出ました。

土坂峠では、あまり違いが見られなかった。
また、前半は、ガラスを下げ走行していた為、エアーインテークに風が入りにくかったことが、推測されます。







前半部は、2車線で走りやすい







途中狭くなるので注意





山伏峠を抜けたK53
正丸峠入口で先にヒルクライムしていった、インプレッサ?が遊んでくれました^^




総評
山伏峠だけでは、物足りないが、正丸峠~K53までセットで走ると、緩急に富んだコースで楽しめる。

正丸峠より道幅も広く走りやすい道ですが、k53~R299への抜け道の為か、交通量は、多め
途中狭い区間があり、注意が必要

Posted at 2017/06/13 00:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月09日 イイね!

正丸峠

正丸峠正丸峠
距離5.5Km 最大標高差258m













道幅は、1.5車線で狭目だが、そこは軽規格十分な道幅
しかし、舗装が荒れている為注意
当日は、強風で、落ち葉や枝が落ちていた為、舗装の悪さもさほど気にはならなかった。







ガードレールが倒れてます・・・・・・
こんなところでオーバースピードで突っ込むやついるんですね・・・・・






道幅が2車線の区間は、キャッツアイがついてます。
対向車が飛び出してこないので、安心^^






頂上のk53合流地点
右に行くとR299正丸トンネル西側 狭い道が嫌いな方は、こちらから上がってきた方が、無難?
左に行くと山伏峠






総評
正丸トンネル東側からアクセスする荒れた峠道
某アニメ86対決をした有名な峠
その為か、走りや系の車と数台すれ違いました。
狭い割には、交通量は多め

他の方が言うほど、路面のあれや狭さは気にならない
千葉なら一級の遊び場、しかし埼玉エリアなら他に行くかな?w

Posted at 2017/06/09 01:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@モンキービート4lさん うまそう
俺はこれ」
何シテル?   05/14 13:10
不定期に、走ってなんぼのTRGを開催しています。 舗装林道が、特別好きなわけではなく、気持ちよく走れる場所を求めて、ついつい林道へw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4 56 78 9 10
11 121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 23:49:08
セルモータ異音発生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 10:19:49
MAX ORIDO SPECIAL アルミサージタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 17:54:02

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
助手席に獣を乗せて、峠もどきを休日に走りまわっています。
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
憧れのプロアーム
ホンダ ビート ホンダ ビート
二台乗り継ぎも後継車でないためボロイ軽で三年つなぎました。 ついにS660発売
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
メイン

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation