• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chu-iのブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

認めたくないものだ~

予定を決めると


台風発生
やっぱ、雨男?

でも、天気はまだ晴れ


このまま持ってくれれば、

晴れ男
Posted at 2017/08/29 20:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2017年08月28日 イイね!

予告 9/3 リベンジ西伊豆スカイラインTRG

三度目の正直 西伊豆スカイラインTRG
9/3 海ほたる 6:00集合
車種不問 (小さいに越したことはない)
雨天延期 9/10
基本走るのが目的で、観光は・・・・
道幅不問舗装路ならばOK的な乗りの方なら歓迎


東名沼津ICまで行き 道の駅「伊豆のへそ」へ

又は、

小田厚厚木西ICを降り箱根新道R1で三島へ抜け 「伊豆のへそ」
時間は、あまり変わらず高速の方が距離+20km(+¥800)


プラン1


なるべく広めの道選択所々1.5車線
修善寺~西伊豆スカイライン~(西天城高原牧場の家)~
少し戻って風早峠K59で下田街道R414へ
R414南下して河津ループ橋へ
その後R414北上してK349を通り
冷川IC~箱根方面へ
箱根新道~小田厚小田原西ICで帰路
約150km

プラン2



(西天城高原牧場の家)~k59を南下して下田方面へ
そこから道の駅 花の三聖苑伊豆松崎へ
K15 R414を使い南側から河津ループ橋へ
その後、北上し十国峠K59を通り 冷川ICへ
後は小田厚から帰路
こちらのK59は所々1車線+待避所付コース
約160km

どちらがいいか?悩みます^^;



Posted at 2017/08/28 02:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:ドライブ動画の撮影

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:画像、長期時間録画、再生動画につなぎ目が無い

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 14:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月22日 イイね!

林道TRG

いつものコンビニに集まり何処へ行くか相談




とりあえず最近お気に入りの養老渓谷ルートで、南下します。



前回のTRGでも寄ったドライブイン
天気は・・・・・・
晴れてます^^



ここからのルートを相談すると、Nobushiさんが行ったこと無い勝浦ダムへ






この周辺は、麻綿原高原といい、小学校の遠足で行ったぐらいしか記憶にない土地ですが、GoogoleMAPだと結構よさげな林道が・・・
林道マニアとしては、探索しないとw

県民の森から麻綿原高原方面へ気持ちいい林道がありましたが、4km先通行止めの看板でUターン

全線通れれば、奥武蔵グリーンライン並みに楽しい道でしたが・・・残念
それでも満足して、勝浦に下山
その後は、お決まりの清澄山 上下を走り
安房グリーンライン

気持ちい時ほど、ノンストップ
写真は、有りません^^;


帰路に、メインディッシュのワインディングへ向かおうとすると、雨雲がそこにだけピンポイント;;




あきらめて、雨雲を避けR410で帰路
しかしR410~房スカに抜ける
H.I.Dさんに習った ヤバい林道が有ったのを思い出し、ついでに走破
クロネコ、 道路の真ん中で1Boxなど数々の障害を乗り越え
セットで三石山も走破



で、結果   林道ばっかじゃんw


こんな、TRGに付き合ってくれるNobushi さんに感謝^^
Posted at 2017/08/22 12:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2017年08月20日 イイね!

FE浜松SP これいいな!

TRGがてらみん友さんのS660のデータ取りをさせていただきました。
あくまでも、素人の機材による、素人の意見です。
参考程度に・・・

テスト車両A
排気 ノーマル
吸気 ノーマル(エアークリーナ吸気口前に冷却BOX配置)
ECU ノーマル

テスト車両B
吸気 ノーマル置き換えHKSフィルター
排気 ロッソモデロ 4本出し
インタークーラー トラスト
ECU FE浜松SP

テスト状況
約20km走った直後にテスト開始
約10kmのワインディング高低差は121mの緩やかな下り
お巡りさんにお世話にならない程度のペースでカルガモで流す。
A車が前走車

テストするワインディングの入口


A車=データ明るい文字
B車=暗い文字orクリーム色
スタート時
A車に対してB車は、水温+2℃ 吸気温+4℃ 俳気温-37℃


ワインディング出口

ほぼ変らず


平均アクセル開度
Accelerator PedalPosition D(%)
A車 28.3634612%
B車 25.14833943%
B車は、アクセルを踏み込まなくても前車の車速まで素早く加速出来ている
この為、アクセル開度が低い

平均スロット開度
Relative Throttle Position(%)
(電子スロットの為 アクセル=スロットとはならない)
A車 14.5491793%
B車 13.98136064%
アクセル同様の結果

意外なのが、使用ガソリン量 (10km走行時のFuel flow rate/minute(cc/min) 取得データを
足して、取得回数で割った平均) 
AVE A車 74.68908118 (max364.1)    B車 52.79111192 (max379.4)
B車の方が明らかに消費燃料が少ない
これは、トルクアップにおけるオーバードライブ効果?
A車よりB車の方が上のギヤで走行しアクセルを踏み込まなくても加速する恩恵か?

ほとんど全開が無い為、サーキットや高速、ヒルクライムなどだと又別の結果になりそう?

各データ平均
Engine RPM(rpm)
A車 4054.247993 B車 2983.461595
Intake Air Temperature
A車 39.34968778 B車 41.15654718
Engine Coolant Temperature
A車 86.35950045 B車 88.16825165
Catalyst Temperature
A車 689.9743087 B車 668.3101683
冷却は、ほぼ同じ 排気温が低めなのはマフラーの抜けがいいからか?エンジン回転数の低さからか?

総評
浜松SPはいい!!
アクセル開度とスロット開度がリニアで扱いやすそう、ノーマルに近いスロットの開き方をしている。
ターボブーストはMAX1.2Kかかっていたが、全開区間がほぼ無かった為、それ以上はわからない
機会があれば、高速でのデータを、分析してみたい。



Posted at 2017/08/20 22:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | TORQUE | 日記

プロフィール

「やっと10万」
何シテル?   08/25 12:00
不定期に、走ってなんぼのTRGを開催しています。 舗装林道が、特別好きなわけではなく、気持ちよく走れる場所を求めて、ついつい林道へw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 23:49:08
セルモータ異音発生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 10:19:49
MAX ORIDO SPECIAL アルミサージタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 17:54:02

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
助手席に獣を乗せて、峠もどきを休日に走りまわっています。
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
憧れのプロアーム
ホンダ ビート ホンダ ビート
二台乗り継ぎも後継車でないためボロイ軽で三年つなぎました。 ついにS660発売
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
メイン

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation