ついに自分流の「駆け抜ける歓び」を感じながら走れる足回りのセッティングが決まりました。
目指したのは、フラットな高速道路から大きなギャップやアンジュレーションをいなしながら走る酷道・険道まで、気持ちよく走れる「オールラウンドツアラー」です。
まだまだ変更したいところはありますが、しばらくはこれで走ってみます。
ああ、晴れた週末が待ち遠しい~!
4/21~22日は一泊二日で奥飛騨方面へ車旅に出た。
いつものように6:00に新東名森町PAからスタート。参加車のS6、FT6、V8エンジンの排気音が朝の澄んだ空気を震わせる。
この辺りから奥飛騨を目指す場合、一般的にはR151に進路をとる。狭路も気にならないスポーツドライビング派ならR152を選べば少しスリリングなドライビングを堪能することも可能だ。
しかし、「狭路フェチ」の我が「大人の休日ツーリングクラブ」がチョイスした道は「天竜スーパー林道」!
「天竜スーパー林道入口」(Googleから)
いくら狭路が好きだといっても、並行するK389を選択するプランもある。しかし、0.7車線をものともしない変態集団には並みの険道では物足りないということであろう。
変態?、そう、車幅が余裕で1.8m以上あり、400馬力越えのエンジンを搭載したスポーツカーでこの道に分け入って行く集団、しかも車高も超低い。これは誰がみても変態である(笑)
話は戻るが、天竜スーパー林道、なにがスーパーかと言うと落石と落枝で0.7車線の道幅になっているところに大人のこぶし大の落石がゴロゴロしているところだ(汗)。うまく跨いだり、左右に避けながら進むもM3のアンダーカバーと路面の間に落石を挟さみ込みゴロゴロと転がしながら走る(汗)
(googleから)
しばらくすると、先を行くCloud5さんのM4が突然ストップ。近づいてよく見るとなんと左側前後輪が二本ともバーストして自走不能に。フロントリップの破損を心配していたがタイヤまでとは...。
止むを得ずcloud5さんはロードサービスを呼び、タイヤ交換後に本日の目的地である宿へ向かうことになった。
一方、このアクシデントの前からコースを離脱していたたイソロックさんとちとせさんは道路に飛び出した鹿と超接近遭遇しながらもギリギリで切り抜けR152経由で先回りしているとの報。
心苦しいが、このさみしい林道にcloud5さんを一人置き去りにし、残りのメンバーで再スタートを切る事になってしまった。
よく考えてみたら、私も先週ミシュランPS4Sにタイヤ交換したばかり。20インチの30扁平タイヤなのでタイヤバーストとホイールリムの破損に細心の注意を払いながら進む。路面ばかり凝視していたので周りの景色は全く覚えていない(笑)
スーパー林道を脱出したあとは、そのままランチを予約してある下呂温泉のそば処「仲佐」に直行。
メニューの蕎麦三昧、これはお勧め。
ランチ後は鈴蘭高原を気持ちよく駆け抜ける。
いよいよお楽しみの秘湯温泉へ!
今回の宿はここ、「水明館佳留萱山荘」
露天風呂が広くてとても気持ちいい
cloud5さんも無事合流し、豪華な晩飯と骨酒に舌鼓。
翌朝はボリュームたっぷりな朝食をとった後、美ヶ原高原経由で清里へ向かう。
松本市側から入る「美ヶ原スカイライン」がこの日のSSである。意気揚々と走り出すが、路面のバンプやアンジューレーションが強烈で大苦戦。
1月に装着したアラゴスタ車高調はF16kg R20kgのバネレート仕様。路面の良いコースならタイトなコーナーが続くコースでもなんとかなるのだが、ここまで荒れた路面では、波の高い海を疾走するモーターボートのように車がボン、ボンと跳ねてしまいその強烈な揺れが直接ドライバーを襲う(驚)
特にタイトコーナーからの立ち上がりはトラクションが全くかからず前に進まない。
ベンプリさんのボクスターとともひろさんの46M3に終始突かれながら走り、美ヶ原高原美術館Pに着いた頃には運転でひと汗かいてしまった(笑)
休憩後はビーナスラインを下り、清里のROCKへ向かうが、着いてみると1時間待ちという長蛇の列...。
今回はカレーは諦めてそば処「さと」にランチを変更して食す。
鴨せいろ
今回はこれにて解散。ともひろさんと富士川沿いをランデブーして帰宅した。
参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。最近家の事情で外出しにくいのですが、二日間の車旅でストレス解消できました。
ツーリングはやっぱり楽しい。特にアドベンチャーツーリングは!(笑)
昨日は、イソロックさんの鉄分補給(車遊び)のお誘いに便乗して西伊豆へ行ってきました。
今回のブログでは、先月装着したアラゴスタ車高調で本格的なワイディングロードを走ったインプレもしたいと思います。
伊豆の国市のコンビニに6:30集合。伊豆西海岸から塩カルと部分凍結でやたらと滑るK127を一気に登って達磨山レストハウスへ。
ここで、同じ92M3乗りのちとせさんに私のM3を試乗してもらいます。
試乗から戻ったちとせさんに、「かなり固いでしょ?」と聞くと、「全然平気、これでいいんじゃない?」との返答....(汗)
先日ともひろさんに乗ってもらったときも、「これでOK」って言われてるし...。
大幅にバネレートを下げたいと考えている私がいかに軟弱なM3乗りか分かります(汗)
みなさん、走り屋なんだな〜と感心しながら、次はいよいよ西伊豆スカ→西天城高原線とつないで牧場の家まで走ります。
このコースにはF16kgのバネレートが最高のマッチングで、終始安定した姿勢で安全に駆け抜けられます。西天城高原線のトンネルを出た後のコーナーも今日は鼻歌交じりの余裕のドライブです(笑)
休憩後は宇久須までK410のダウンヒルを楽しみます。
しかし、このコースは少し走りにくくなりました。舵角の大きい小さなコーナーでは今までのように走るとアンダーステアが強く出ます。ボディ全体が硬くなった印象で曲がりません。帰りの登りでは脚が動かなくなったせいか、トラクションが悪くなったことも体感します。
この後は、マーガレットラインであいあい岬までひとっ走りし、民芸茶房でブランチ。
あいあい岬からの絶景
民芸茶房の干物定食(^^)
ブランチ後、牧場の家まで戻ってデザートのソフトクリームをJAF割引の200円で食べて解散となりました。
皆様お疲れ様でした!
牧場の家ソフト
しかし、サスペンションの選定、セッティングはホントに難しく奥が深いですね。
メインの場所をサーキット、あるいは路面の良い峠道と狭い範囲に決めて、後は妥協すればいいのかもしれません。しかし、私の場合サーキットは行きませんが、整備された峠道から路面の荒れた0.8車線の酷道まで様々な道を走りますし、ウェット路面も考慮する必要があります。
もう少し時間をかけてどんな場面でも安全に気持ちよく走れるようバネだけでなくマウントも含めてどうするか煮詰めて行きたいと思います。
今考えると、M3の純正サスって私にとってすごく出来が良かったんだな〜と思います(笑)
ちなみに装着したアラゴスタtypeSのスペックは次の通りです。
1.マウント
ピロアッパーマウント
2.バネレート
F16kg R20kg
3.ダンパー
標準仕様
4.アライメント
Fキャンバー-2.0°
Rキャンバー-1.3°
以上
![]() |
BMW M3 クーペ BMW E92 M3 クーペ RHD 6MTです。 高回転型V8 NAエンジンを6MTで ... |
![]() |
ポルシェ ボクスター (オープン) ボクスターS、LHD、PDKです。 運転がとにかく楽しいので、行き先など決まっていなくて ... |
![]() |
トヨタ ルーミーカスタム 室内が広くて快適です。 |