2017年01月03日
パソコンでKORG DS-DAC-10を使ってリアルタイムでアップサンプリングして音の変化を聴き取ろうとしてみても、なんとなく違う気がする(ブラインドテストならどちらが良いかわからないし、変化もわからないかもしれない)程度なのは、定価2000円ちょっとの古いヘッドフォンのせいなのか、それともアップサンプリングなんて気休めなのか…
販売時期が1994年頃という定価2000円程度の古いヘッドフォン(SONY MDR-35)で試しているからなのかなぁ…
ホームオーディオで試した時はもう少しわかった気がするけど
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2017/01/03 17:25:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日
今年も車に関係のない話が多いかと思いますが、よろしくお願いいたします
m(__)m
さて、買い物のタイミングの話…
クリスマス、年末、お正月と様々な買い物のタイミングがありました。
年末年始は買い物に出掛ける時間も取れず、自宅で某衣料品店と某家電量販店のサイトを見ていて思ったことです。
『クリスマスバーゲン』
『年の瀬大売り出し』
『正月特価』
上の見出しは勝手に作ったものですが、開催しているのは上のイベントでした(正月は開催中かな)。
普通に買うと1000円のシャツが790円になり、690円になり…
イベントの前に買うと10000円近いHDDカセットが9410円と500円マイナスクーポンになり、8980円のクーポン無しになり…
シャツは迷っていてまだ買っていませんが、HDDカセットはその前に安くなった時に迷っていて買わず9410円とクーポンを使って年末に買いました。
一夜明けた正月特価では8980円になっていました。
実際は9410円から500円引いているので損はしていません。
シャツは夏にTシャツを正価の1500円で買って少し経って1000円くらいになっていたということが…
( ̄▽ ̄;)
某衣料品店はバーゲン中とそれ以外の時の差が大きくて、通常時に買うのがバカらしくなります。
でも、欲しい時、商品がある時に買わないと意味がない、手に入らないと思うと買わざるをえません。
正価で買ったあとにバーゲンで安くなっているのを見て悔しく思うこともありますが(^^;
『物が売れない』って言いますが、頻繁(それこそ毎土日)にバーゲンをやるのを知っていたら誰も正価で買わないのは当然ですよね。
ネット通販も当日や翌日に届く時代ではありますが、食料品と違ってたった今着たい使いたいという物でなければ通販で買って数日待っても何の支障もありません。
ましてやバーゲンまで待てば安く買えるかもしれないとなれば、わざわざ正価で買うこともないでしょう。
たまにバーゲンをやるから安売りであって、今の売り方はバーゲン価格が正価で通常価格が割り増しに見えてしまう…
物を買うということがストレスになるなんて昔は思わなかったのになぁ…
Posted at 2017/01/03 09:21:09 | |
トラックバック(0) | 日記