目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
タイトルそのままですが、本日のテーマは日産が誇る専用診断ツール「ConsultⅢ」です。
ウチのセレナはC26後期型の日産(ちなみにオーナーはR40後期型のオトーサン)ですので、前期及び中期型については一部状況が違うかもしれないことを事前にお断りさせて頂きます。
2
ConsultⅢは普通に市販されているものではなく、基本的にディーラーなどが持っているソフトです。
PC経由で各種設定を変えるのですが、ディーラーでも設定変更だけならあっという間にやってくれますし、基本的には無料のはずです。もしも深夜に極端に化粧の濃いお姉様や目付きの悪いお兄様が出てきて高額請求された場合、店の選択を誤っている可能性が高いので看板を今一度ご確認下さい。
かなり多機能なツールのようですが、今回は設定を弄っている方が多いと思われる「オートライト」及び「ワイパー」に関して見ていくことにします。
運転席が勢いよく車外に飛び出す・マフラー部分から毒ガスを噴出・お隣の奥さんが10m以内に近付くとエマージェンシーブレーキ、などの裏設定についてはお近くのディーラーまでお問い合わせ下さい。
3
まずはヘッドライト関連から。
・ヘッドランプオートライト設定
彼女に見送られると自動で5回点滅、などの機能は当然ながら付いておりませんが、ここではどの程度外が暗くなった時にオートライトが作動するか、の設定が出来ます。
私は標準設定にしていますが、ちょっと日陰に入っただけで点灯する気がするんですよね。それ自体は別に良いのですが、点灯するとナビ画面が暗くなり、どんなDVDを観ていても登場人物が全員インド人みたいに見えるのです。
同じお悩みをお持ちの方は4がラッキーナンバーと言えるかもしれません。
・ヘッドランプバッテリセイバ設定
「バッテリ」「セイバ」が激しく気になる、という点を除けば、特に設定を変える必要はないと思われます。
・オートライトロジック設定
まず薄暮れ感知機能ですが、別に貴方が社内でどの程度の窓際族か、を測るものではないのでご安心下さい。
前述のヘッドランプオートライト設定との区別が分かりにくいのですが、どうもこちらをオンにすると「ポジション→ロービームに移行するタイミングが早くなる」ということのようです。ディーラーで頼む際に「マウントポジションからの素早いローキック」などと言い間違えないようご注意下さい。相手によっては大怪我に繋がりかねません。
ワイパー連動は言うまでもなく「ワイパーONで目からビーム」です。これも個人的には煩わしい(必要ならAUTOでなくONにしますし)ため、次回は6にしようと決めております。
4
・フォグランプ連動オート設定
※申し訳ないのですがこれだけ画面プリントしてもらうのを失念しましたので、しばし美しい山々の画像をお楽しみください。
さてこちらの機能ですが、どうもこれが不可解です。
標準がオンなのですが、だったら周囲の明るさに連動してフォグが点くんじゃないの?と思っていた私。実はそうではなく、ヘッドライトをAUTOにしている状態でフォグをONにすると、強制的に(日中でも)ポジションじゃなくロービームが点灯するんですね。
この設定をオフにしてフォグON・ヘッドライトAUTOにすると、日中は完全消灯、夕方にフォグとポジションが自動で同時点灯、更に暗くなるとフォグとロービームが点灯、という状態になります。
うろ覚えですが、トヨタ車ってトンネルに入った時にフォグとポジションが同時点灯だったような気がするんですね。
前車にオートライトが無く、手作業でタイミングを計ってオートライト風に見せかけていたこの10年を取り戻すべく、勿論連動OFFにしてもらった私なのでした。
5
・車速検知ワイパ設定
標準でONですが、これは中々良い機能だと思います。
中学生の頃陸上部に大変発育の良い女の子がいたのですが、短距離走では走り出しよりもスピードが十分に乗ったゴール直前の方が激しく揺れているのを、男子一同手に汗を握りつつ凝視していたのをふと思い出しました。まぁ大体そういう機能です。
・リヤワイパリバース連動機能設定
ここでも「ワイパ」って何なんでしょうね一体。
要はワイパーをONにしている状態でギアをバックに入れるとリヤワイパーが作動する、というものです。
何故OFFにする必要があるのか最初分からなかったのですが、「リヤワイパーが動くことでバックカメラに雨水が掛かり、しばらく何も映らなくなる」とのことでした。実際しばらく乗ってみてリヤワイパーを使う機会がほとんどないので、私も今はOFFにしています。
6
最後に、実はコレ書く予定がなかったのですがコマが余ると怒られるので急遽追加します。
「車速検知式オート集中ドアロック」
前車では自分で付けたこの機能、セレナでは標準であるらしいと事前に聞いていたので調べてみました。
画像はC26前期型のマニュアルに記載されているものです。記載のように十字キーとABボタンを「上上下下左右左右BA」と入力すると機体がパワーアップ、イヤそれはセレナじゃなくコナミでした。まぁとにかく前期型は自分で設定が出来るのです。
7
続いて中期です。
余談ですが私、C26セレナで前期と中期の区別が付きません。
前期(2010.11~)
中期(2012.08~)
後期(2013.12~)
ということだと思うんですが、中期からS-HYBRIDが付いた、ということ以外で違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、ハッシュタグ「高鰤」を付けてつぶやいて下さい。私アカウント無いので読めませんが。
さて中期ですが、前期にあったマニュアルの記載が消されています。記載がないだけで設定出来るという説もあるのですが、どのタイミングからかはともかく、最終的にコナミコマンドが使えなくなったというのをどこかで読みました。
ただ、画像の様にConsultⅢには項目があり、これでディーラーに持ち込めば設定が可能であるようです。
※ConsultⅢ自体、バージョンアップで設定項目が変更されることがあるようです。そのため今も設定してもらえるのかどうかは不明です。
8
最後に私も乗っているC26後期。
画像でお分かりの様に、基本的にオートロックの設定画面などはありません。手動か社外パーツを買うしか設定のしようがないそうです。
でも社外パーツだと、ロック時に一瞬ヘッドライトが消える、という話も聞くんですよね(どのメーカーの物でもそうなるのかは不明ですが)
一瞬だけ消えるということはナビ画面の俳優さんも一瞬にしてインド人→日本人→インド人に変化する、というのはどうでも良いのですが、やはり走行中にライトが消えるというのは精神安定上宜しくないですね。
最初はパンツ履いていないようで落ち着かなかった私でしたが、最近は慣れたせいか気にならなくなりました。オートロック自体賛否両論あるようですが、もうこのままで良いかな、と今は考えています。
最近整備手帳で1円も使っていないな、と今更ながらに気付いたぢゃづが液晶画面の向こう側からお届け致しました。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク