• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラピス ラズリの愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2020年12月27日

ミラーカム 来たる!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
後方視界の改善の為購入してみました。
自分へのクリスマスプレゼントです!
色々な物があったのですが、後方カメラの鮮明さが一番(そう)だったので、少々お高いですがNeo TokyoのMRC-2020Rにしました。
2
当初は標準仕様のゴムバンドで固定にしようかと思いましたが、かなり重量があり振動や夏場の垂れ下がりも気になるので、思い切ってベースから交換です。すごい軽量タイプです!
3
ベース取付の為、ミラーカム側の分解です。クッションを取りネジを外してゴムバンド固定脚を外します。
その後はベース取付ですが、この際に必ずミラーカムで外したネジを使って組んでください。
ベース付属のネジを使って失敗しました・・・
(何とか復旧できました)
4
室内での事前準備が完了して今度は車両での工事です。
まずは一番面倒なリアカメラの配線です。
室内か室外か迷ったのですが、視界のクリアな室外設置です。(場所はハイマウントストップランプの下)
いつものごとくエアクリ下の配線引き込み部から配線を通しますが、すでに数本通している&今回はコネクタが太いので、苦労して何とか通しました。
5
既設のルームミラー取り外します。
カバーは両サイドから外して、下側の部分(赤枠部)を押さずに引いて上方向にスライドさせます。
結構固かったです。
6
今回は配線が長めなので助手席側に取りまわします。座席後ろを通して、サイドシルから左ピラーへとまわしましたが、それでもかなり余ります。
ついでに電源とGPS配線も一緒に通します。
ミラーカムはシガーソケットに差し込むタイプの電源です。この場合普段は配線カット→Acc接続としますが、「保証外となります」の文言に負けて、今回はエーモンの電源ソケットを介してからAcc接続しました。Accラインは以前廃止した線がダッシュボード裏まで来ていたので、それを活用しました。
(写真は撮り忘れました・・・)
7
リアカメラの配線は隙間からエンジンルームに通しました。
エンジンかけて、映っているか確認です。
スモーク越しの画像確認の為試験起動していましたが、今回は電源入らず!
多分シガーコネクターだろうと当たりを付けて確認したらビンゴ!
せっかく抜け防止があるのに、きっちりと差し込まれていませんでした・・・
8
これまでミラータイプのレーダー探知機を使用してきたので、今回合わせて交換です。(別の整備手帳に上げてます)
両方の作業が輻輳して大変でしたが、何とかきれいにまとまりました。
リアビューもクリアになって、また乗る楽しみが増えました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

反射防止フィルム

難易度:

純正ミラー交換 デジタルインナーミラー 取付

難易度:

ミラー直付け

難易度:

アンダーカバー

難易度:

デジタルミラー防眩処理

難易度:

アクティブスポイラー連動LEDイルミ取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「穴埋め http://cvw.jp/b/2422646/46920914/
何シテル?   04/30 15:31
ラピス ラズリのような色のS660。 普段のお手伝いの成果で、S660(オモチャ)を手に入れました! 色々な妄想を実現しようとDIYに勤しんでいてますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ S660] カーナビVXU-192SSi取り付け1/7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 06:19:15
[ホンダ S660] Modulo Xバンパー フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 22:49:18
S660 高圧レギュレーター! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 08:45:38

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ボクのオモチャ、ホンダ S660です。 DIYで弄くり倒して楽しんでます!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation