大荒れの一夜が明けて朝外に出てみたらND君の助手席で乗車待ちをするカマキリ君が・・・
かれこれ1時間以上この姿勢のままだったんですけど、ココで虫は捕獲出来ない気もしますし・・・
ガラスに映った自分に「やるんかぁ!コラ!」って凄んでいたのかも知れません><
さてさて、話は356度変わってNDロードスターには恐ろしくクラシカル且つベーシックなバッテリーが搭載されています・・・
自分自身液量を点検・補充しなければならないバッテリーは20年ぶりぐらいの悪寒w
(NAは既にシールドバッテリーでしたから・・・)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=820032408093699&id=757603951003212
コレを最近ボチボチ出て来たリチウム系バッテリーに変えると10キロ近くダイエット出来るようです。
10キロって・・・
これをしなくてもダイエットしたのと同じ結果・・・
※ちなみに赤井さんは-7キロみたいです。
ライザップさんだと数十万円かかるダイエットが数万円で出来る!!
安い・速い・上手いに目がない自分としては検討しない訳にはいきません♪
まずは純正バッテリーのおさらいです。
純正はパナソニック謹製の46B24Lというモノがついています。
(※8/28訂正、自分の奴はGSユアサ謹製の商品でしたw)
ググって見た所、単品では11.4kgのようです。
46B24Lとは?なんぞや?という方の為に簡単に説明を・・・
最初の46は容量
Bは幅と高さの区分
24は長さ
Lはバッテリー端子のマイナス端子の位置(端子が手前に来るように置いて左右どちらか)
実際のサイズはL238xW128xH227ぐらいのようです。
その性能は大体5時間率容量で36Ahが相場のようです。
これは7.2Aの電気を5時間流すと電圧が10.5Vまで下がる言う事らしいです・・・(※8/28修正)
もう一つ大事なのがCCAという値らしいのですが、これはコールドクランキングアンペアの略でND純正のサイズだと大体295~325らしいです。
CCAは所謂始動性能の指標として使われているようで、バッテリー交換にあたって一番重要なのはこの部分だと思います。

(※8/28加筆、自分の車載バッテリーには20時間率容量で45Ah(2.25Aで20時間流すと電圧が10.5Vまで下がる) CCA325Aの表記がありました。)
基本的に純正などの鉛バッテリーは潜在能力の1/3程度を発揮していると言われており、CCAの数値を上げる為に大容量化している感じです。
と、言う事は!
CCAの高い小さいバッテリーが適用出来れば十分いける!って事ではないでしょうか?
パナソニックさんはCCAを未公表なのでBOSCHさんのバッテリーでCCA基準で探してみると・・・
ちなみにサンプル調査ですので、BOSCHの1番凄そうな奴w
「ハイテックプレミアム」でググりました。
すると1番小さそうな奴(HTP-M42-60B20L)でもCCAは400Aあり容量も34Ahです。
実際のサイズはL196xW128xH202ぐらいのようです。
楽天さんでは一番最初に見つけた所で8,000円ぐらいで売ってました。
でも、残念な事に重量は良くわかりません><
大体9キロ前後のような感じがします・・・
と、言う事はざっと2.5kgの軽量化・・・
軽やコンパクトのバッテリーで良く使う34B17サイズだと大体7.5kgなのですが、もしも性能のいいのがあったとして4kgの軽量化です・・・
もう一度BOSCHのサイトでググり直すと・・・
HTP-60B19Lってのがあります。
性能はCCAは410Aあり容量は36Ahですので、純正よりしっかりしてる悪寒♪
サイズ的にはL186xW126xH202なので40B19クラスのサイズですね・・・
と、言う事はやはり9キロぐらいか?
(調べたら10.2kgとの事・・・)
アマゾンでググって見たら・・・なんと!4,200円!
例え1.2キロ程度の減量でも4,200円なら安い!?
普通に純正と交換ならコレが良い気もしますが、コレではちょびダイエットと変化がありません・・・><
さて、普通のバッテリーはコレぐらいで予習終了って事で、本命のリチウム系バッテリーを調査します。
まずは値段で勝負のSHORAI謹製バッテリー!
LFX36L3-B12の性能はCCAは540Aあり容量(5時間率では無いようです)は36Ah、重量2.19kgですので、相当しっかりしてます。
お値段は定価で35,980円(税別)
装着にはいろいろパーツがいるようなので、調べて見るとノガミプロジェクトさんでコミコミ53,580円(税別)
LFX14A1-B12を使用して容量をグッと抑えたアローズさんではコミコミ30,000円(税別)
コチラの性能はCCAは210Aあり容量(5時間率では無いようです)は14Ah、重量0.851kgという脅威の軽さではありますが、CCAの数値で何となく不安な気もします♪
メーカーさんのアナウンスによれば、通常のバッテリーと比較して1.5倍程度の始動性があるので実質なCCAのイメージは210x1.5で315A相当だと考える事も出来るようです。
だんだん眠くなって来ますね・・・zzz
もう少しググってみるとALIANT謹製のバッテリーも出て来ます。
良く使われてるのはX4だと思うのですが、性能はCCAは300Aあり容量(これまた基準が解りません><)は9.2Ah、重量1.62kgとなっています。お値段は定価で42,800円(税別)
但し、鉛バッテリーに置き換えた場合の容量が18Ah以上ってなってるので概ねそのあたりの容量なのでしょう。
コチラを販売しているのはインテグラル神戸さんだったりしますが、コミコミで44,800円(税別)となっています。
最後は安心のブリッツ謹製のカッコいいバッテリー!
こちらはポン付け出来るので余分な費用はかかりませんが、タイプは2種類ありますがND向きで選ぶと1つになります。
17102の性能はCCAは不明ですが容量(5時間率では無いようです)は15Ah、重量2.8kgとなっています。お値段は定価で70,000円(税別)
もう一つ上のクラスだと30Ahのものがあるようですがコチラは定価で110,000円(税別)重量4.5kgです。
※メーカーさんによると15Ahモデルで34~38B相当のお仕事をしてくれるようなので安い方で大丈夫そうです。
しかし、お値段が・・・すご過ぎますw
こうなると、俄然アローズさんのセットが輝いて見えて来ましたw
「ちょっとまったぁぁぁぁぁぁぁっx!」
リチウム系バッテリーの信頼性はどうなの!?
って事も考えないといけません!
特に低温での使用には色々と問題があるようです・・・><
そんなこんなで、とりあえず今回は探りを入れるだけで暫く妄想のネタと致します。
特にブリッツさん以外のLi-Feバッテリーはまだまだクルマ用としては成熟した商品ではないので(基本はバイク用)注意深く様子を見た方が良さそうです。(特に冬場)
とは言いつつ今の所ですけど・・・何となく・・・
SHORAIのLFX24L3-BS12(26,980円)あたりを自作取り付けでいこうかな?なんて考えています。
コレだと1.64kgで10キロ減は出来そうですし、お財布にも優しそうな気がします・・・
※実のところ、バッテリー容量なんて殆ど無くてもエンジンさえかかれば・・・って思っていましたが、今回の勉強で実際はCCAで高い数値を出すには容量も必要だと言う悲しい現実を学びましたw
何となくですが、個人的にCCAは400前後を容量は20A程度は確保して行きたいと思っております。
ではでは、皆さんも何かバッテリーネタがありましたら是非、コメント欄に書き込んで下さい♪
みんなでNDにピッタリの安心・安全なバッテリーライフを作りましょう♪