• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

2018ラストブログ

2018ラストブログみなさん、こんにちは!

暮れも押し迫り、そろそろ大掃除の季節ですね・・・

先日ちょっとNDのドレーンの掃除をしましたので、ご報告がてら近況交えてブログをアップすることに致しました。

過去何度か点検はしていますが、今回は1年以上ぶりでの点検になります&ドレンフィルター下のスポンジ確認は今回が初めてになります。


なお、取り外しの方法は敬愛するニャホニャホ・タマクローさんの整備手帳に素晴らしく解説されていますのでそちらを参考に致しました。
(ニャホニャホさん!素晴らしいエントリーをありがとうございました♪)

【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】
https://minkara.carview.co.jp/userid/149218/car/1920947/4490557/note.aspx

【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃②】
https://minkara.carview.co.jp/userid/149218/car/1920947/4490620/note.aspx





今までは独自スタイルでやって来ましたが、この左手作戦は関節の個人差で差が出るかもしれませんがかなり有効な手法だと思います!

新方式でドレンフィルターが外れました!

alt

左右差があるのか記録をとりましたが「おおよそ似たようなもん」でしたので右側をサンプルに報告します。
写真では奥になっていて見えにくいですが、杉か檜のような短い針葉樹の枯葉が少量ある以外は常識的な汚れでした。
(前回掃除から1.5年経過ぐらいだと思います。)



続いてフィルター下部のスポンジフィルターを確認しました。

alt

まぁ、想定より綺麗?

裏返すと・・・

alt

こ、これは・・・
25%ぐらいの地域が汚染されていましたw
成分は細かい塵や砂が有機物で固まっているような感じでした・・・
これが100%になると浸水するんだろうなぁと思います。



ドレーンのハマっていたところを激写!

alt

き、汚い・・・><
普段手が届かないところだとわかりつつ、この汚さは悲しいです・・・><
ドレーンのベースに黄砂もどきの汚れが拡がっているのがわかります。

この場所の清掃は至難の技・・・
ブラインドタッチで頑張るか最終兵器の投入しかありません・・・





ふふふ・・・
w(ΦωΦ)w
幸いにもKenさんちには最終兵器があるので惜しみなく投入します!


これが
「最終兵器嫁さん」です!
人によっては「最終兵器彼女」でも「最終兵器お子様」でも大丈夫かもしれません
※掃除機や雑巾を使いこなすには、身長150センチ程度で体重40キロ前後が良いように思います。

alt

すごいです!ガンガン作業が捗ります♪

alt

掃除機完了後の様子

alt

拭き掃除完了後の様子

alt

やりました!人類が到達できない魔境の掃除に成功しました!!



最後はスポンジやフィルターも清掃して装着しました。
最終兵器によって目視で装着できたので安全確実に作業ができました!
(交換用に新品部品もオーダーしてはいるものの、あと数年は戦える気がしましたので再利用しました。)

alt

みなさんもお近くの「最終兵器投入」でドレーンのキレイキレイ作戦を決行してみてはいかがでしょうか?
※念の為うちの最終兵器の貸出しはしていないことを謹んでご報告いたします。
(燃費最悪だし・・・w)

■まとめ■
自分の場合はほぼインナーガレージ保管なので青空駐車や周囲の環境によっては確実に点検や掃除の必要があると思いますので、水難事故にあう前に作業をされることを強くお勧めいたします。





さて、最近すっかりキャンプ熱に侵された自分ですが12/8には30年来の友人と久しぶりにお泊まりツーリングに!
場所はよくわかりませんが・・・
伊勢方面~尾鷲~熊野~吉野川めがけて奈良に北上する感じの道でした。
(いつもの長野方面とは違う新鮮な道でした!)

alt

NAの最終型に乗る友人は先日ぬえわ万円近くかけてセミレストアを敢行したしたマシンで登場!

alt

この三台は元々全員NA乗りで自分はNDに、一人はジムニーになっても仲良く遊ぶ仲間です。
マジでロードースターって凄いなぁとシミジミ思います。

alt

このコテージ的な?ものに泊まりましたが中々快適でした♪
この時のツーリングで久々にNAに乗りましたが、脚が新調されていてもの凄くよく動く素晴らしい脚だったのが印象的です。
(以前はガチムチオーリンズでしたが完全に宗旨替えしたようです♡)



そんな楽しいツーリングから帰って来たら「今年最後のキャンプ」に狙いを定めていたのですが・・・



寒い・・・



行きたい・・・



寒い・・・



で、寒さに負けてガレージの中でキャンプすることに・・・

alt

近所の人の目が怖かったのでガレージの扉は締め切りですww

alt

炭火でちょっと焚火ごっこもしました。
こういう時に必要なのは一酸化炭素警報機ですね!
(写真右上の機械がそれです。)

alt

実はアマゾンで家庭用に販売されているものをキャンプ用に加工して使っています。(1,600円ぐらいでしたでしょうか?)

加工といっても背面にメイン電源のキルスイッチ設置と上面に音声用オンオフスイッチ設置で後はカラーリングだけですが、家庭用は警告音が凄く大きいので音声スイッチ又は音量スイッチは純正で欲しいところです。

alt

カスタムといえば・・・

alt

ハスクバーナという斧を買いました。
(護身用ではないですw)

alt

ちょっとだけ手を入れたついでに刃を少し砥ごうと思ったのですが・・・
自分には砥ぐスキルが皆無なことに気がつきました(失禁



もうね・・・



マジで一から修行したいです!



他にもキャンプで役立つ外部センサー付きで内外の温度が測れる温度計をバラして・・・

alt

オリジナルカラーにしたり・・・

alt



他には・・・
ボスオさんから送られて来たランタンに・・・

alt

ミッチャクロン塗り~の

alt

サフがわりの黒を塗り~の

alt

RLMというドイツ空軍の指定色を調合したり〜の

alt

それぞれのパーソナルカラーで塗装したり〜の
(左がボスオさん用 RLM76 右が自分用 RLM65)

alt

できたよ!って報告したら

alt

もっと映えるやつ送ってこいと命令され
り〜の

alt

どうもボスオさんがインスタグラムを始めたようで・・・
インスタ用の写真を撮らされていたようです・・・(嗚咽



自分はインスタはしていませんが、見るだけなら誰でも見れるようですので見てあげて下さい!
インスタやっている方は慈善事業だと思ってフォローしてあげて下さいm( _ _ )m

↓ボスオさんのインスタ
https://www.instagram.com/bosuo_rca/


alt

※ボスオさんにRLMカラーって何ですか?って聞かれたので「ルフトバッフェカラーって言ってドイツ空軍の指定色の事だよ」って答えたらちゃっかりインスタで「ルフトバッフェカラーのフュアーハンドランタン全塗装カスタム」って書いてるところがボスオさんらしいですww





さてさて・・・
こんな感じで今年ももう終わります・・・
これが今年最後のブログになりますので改めて皆様にご挨拶を・・・

今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

来年はロドスタ30周年ですね~!
年号も変わりますね~!
みんなが無病息災・無事故無違反でありますように!

ではでは!皆様良いお年を!


Posted at 2018/12/21 16:17:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2018年12月05日 イイね!

1年が速過ぎる!

1年が速過ぎる!早いものでもう12月・・・

昨年はほぼ廃人だったことを考えると、今年はようやく人間らしい感じが戻って来たように思います。

そして平成も後半年も待たずに終わってしまいますが、自分が2世代前の人って思うとなんだかなぁという感情が沸き起こります( ˙-˙ )真顔



そんな年の瀬ですが、1年以上前から約束していた事をようやく果たすことができました!(スッキリ!)

実は、みん友のひらさんに純正のステアリングをプレゼントしていただいたのですが・・・
(純正ステアリング大好きな自分は、既にひらさんに頂いたものを含めて3つも保有しています♡)

そのお礼にデッドニングキット(エーモン謹製キットとレアルシルト)をプレゼントするね!と言ってブツは速攻オーダーしていたのですが、蟹工船やら猛暑やらキャンプ三昧などいろいろあって、ようやく先日プレゼント&施工をすることができました。



と、その前に・・・
みん友のBOSUOさんという方が同じくみん友のともぞーさんに譲ったリアスポイラーの取り付けを何故か自分がやるというBOSUOさんのトラップに引っかかってしまったので、まずはともぞーさんのリアスポ取り付けを行いました♪

alt

まずはキッチリ養生します!
なんだかんだで「幼女は大切!」と今年も叫ばせていただきます!

alt

なんだかんだで、洗車〜仮フィッティング~脱脂・両面テープのスポイラーへの取り付け~本番フィッティング~脱脂・貼り付けを行いました。
両面テープは3Mさんのモノをともぞーさんが持参されていましたが、7100番台の赤い離型紙のモノだったと思います。

このスポイラーは初期生産のカーボンモデルが地なのですがともぞーさんの好みで、あえての同色塗装のこだわりモデルです。
フィッティングも非常によく「無修正」でピッタリ着きました!

両面の厚みは通常2ミリが多いと思うのですが、ともぞーさんは1.6ミリを使用、合いが非常に良かったので1.2ミリでも行けた可能性がありましたね!
(薄い方がカッコよく着きますが、かなり合いが良くないと接着強度が出ません)

alt

いかがでしょうか?

alt

自分はツルツル派なので何もつけませんが、ともぞーさんはとてもご満足された様子で良かったです♪
ともぞーさん!スイーツのお土産!ありがとうございました!
全て嫁さんの胃袋に消えた事を謹んでご報告させていただきます♡

【業務連絡】
ボスオさん、無事に装着完了しました!





その後はともぞーさんにもお手伝い頂き久々のデッドニング準備・・・

alt

もうね・・・
期間が空きすぎて必死に思い出しながらやりましたw


でも、当時のブログ通りに作業すれば何てことは無いのですが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38024165/
それでもたっぷり夜までかかりましたw

alt

そんなこんなで無事インストールも終了して懸案のDIYは全て完了!!
(実はミラー祭りの残りが後2台あるのは内緒ですw)





翌日は久々に車の洗車&お掃除!

alt

alt

綺麗や!綺麗やでぇ!(;//́Д/̀/)ハァハァ


今回は以前「収監洗車マガジン6月号」で施工したPLOVIDE謹製のスケール専用除去剤、NO.4を使用した後のご報告をしたいと思います。
詳しくはコチラヘ→https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/41568621/

施工が6月の上旬でしたのでちょうど半年でのご報告になります。
まず、素直な感想は・・・
「全然綺麗やん!全然いけますね!」って感じです。

ここまで安定して綺麗なら皆様に「おすすめ!」できるレベルだと思います。
自分の場合の施工は面倒な手法をとりましたが、簡易な方法があればもっと激しくオススメしたいところですww

alt

強いて粗探しを試みていろんな光源で試したところ・・・
少しメクラ蓋の左側に色ムラが映っています。

alt

この程度の劣化感でしたら、自分の環境でしたら後半年ぐらいは綺麗な状態を保てそうな気もします・・・
でも汚れる前に施工するのが一番楽なので、この冬の間に再施工したいと思います。





さて車もピカピカになって時間が余りましたので、家の中でキャンプしましたw

alt

まぁ・・・
マジモンのアホですよね・・・(恥



そして、いつものようにパッキング考察もしましたよ・・・

alt

alt

alt

皆様には違いは全くないと思いますが、全て全部の荷物を出したり入れたり記録したり・・・
この考察無くして自分の思う「ろどキャン」を実現するのはかなり難しいのですww

一応入っているものは・・・
ヘリノックス チェアワンx2
ダンロップ インフレータマット50mmx2
キングキャンプ コットx2
ベッドシーツ・枕x2
寝袋x2
ダウンジャケットx2
お風呂セットx2
ナルゲン1.5Lボトルx2+GIボトルx1
(小計4Lの水と保冷剤の水1.5Lと合わせて合計5.5Lの水を準備)
タープポール φ15mm 1700mmx4
タープポール φ28mm 2150mmx2
ガス缶110x4 250x1
着替え2日分x2
真空断熱ミニボトルx2

スノーピーク アメニティドームS
スノーピーク ライトタープペンタ
ジェットボイル
焚き火台
15Lクーラーバッグ
各種調理器具
各種照明器具
各種調味料
各種食料
各種アルコール飲料
その他いろいろ・・・


と、冬季の連泊が可能なセットになっています。
室内にはテーブルの一部と焚き火台・グランドシートや小物などが少し載っている程度で薪が必要な場合は泣く泣く助手席足元に置く仕様になっています・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \





さすがにパッキング考察だけだと飽きるので、料理開発にも余念はありませんw
今回開発検討したのは石焼ビビンバ風、チャーハン的にも見えるスキレット焼きビビンバです!

alt

エバラ謹製の「プチっとごはんズ」というブツのユッケジャン味というのを使いましたが、愛知の誇るスーパーコスパのいい店「キンブル」にて税別市価230円のところなんと!税別90円にてゲットォォォ!
味は他にも3種類あってチキントマト味と博多風とんこつ味、焼きかに風味があるようです。
これは、少し豚肉などを炒めて、ご飯に卵1個とネギを入れて混ぜたものを少し炒めて焼くだけという作るのも極めて簡単な上、マジで美味しかったので次回実戦投入メニューに格上げです!



続いてはスンドゥブ?風なチゲ鍋?う~んよくわからない辛味のある鍋です!

alt

こ・れ・は・・・イマイチでしたw
なんだか味の輪郭がわからない、やや物足りない感じのスープ?みたいでした。
市販の鍋の素みたいなモノを使用したのですが、残念でした・・・
翌日自分で味付けをし直してクッパ風味にしたら美味しくなりましたが、一旦選考からは除外します。




そして・・・

写真は撮って無いのですがスゲー美味いの見つけました!!

alt

https://www.gyomusuper.jp/item/detail.php?go_id=3266

これは「パラタ」と言ってナンの一種らしいのですが、簡単に言うと・・・
「クロワッサンのように積層された生地が外はパリッと中はモチっと!パンのようでピザのような、クロワッサンのようでナンのような・・・あらゆる料理シーンに活躍する炭水化物のメインになる汎用性・積載性が魅力の味のハイエースや!」って感じです。


ウチでは生野菜とスクランブルエッグ、スライスしたソーセージ・ケチャップ・マスタードを挟んで二つ折りにして食べましたが朝食にもぴったりなかなり美味しい物体でした!

また、上に具材とチーズを乗せてバーナーで炙って簡易ピザにしたら「マジでバター風味なピザ!」な味になりました。

これが5枚入って200円って・・・
安い!安いゾォ!業務スーパー!


ちなみに焼くのは1〜2分程度づつ両面焼くだけなのでとっても簡単!
好みで柔らかめから固めまで好きにできるのもいいところです!
これで美河フランクとか大きなソーゼージを包んだら「相当美味しい」予感しかしませんw(ΦωΦ)w


というわけで皆様機会があれば一度お試しください!
※本物はギーというバターオイルを使っているようですが、これはマーガリンを代用して激安になっています。
気になる方は成分を確認してトライされることをそっとお薦めします♪





あとはフライパンなどのメンテナンスとナイフのメンテナンスを行いました。

alt

これはボスオさんに頂いたフランスのオピネルというところのナイフです。

最近、ナイフは100均で全然いけるよねぇ~が合言葉な自分ですがw
こういう趣味の道具は機能やコスパだけでない「味」も大事ですよね!



あまりメインには使ってはいなかったのですが、今後はもう少し出場できるように基本メンテを行いました。

alt

まずはかなり硬かった刃の出し入れが簡単になるように全部バラバラにして、クリアランス調整とサビ落とし&刃の研ぎをしました。
砥石なんてほとんど使ったことなかったのですが、恐る恐るペーパー研ぎ~砥石研ぎをしました。

alt

特濃紅茶と酢を8対2でブレンドしたホット酸化液を作り刃を漬けること数時間・・・

alt

組み付けて、ひまわり油に1日どぶ漬けして乾燥させて完了です!
(嬉しくてテストで紙を切りまくってたら葉先の黒染めが薄くなってしまいましたww)



さて、これからも道具を愛して・使って・メンテして!
趣味の道を頑張って行きたいと思いますです♪

ではでは!師走で忙しくなると思いますが、今年は気温の変化が激しいのでお互い自愛モードで頑張りましょう!


Posted at 2018/12/05 15:26:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2018年11月29日 イイね!

ろどキャン△のススメ♡

ろどキャン△のススメ♡満を持して・・・ってわけではありませんが、ようやく少しお話できる程度の経験値が溜まりましたので今回はロードスターで行くキャンプについて書いて見たいと思います。



なぜロードスターで行くキャンプは面白いのか?は諸説ありますが「ロードスターに乗ってする遊びは何をやっても楽しい」と言うことが一番かも知れませんですねぇ・・・w

個人的には・・・
1)キャンプ場までの道のりのドライブやワインディングを楽しめる!
2)荷物をコンパクトにまとめて収納するパズルゲームのような面白さ!
3)ロードスターで思いっきり走って温泉入って酒が飲める!

と、こんな感じでしょうか?
キャンプ主体だと快適な電源付きサイトでテレビ見たりヒーターつけたりこたつでモフモフしたり色々できるのですが、あくまで「ロードスターで楽しむキャンプ」主体だとちょっと別の楽しみに変わって来ます。



一応、簡単なマイルールとしては・・・
■オープンドライブがいつでもできる状態!
■助手席にはちゃんと快適に人が乗れる状態!
の2つをキープしながらどのぐらい快適で楽しいキャンプができるのか?ってところに注力しています。

alt

上の写真は初秋のキャンプ装備ですが一番荷物の増える秋~冬をベースに積載計画をして行くと良いかと思います。

ここから実際に自分がどのように荷物を積んでいるのかちょっと解説させていただきます。

alt

自分の車はオートエクゼ謹製のフロアバーがあるので若干狭くなっていますが何の変哲も無いNDのトランクになります。
容量は130Lだそうです。

alt

まずは折りたたみ椅子を2脚・・・

alt

その上に、折りたたみテーブルの脚、タープ(天幕)の補助脚4セットを入れた袋を載せます。

alt

一番奥に簡易ベッドのようなものになるコットというものを2個配置して手前に米軍のALICE PACKを積載します。
通称アリスパックと言いますが、All-purpose Lightweight Individual Carrying Equipmentの略で1970年から現在まで長く現役のリュックサックです。
このバッグの凄いところは色々ありますが、極めて使いやすい万能収納袋なので愛用しています。
(自分のはたまたま見つけたデッドストック品の通信兵用アリスパックでした。)

このアリスパックには・・・
■キッチンペーパー1巻
■厚手除菌ウエットティッシュ1袋
■鍛造製ペグ20本
■革手袋1組 軍手1組
■鍋セット(大鍋・網かご・炊飯鍋・汁物鍋)
■フライパンセット(パエリアパン・6インチスキレット・6インチスキレット鍋)
■バリスタケトル
■ガスランタン2種 LEDランタン1種
■ガスストーブ(調理用コンロ)2種 ガスバーナー1種 風防1種
■食器洗い用具
■食器セット(シェラカップ4個 紙皿20枚 タレ皿他数枚)
■コップセット(チタンマグ2個 紙コップ5個)
■まな板2枚、包丁、調理用補助器具数種
などが魔法のように収納されています。

alt

NDのトランク内張りの形状にぴったり入る最高の形状です。

alt

アリスパックの横にはクーラーバッグが恐ろしいぐらいぴったり入ります。
タープ(天幕)の補助脚4セットを入れた袋の上にタープ(天幕)用のメインポール2セットと空気を入れるとマットレスになるインフレーターマットを2セット配置します。

alt

そして左上から・・・ 羽毛寝袋2つ入りの圧縮袋、テント一式、左下段のオレンジの圧縮袋(ウルトラライトダウン2つ入り)タープの収納袋となります。
(テントの右下のデッドスペースにコーヒーセットを入れています。)

alt

さらに隙間にお風呂セット2つ、ガス缶(110サイズx4)や水(4L)、トイレットペーパーや防寒着、着替えなどを収納します。
※水は保冷剤として使用しているモノを合わせて全部で5.5Lを持って行ってます。

alt

運転席後ろの隙間に各種ロープやLED照明器具、予備電池や食器類、テントの下に敷くグランドシートを積載します。

写真に写ってはいませんが、助手席後ろには厚さ4cmほどのテーブルの天板と焚き火用の焚き火台が積載されます。
センターコンソールにはお酒の入ったスキットル4本(800ccほど?)と絆創膏などの入ったファーストエイドキットが入っています。
また、助手席のフロアには調味料の入った小さなバッグと焚き火で使用する薪(ひと束程度)を積載しています。
(最大積載すると助手席床下が全体に10cmほどかさ上げされた感じになりますww)

alt

写真は全積載物を乱暴に下ろした状態です。

alt

そして設営完了後の様子です。

alt

テントの中は・・・
非常にわかりにくい写真で申し訳ないのですが、コットの上にマットを敷いて地上から15cmほど上に寝るような感じになりますので暑さや寒さを切り離すことができますのでかなり快適な室内空間になります。(現在はこの上にベッドシーツを敷く仕様になっています。)

このような装備で2泊3日程度の最低気温0度~5度ぐらいのキャンプを快適にできるので、これより楽な条件であればもっともっと快適なキャンプを気楽に楽しめるのでは無いでしょうか?



実はこの時のキャンプはやんじぃさん夫妻、ボスオさんが参加されていて、日帰りゲストにけいしゃさん、かれしゃさん、honuさんと結構な大所帯で盛り上がりましたとです。

でもね・・・
楽しすぎて写真をほぼ撮っていないという大失態ww
今回はキャンプ紹介を考えていたのに、全体の写真なんかも全く撮れていなかったのでまた別の機会に・・・

alt

ボスオさんからも
「ガンガン僕を露出してください!」とせっつかれているのですが、写真が全く無いのでごめんなさい・・・><
上の写真はボスオさんに頂いたボスオテントの写真です。
まだまだ試行錯誤の途中のようですが、このキャンプの後すぐに新しいテントを購入したとの噂が・・・

alt

どのくらい楽しかったかはこの笑顔(わからんやんけw)でお察し下さい。
自分はお酒が大好きですが、お酒でなくともコーヒーや紅茶、スープを飲みながら火を囲んで話す至福のひとときは本当に楽しかったです!

まったりみんなでワイワイやるには10月ぐらいが一番快適なのかも知れませんが11月末でもハートさえ熱ければかなり楽しますし、ソロキャンやペアキャンなら気を使わずに通年いつでも楽しめますので楽しい遊びとして是非ご検討ください♡(←完全にどこかのまわし者w




さてさて、今回はちょっとキャンプに興味の出てきた方にも伝わるように、できるだけ細かく解説をして見たいと思いますのでベテランの方は適度に読み飛ばしてくださいませ!

ざっくりと・・・
キャンプには「テントにお泊まりするキャンプ」と「ログキャビンなどにお泊まりするキャンプ」「日帰りのデイキャンプ」などがあります。
それらの中にはいろんなスタイルがあり、お洒落優先な「おしゃキャン」とかグラマラスでリッチな「グランピング」孤高のサバイバルスタイルの「ブッシュクラフト」1人で楽しむ「ソロキャン」2人で楽しむ「ペアキャン」家族や仲間と楽しむ「ファミキャン」ロードスターで楽しむ「ろどキャン△」など多岐にわたるジャンルやスタイルがあり・・・考える必要はないのですが、考えるだけで吐きそうになりますw



ここから先は、100%ソロ~ペアスタイルの「ろどキャン△」目線での独断と偏見のブログになりますのでくれぐれもご注意ください!

まず、初心者の方であれば間違いなく「デイキャンプ」がオススメです!
デイキャンプ道具はロードスターなら余裕で積載できるものが多いので一番やりやすいと思います。

ちなみにキャンプの季節は「夏!」って言う人も多いかと思いますが真夏のオープンが地獄なように、キャンプも春・秋→冬→→→夏ぐらいの感じでしょうか?(いつやっても楽しいのは間違い無いですけど!)



とりあえず、今回は一番やりやすい春秋をベースに解説を進めたいと思います。
道具を揃えるにあたって一番最初に決めるのが「高さ」です。
一番スタンダードな高さはテーブル高さが70cm前後でシートの座面が45cm前後のモノになりますでしょうか?
(オフ会なんかで良く使うサイズですね)
このタイプは装備が大きくなりすぎて、とてもロードースターには積載できませんので採用不可なスタイルとなりますw


最近の流行りはロースタイルと言ってテーブル高さが40cm前後でシートの座面が30cm前後のモノになります。
このスタイルであればロードースターにも積載できる範囲になりますので、今回はこのロースタイルを基準に考えていきたいと思います。


これとは別に地べたスタイルも最近は人気ですので、ご興味のある方はこのスタイルも大いにアリだと思います。
当然荷物の量は最小になりますので「ろどキャン」には一番向いているかも知れません!
(ただし、キャンプサイトや気候によって激しく変わるいろんな状況に対応しようとすると、初心者にはロースタイルが無難だと思います。)



それでは、ロースタイルを基準にデイキャンプ必要アイテムのご紹介を行ってみましょう♪

優先度★★★
テーブル
椅子
クーラーバッグ

優先度★★
調理器具
タープ
マット

優先度★
音楽
etc・・・


ざっとこんな感じでしょうか?
優先度★★★は必須アイテムなのですが、よくある公共の東屋を利用する場合はクーラーバッグだけで良くなりますw
しかし、素敵なドライブの途中で気ままにデイキャンプ!を目指すのでやはりこの3点は必須とさせて下さい。

ではスーパー独断と偏見で・・・
テーブルのオススメは
https://www.sportsauthority.jp/ec/display/item/?di=1186153

alt

自分も2機目でこれを採用しましたが、スポーツオーソリティさんのPB?のアルパインデザイン謹製のテーブルです。
現在の売価が税込4,980円なのですが、コスパは抜群だと思いますが作りはそれなりだと思って下さい。(必要十分だと思いますけどw)
これは基本2本継になっている足を引き抜いて使用すると高さ39cmのローテーブルになりますし、広さも70cm角ほどありますので十分2人~4人でもいけるサイズです♪



椅子のオススメは
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1822221

alt

ヘリノックス謹製のチェアワンでしょうか?
モンベルさんとA&Fさんがそれぞれ販売されていますが基本は完全に同じで上記の写真はモンベルさんの商品で税込11,640円です。

https://www.helinox.co.jp/type/chair/chair_one
https://www.helinox.co.jp/product/tactical/chair/detail/210/

alt

A&Fさんのタクティカルシリーズもかっこいいですが、こちらは税込13,824円となっています。

これらのコピーの商品(通称パチノックス)であればかなりお安く買うこともできますのであくまで参考にお考え下さい。
(パチノックスの品質も十分なものも多いようですので、レビューなんかで事前にしっかりご確認されることをおすすめします。)
また、チェアワンシリーズ以外にもいろんなタイプの折り畳み椅子がありますので、椅子が欲しい!という方は是非色々試してみて自分にあったものを選ばれることをお勧めします!

個人的には上の写真のタクティカルシリーズのコヨーテブラウンにロッキングチェアになるオプションを装着したいです♡



クーラーバッグのオススメは
https://www.amazon.co.jp/サーモス-ソフトクーラー-20L-REF-020-BL/dp/B01BEJUVYK/ref=dp_ob_title_home?th=1

alt

サーモス謹製のソフトクーラーバッグ15Lor20Lをお勧め致します。
お値段は15Lが税込1,629円、20Lが2,115円となっています。
積載量を重視する自分は15Lをお勧めしたいと思いますが、色々考察した結果この商品が一番優れていると判断しましたが、実際に使っても評価は変わらずとてもお勧めしやすい商品となっています。(←完全に回し者臭いww

また、保冷剤は各種試した結果・・・
500ccの水のペットボトルを冷蔵庫で凍らせたものを使うのがベストだと判断しました!
(安い!飲める!開封しなければ激しく再利用できる!)
これを状況に合わせて3本前後使用するのが自分のオススメです♪



この3点があれば・・・
スーパーでドリンクを買ってお弁当やサンドイッチ持参でどこでも「ろどデイキャン△」が可能です!
お一人様ならテーブルをもっと小さいのにしても良いかも知れませんし、完全ソロスタイルなら・・・テーブル無しの直置きスペシャルもありです!

この3点セットでざっくり2万円!今回は椅子が高級品になっていますがパチノックス採用ならざっくり1万円で「ろどデイキャン△」ができます!
高いか安いかはもうわかりませんが、NDのチューンの一つだと思えば「費用対効果」は異様なぐらい優れていると思いますですw



でも・・・
野外で淹れてその場で飲む紅茶やコーヒーなどは格別の美味しさがありますよね♡
和風に言うと野点(のだて)になりますが、野点するなら上記3点にオプションが必要になってきます。(by悪徳商会手法

こちらもザックリですが・・・

湯沸かしのコンロ
ヤカン
コップ
お茶・紅茶・コーヒーなどのブツ

初心者さんなら迷わずお家のカセットコンロに100均のヤカン・コップで問題ないと思います!
とにかくお金なんてかけずに、まずはやってみて楽しいと感じるかどうかが一番大事だと思いますので、魔法瓶にお湯だけ入れて行けばヤカンもコンロも不要です!

そのうち「野点」が楽しくなってきたら是非ともこだわりの器具を揃えて欲しいと思います。



またまたスーパー独断と偏見で・・・
自分のオススメを勝手に紹介させていただきます。

湯沸かしのコンロのオススメは
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824325

alt

これはジェットボイル謹製のストーブ(コンロ)になります。
このジェットボイルはお湯を沸かすことにかけては世界一?の「鬼の湯沸かしマシン」です。
野外でお湯を沸かそうとすると様々な条件に合わせて工夫が必要なのですが、このマシンさえあれば誰でも絶対にすぐお湯を沸かすことが可能です!

実は自分は1年以上友人から頂いたジェットボイルを使ってみて「自分のスタイルでは無いかな?」と思って返却していたのです・・・
しかし、改めてジェットボイルの湯沸かし能力の素晴らしさを再確認してつい先日、この写真のジェットボイルZIPを買いましたww
このモデルは一番安いグレードで税込10,692円なのですが「鬼の湯沸かしマシン」の末弟として必要十分な性能を持っておりますので、今後も湯沸かしマシンとして愛用していきたいと思っています。
※もちろん調理などもできるのですが、基本は湯沸かし・レトルトを温める・何かを茹でるのが得意です。



ヤカンのオススメは
上記のジェットボイルをそのまま使うなら不要ですし、コーヒーのドリップをしたい場合には専用のケトルがあったほうが遥かに楽しめると思います。
あくまで自分はコーヒーを自分で自分好みにドリップしたいのでこちらを使用しています。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/キャンプ/調理器具%28クッキング用品%29/フィールドバリスタ-ケトル/p/26250

alt

スノーピーク謹製のフィールドバリスタケトルです。
これはいろんなお店に行って水を注がして頂いて一番自分の理想に近い使い心地だったので選びました。
税込12,744円と安定のぼったくり価格ではありますが、サイズ・容量・注ぎ心地など他に変えるものがないのでしょうがないです・・・♪
※少しサイズは大きくなりますがニトリのケトルなどでも注ぎ口をチューンすれば十分使えますのでお安く済ますならその手もあります!



コップのオススメは
あまりにも色々あるので無理ですw

強いて言えば・・・
カップも良いですが、マグボトルと呼ばれる真空断熱ボトルはオススメしたいですね。



まぁざっくり野点遊びをするなら数千円程度で楽しめますが、こだわり次第で選ばれるのが良いと思います。
これとは別に「野点」をプロセス含めて楽しみたい場合はお湯をアルコールで沸かしてみたり、小さな薪ストーブで沸かしてみたり、オプティマスのようなケロシン(灯油)バーナーで沸かしてみたり・・・

ロードスターでしか味わえないドライビングプレジャーと同じで、プロセスを大事にすればするほど楽しみ方は無限に拡がりますね!


個人的にやってみて楽しかった「ろどデイキャン△」は・・・
朝出発~10時頃ティーブレイク~お昼はお弁当~3時頃温泉♡~帰宅コース
朝出発~10時頃ティーブレイクからのお昼(パスタなど簡単なもの)自炊~3時頃温泉♡~帰宅コース
↑こんな感じでしょうか?

これ以外にも「野点コーヒーだけを楽しむドライブ」も何度もやりましたがコレは半日も要らないので本当にお手軽に楽しむことができます。

ここにタープ(天幕)やマットなどを考え出すとかなり沼にのめりこみますので、まずはこの辺の装備でソロやお友達と一緒にドライブしたりしてみては如何でしょうか?

alt

上の写真は去年の6月にみん友のひらさんと2人で突発で行ったコーヒーを飲むだけのデイキャンの写真ですが楽しかった思い出の一つです♪



さてさて・・・
ここから先はかなりの沼になりますが「テントにお泊まりするキャンプ」についてさらっと流しておきましょう・・・

まずはテントでお泊まりするならテントが要りますよねw

テントにも色々種類がありまして・・・
最近は下の写真のようなワンポールのテントが大流行しています。

alt



いいですかみなさん・・・



こう言うお洒落な奴は残念ながら・・・



ろどでは無理ですww
(完全に無理では無いですが、かなり厳しい・・・)



こう言うのは大抵ポリコットンと言われる混紡でできていますので、かなり大きいです。
また、地面が丸見えなので様々な追加の道具や装備が必要になります。

あくまでトランクだけで済ませようと思うと化繊のコンパクトなテントを選ばれることをオススメいたします。
「ろどキャン△」であれば2人用~4人用ぐらいが適正サイズな気がします。
(1人用はあまりにも小さいですw)


その他の代表は寝袋でしょうか?
寝袋は好みがあるのでこれも大変難しいですがとりあえず「羽毛の寝袋」にしておきましょう。
羽毛は頑張ればかなり小さく圧縮できますが、化繊の寝袋は圧縮があまりできないので容量が全く違ってしまいます。


あとは好みでマット(敷布団みたいなイメージ)だとかコット(ベッドみたいなイメージ)だとか諸々ありますが、泊まる季節でも随分装備は変わってきます。
お値段もピンキリで上は天文学的数字になるまであるので身の丈にあった適切なステップを踏んでいかれることをお勧めしたします。
(決して高いから素晴らしいとは限りません!)



完全に独断で見積もりますと(お一人様計算)・・・

テント本体
不朽の名作スノーピーク アメニティドームSなら3万円程度

寝袋
モンベル ダウンファミリーバッグ#3なら1.5万円程度

マット
50mm厚の中で一番コンパクトで定評もあるダンロップ インフレーターマットなら1万円程度

これにいろんな小物を足すとざっくり8万弱はかかる悪寒・・・><

最初のデイキャン3点と合わせるとざっと10万円・・・><

いや・・・

沼に激しくハマると軽く20万は行くでしょうねぇ・・・(遠い眼



と、言うわけで・・・
最初はデイキャンプ+野点セットを少額の投資で楽しまれてから、少しずつ知らないうちに沼にズブズブとハマって行くのがベストな気がしますww
なお、若い時のように大人数でバーベQで「ウェ~イ!」とやるスタイルも良いですが、少人数でまったりとやる落ち着いたキャンプは格別の楽しさがありますので、一度キャンプから卒業された大人な皆様も是非最近のキャンプをお試しくださいませ♪



以上、お泊り装備などもご紹介したいのですが残念ながら紙面の都合で今回はココまでとさせて頂きます♡



なんとか自分も少しづつですがキャンプ経験値が増えてきましたので来年は関東や関西・北陸方面に近づいて行きたいと野望を燃やしております!

可能なら・・・

可能なら・・・

来年は野営地で共に飲み交わしましょうぞぉぉぉぉぉぉぉおおvbんm、。♪


Posted at 2018/11/29 12:04:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2018年11月15日 イイね!

かなり久々の?ミラー祭り開催報告&NDミラー交換手順解説

かなり久々の?ミラー祭り開催報告&NDミラー交換手順解説みなさまこんにちは!

先週の日曜日に久々のお祭り?Ken’s Garageでのミラー交換祭りを開催いたしました。
今回は仕事の都合などもあり告知は無しでしたが、何故か自分含め8名もの応募ががががg・・・

すでにカプラーは先月全国に配布してしまったので8名で締め切りとなりましたが、8個ものアテンザミラーが揃ったのが11月に入ってからになりましたので、全国の皆様の装着祭りから約2週間遅れでの装着となりました・・・w

ちなみに装着方法は既に先人の皆様がちゃんと書かれていますが、おさらい的な感じで自分も解説をしたいと思います。



その前に・・・
今回は都合でフジさんとうえさんが不参加に・・・
でも、フジさんは前日の土曜日なら都合が良いとの事で急遽前日に作業することになりました・・・

実は土曜日はボスオさんやんじぃさんとの初の男だけ3名様キャンプを予定していて、その現場にフジさんを呼び出すことに・・・♪

alt

今回のキャンプは矢作川沿のひっそりとしたサイトに行きまして3名だけの貸切でしたです。

alt

11月だというのに今の所は全然寒く無いですね・・・

そして夕方にはフジさんが到着!
フジさん、色々差し入れありがとうございました!

alt

そして、ミラーの交換をサクッと済ませて・・・

alt

近くのとうふやさんというホテルに行って4人でお風呂に入りました。
やっぱりリラックスできるお風呂トークは大好きです♪

alt

そして夜は本当に楽しい宴となりました・・・
フジさん今度は一緒に飲みましょうね!

alt

そのあとはフジさんのカメラで写真を撮ってもらったり・・・

alt

何でもないくだらない話や身の上話で盛り上がり・・・
夜が更けてフジさんは帰宅されました・・・

alt

やっぱりキャンプは楽しいですね♡





そして翌日、猛ダッシュで撤収して10時に帰宅!(はぁはぁ・・・

alt

やはりみんなでやるDIYは楽しいですね!
この日はファブさんとHonuさんがめっちゃ手伝ってくれて本当に助かりました。
(やんじぃさんにキャンプ道具のメンテをして頂き、そちらも大変助かりました!あ?ボスオさんも手伝ってくれたのかな?)


alt

この日は、Honuさん、ファブさん、ボスオさん、やんじぃさん、トッシーさんの作業組以外にリスさんやおむすびさんを迎えみんなで食事会をしました。
みなさんにはKen’s カレーを食べていただきましたが、お口にあったかどうか不安で尿もれが止まりません・・・><

alt

その後・・・
全く告知していないのに・・・

すれ違ってターニさん・・・
別件でともぞーさん・・・
風の便りでぶこさん・・・
嗅覚でごとーさん・・・

いつものように総勢軽く10名オーバーの祭りに・・・

alt

最後はうえさんのミラーをリスさんに譲渡して、たまたまファブさんが持っていた配布用カプラーのラスト1個で施工して祭りは終了しました。
(あ、みなさんがお帰りになられてから最後に自分の奴を取材がてらやりましたです。)

参加してくれた皆様!お疲れ様でした。
とても楽しい1日となりました。

色々あって中々祭りの開催はできないのですが、機会があればまた集まりましょうね♪





さてさて・・・
ではミラーの交換編に移ります。
なんだかんだで9台の施工をしましたのでNDのミラー交換の経験値は一番高いようにも思いますw
(今後2台やる予定があるので計11台ですね・・・(吐血))

必要な材料や事前準備は


NDにアテンザミラーインストール祭り開催!?(←嘘
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/42015380/

ちゃちゃ入れマンデーからのカプラー工作&発送
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/42021183/

の中に記載しています。

alt

まずは準備したカプラーとミラーを確認します。

alt

アテンザ用ミラーのコネクターギリギリのところで配線をカット!

alt

黒いテープをカットして中の配線を露わにします。
皮膜を剥くのは緑と青と黒の線です。
(黒/赤の線があるので見間違いに気をつけましょう!)

alt

非常に便利なハンダ付き熱収縮チューブで結線して行きます。

alt

組み合わせは・・・
アテンザ緑→カプラー青(リバース線)
アテンザ黒→カプラー黒(アース線)
アテンザ青→カプラー赤(イグニッション線)です。

ついでにカプラーを使わずにNDの線からアテンザの線にダイレクトに結線する場合は・・・
ND青→アテンザ緑(リバース線)
ND青→アテンザ黒(アース線)
ND茶→アテンザ青(イグニッション線)となります。
エーモンなんかの汎用カプラー細線シリーズなどに置き換える手もあると思います。

結線が終わったら余った3本の線を短絡(ショート)防止で長さを写真のように不揃いにして絶縁テープで巻いて準備終了です。

alt

次に車両の作業になります。
自分は基本的に電気配線をするときはバッテリーを外すようにしています。
※今回の作業はほぼリスクは無いと知ってはいますが、念のため外しています。

alt

というわけで10mmでアースを外します。

alt

ピラーガーニッシュを外す時には念のため養生をします。
(どちらかというと塗装部品側を養生したいのですが、作業性からインパネ側に養生をしています。)

alt

写真のように上の方で指を隙間に入れて「そりゃ!」て引き剥がします。

alt

ちょっとハートにキツイ音がしてピラーガーニッシュが剥がれますw

alt

赤丸の部分のピンが外れるはずです。
下が金属ピンで上が樹脂ピンです。

このままピラーガーニッシュをインパネ上部に置くのも全然良いのですが、今回はトラブルなしで確実に作業したいのでピラーガーニッシュを外します。
(うっかりするとインパネやガーニッシュに傷が付く可能性があります。)

alt

まず、ツィーターの線を外します。
(写真の白いテープが巻いてあるところ)

alt

ツイーターは少し捻れば写真のように外れると思います。

alt

外したツイーターは必ずインパネに養生テープで留めておきましょう!
ぶら~んとさせると間違いなくドアを閉める時に挟み込んで事故になりますw

alt

もちろん反対側も同様に作業します。

alt

ここからはトルクスネジを外しますので特殊な工具が必要になります。
レンチはT型と呼ばれるものが必要でルーフのストライカーにはT40が必要です。
(コレはそれほどキツく締まってはいないので簡単に緩みますが、今回1台2本だけ異様に硬いのがあって舐める寸前になったのがありました・・・
※おむすびさん、無事に外してくれてありがとうございました・・・w)

alt

サンバイザー裏のはT30です。
これも全車結構緩かったです。

alt

ミラーの付け根はT20です。
これも同様に全車結構緩かったです。

基本は簡単ですのがT40を外す時は慎重に作業されることをお勧めします。
(通常は10センチ程度のレンチで問題なく外すことができると思います。)

alt

こんな感じで舐めないように作業するように気をつけましょうww
(廻すより押す力の方が強いイメージ)←自分への戒め

alt

T40とT30のネジを外したら写真のように隙間に指を入れて下側に引っ張ります。

alt

「バキーン」と非常に心に良く無いサウンドで外れます。
ちょうど左手の人差し指付近に金属ピンがあります。

alt

左右の金属ピンが外れたらセンターのピン外しです。

alt

こんな感じで外れます。

alt

ルームランプのコネクターが付いているので外してからカバーを車外へ出します。

alt

ノーマルのミラーを外す前に配線カバーを外してT20でネジを少し緩め・・・

alt

ミラーを上にスライドさせるとミラーが外れます。
裏側にカプラーが刺さっているので外してノーマルミラーの撤去は完了です。

alt

アテンザミラーを外したのと逆に上から台座に滑り込ませてT20で締めたらミラーは取り付け完了です。

alt

NDから外したカプラーとアテンザカプラーを嵌合させます。
(やはり純正カプラーなのでとても楽チン!この時はニヤリとしてしまいますw)

alt

自分の場合はフットランプと連動したアンビエントライト(ミラー裏側からの環境照明)をつけているのですがアテンザミラーは配線ガイドみたいなものが付いていて線のしまいが劇的に良くなりました♪
写真は配線隠しを取り付けているところです。

alt

こんな感じでセットします。

alt

カプラーは異音防止のスポンジを全周に貼って・・・

alt

この辺りの位置に押し込みます。

alt

ルームランプカプラーを嵌合させて・・・

alt

とりあえず真ん中だけ「カキーン」とはめ込みます。

alt

バッテリーを繋いでまずはテストします。
全部組んでからテストだとリスクがありすぎますからね・・・

クラッチを踏まずにスタートボタンを2回押して・・・

alt

通電を確認!
このスイッチでミラーのオンオフができます。

alt

ミラー正面右側のこの白い部分が環境光センサーになります。

alt

指で塞いであげるとこのように防眩状態に変化します。
指を離せば元の状態に戻るのですが、環境によっては戻る時間が多く必要な場合もあるようです。

alt

続いて
ミラーを防眩状態にしたままギアをリバースに入れます。

alt

あら!?防眩モードがキャンセルされてミラーがノーマル状態になります。
再びギアをニュートラルにした時にミラーが防眩モードに変化すればテストは完了です。

alt

テストが終われば左右のピンを押し込み、トルクスネジを全て締め付けピラーガーニッシュを元に戻して完了です。



さて、装着後の感想ですが・・・

※全て個人の感想です。

相当良いです♪

今までのミラーが防眩能力が低かったのかも知れませんが、非常に見やすくクリアな印象です。
特に防眩時の自然な変化や最強時の防眩能力などかなり良いです。

前方視界ですが・・・
実はND純正もアテンザ用も
2箇所フレキシブルジョイントがあるのを知りました・・・ww
今まではただ単にミラーの角度しか変えていなかったのですが高さなども調整可能なことを知り、目から鱗が100枚外れた気分です!
(ちなみに自分の周りはほとんど知りませんでしたw)


ですから現在は写真のようにミラー本体を上に位置させてから調整することで、従来比でかなり視界が良くなりましたです・・・
(今までの3年間ががががががが替えsrdtfy食ひjこpl@;・・・)


とにかく色々良くなった印象しかないのですが、なんだか今後はマイチェンなどで全部このミラーになっていくような悪寒もします。
すでに全国には50台以上のミラー換装車が走っていますので、気になる方は実物を見られることを強くお勧めします。

とにかく、変えてよかったアテンザミラー♪
みなさんのご健闘をお祈りいたします!

※重要なお知らせ
先日ほたるんさんからご指摘を受けましたように、幌の骨が当たる左右のストライカー(キャッチャー)の取り付けで、基本的には元の位置になるように配慮して施工しましたが、取り付け状況・クリアランスや水漏れなどの問題がないかどうか、各自で必ずご確認をしていただきますようお願いいたします。


Posted at 2018/11/15 09:54:25 | コメント(19) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2018年10月22日 イイね!

ありがとう小次郎!さよなら小次郎!

ありがとう小次郎!さよなら小次郎!突然ですが、10/13日に愛犬の小次郎が旅立ちました・・・



NDでウチに遊びに来てくれた方はもちろん、ブログにもちょいちょい登場したり、RCAのメインキャラにもなったり・・・
みなさんにも大変かわいがって頂いて来ましたので、本当に辛く悲しいです。



まだほとんど誰にもお伝えしていなかったので、
今回は小次郎追悼の意味を含めブログを書かせて頂きたいと思います。

いつものように長いですが最後までお付き合いいただけると嬉しく思います。
(ご記帳がてら、コメントでも残して行って頂けると小次郎も喜ぶと思います。)
※是非追悼のいいね!もして下さい!小次郎は明るいのが大好きなので!





先日のことですが・・・
10/12の夜仕事が終わってから岐阜のキャンプ場に嫁さんと小次郎で「ろどキャン△」に出かけました。

去年は本当にずっと蟹工船だったので、小次郎の大好きなお出かけを少しでも増やしたい!という建前で自分がキャンプしたいだけだったりもするのですががががががg、この日はいつもは興奮してワサワサしてるはずの小次郎が道中でもなんだか大人しかったのです・・・

夜の散歩でも途中で全然動かなくなったり・・・今にして思えば・・・って感じではありますが。

alt

翌朝はいたって普通な様子でした。
その時訪れた岐阜のキャンプ場は「大津谷公園キャンプ場」と言ってとても綺麗に整備されたキャンプ場なのです。

かなり素敵なロケーションなのに南斗!無料という財布にも優しい素晴らしい場所でした♪



川床は完全に整備されていて自然感は激減ですが、とても綺麗です。
(子供にとって夏の川遊びは相当に楽しそうです。)

alt

夜には大垣とか?羽島?とかの夜景が見える感じのナイスな眺めです。

alt

今の所、ここよりトイレが綺麗なキャンプ場は見たことがありません♪
(※この後行った浜松市の渚園のトイレも新築で綺麗でした!)

alt

そして最近よく一緒にキャンプ遊びをしているやんじぃさんご夫妻と早朝に合流!

alt

もうね・・・
キャンプ場には皆無なシャコタンキャンパーは浮きまくりなんですが、周囲からの「これでキャンプ?」という生暖かい視線がとても心地よいのです・・・(←重症





さて、やんじぃさんも見えられたので全員で敷地のパトロールに出かけることに・・・

小次郎君は犬齢は13歳と数日なのですが、最近はほとんど歩かずに近所一周ぐらいが関の山だったのです。

ところが、この日は珍しくやる気を見せてキャンプ場の半分ぐらいはなんとか歩けていたんです・・・
そしてちょっと階段で足を滑らせ数段転げ落ちて5分ぐらいしてから「ピタッ」と動かなくなりました・・・

今までも動かなくなることはたまにあったので抱っこしてテントまで連れて帰ったのですが、なんか様子が変です・・・



目が虚ろでずっと横向きになってハァハァと荒い息遣いでいるのです。
しばらく様子を見ていましたら、ちよっと平静を取り戻したようにも目たのですが何だか嫌な予感が・・・



だんだん不安な気持ちが高まり、急遽その日の予定を全てキャンセルして即時撤収~動物病院へ!という決断をして来たばっかりのやんじぃさんにもお手伝い頂き動物病院に直行しました。






病院では急患と言うことですぐに見ていただけました。
お医者さんの判断は「内臓破裂の疑い」という所見でした・・・



階段から転んだ時にリードを持っていたのは自分・・・
もうね、言葉にできない焦燥感で本当にやりきれない気持ちになりましたです・・・



お医者さん曰く「歳が歳なので麻酔や手術に耐えられない可能性もあるのでこのまま安楽死という選択もあります」との話でしたが「できるだけの事はして欲しい」とお願いをして緊急手術に・・・



手術前には最後になるかも知れないので家族で小次郎としばしのお別れを・・・



そして手術開始から少しして電話が・・・



電話は嫁さんがとりましたが、二人で号泣してしまいました。






とりあえず小次郎を迎えに行く準備をして病院に行くと、悲しみが波のように襲って来て時々前が見えなくなりましたが、お医者さんにお礼をして説明を聞くと・・・


「小次郎くんの死因は腫瘍からの出血が原因でした。」


どうも内臓破裂ではなく、腎臓にできた腫瘍(生検していないのでアレですが、ほぼ癌だそうです。)からの出血だったようです。
その腫瘍の写真を拝見させていただきましたが、かなり大きくて赤黒いものでした。


「おそらくかなり前から出血していて、今回の事が無くてもいずれこの事態になっていたでしょう・・・
この腫瘍は組織も脆血管も多いので、手術では切除できない種類のものでした・・・」






この瞬間なんだか自分たちは物凄く救われました・・・





自分が小次郎を・・・と責めないように小次郎が配慮してくれたのか?天が?と思うような出来事でした・・・



もしも腫瘍に気づいて手術をしたら恐らくその時点でお別れだったと思います。
もしも腫瘍に気づいて終末治療にしていたらずっと小次郎は外に行けないままだったと思います。



飼い主がアホなおかげで最後の瞬間まで遊び倒して好き放題しながら旅立った小次郎の生き方以上の最適解が二人には思い当たりませんでした。
二人して出てくる言葉は・・・



「小次郎ありがとう!」



これしかありません・・・
本当にうちに来てくれて良かった!

alt

君は本当に小さくてグレーの眼をした外人さんでしたね!

alt

鼻に毛が生えていませんね?・・・ってペット屋さんに聞いたら「大人になったらちゃんと生えますよ!」と言われましたが、君は死ぬまで鼻が禿げてましたねw

alt

先代の福助との2ショット!この撮影の暫く後に福助は心筋梗塞?心不全?で突然死・・・
どうも我が家の犬は自分たちに介護をさせる気が無いようです。

alt

ひとりぼっちでの散歩は寂しかったかな?
慣れると本当にチンピラのような勢いで外に出たがる大人になっていきましたね・・・

alt

サッカーボールが死ぬほど大好きで、血だらけになりながらも君は真剣にザックジャパンを狙っていましたね・・・

alt

板取川にNDの仲間とバーベキューしに行きましたね、焼肉の匂いをひたすら焼き台の下で追いかけ続けた君を忘れないよ・・・

alt

いつも酔っ払ってる自分の腕枕で添い寝をしてくれた君がいないと夜が寂しいです。

alt

チンピラな君にしてはターニさん家のきゅんたとは仲良くしてましたね。

alt

あ、やんじぃさん家の姫ちゃんも仲良くしてくれましたね!

alt

最近はずっと家でゴロゴロしていましたね・・・

alt

でも、キャンプに行くと元気復活で遊びたがりましたね!

alt

最後まで鼻に毛が生えなかったけど、若々しい容貌とドアホなチンピラスタイルの君との13年は本当に楽しかったです。
犬と子供が嫌いな君は敵と勘違いしてサンタさんの置き物に向かって毎回通る度に吠えてましたね・・・(あれは生き物じゃ無いよ)
今でも君の温もりは忘れないけど「感謝」の気持ちの方がずっと強くなりました・・・





君が亡くなってから1週間・・・
毎日君の話で笑ったり泣いたりを繰り返してやっと心が平穏になりつつあります。





前回、途中で切り上げたキャンプですが、君が望んでいるような気がして行って来ましたよ!
流石に岐阜方面は辛かったので逆の浜松方面に・・・
漫画「ゆるキャン△」(5巻)でも出て来た浜松市の渚園に到着!

alt

まさかこのNDでこの積載でキャンプに来るなんて・・・
(詳しい装備品についてはいつの日か別ブログで・・・)

alt

小次郎のことを思いながら呑んだくれキャンプスタートです・・・

alt

夜には前回ご一緒出来損なったやんじぃさん夫妻も合流して追悼の夜となりました。
と言っても湿っぽく無い楽しい会でした!

alt

翌朝は雲ひとつない快晴!
(わずかに見える筋雲の存在は見なかったことにしてください)

alt

と、こんな感じでようやくブログを書く事が出来ました。





みなさんにも、折に触れ小次郎を可愛がって頂いて心から感謝いたします。

alt

奇跡か偶然か?こうやってみなさんとも繋がれるアイテムになったり・・・

alt

RCAのマスコットになって全国に行ったり・・・





ありがとう小次郎!





さよなら小次郎!





自分もまだ書きながら泣いてしまいますが・・・
(嫁さんにも読んでもらいましたが、写真を見る度にまだ号泣しちゃうようです・・・)
自分達はもう少しで元気(完調)になれると思いますので、いつもと変わらずに楽しく遊んでくださいませ♪


Posted at 2018/10/22 09:52:51 | コメント(30) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation