• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2018年10月12日 イイね!

秋の「ろどキャン△」準備!?

秋の「ろどキャン△」準備!?最近は随分と夕焼けの色が綺麗になってきて・・・

ふと自分の車を見ては・・・
「綺麗やで!ほんまに綺麗やで!」と心の中で叫ぶことが多くなってきたKenです。



話は362度変わって、先日は多くの方々にご協力をお願いしながらカプラーを貰って頂き本当にありがとうございました!
薄っすらとでも全国の皆様と繋がっていると思う言うと感動も3倍増しでございます。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!✧

PS
先ほど四国の総帥くうちんさんから素晴らしいサプライズが!
こんな高価で素敵な返礼を頂いて申し訳なく思っています・・・
(自分はお花はサパーリですが、嫁は完全にくうちん派に転向した模様です・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ)

alt

くうちんさん、ありがとうございました!



ご希望されていてもお届け出来なかった方もいるかも知れないのでアレですけど・・・
色々調べたら、直販サイトや国内のカプラー販売サイトでも10個ぐらいからブツを購入できるようですので、お友達をお誘い合わせで購入すれば比較的安価に仕入れる事ができると思います。ご興味のある方は是非チャレンジして見てくださいませ!

さてさてKen’s Garegeでは11月前後に装着取材&装着会を計画していますが、全国ではブツは10末に入るところが多いようで、装着レポートはあまり役立たないかも知れないですね・・・
(仕入れ隊長のBOSUOさんが激務で行方知れずなのでなんとも言えません)



さてさて、話は変わって「ろどキャン△」活動なんですが、ココ2回は積載量優先でBMWで逝く「びーキャン△」に逃げてました・・・><

なんせ大きいタープを積もうと思うとどうしてもNDの積載量を超えてしまうのですよぉ・・・(;゜3゜)~♪
(マイろどキャンルールとしては、全ての荷物は全てトランク内に入れ車内には最低限の手荷物のみを積載可とする厳しいものを課しています。)←ルール崩壊も目前ですw



で、とりあえずキャンプスキルを磨くべく先日、岐阜県にある「ささゆりの湯キャンプ場」に行ってきました。
10/6~8は3連休と言うこともありかなりの人出が予想されましたので、フライングで金曜日の夜に場所取りがてら出撃しました。
ウチからは結構近く午後7時前に現地に着いたのですが、既にキャンプ場はかなり埋まっていましたです!(体感50%強)

alt

その日の夜遅くまでどんどん人が増えて翌朝には体感60%、土曜日は台風で雨予報にもかかわらず体感80%~95%になり・・・
日曜日にはついにマジで100%を超え空き待ちの車が溢れる自体に・・・


どうもキャンプ流行ってるみたいですね~♪
(↑自分もミーハーw



初日は嫁さんと二人で過ごしましたが・・・

alt

土曜日の朝7時にはやんじぃさんが駆けつけてきてくれました!(NDでなくN-BOXでw)

alt

お昼は両家による「パスタ対決!」夜は「唐揚げ~エビフライ~ささみチーズフライ」の最強揚げ物パーティーを堪能致しました。
やんじぃさんは料理が上手なので全部美味しかったです♪

alt

やんじぃさん!次回は正真正銘の「ろどキャン△」で楽しみましょうね!






さて、ロードスターと同じようにキャンプもまた工夫で遊べる要素の多い趣味です。
今回は最近作ったオリジナル風味の道具作成遊びをご紹介します。

自分が最近キャンプでよく使う燃料はガスですが、ガスには主に2種類ありまして・・・
CB缶(カセットボンベタイプ)とOD缶(アウトドアタイプ)に別れます。
どちらも良し悪しあるのですが、CB缶はワンタッチ装着なのに対してOD缶はねじ込み式と言うように装着の仕方が違います。

CB缶だとコンロの蓋の中に隠れるのでデザインなんかはどうでも良いんですけど、OD缶は常に露出し続けています。
お世辞にも良いデザインとは言い難いですし注意書きが多すぎてかなり残念な印象なんです。



そこで「自分好みに塗っちゃおうじゃ無いの」プロジェクトの発動です!
自分はすでに去年自作で缶を塗っているのですが、今回は増量用&お友達用を作成しました。

alt

今回の増量分は右側手前の4缶です。
水分で変色して古くなったステッカーも貼り直したいので、一旦全部クリーニングしました。

alt

alt

ステッカーを印刷してラッカーのクリアでコーティングした後、つや消しクリアーでツヤを抑えています。

alt

でも、切り口から濡れたりしますので、あんまり防水効果は期待できないですが心の安定は果たせます。




さてさて、OD缶の準備はマスキングとペーパーでの足つけ作業になります。今回使用したプリムスの缶は写真で記した部分の印刷を全て剥ぎ取らないと塗装と反応して表面が荒れますのでご注意ください。
その他の部分は軽く艶が消える程度で大丈夫だと思います。

alt

下地用につや消し黒のラッカースプレーで、捨て吹きを乾燥させたら2回本塗りをして乾燥させます。

alt

alt


乾燥したら好きな色で着色します。
自分は前回と同様にRLM65ライトブルーという色を選択。
なかなかオシャレな水色です。

alt

この段階でキャンプ仲間のやんじぃさんとBOSUOさんに「塗る?」って言葉をかけたところ、お二人とも参戦する意向でしたので急遽下地準備大会に・・・

alt

まるでなんかの兵器でも作っているかのような雰囲気になりました・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

alt

もちろん、お二人の好みに合わせてステッカーも並行作業で作成!

alt

準備が整ったらボスオさん、ヤンジィさんのリクエストカラーで缶を塗装しました。

alt
※写真はやんじぃさんに頂きました。

奥4つが自分ので真ん中2列の6個がBOSUOさん用、手前2個がやんじぃさん用です。

alt


オリジナルシールを予め作成したゲージに従って缶に貼れば完成です!
まずはやんじぃさんの「RLM02カーキグレー」スペシャルガス缶の完成です♪

alt
※写真はやんじぃさんに頂きました。


続いてはBOSUOさんの、自分より少し明るい「RLM76アイスブルー」スペシャルガス缶の完成です♪

alt
※写真はやんじぃさんに頂きました。

以前、うえさん用スペシャルガス缶も作成したのでこれで4人・・・
徐々にスペシャルガス缶勢力が増大していますね・・・




そして、今回ついでに別のものも塗ってみました。
どちらも「電球色」であたりを照らすLEDランタンみたいなものです。
大きなものはNDでは運べないので、電球色でできるだけ小さく済むものを検討しながら100均を巡って随分散財しました(笑

alt

これはダイソーやセリアでも販売されている「裸電球風」のLEDライトです。
仕上がりなんかはかなりイマイチですが、そこそこ明るくて17時間点灯するらしいのでキャンプ用としてはまぁまぁな気がします。

alt

こちらは人気の「スマイルLEDランタン」800円~1,000円の完全コピーとも言える商品・・・
本家はこちら!
https://spice.jp/pevs1010bk.html

性能的には本家は単三4本使用で50時間点灯するらしいのですが、こちらは単四3本使用で48時間点灯するらしいです。

作りはどちらも値段相応ですが、本家の方がLEDの数が7灯だったり色々と本格的です。



セリアのランタンは見た目は「スマイルLEDランタン」を本当にスケールダウンしたような感じですが、点灯状態は全く良くありません・・・そこで一旦バラしてチューニングをすることにしました。

alt

まず、LEDの光の拡散がしないレンズカットされたような極めて変な配光だったので、綺麗に拡散をするようにエアチューブを30mmぐらい上の写真のようにLEDにかぶせました。

alt

上の写真の右側がオリジナル、左が改良版です。(全然光の印象が違います。)
特にオリジナルはこのLEDが倒れていたり曲がって付いているため、最低でも位置を修正しないとレンズカットの線がいびつに出てまるで使い物になりませんw



後は全部バラして整形してパーティングラインなどを消してから缶と同様に、下地の黒~ライトブルーで着色しました。

alt

alt

作業工程は省いて・・・完成です!できました!
とても4つで原価400円には見えないですね♡

alt



裸電球タイプはランタンタイプの倍ぐらいの明るさなのでタープポールなどに吊るして環境光として使おうと思っています。
元から付いている紐はあまりにも安い感じだったので別の紐に置き換えました。

alt



スマイルLEDランタンもどきの方はテント内やテーブルの上なんかで使えないかな?と思っています。

alt



これで同色のキャンプグッズが増えましたね!
こういうカスタムは本当にロド弄りと同じで「沼」にハマったような感覚になります・・・(( ;゚Д゚))ブルブル

alt

と、こんな感じで秋の夜長を楽しみつつも・・・


やはり・・・


キャンプ行きた~い!と心を焦がしております。


このところBMWでの楽チンキャンプだったので、次こそは真面目に「ろどキャン△」を楽しみたいです♪



あ!今週はみちのくでも大きなロドの集まりがありますね♪

すでに申し込みは締め切られたようですが、南斗!342台も集まるようです!
参加される皆様!安全第一で大いに楽しんできてくださーい♪


Posted at 2018/10/12 11:31:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2018年10月04日 イイね!

ちゃちゃ入れマンデーからのカプラー工作&発送

ちゃちゃ入れマンデーからのカプラー工作&発送
みなさまこんにちは!

久々のテレビ出演を果たしたKenです。
(その昔、耐久レースに出てた時と仕事で記者発表した時に少しだけ喋った事があります♪)

今回はカットかな?と思いきや放送されて・・・
大いに関西を中心にザワついたようです・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

放送と同時に各所の親戚や関西在住の息子から「何やっとんねんw 昼間っから飲むな!」とか色々お叱りを受けました。



みんカラでも誰かがティーバで見れるよとか拡散してくれたおかげで、もう恥ずかしいったらありゃしない・・・
もうね・・・恥ずかしついでなので晒しますw

場所は通天閣の下から50mぐらいにある花壇です。
ちなみに自分の飲んでいるのはビールに見えますが、銀色のポカリスエットですからね!
それにしても、自然に商品名が露出しないように指でガードする技に我ながら惚れましたよ(;//́Д/̀/)ハァハァ

alt

alt

alt

alt

alt

こんな感じで、自分の喋りは採用されてボスオさんの喋りは「次回に持ち越し」になったようです・・・

まぁ、そもそもインタビュアーさんが「ネギがいい仕事してるのはどれだと思いますか?」って聞いているのに・・・



「僕はおうどんが好きですねぇ」←山下清画伯風味



って好き嫌いの話をするボスオさんが悪いんですけどねぇ・・・w



そんな悪夢の夜でしたが、Kenさんは内職をしてました。
そうです先日届いたカプラーに配線工作をします。

alt

まずは試作・・・

alt

ハンダで延長配線を直付けした後でそれぞれ絶縁処理をしました。

alt

熱収縮チューブで配線をまとめます。

alt

完成したらカプラーの嵌合テストと通電テストを行います。

alt

手元にアテンザミラーがないので作動確認はできていませんがきっと大丈夫でしょう!
量産を開始します。


alt
まずは予備ハンダと言って配線にあらかじめハンダを付けておきます。


alt
次にカプラー側にも予備ハンダをします。


alt
写真のように接点が熱くなりすぎないように流れ作業でハンダ付けをしていきます。


alt
ハンダ作業が完了です!
この後は絶縁作業・線をまとめる作業・不要な端子のカットなどを経て終了です。


alt
全量では無いのですが、なかなか荘厳な風景ですねw


alt
延長側の配線剥きを終えたら、全量自分のNDで嵌合・通電テストを行いました。



そしてパッケージを作成して完成です!
調子に乗ってRCAレーベルにしました。
(オーディオでよく使うRCAコネクターではありませんので悪しからずw)

alt
↑上記は関東のvakkyさんが引き受けてくれた10個になります。関東オフや東北ミーティングでご自由に無償配布してください。
※お友達のかん1さんもお手伝いしてくれると申し出があり、本当にうれしかったです♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/2574450/profile/
(機会があれば1つはきっどさんに、1つはKeiKeiさんにお渡しください。)


alt
↑上記は四国のくうちんさんが引き受けてくれた12個になります。DCGや中四国オフでご自由に無償配布してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2516463/profile/
(機会があれば1つはkuroさんに、1つはたちつてとくさんにお渡しください。)


alt
↑上記は中部のファブさんが引き受けてくれた15個になります。九州ジャンボリーや各種マグロ活動時にご自由に無償配布してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1014437/profile/
(機会があれば1つはかっぱちゃんさんにお渡しください。)

尚、ファブさんは日本全国どこにでも配布していただいて結構ですので「好きにしてください」ヾ(●゚∀゚●)ノ



そして残りの8個は中部用にして、不具合時の予備パーツとして5個保管しましたので合計50個を使いきりました!

alt

くうちん様への分も合わせて全部で27個ファブさんに託しますので、陸送の件どうかよろしくお願いいたします。



尚、装着に関しては11月上旬~中旬を目処にブログでアップする予定ですが、待てない方は以下のようにお取り付けください。

1)必ず仮組みをした後の通電テストやカプラーの収納テストを事前に行ってください。
2)アテンザミラーの配線をできるだけカプラーの側でカットして下さい。


alt
↑上の写真はこにぃさんが情報を提供してくれた写真で、下はキャプションの転載になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2472789/car/2340571/9456719/parts.aspx
「写真はアテンザミラー側のカプラー部分ですが、一番左の黒線がアース、2番目の緑線がリバース、一番右の青線がイグニッションとなっていました♪」
※こにぃさん貴重な情報ありがとうございました!!

とのことです。

今回の延長キットはNDの配線と近い色で作っています。
黒がアース線
赤がイグニッション線
青がリバース線
となっております。

つまり・・・接続は・・・
RCAカプラーの黒→アテンザの黒
RCAカプラーの赤→アテンザの青
RCAカプラーの青→アテンザの緑
となるように致しましょう!

接続は・・・
ほたるんさんのブログにもあった熱収縮チューブがオススメです!
https://minkara.carview.co.jp/userid/602948/blog/41976365/

alt


アテンザ側の配線を少しむき出して両方から線を入れてヒートガンかライターで炙れば真ん中のハンダが「ちゅっ」と溶けて結合完了な優れものです!

ではでは!ファブさん、くうちんさん、vakkyさん!みなさんよろしくお願いいたしますm( _ _ )m


Posted at 2018/10/04 15:30:32 | コメント(17) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2018年10月02日 イイね!

NDにアテンザミラーインストール祭り開催!?(←嘘

NDにアテンザミラーインストール祭り開催!?(←嘘みなさま、こんにちは!

突然ですが、最近数名のみん友の方がチャレンジしたアテンザミラーへの交換!なかなか素敵だと思いませんか?

ブツは・・・

アテンザ用 フレームレス防眩ミラー
品番 GSK5-69-220だそうです。
(matsuさん調べ)


自分も気になって下記のブログを全て拝見しましたが、みなさんとても上手にインストールされています。

■matsuさん■
https://minkara.carview.co.jp/userid/2520112/car/2063329/9431591/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2520112/car/2063329/9450867/parts.aspx

■ひらさん■
https://minkara.carview.co.jp/userid/2546954/blog/
※ひらさん、1枚写真を拝借しました。ごめんねごめんね~♪

■ほたるんさん■
https://minkara.carview.co.jp/userid/602948/blog/41976365/

■こにぃさん■
https://minkara.carview.co.jp/userid/2472789/car/2340571/9456719/parts.aspx

自分もひらさんの作業を少しお手伝いいたしましたが、作業自体は簡単?なんですが色々基礎スキルは必要です。

alt

その時作業の様子を隣で拝見させて頂きながら「ピーン」と来るものがありまして・・・(゚Ω゚;)ハッ!!

alt

もっと誰でも簡単に低リスクでポン付できないものか・・・



下の写真を見ていただくとわかりますが、アテンザのミラーは本体からカプラーが出ていますがNDはカプラーのアウター(受け側)が本体についています。

alt

先人のみなさんは漏れなくNDの純正カプラーをアテンザのカプラーに入れ替えて装着をしています。
つまり「元には戻らない」漢らしい手法です♪



既にみなさんご存知だと思いますが、自分はできるだけ「元に戻る」スタイルを好み!できるだけローリスクなカスタムを信条としておりますので、このND用カプラーを探し出しアテンザミラー側のカプラーを変更すれば・・・

1)ほぼ、卓上での結線作業で終わる←作業リスクの低減
2)結果的にアテンザカプラーの位置を延長することになるので配線隠しを考慮しなくても良い←スマートインストール
3)いつでも純正NDミラーに戻る!←安心♡


どうですか!?
これは結構素敵なプランでは無いでしょうか?


アテンザ純正のミラーの印象は・・・
・鏡像のキレが良い?
・前方視界が広くなる!
・鏡面範囲が広い!
・防眩効果&レスポンスが良い?
・スッキリしてシャレオツ?

※全て個人の感想です・・・

個人的には今までの純正の防眩効果不足&センサーの感度を疑っていたので、明らかに受光部の形が大きく性能良さげに見える新型アテンザミラーへの期待が嫌でもMAXなんです。
装着された方の評判もすこぶる良いようですし!



ちなみに・・・
お値段はmatsuさん調べで¥15,768だそうです。(税込みかどうかは知りませんw)



さて・・・
ざっくり1.5万円のお遊びですが、思い切ってチャレンジしてみることに・・・

まずは純正のカプラー研究から!

alt

もうね・・・
特別老眼ってわけじゃ無いけど!いや、まだ老眼じゃないです!(震え声

「字が小さすぎて嫁な~い!」←byハズキルーペ


苦肉の策で写真撮って拡大作戦実行!


「大きく見えちゃうんです!」←byハズキルーペ


alt
↑特に意味はありませんが、渡辺謙さんの声色でお読みください・・・





さて、苦労の末になんとかJSTという文字を判別・・・
JSTとは日本圧着端子製造株式会社さんの事らしいです・・・

alt

昭和感漂う難解なサイト内を徘徊しながらそっくりの奴を発見!
ブツはHCMコネクターシリーズでした。
NDの配線側は5極のインナーロックタイプ HCMPB-A05-K のようです。

alt

受けはミラー本体の基盤に直付け風なのでなんとなくインナーロックタイプのトップ型5極だと目星を付けました。
型番は B05B-AHCMKK のようです。
一応「カプラーが好きな」みん友のうえさんに確認して「まぁ、ええんちゃうか?」と言ってもらったので購入に入りました。

alt

さて品番の目星はつけました・・・
どこで買えるんだろう?
悩む必要はありません・・・


ググるとほぼ選択の余地なくマウザーというアメリカの販社のサイトが出てきます。
https://www.mouser.jp/ProductDetail/JST-Automotive/B05B-AHCMKK?qs=E2QQ6zUxmFXklgLv2T8vVQ==

alt

おおお!1個75円~31円って安~い!!!!!
って思いましたが色々調べると送料が2,000円!(UPSだからそんなもんでしょうか?)
130個ぐらい買えば総額6,000円オーバーで送料が無料になるようですが、一人で130個も要らんし・・・(;゜3゜)~♪


で、とりあえず発注ミスのリスクも怖いので50個オーダーしましたところ、今朝到着しました!!
装着確認したところ・・・

alt

やりました!
恐ろしいぐらいにドンピシャリ!
やはり天才は怖いですねぇ・・・(震え声


※重大情報※
なんと!JSTのWebでコネクターが直販で買える事が発覚!(←完全に自分のポロリですw)
上は直リンですが、JSTのサイトで「B05B-AHCMKK」で検索でも大丈夫です。
http://www.jst-mfg.com/index.php

値段は1個では買えないので最小単位で購入すると10個で送料込みでも2,310円ですからお友達と共同購入という手もありますね・・・



実は、この考察の過程で「Kenさんがミラーを変えるらしい」という噂が拡まり・・・・・><
すでに7人ものミラー祭り志願者ががががががががががrdtfygふいjこpl@;「:」・・・・・・(( ;゚Д゚))ブルブル



さすがにプラグ祭りみたいにあまりにも大人数だと、とても作業が難しいと思うので今回は・・・
「一般公募では祭りません!」
※当方のキャパ不足ですいません・・・



しかし!全国では自由に祭ってもらいたい!
そこで希望者様にコネクターをプレゼントしたいと考えています。
どうやってプレゼントするか思案中なのですが・・・



全く相談はしていないのですが、全国にマグロ旅行しているみん友のファブさんに預けたり、四国でDSG主催のくうちん総帥さんにお願いしたりできないものかと思ったり・・・
とりあえず、中部で20個ぐらいは消費すると思うので、残り30個!をプレゼントします。(←もちろん無料で!
※機会があれば在庫の限りウチでも配布します。



それでは!10個単位で預かって希望者様にバラ撒いてくれる優しいボランティアの方!
先着もしくはアミダで3名様にプレゼントいたします。
※希望者がいない場合は全部マグロ船長に譲渡します。

↑たくさんのご応募ありがとうございます。明日(10/3)までにご希望頂いた方にうまく配布できるように無い知恵を絞って、ボランティアの方を選出致します。

↑想像をはるかに超える反響にビビってますが、とりあえず全国を巡回しているファブさんに関東〜九州方面をお任せして、四国はくうちんさんに、関東〜東北はまだ交渉していないお友達にお任せしようかと考えております。

↑10/5早朝に全て嫁ぎ先が決まりました。もう最低限の予備以外の在庫のカプラーも全て差し上げたので、これにてカプラー祭りは終了とさせて頂きます。




出荷スタイルは現在悩んでいますが、素の状態もしくは延長線を半田付けしてお渡しするか・・・
しばし考えます。



装着手順は「Ken’sガレージ ミラー祭り」開催後にアップする予定ですが、ひらさんの手順に限りなく近いと思いますのでお急ぎの方はそちらをご参考にしていただけると幸いです。
ひらさんの装着ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2546954/blog/



ちなみにミラー祭り7個のミラーをBOSUOさん経由で発注したところ・・・
「在庫枯渇につき11月上旬の入荷予定」との連絡が・・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

まぁ、ミラーのストックなんて大してして無いでしょうから当たり前ですねww



ではでは!配布ボランティアご希望の方はコメント欄に希望する旨のカキコをお願いいたします m( _ _ )m



PS
バラ撒くんだったら、最初から130個にしとけば良かったと思ったのは内緒にしておいてください!!(失禁


Posted at 2018/10/02 13:41:48 | コメント(18) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2018年09月20日 イイね!

ビーきゃん△? G30試乗記

ビーきゃん△? G30試乗記みなさまこんばんは!

先日ちょっとした故障があって我が家の328iがエンジン換装になりますた♡
※お察しのようにちょっとじゃない故障ですけども、その辺は大人の表現でオナシャス・・・
(あ!今現在車は治って新車みたいな感じですw)


でもって代車で我が家に来たのがコレ!

多分2018年モデルのBMW 523i Mスポーツ(G30型)でございます。
※多分お値段は800~900万ぐらい?

alt

自分はそれほどG30に関心が無かったので、嫁さんがディーラーから乗って帰って来て「アレなんかすごいわぁ」って言ってたのですが、あまり気にせず週末に・・・

あいにくの雨で三連休の初日(土曜日)は雨・・・><
次の日は地元で花火大会があったので酔っ払いながら見学に・・・ヾ(●゚∀゚●)ノ
(予想外に楽しかったので、来年はお友達呼んで遊ぼうかな?)

alt

その時花火を見ながらふと・・・「あのデカイBMでキャンプしたら荷物の苦労無しで楽勝じゃね?」と思いたったのでありました!
善は急げ!月曜日の朝から翌日の始業前までに帰る光速ビーきゃん△スタートです!


ウチから片道1時間程度で往復できるキャンプ場は「ささゆりの湯キャンプ場」でございます!
http://sasayurinoyu.jp/publics/index/23/


なんどもココにはお世話になっていますが、往復はちょうどいいワインディングでG30の試乗も兼ねて朝9時過ぎに出発!
荷物はどうせならロドきゃん△で出来ないことをやろう!ってことで、自家用枕を筆頭に贅沢装備満載です!
しかしかなり雑な詰め込み方をしたのですが「トランク容量マジ半端ないって!」こんなん反則ちゃう?

alt


途中のコンビニでふとメーターを見ると・・・
ODO 00068km?

alt


げ・・・


し、新車やん・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



まさかのおろしたて・・・

その他の部分もよく見ると・・・


alt

ディスプレイが異様に綺麗・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
(以前は残念100%だったTVも今では劇的に綺麗になってます。)
NDにも載っているマツコネさんには申し訳ないですが「解像度が3倍は違う」印象です!
自分のF30でもマツコネさんの2倍ぐらいな感じでしたので、マツダさんには色々頑張って頂きたいです。(本心)
ちなみにこの写真はかなりモワモワした保護シート付きですので実物はもっと綺麗です。



しかし、僅か数年でもいろんなデバイスが付いていて本当に「浦島太郎」みたいな心境ですねぇ・・・

alt

さてさて、キャンプ場には11時頃に到着したのでしょうか?
三連休の最終日だけあってかなり混んでいましたが、後で聞くと「テント張れずに車中泊」する人たちも出るぐらいに土日は満員だったようです。
少し待っていると良いタイミングで場所が空いたので車を停車!良い場所を確保できました。

alt

最初は、普段は絶対に持ってこれないローチェアを展開!


この椅子・・・
少々値段は張りますが、自分の知るキャンプ椅子の中では一番座り心地が良いです!
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/キャンプ/テーブル・チェア/ローチェア30-ブラウン/p/14613

alt

タープを張ってからテントを設営、今回は大きな方のタープと組み合わせました。


alt

勢い余ってちゃぶ台まで持参♪


alt

もちろん小次郎くんも・・・


alt

設営後はコレ!
やはり、こんな時間から飲めるのは最高です!


alt

今回は贅沢にガラスのグラスを持参!
こんなのNDでは空間の無駄遣い過ぎて、とても出来ません・・・w


alt

夕暮れ時にはこのキャンプ場の隣にある温泉施設で入浴♪
このお風呂が隣ってところがこのキャンプ場最高のポイントですね!


夜のキャンプ場は雰囲気があって大好きです♡

alt


この日はボンゴレとか・・・

alt


ボンゴレのスープを2次利用したパプリカとチキンのソテーとかおつまみを作って飲んでいましたが、10時ぐらいには疲れて寝ていたような気がします・・・(。・ω・。)ノぁぃ♪

alt


翌朝は雲ひとつない真っ青な快晴!

alt


夜露と結露が凄くて、びしょ濡れになったタープを大急ぎでタオルで拭いてダッシュで撤収です!

alt

この後は写真も撮らず急いで帰りました。

さて、G30型の新5シリーズですが・・・

自分のF30型を基準に説明しますと「すげー進化してる!」って印象です。
まず、各種機能の充実が半端ないです・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
もう覚えきれないぐらいいろんな事ができます。


F30にもあるスポーツ・コンフォート・エコPROのモード以外にスポーツ・エコPROではインディビジュアルという自分設定モードを登録できます。この設定によってエンジン特性やステアリング特性、エアコンの効き具合など色々調整できるのですが山道ではスポーツモードの楽しさが際立っておりました。

●スポーツモードメーターグラフィック
alt

●コンフォートモードメーターグラフィック(標準)
alt

●エコPROモードメーターグラフィック
alt

パワー的には自分のF30が245ps 35.7kgm 1560kg(馬力・トルク・車重)なのに対してG30が184ps 29.6kgm 1630kgです。
今回のG30は新車だったので全開にはしませんでしたが、上りの峠でアクセル中開でも「十分速い」という事が可能でしょう。(←震え声
特にトルクが下からあるので街中では全く不自由することはないと思います。(←さらに小声



何よりこの5シリーズには全車いわゆる4WS(4輪操舵装置)が付いています。
キャンプ場に向かうタイトな2車線の道をNDには敵わないものの「かなりの勢い」で駆け抜ける事ができます。
しかも自分は基本車線内(超絶当たり前ですけど・・・)で走るのですが、全長5mの巨体を軽々と車線内に収める驚異の旋回特性になっております。
※自分的にはこの手の車は基本アンダー強めで、揺り返し気味にオーバーが出たりしがちな印象ですが今回は完全に裏切られました。



低速域は逆位相で高速域は同位相になる味付けのBMWの4WSですが、最初はちょっと違和感を感じはしたものの1.7トンの巨体をアンダーもオーバーも無い異次元の旋回で躾けるあたりがさすがBMWって感じでした・・・(;//́Д/̀/)ハァハァ
噂ではマツダさんもFRの開発を狙っているようなので、是非ともBMWを超える感動を体感させて欲しいと心から思っています。



ただし流石にヨー(旋回)の残りもかなりあり、タイトなS字なんかだとニュートラル状態の作り方がとても難しかったです・・・
サスはMスポーツなのでそれなりに引き締まっているのですが、やはり主戦場は中~高速コーナーが得意そうな感じでした。
(↑まぁ当たり前ですよねw むしろ低速コーナーをグイグイいけるのが驚異です。)

タイトな低速コーナーはNDの独壇場なのかも知れませんが、G30に乗って「軽さは正義」だとも再認識した次第です。



あ!
ランフラットタイヤの履きこなしも確実に進化していて初期の頃のようなバタバタ感は消え、すっかり大人な味付けになっていたのも印象的でしたので付け加えさせていただきます。



さて本当はもう少しお借りする予定だったので、高速でのインプレもする手筈だったのですが・・・
ディーラーさんから「Kenさん、頑張って車治しましたよ!」との連絡が!


ギャァgyぁぁぁぁrdftghyジュl;:」・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ


ギャァgyぁぁぁぁrdftghyジュl;:」・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ


ギャァgyぁぁぁぁrdftghyジュl;:」・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ


しょうがないので雨の中でしたが洗車して渋々車を返却しましたよ・・・

alt

alt

こんな感じで試乗したG30はとっても印象に残る良い車でした。

結論としては・・・
こんな大きくてヘビーな車を軽やかに動かすBMWの底力に感嘆するとともに、大好きなマツダにももっと頑張って欲しいと強く感じた次第です。



それにしても・・・

NDって本当にいい車です!
間違いなく世界最高の何かを持ってます♪(←破滅的親バカww


Posted at 2018/09/20 18:57:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2018年09月07日 イイね!

みん友システムの変更について思うこと・・・

みん友システムの変更について思うこと・・・ご存知の方も多いかと思いますがどうやらこの秋に、みんカラのお友達などのシステムに変更があるようです。
まぁ自分はみんカラでできたお友達を「みん友」さんなどと呼ばせていただいてますが、今ではほぼ「友人」と変わりない印象です・・・



とりあえず、友達ってなんでしょうね・・・
wikiでググってみました!


ともだち、トモダチ
・友達(ともだち) - 勤務、学校あるいは志などを共にしていて、同等の相手として交わっている人。友人。



ほほう・・・なるほどです。

alt


自分のリアルお友達歴を振り返ってみると・・・
基本的にはクラスや職場で出会った気の合う人ばかりだった気がします・・・

が!その昔NAを先行予約で購入した時に名古屋の金城ふ頭で徹夜で一緒に並んでいた方々とは友達になってかなり楽しく遊びましたね・・・(遠い眼
当時はみんな20前後だったので結婚したり転職したり自然とバラバラになっていきましたが・・・
今でも仲良くしている連れも居て、志を共にしていると自然と良い友達ってできるんだなぁ・・・なんてしみじみ思っています。

alt


さてさて、それから月日は流れに流れ・・・
みんカラというクルマに特化したSNSを始めて3年が過ぎました。

みんカラは自分の想像もできないくらい多くの同志を紹介してくれて、自分にとっては奇跡のSNSって感じです。



思い返せば2015年04月26日に初めての投稿「初めまして」をしました・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35534340/


このエントリーは今でこそイイね!が6件コメントも2件ついていますが、全てかなり時間が経ってからつけて頂いたのだと思います。(どれほどかは失念しましたが、半年ぐらいはゼロだった気もします。)



誰にも知られない、気にもかけてもらえない・・・
最初は当たり前ですが・・・
寂しいながらも、当時は仲間?同志?のエントリーをみては勇気をたくさん貰いました。

alt


そうこうしてブログをツラツラと書き続けていましたら「お友達申請」なるものを頂き「お友達」ができました!
このみんカラのお友達システムはちょっとしたお見合い?告白?みたいなハードルがあって、お互いがそれぞれを「ちゃんと認知してから仲良くなる一歩を踏み出すシステム」だったんですね・・・



こうして出来る友達を「みん友」と言うようです。



実は自分は信じて貰いにくいですが・・・
自分は「重度のコミュ障&シャイ」なんで、みん友申請を一度も出したことがありません・・・><



駄菓子菓子!



でも・・・でも・・・



友達は欲しい・・・



マジで友達は欲しい・・・



人並みに承認要求だけはあったりします・・・



そんな自分の心理を覗き込むと・・・



もしも友達申請して断られたらどうしよう・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
もしも友達申請して断られたらどうしよう・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
もしも友達申請して断られたらどうしよう・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ




どのタイミングで申請を出すのだろう・・・?



と、果てしない妄想だけがぐるぐる廻ります。



元々勇気のない自分ですから月日は無情に流れます・・・



そして現在・・・



当時と変わらず、ただただ待つだけの悶々ダルマのままです・・・(自爆
※こんな情けない自分にお友達申請してくれた皆様!本当にありがとうございました!



とにかく、友達ができると本当に良いことばっかり!
いわゆる強制事項や無理な付き合いもゼロでは無いのかも知れませんが、自分に限ってはそう言う付き合い方はしないので本当にストレスなく楽しんで居ます。


自分が仕事で忙しい時は1年も音信不通でしたし・・・w
そんな時期を過ぎても見捨てられることなく、今でも交わしてくれるコメントやメッセージは本当に心が沸き立ちます♪

alt

alt

alt


さてさて、そんな素敵なみんカラ友達システムが今年の秋に変わるようです。

今後は申請→受託みたいな流れではなく、申請⇄申請みたいなハードルゼロの簡単システムになるみたいですねぇ・・・

個人的にはいわゆる「相互フォロー」のスタイルだと単純に他のSNSとかと同様の「浅さ」になってしまうようで、ちょっと残念な改変に思います。

alt


自分の思うみんカラの良さは・・・
ネットだけの架空の自分を作り上げる想像空間重視の楽しみではなく、リアルな存在を認知しあいながらも少し距離のある交流があり、勇気を持って手を伸ばせば「本当の友達」になれるリアリティーだと思うのです。


友達申請もできないヘタレの自分が言うのも何ですが、人によっては「リア友申請するためにみんカラを始めた」人もいると思います。
それが相互フォローだと気軽に「擬似みん友」関係になれ過ぎてしまうことが懸念されます・・・><

alt


自分が途中でお友達募集をしなくなったのは(そう言う設定がある事に中々気がつかなかったw)あまりにも簡単にお友達が増えてしまうと、いろんな意味で自分が承知しない世界が拡がってしまうリスクを抑えたいからでした。
(具体的にはショップさんからの申請や単純に友達数を増やしたい方などの申請を減らす目的で募集オフにしています。)

alt


現在の自分のみん友様は大半が「ネットorリアルで交流」のある方々です。
お互い義務のイイねも無いし、いろんなエントリーで勉強させてもらったり笑わせてもらったり・・・
ストレスが少なく楽しめるリアリティーの高いSNSとして、今では完全に生活の一部になっています。


今後、みんカラが「相互フォロー」のスタイルに移行して大事な友達関係が薄められていくような事態にならないことを切に願います。
※みんカラの設定ではフォローを承認制にすることが出来るようですが、それでは従来のファン登録同等の事ができなくなってしまうので、自分は承認制にするつもりはございません。

alt


最後に無理やりまとめると・・・
みんカラのおかげで相当楽しいカーライフを送れているのは間違いないので、もはや運営様にどうこう言うつもりもあまり無いのですが、可能であれば「お友達機能」と「フォロー・ファン機能」は別にした方が良いように思っています・・・

以上です。裁判長!


alt

PS 1
今現在、みん友さんをあまりお作りで無い方がいらっしゃいましたら是非勇気を持って申請をされることをオススメします。
きっと近日来たる相互フォロー時代とは違う感じがあると思います。
自分自身が申請もしてないのに偉そうに書くのは異常ではありますが・・・

1)お近くの同志
2)オフ会などを開いている同志
3)ジムカーナや走行会などの走りの会を開いている同志
4)波長の合いそうな同志


最初の勇気が入りますが、間違いなく友達ができた方がカーライフが楽しくなります!!
(↑本当に説得力ないなぁ・・・)

そんな自分も最近は「友達」が居て本当に良かったなぁ・・・としみじみ感じている次第でございます。


alt

PS 2
総入れ歯!!9/23日に千葉県香取市でロードスター中心のジムカーナがあるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2725318/blog/41776751/

興味がある方は見学(できるのかな?)や参加する事で、いきなりお友達大量ゲットのチャンスです♡
自分のマシンのポテンシャルを見たり、ロドの走らせ方を見たり、ポロリを見たり・・・かなり面白いはずですヽ ( ꒪д꒪ )ノ

主催の方々は自分も友達ですが、本当に「良い人・変態・真面目な人」とバラエティー豊かですので、きっと素敵な出会いがあると思います。(みんな運転が上手いのでロドの走らせ方とか参考になる事が沢山!)
とにかく最初の勇気が入りますが、間違いなく友達ができた方がカーライフが楽しくなりますよ!!
(↑コレはマジ!! ↑コレはマジ!! 大事なので2回!)


alt

PS 3 業務連絡
RCAパッチのお申し込みなどをしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
予想をはるかに上回る反響に失禁が止まりません・・・><
(最終生産合計はRCAパッチ74個、RCA-SQパッチ54個になりました。)

そして昨日、正式発注をしました・・・
完成まで約3週間と言われましたので、皆様への発送は10月頭付近になりそうです。


Posted at 2018/09/07 15:12:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation