• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2018年06月12日 イイね!

DIYテンコ盛り&「ろどキャン△」

DIYテンコ盛り&「ろどキャン△」ようやく少し自由になったとは言え半分抑留中なので休日はガレージで洗車ごっこをしたり・・・

主に妄想の世界で休憩をとりつつ・・・

空いた時間にDIYをしておりますが、今回は最近やったDIYなどを少しご紹介いたします。





さて、久々にじっくり車内を見廻していらないモノを下ろしたり整理してると納車当時から気になる物体が・・・

それは、オプションでBOSEを頼むと嫌でも付いてくる恐怖の物体DVDです・・・><



購入当初から「全く不必要」だと思っていましたが、なんだかんだでこの3年間バージンを守り続けている唯一の部品かも知れません・・・
ようやく「いつかは使うかも?」なんて言うのは全くの幻想だと言うことがハッキリと分かりましたので、撤去含め検討します!

※神戸ナンバーの某BOSUO氏は激しくDVD(主にソフトオンデマンドとかアリスジャパン)をご活用されているようですので、非常に個人差が激しい機器なのかもしれません・・・><



購入当初も撤去を模索してセンターコンソールの部品を探したのですが単体での提供はなく、しばらく諦めていましたが・・・
今回の車検を機に再検索するとありました!
ボックスの内側の上下2部品からなるアッシーではありますが、ようやくこれで使わないDVDとおさらばできます♪

具体的にどう違うのかと言えば・・・

alt


これがDVD付き車両標準のセンターコンソールボックスです。


alt


そしてコレがDVD無し車両用のコンソールボックスです。
上のパーツは同じですが下のパーツの大きさが違います。
なんとなくですが容積で2~3Lぐらい増える感じでしょうか?
それでも使い勝手は想像を大きく超える差がありますので「DVD?一回も差し込んだことねえよ!」って方は検討の価値はあると思います。



箱の品番は・・・
N243-68-4G2 02です。
価格は税込みで2,538円のようです。


無くなったDVD部分のメクラ蓋の品番は・・・
N243-68-843 02です。
価格は税込みで475円のようです。

このメクラ蓋とコンソールボックスの間には空間ができるので、工夫次第でメクラ蓋にUSB電源取り出し口をつけたり色々工作はできそうな感じです。



さて、交換の仕方は・・・
NDロードスターの内装剥がし2(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855590/

NDロードスターの内装剥がし3(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855624/
をご参考にしていただけると良いかと思います。


alt


当時と少し違って養生も随分効率化が進んでいます♡


alt


もう色々外すことへの抵抗感とか完全に消えちゃってますね・・・
むしろ外す度に中をお掃除するのが楽しみになってきてます。

で、写真中央にDVD付きのボックスを置いて見ました。


alt


そして、これが今回の主役のDVDプレーヤー!


alt


台座のステーも外してスッキリさっぱり!
ここで慌てて組み立てると失敗の元なのでマツコネコマンダーだけ繋いでオーディオテスト!!



親?



んん?



ドクン!



はい・・・



全く画面が映りません・・・><

音は聞こえるので、どうやら映像信号をバイパスさせないと撤去は無理みたい・・・><


alt


と言うわけで、どこかDVDプレーヤーを移動させます・・・><
と言っても車両左側の空間しかありませんけどw


alt


写真のように助手席側のシートバック裏のスペースが良さげですね・・・
この空間の容積が少し減りますが自分は大したものは入れていないので大丈夫でした♪


alt


DVDプレーヤーの正面を養生テープで封印して・・・
(1回ぐらい、CDでも入れてあげれば良かったかな・・・)


alt


プレーヤーにベルクロテープを貼って・・・


alt


仮組みで出した適正位置に配置!


alt


コンソールを付けていない状態でDVDプレーヤーは幌の収納部から見えるので、幌に干渉しないように十分マージンをとって配置します。
※最終的には助手席側のシートバック裏のスペースの黒いフェルトのカバーをつけるのでDVDは完全に見えなくなります。



alt


そして組み立て終わると完成です!



お次はコレ!

alt


RF以降のNDに付いていると思われる部品・・・
品番は・・・
N248-64-491Aとなります。
価格は税込みで475円のようです。

効果のほどはわかりませんがw


alt


取り付けはこんな感じで!
多少、高周波ノイズを削減してくれてるのでは?
と思うことにしています ( ˇωˇ )スヤァ





お次はレーダー探知機の設置場所の微調整

alt


ずっとこの位置で使用していますが、非常に使い勝手の良い位置で満足しています。
しかし、わずかにコラムカバーが歪んでおり探知機が右下がりになってしまっていたのです・・・><


alt


コラムカバーは下側から2本のタッピングビスでとまっており、上のカバーは上方向へ・・・
下のカバーは左右方向に力を入れると外れます。


alt


上のカバーにはコラムと接触しそうなところにスポンジ?ゴム?を貼ってカサ増し。


alt


下のカバーは対局の位置になる左手前のビスにワッシャーを2枚ほど噛ませて調整。


alt


やりました!バッチリメーターと平行にレイアウトされました!





ついでに、3年間貼っていたクラブステッカーもリニューアル!

alt


今度はヘロヘロにならないように台紙に貼り付けて貼りました!




お次は補修!

alt


インンパネのマツコネディスプレイ側の写真ですが、赤丸の中に養生不足で傷ついてしまった部分が・・・涙
※本当に養生は大切です!(幼女大切!と覚えましょう!)



alt


修正方法は色々あるようですが、ヒートガンで熱するのはあまりにも怖いしアセトンなんかで溶かすのも怖いし・・・
一番安全そうなボールペンのお尻で消す方法を試しました。
単純にお尻の黒い部分で傷をコシコシとこすって摩擦熱で傷を目立たなくする作戦ですが・・・


alt


どうでしょう?かなりわかりにくくなりましたです。
肉眼だと写真よりももっと差があるのですが・・・(汗

でも、お手軽でリスクも少ないので使える小技ですね!
もう少し摩擦熱が出るとさらにいい感じがしましたが・・・
パイロットのボールペンよりもっといいペンがありましたら教えてくださいm( _ _ )m





最後はハブリング・・・
まずは、取り出だしたるスジボリ堂謹製のヤスリで・・・

alt


錆びついたローターをキレイキレイに・・・

alt


続いて耐熱のコパスリップというグリスをうっすら塗ります。

alt


alt



下の写真が今まで使っていたレイズ純正ハブリング・・・

alt


このハブリングは本当にただ切りっぱなしの本当にレイズ純正?と思うようなブツでした・・・
また外すときも簡単には外れない仕様でしたので、色々残念な思いしかございませんww


alt


今回は激安タイヤでおなじみのフジ・コーポレーション謹製のハブリングを装着します!
大体のレイズにぴったりの65→54.1は緑色!
(自分のZE40 17インチやTE37ソニック 16インチにはバッチリつきます。)


alt


台湾製で質感は十分!
メーカー名のWeProが怪しさ満点ですが、外すときの座繰りもあるのでどう見てもレイズの3倍は素敵!って感じです。
お値段はレイスが4つで2,000円ぐらいでしたので、丁度倍ぐらい・・・


alt


無事4つとも換装しました。






で・・・





話は変わって・・・





行ってきました!






キャンプという奴に!!


alt


今回は1泊2日の旅に嫁と二人+小次郎(ウェルシュ・コーギー)の大所帯でテント・タープ・寝袋・テーブル・椅子など全てを1台に!
荷物の98%はトランクに無事詰め込んでいるので、道中もオープンで楽しく行けます♪

唯一化繊の寝袋がかさばるので、スリーピング用マットや自分用まくらを積み込むことができないのが最大の難点ですが・・・
なんとか羽毛の寝袋でさらに空きスペースを作ってさらなる快適キャンプを実現したいです!
※お一人様キャンプなら荷物に特別気を使わなくてもNDでもキャンプを余裕で楽しむことが出来ますよ!!(助手席も使えるしw)




と、いうわけで!
みんなも「ゆるキャン△」ならぬ「ろどキャン△」しましょう♪



さて、到着したのは岐阜は恵那市串原村にある「ささゆりの湯キャンプ場」!
前日が大雨で、翌日も雨の予報だったので空いているかと思いきや?かなり満員でした・・・(汗

alt


他のみなさんは大きな車に荷物満載でいらっしゃってるのですが、NDで2人+1匹で宿泊キャンプしてるのは自分達だけでしたww(←あたりまえ
お昼は日差しが強かったので小川張りでタープを拡げましたがレイアウトなど色々鍛錬が必要です・・・w


alt


それにしてもNDってかっちょいい!!

alt


当然ながら酒も進みます・・・
この時はパスタ・ピザ・ウィンナー・すき焼き風の牛すじ煮・とんぺい焼き・炊き込みご飯・味噌汁などを昼・夜・朝と美味しく頂きました。


夕方はタープをたたんで写真奥にある串原温泉「ささゆりの湯」でひとっ風呂!
キャンプしながら即温泉に入れるここの環境はかなり便利です。

alt


それにしてもNDってかっちょいい!!(大事なので2度

alt


そんなこんなで久しぶりに週末を満喫いたしました♪
翌朝は雨が降りそうだったので、早々に撤収致しましたがやはりキャンプは楽しいですね!


実はキャンプネタは色々と蟹工船時代の唯一の息抜きとして温めて来たのですが、3年間で宿泊付きの本番は僅か2回ww
そのほとんどをガレージの中で消化されて来た地獄のネタでもあります・・・(自爆
ちなみに荷物積み込みシミュレーションだけで軽く50回は遊んでます・・・(切腹
※何回もやってると本当に旅したような気になるから不思議ですヽ ( ꒪д꒪ )ノ

でも、機会があれば色々ご紹介していきたいと思いますです♪





そんな感じでNDで行く「ささゆりの湯キャンプ場」は中々良かったです。
洗い場やトイレ・売店もあり1サイト1台の料金は2,000円でしたので、結構リーズナブルだと感じました。
(日帰りは1台1,000円のようです。)
ステマじゃないですが、本家のWebはコチラです。
http://sasayurinoyu.jp



非予約・先着順なので場所さえちゃんと確保できれば、ちょっとしたキャンプオフ会ができそうですね!
夏は暑くて死にそうな気もしますが、もう一度ぐらいは・・・ ( ˇωˇ )スヤァ



Posted at 2018/06/12 17:46:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2018年06月05日 イイね!

収監洗車マガジン6月号

収監洗車マガジン6月号洗車・・・

なんて甘美な響き・・・

洗車が出来ない毎日なんて・・・


と言うのは真っ赤な嘘ですが、車好きにとって洗車は大きなテーマの一つですよね・・・ ( ˇωˇ )スヤァ




NDにお乗りの方はほとんど皆さん車が綺麗なので、洗車も頻繁にされる方が多いと思います。
きっといろんなスタイルや手法で車を愛されていると思いますが、皆さんはどんな感じで楽しまれているのでしょう?


自分も洗車は結構好きなのでいろんなスタイルの洗車を今まで楽しんできましたが、ここ10年以上は現在の手法の洗車をずっとしています。(いろんな洗車機にチャレンジした時期もありましたw)
総入れ歯!最近洗車機に入れ続けている方の塗面の肌をマジマジと拝見させていただきましたが「特筆するような傷」も無く、十分に実用に耐える印象を持ちましたですね・・・ヾ(●゚∀゚●)ノ



まぁ、自分の場合は洗車自体が好きなので100%手洗いですが、中には友人に洗わせるのが大好きな鬼畜も居るようです・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



つい先日も、神戸ナンバーの「日本一汚いND」にお乗りのBOSUOさんがウチにやってきて・・・

「Kenさん!一緒に洗車祭りしよーやw(ΦωΦ)w」って言うんです・・・・・



ええ・・・御察しの通り、ほぼほぼ彼の車の洗浄に動員されて自分の車にはただの1ccも水がかかることもなく、ピッカピカになったNDに乗ってBOSUOさんは・・・

「綺麗な車はホンマ気持ちええわぁ~」
と言いながらご満悦で兵庫へ帰って行きました・・・ ( ˇωˇ )スヤァ



そんな地獄の記録を少々ご覧に入れます・・・


alt

見てください・・・
この積もりに積もった汚れ・・・


alt

本人は黄砂のせいにしていますが、汚れが幾重にも重なっているので偽証確定です・・・


alt

あらゆる場所がこんな状態でした・・・><


alt

気がつけば自分が中心にひたすら洗浄・洗浄・洗浄・・・
no.4というケミカルを使ってとことん洗浄・・・



alt

まるで新品!


alt

やりました!超美しくなりました。
綺麗なメテオグレーは質感があってとても素敵です♪


alt

続いて、ガレージ内でとことん仕上げ&コーティング



alt

はい・・・
こんな感じでボスオさんの言う「Kenさん!一緒に洗車祭りしよーや」という名の地獄が終わりました・・・(嗚咽









alt









さてさて、そんなこんなで異常に前置きが長くなりましたが、今回はボスオさんが帰った後に一人で行った洗車について書いてみたいと思います。
過去に洗車のブログを書いたような?書いていないような?気もしますが、洗車にはいろんな流派があり「まるで宗教」のように各派の対立が激しいのも一因で中々書きづらいテーマでございますが、熱心な洗車原理主義の方々の逆鱗に触れる恐怖に耐えながら執筆しています・・・><


では最初に自分の洗車スタンスをご説明しておきます。

宗派名    :綺麗になった気がする方向に行けば良いじゃない派
洗剤     :こだわりなしのママレモンでも大丈夫系無所属(中性志向)
道具     :便利な道具は大好き系(楽をしたい)
コーティング :フッ素系(年に1回か2回)
        ※QMIペイントシーラントメンテナンス液オンリー
ケミカル   ;実験大好き、効果が確認されれば継続して使用する派です。
ボディ撥水  :どちらかと言うと非撥水派(気にしない)
ガラス撥水  :非撥水派
タイヤ    :たま~に黒くする派
鉄粉取り粘土 :持ってるけど怖くて使えないw
洗車頻度   :年20~30回程度(オフ会とかツーリングとは別)
洗車方法   :手洗い自宅洗車
洗車時間   :1時間程度~1日(コーティングとか車内清掃とか含む)

だいたいこんな感じです。
非撥水好きなのはあくまで汚れが付着しないほうが好き!というだけです。
また特に理由も無いのですが、何故か流行りのガラスコーティングはしません。
なんでやろう?と自問すること数ヶ月・・・
多分除去困難な膜が出来るのが嫌なんだと思いますww
(そこがガラスコーティングのメリットなんですけどね)



まずは洗う準備ですが、自分は適当なシャンプーを適当な濃度で作っておきます。


alt


ボディで使う洗車道具は・・・

alt

まずはスポンジ!今回より新しい洗車スポンジ導入です!
今まではシュアラスター謹製洗車スポンジを使用していましたが、今回よりプロバイド謹製の洗車スポンジを使ってみました。
腰があって洗浄している感触が良い感じ、シュアラスターさんのは柔らかくてボディには優しそうですが洗浄感が少し弱い印象です。

ブラシはハンディクラウン謹製のものを3年間使用していましたが、今回よりオートバックスオリジナルのブラシを導入!
まぁ、全くと言って良いぐらい同じですよねww
これは今後両方とも使用継続していきます。

ハケはスーパービバホームで販売されている英国王室御用達のイギリス製?のHarris謹製ハケを使用しています。
このハケはかなりのシーンで使用できる優れもので、特にホイール洗浄では欠かせないウェポンとなっております。
お値段も500円ぐらいで買えコスパも中々だと思いますので、ハケ好きな方は一度お試し頂けると嬉しく思います。
今回は4年使用のものを新調します!



さてこれらの道具を使って洗車ですが、まずは水をたくさん使ってボディの温度を冷やします。

alt

自分の場合は主に以下のブロックで順番に洗車しています。

1:ベルトラインから上(ミラー込み)
2:Bラインから上
3:フロント&リア&サイド一部
4:サイド下
5:ホイール&マフラーなど

※ベルトラインとかBラインとか名称は気にしないでくださいww


alt

普段は・・・
1の部位を中心に散水~洗浄~2の部位まですすぎ
2の部位の洗浄~3の部位まですすぎ
3の部位の洗浄~4の部位まですすぎ
4の部位の洗浄~5の部位まですすぎ
5の部位の洗浄~車体全体をすすぎの流れで洗車します。

NDなら洗うだけなら30分もかからない気もしますが、せっかくなので測ってみました・・・


alt

まずはウィンドー&ピラー&ミラー・幌・カウル&ワイパーを洗います。幌・カウルはブラシで洗います。
最初の水かけで40秒ぐらい、洗剤をすすぎ洗いするまでで4分40秒でした。


alt

次にBラインから上を洗浄、洗剤をすすぎ洗いするまでで8分00秒でした。

alt

Bラインから下を洗浄、洗剤をすすぎ洗いするまでで11分00秒でした。


alt

最後にロッカー(サイド下)を洗浄、洗剤をすすぎ洗いするまでで12分30秒でした。




お次はホイールの洗浄です。
ボディで余った洗剤をホイール用バケツに移植します。
使う道具はこんな感じです。

alt


alt

今までは3角形にカットしたスポンジを使用していましたが、今回より写真のブルーのスポンジを使用します。
ホイール洗浄には欠かせないハケと100均で買ったコップ洗いも使います。

ではでは!ホイール洗浄編です。


alt

タイヤやホイールの広い面はスポンジで・・・


alt

バルブ廻りや角・ナット廻りは圧倒的にハケが綺麗かつ迅速に洗えます。


alt

奥の方はこのコップ洗いが最強です。
ホイールは大体1本2分間で洗浄~すすぎまでできるので4本で8分、ボディからの洗浄合計で21分ぐらいでした。
通常はこの洗車に拭き取り&虫の死骸やピッチ&タール除去などで作業完了です。
今回はざっくりですが拭き取り自体は8分程度でした。

ドアの開口部やホイルの拭き取りなど念入りに拭き取ると+10分ぐらいになり合計で20分ぐらいになりますが、さらに念入りに確認しながら綺麗にすると洗車・拭き取り・清掃?でちょうど1時間弱ぐらいが標準コースになります。
※だらだらやると2時間ぐらいかもww




さて、今回は本気洗車なので再びボディを散水で冷やしてディティールの洗浄に入ります。

alt

まずは洗いにくいエンブレムの廻りやナンバーなどの廻りを洗浄&すすぎ洗い


alt

各部品との隙間も洗いにくいのでハケを使って洗浄!

alt

見逃しがちなドアハンドル廻りも丁寧に洗浄します。
こう言う細部が綺麗だとぐっと美しさが増します。


alt

汚れがちなベルトラインモールの隙間や各種見切りを洗浄!


alt

見落としがちなリアコンビ廻りやエンプレムなどもハケでガンガン洗浄します。


alt

あ、マフラーを忘れてたのでコップ洗いを使ってキレイキレイします。



alt

再びたくさんの水量で、全体をすすぎ洗い


alt

すすいだら、ガレージにピットイン
拭き取りは日陰で行います。
(洗車も日陰が良いので、自分は曇りの日か早朝・夕方をできるだけ選んで洗車します。)


alt

拭き取りはもはやコレしか考えられないユニセームで!
2枚セットのボディ用と1枚のインナー&ホイール用の2種を使います。


alt

様々な場所の水気を拭き取っていきます。


alt

これにて拭き取り作業完了です!






これでかなり念入りな洗車はおしまいですが、今回はこれからいよいよケミカルウォッシュに突入です!


alt

これはドアミラーの上面です。
一見綺麗に見えていても濡れたタオルで拭くとつや消しの部分にシミみたいなものが浮かび上がっています。
この写真では見にくいですが、ボディなど塗装面全体にこのようなシミがあります。
これをスケールと言ったりイオンデポジットと言うそうですが、雨や水道水に含まれるカルシウムなどの物質が吸着している状態だそうで通常の洗剤などでは除去は困難です。




そこでケミカルの登場です!


alt

今回はPROVIDE謹製のスケール専用除去剤、NO.4を使用しました。
詳しくはサイトを見ていただくとして自分がこれを選んだ理由は・・・

安い!簡単そう!が主因です。

※本当はいろんなサイトや動画で色々考えましたww

使った後の感想は・・・
用法を守ればかなり凄い!!!!!!!!
(無垢のアルミやガラスには使用しないなどの注意が記載されています。)
つまりアルマイトやガラスに気をつければ使いやすく、劇薬系ではないので比較的初心者でも失敗少なく使用できる印象を持ちました。
お値段も300mlで税込1,296円ですので結構お安いように思いますです。
ちなみに今回のお掃除作戦で使用した総量は約90ccぐらいでしょうか?

プロバイドさんのWeb-Siteはこちら!
http://provide.shop-pro.jp
(決して回し者ではございませんよ!)




alt

これを湿らせたマイクロファイバータオルに少々染み込ませ拭き拭きすると・・・


alt

ちょっ・・・・・



奥さん!



完璧に消えてるじゃないノォォォォォォォォォ!



使い方は優しく塗り込んで待つこと10数秒、その間に化学反応するらしいですが再び優しく塗り込んで塗り込んで待つこと10数秒・・・
早いと2回目で綺麗になることもありますし、強力に固着している場合は5回ぐらい繰り返すこともあります。


alt

これはボスオさんの車ですが、洗車しても落ちないシミがわかりますでしょうか?


alt

これが綺麗さっぱりなくなるんです!
ザラついた塗装面がクリアな感じになりますので、まじで感動します♡




alt

はい、自分のだとわかりにくいですが劇的に綺麗になっていきます・・・
なお、自分の場合は体が耐酸性なので素手で作業しましたが、一応「酸」なので手袋や換気には十分気をつけましょうね!
(換気はずっとしていました。)

結果、イオンデポジットは全滅!犯された塗装面のクレーターのような凹みだけが少し残りましたww
(これは磨きでないと消えないようです。)





alt

続いてみなさんのNDのベルトラインモールの状態はいかがですか?
写真みたいになっていませんか?
そう、この汚れもスケールが犯人らしいです。


alt

NO.4で拭き拭きするとこんな感じに汚れがついてきます。
地道にやれば拭き取りだけでも効果がありそうですが、10回やそこらでは綺麗になりそうにありません・・・><


alt

そこで、秘密兵器「劇落ちくん」の登場です。
メラミンスポンジに少量のNO.4をつけて、幌やボディに触れないように気をつけてこするとあっという間にあら不思議!!


ちょっ・・・・・



奥さん!



新品みたいじゃないノォォォォォォォォォ!






ここまでくると、もう止まりませんww





alt

ボスオさんのと比べると大して汚れがひどいわけでもないカウルの洗浄にも挑戦です!


alt

作業の邪魔になるのでワイパーもカウルも外しました!
急がば回れでかなり楽ちん確実に作業ができます♪


alt

NO.4を使ってまずはタオルで綺麗に拭きます。
(既にまぁまぁ綺麗なので写真でわかりにくくてすいません・・・)


alt

ウォッシャーノズルも取り外せばより簡単に作業できます。


alt

メラミンスポンジでNO.4をつけながら全体をこすって綺麗にします。
この時点で相当綺麗ですが、一旦流水ですすぎ洗いを致します。


alt

まだ汚れが完全になくなったわけではないのでクリーナー&保護剤としてオートグリム謹製のバンパー&トリムを使用します。


alt

この液剤を写真のように、ややテカッとするぐらい塗り込んで少し時間を置いてからこすると写真のように汚れが浮いてきます。
ある程度綺麗になったら再び洗浄です。


alt

中性洗剤をタオルにつけてガンガン洗います。
艶が完全に消えるぐらい・・・
先ほどの液剤が無くなるぐらいまで洗浄します。


alt

一見無駄な行為に見えますが先ほど浮かせた汚れを洗い去り、なおかつ表面を保護する幕を貼るにはこれぐらいで良いと思います。
試しに水をかけるとパーンと弾いて十分保護膜が残っていることがわかると思います。


これでやりました感の少ない自然な艶!まさに素肌美人の肌が蘇ります♡






alt

カウルがないのでついでにキイロビンでウィンドウの油膜除去!
アンチ油膜派のKenさんですが、この作業が一番面倒です・・・ww

再び洗車(酸を綺麗に洗い流すため)して「超念入り洗車」の終了です!
なんだかんだで6時間ぐらいはかかりましたでしょうか?

ここからボディーコーティングや各種作業に入ると、フル1日コース不可避だと思いますがたまにはとことん車を愛でる機会があっても良いのではないでしょうか?



alt

う、美しい!かなり新品に近くなりました♪



この後は、いつものようにお酒を飲みながらのhshsタイム♡

この日は遅くまでうっとり眺めていました


alt


alt




あ!


NO.4ですが・・・


アルミテーブルの上に液の染み込んだタオルやスポンジを放置してたら・・・


alt

こんな事になりますですww

みなさんケミカルの取り扱いには十分注意致しましょうね~(;゜3゜)~♪

ではでは!
みなさん嫌な梅雨ですが楽しい洗車ライフを!!








あ!





みなさんくれぐれも・・・





「Kenさん!一緒に洗車祭りしよーや!」





ってのは無しでお願いいたしますm( _ _ )m
Posted at 2018/06/05 17:41:01 | コメント(24) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2018年05月23日 イイね!

NDで初めてのブレーキフルード・クラッチフルード交換&More

最初に・・・
このブログは車検に向けた整備の一部を記録したもので「いつものように無駄に長い」ので、おヒマな方以外は読まずにイイネだけ押して行ってくださいますようお願い申しげます・・・w



まずはワイパーの位置をマーキングしてワイパーアームを外してカウルのパネルを外します。
カウルの外し方はこちらを参考にしていただくと良いかも知れません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36435484/


alt


今回はカウルの清掃(だんだん黒いところが白っぽくなりますよね?)と異音調査、外気導入口のフィルターを新調する目的でカウルを外しました。
異音はEDFCの配線が鳴っているのかな?と思っていましたが調べていくと・・・
エアバッグセンサー?ユニットの部分が盛大に「カタカタ」しているのを発見・・・!


alt


写真のステーの部分にユニットが勘合しているのですが、室内に嫁さんに入って貰って擬似的に鳴らすと「ビンゴ!」との合図が!
スポンジテープを挟んで無事異音を退治しました♪
その後走行テストをしたところ、50~100キロで定速走行をしている時にインパネの中から聞こえていたような「カタカタ」音は見事に消えてました・・・♡
車内に引いた各種配線が異音の原因だと思っていて、車内の配線をずっと無駄に確認していたのですが気になる異音が消えて本当に嬉しいです。


alt


NDでは最近よく聞くエアコンのガス漏れですが・・・
自分のNDも「お漏らし」していたようです・・・(( ;゚Д゚))ブルブル
ユニットのつなぎ目から緑の染料らしきものとシリコンオイル見たいなものが滲んでいるみたいです・・・
車検前に確認して頂いたところ「車検時に修理」されることになりました。
エアコンの効きはまだ低下していない気がするので、早めに点検しておいて良かったです。


alt


エアクリーナーエレメントも確認と同時に純正新品に交換しました。
古いエレメントをカッターで切って中を確認しましたが、この写真は外気に触れる側の状態です。
記憶が曖昧ですが、2万キロ頃に確認と清掃をしましたが特に気になるような汚ればない感じですね・・・


alt


インテーク側の状態・・・
汚れが内側(山野折り目)まで来ているのでまぁ交換しても良いかな?って印象です。
自分の場合普通の方よりもかなり低ギアで走行してると思うので何となくですが、頑張れば5万キロはいける感じです。[電柱]д ̄) チラッ


alt


外気導入口のフィルターはしっかり仕事しています。
この手のゴミが防げるだけでもちょっと安心です。


alt


最後は清掃をして再度組み立ててカウル廻りの作業は完了です!


alt


エンジンルームはよーく見ながらピカピカにします。
オイル漏れや冷却水漏れ、ベルト・配線・ゴムなど各部を確認しながら時間をかけて清掃します。

ちなみにバッテリーは・・・


alt


2017年9月11日に純正の激安バッテリーからシールドバッテリーに交換しました。
商品はパナソニックのサークラKei 44B19Lです。
確か色々考察してこれにしましたが・・・
何でコレにしたのか記憶がががががガッッgkvyhjkml、;。:/」_

多分6,000円ぐらいで買ったのですが、ノーマルバッテリーが1,000円ちょっとで売れた気がしますので大体「5,000円」で行けるのでは無いでしょうか?
一応、バッテリー外部に熱反射のアルミシートを貼って車体後部にオフセットして配置。
前側はスポンジで隙間を埋めて固定のステーは外してタイラップで固定しました。


多分・・・
3.5キロぐらい軽くなった気もしますが記憶がががががガッgkvyhjkml、;。:/」_


このバッテリーは軽自動車用ですが、要求性能はノーマルと比べると悪くなかったと記憶しています。(震え声)
装着後の変化は「何も無し・・・」
ごくフツーに使用を継続していますが、プラシーボで「ノーズの入りが良くなった」などとは書きません絶対にww
(そう言えばNDが軽量になったぶん自身が増量した悪寒・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ)



お次はブレーキフルードの交換!
35,000キロ、3年目にして初の交換です。

選んだフルードはかなり前に考察しておいたこのフルード!


alt


詳しくは公式のサイトで・・・w
http://wedssport.jp/products/gt/revfluid.html

お値段はモノタロウのDOT4が744円に対して約3,500円・・・><
古河薬品のDOT4が840円・・・
マツダ純正はDOT3ですが大体1Lで3,000円ぐらい・・・
この辺りは個人の判断でお好きなものを選ぶのが良いかと思いますが、ハードにブレーキを使いまくる人は年に1回ぐらい変えた方がよいようです。


alt


まずはしっかりと馬に載せて・・・


alt


フルードのリザーバータンクをご開帳♪
ちょっとわかりにくいですが前がブレーキ用、後ろがクラッチ用の油室となっています。


alt


用意するのはシリコンホースを付けた大きな注射器です。
事前にピストンゴム部分にシリコンスプレーをかけてスムーズに動くようにしておくと作業が楽になります。

ちなみにKenさんは注射器愛用者ではありませんのであしからず・・・


alt


こんな感じで決してこぼさないように細心の注意を払ってフルードを抜き取ります。


alt


抜けるだけ抜いたら捨てフルードとして少し新油を入れます。
後ろのクラッチ用の油室にはまだ古いフルードが残っていますね。

まずは温度にほとんど関係ないクラッチのフルードから交換します。


alt


わかりにくいかも知れませんが、車体の下に潜るとクラッチのレリーズシリンダーというものがあってその脇にブリーダーがあります。
写真ではワンマンブリーダーが付いているのでアレですが、保護キャップを外すとニップルがあるのでそこにワンマンブリーダーを取り付けてCloseと書かれている部分のちょい上を捻ると(90度だったか180度だったか忘れましたw)カチッと止まります。
これで全開になりますので、クラッチペダルを踏んだり戻したりする度にフルードが排出されます。
クラッチ用のフルード交換時はタンクを満タンにせずにこまめに注油しながらちょっと勿体ないかな?ってぐらいまでフルードの入れ替えを進めます。



alt


自分はお買い得な工具を販売しているSTRAIGHT謹製のブレーキブリーダーボトルを使用しています。
アマゾンでは2,620円ぐらいで販売されています。※当社調べ


alt


後は普通のフルードと同様に交換します。
整備書ではリアのピストンを戻して排出するように指示がありますが、リアの耐熱性はさほどでもない点も考慮して通常スタイルでの交換をしました。
(どのぐらいの違いがあるのかわかりませんけどww)

フルードを交換するには500mlもあれば足りるのかも知れませんが購入したフルードが1Lだったこともあり「大名遣い」で豪快に使用した量は全部で700ml~800mlぐらいでした。


alt


最後にMAXではなく、最初に入っていたのと同じ量のフルードを入れて外側の掃除をして完了です!


alt


ここからは下回りの点検に入ります。
今回はリアから順番にマフラーの取り付け、デフ廻りのオイルの滲みやドライブシャフト廻りを清掃・点検しました。


alt


う~ん!綺麗!


alt


重要なボルトなどはトルクレンチで確認!


alt


パッドの残量も全ての箇所で計測!
片減りなどの異常がない事を確認します。


alt


点検が終わったら3年間の感謝を込めてお掃除いたします。


alt


続いてパワープラントフレームやミッション廻りの清掃・点検!
以前ミッションの一部からオイルが滲んでいてガスケットの不良を修復していただいたことがあるので、再度の滲みがないかどうかの確認も致しました。


alt


この辺りだったかな・・・?


alt


フロント側はアンダーカバーやアンダーガード・ホイルハウスインナーなども外してキッチリ点検!
流石は日本車!
オイルの滲みも全くなく、清掃しただけで終了ww

リア同様に各部のトルクなども確認しつつ・・・


alt


パッドの残量確認や・・・


alt


車高調の清掃・点検


alt


隅々までお掃除♪
幸いサビも何もない綺麗な車体でした。


alt


最後は外装と室内の清掃・点検!
ボンネットの裏なんか滅多に拭きませんが、気合を入れてお掃除!


alt


ヒンジ廻りの面倒な場所も手抜かりなしですよ~♪


alt


外装といえば・・・
1~2年前?に「鳥フン」攻撃で無残にも塗装が侵されたピラー上部の修復にチャレンジ!
(写真に写るシミが長いこと自分を苦しめ続けていました。)
糞害直後はコンパウンドでも全く綺麗にならなかったのですが時間を置いた効果なのか?
今回はコンパウンドで綺麗に!!!!!


alt


やりました!
完全になかったことになりましたwww
(時間が経って侵された部分が硬化したのでしょうか?)


alt


車検用のホイールはZE40に!


alt


飛び石のタッチアップをしてから相当久々にWAXをかけてピッカピカ!


alt


室内もガラスもピッカピカ!
これで気持ちよく車検に車を出すことができました♪






alt


思い起こせば3年前の先行展示会・・・
これは当時、偶然みん友の10Gさんが撮影した写真ですが自分と「うえ様」が超至近距離に・・・
タイムマシーンがあれば、この後「うえ地獄」が始まるとも知らずにいた自分に逃げることを教えてあげたい気分でいっぱいですww

でも、その時と変わらない楽しさをずっと感じさせてくれるにNDに本当に感謝です!
いい友達もたくさんできて間違いなく「幸運のNDだなぁ」だと感じる次第です。


さてさて、今週末は軽井沢ミーティングですが、自分は逝けませんがみなさんが笑顔で楽しむことのできる日になるように全力で祈念いたします!
全国からやって来る皆様の道中の安全も祈念します!
(ps ブログも楽しみにしています!)



さて、ND車検に出したのは確か5/11・・・
乗れなくてもNDが側にない生活はやはり寂しいものです・・・


あれ?

まだ車検か・・・・・

そかそか・・・・・



ん?
10日以上も経っているのに・・・・・



(;゜3゜)~♪



とぅ びぃ こんてにゅー w(ΦωΦ)w



Posted at 2018/05/23 13:38:28 | コメント(22) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2018年05月10日 イイね!

NDロードスターで初めての車検!

NDロードスターで初めての車検!昨年の7/14に生存報告して以来、実に10ヶ月ぶりのお久しぶりでございます。

忙しさは色々あって一部開放・一部どハマりですがプラマイでぼちぼちな感じですw
(昨年は半年で休みが2日、ほぼ過労死寸前でしたからそれから比べたらかなりマシです。)

みんからもたまにトイレで涙を浮かべながら拝見させて頂いておりましたが「様々な事情」でイイネはおろか投稿することも出来ない日々でございました。

今も事情は変わりませんがw
今年中には生き返る事が出来るといいなぁ・・・と願っています。


自分は一応元気にはしていますが、最長5週間NDのエンジンをかけない状態だったので2017/5からはほとんどどこにも行ってません・・・
みなさんと遊んだのもNDの友人の送別会で飲みに行ったぐらいかも・・・?
走行距離は最初の2年で32,000キロだったので、この1年でプラス3,000キロ・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
(嫁さんにもお願いしてかなり頑張って乗っているつもりなのですが、月あたり300キロも行かないという・・・)


しかし、燃費は以前の10キロ以下では無く10キロを超えるように成長しました!
この写真は合成では無く、かなり良い時の燃費ですが、最近は普段でも11キロ以上が出るようなジェントルドライブに成長していますよーww
※世間で良く言うNDで17キロとか20キロはCIAの策略だと思ってます・・・




さてさて・・・
そんなKenさんですが、泣いていても笑っても車検はやってきます。



今回は車検に備えて通常は1日で準備する程度ですが、仕事が忙しくてとても集中して時間を作れないので、合間を見つけては作業を進め結果的に2週間以上をかけて準備しました。



車検って言えば・・・
いわゆる車両の検査を行い継続して運用するための制度です。
また、新車保証が切れるタイミングも通常は初車検の時になりますよねー



つまり・・・
この機を逃すと不具合が保証されない恐れが・・・><
国産車ならいざ知らず、外車の場合はこのタイミングはかなり重要です。
(車検後にオイルが漏れた日にはマジでタヒりそうになります。)


その点NDは重篤な不具合も無く、とても健康に過ごしてきたように思いますが、念には念を入れてしっかり確認いたします。

ちなみに自分は過去NAなどはユーザー車検でやっていました。
車検用の整備・確認は基本自分でしますし、ブレーキの分解なども自分でしていますので、車検は書類を書いて点検するだけの「鬼安車検」で十分なのですが・・・(;゜3゜)~♪



が・・・




今回は南斗ぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!




スーパーブルジョワコース!
そう、真の勝ち組しか受けることのできない「ディーラー車検」を受けます!!!




「ディーラー車検」・・・



なんて甘美な響き・・・♡





蟹工船に乗り続けて獲ることの出来た僅かな貯金をはたいて今!
Kenさんは堂々とディーラー車検を受けまぁぁぁす!






ハァハァ・・・
この漢気溢れる発表をしたくて10ヶ月ぶりにキーボードを叩いています・・・
※本当は延長保証を2年分付けるためにはディーラーで車検を受けなければいけないという縛りがあるからなのですがw
外車の延長保証が数十万クラスなのに対してマツダはたったの25,000円だったので、今回はとってもお高いディーラー車検を受けることに致しました。




さて簡単に何をしたかを書きますと・・・

alt


まずは馬にあげて綺麗さっぱり文鎮にしました。


alt

フロントのカウルを外してワイパー廻りの確認やフィルターの新調、異音の退治などをしました。


alt


ブレーキフルード・クラッチフルードを入れ替えました。


alt


足廻りの各種確認をしました。
主に各部締め付けトルク、ブレーキパッドの残量、ブレーキラインやフューエルラインの清掃確認、キャリパーの清掃などなど・・・


alt


エンジン・ミッション廻りもアンダーカバーなどは外して隅々まで清掃&確認をしました。


alt

もちろん室内も張り切って分解・再組み立てを交えつつ清掃しました!
ちょー綺麗でうっとりです♡
ちなみに純正ステアリングはヒラさんに頂いたものとヤフオクで落とした新車外しの2本がストックされていますが、今回は交換する時間がなかったのでそのままです。(個人的には純正ステアリングが最高に好きです。)


alt

ボディーも超久々にWAXをかけてかなり美しくなっていると思います。


色々書きたいことも山ほどありますが・・・


おっと?
誰か来たようだ・・・



車検にあたりどんな点検・清掃などを行なったかを記録を兼ねて細かく書こうと思いましたが、残念ながらここでお時間となりました。

次回以降は?

ちょっとその辺りを書くつもりですが・・・

ご安心ください!
とにかく自分は元気です♪
ND愛は増すばかりですぅ w(ΦωΦ)w


ではでは!またの機会に!
コメントは気楽に残していって下さいませ m( _ _ )m
※時間はかなりかかりますが、必ずお返事いたしまーす♪

Posted at 2018/05/10 20:46:21 | コメント(24) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2017年07月14日 イイね!

生存報告

生存報告
皆さんおはようございます!

前回のブログが5/11でしたので、ちょうど2ヶ月・・・



恥ずかしながら生きてます♡




巷では「事故ったのか?」「病気か?」「捕まったか?」なんて噂されているようですが、昨年末に乗船した「蟹工船」の影響で全く予定の立たない日々を過ごしております。

みんカラはもちろん毎日読ませて頂いてますが「いいね」を押す勇気すら出ないの今日この頃・・・><
あまりにも留守を続けると本当に忘れられた人になりそうなんで、とりあえず「生存報告」を致します。

NDには週1ぐらいで打ち合わせ時に乗ってますが、ひたすら渋滞&ストレス解消に徹してますので、タイトル画像のような燃費になってますヽ ( ꒪д꒪ )ノ
※エンジンは壊れてませんよ!!


3万キロになってから殆んど乗れてません・・・><
エンジンオイルも去年の秋に替えたのですがどうやら距離ではなく期間で交換することになりそうな悪寒ww


総入れ歯、皆さんにプレゼントしようとオイル交換目安シールも作ったもののお蔵入り状態でございますw(ΦωΦ)w


まぁ、クルマのことは全く書くことがないのでアレですが、休みが無いわけでは無いのでごく近所で遊んではいます♡
そんな今のマイブームは日本全国への旅でございます♪

まだ野望達成率は0.5%にも満たない状況ですけど・・・(激しく自爆)
(半径30キロだと何パーセント何だろう?)

現在、旅は完全妄想状態ですが・・・
道具だけは揃えてますよ ( ˇωˇ )スヤァ
次回はそんなマイブームについて書こうかな・・・?



あ、もう一つハマってるのは「コーヒー焙煎」だったりします。
自分で生豆を買って「選別→洗浄→焙煎→ミル挽き→ドリップ」までやるのですが、日々の合間の最高の休息になってます!
「コーヒー好き」な方がいれば是非一緒にやりましょう!
ちなみに現在のフェイバリットコーヒーは「モカ イルガチェフェG1 ナチュラル製法」という豆ですが、非常にオススメしたい美味しいコーヒでございます。
これも機会があれば書こうかな?


そんな感じで日々生きております・・・(ΦωΦ)

そんな今、一番したいこと・・・
やはり変なストレスなしでのんびりクルマに乗ることでしょうか?

去年まで何時でも乗れる!できる!と思っていましたが、意外と憂いなく遊ぶのは難しいと言うことを覚えた今日この頃・・・


ではでは!今日はこの辺で・・・
とりあえず「まだ捕まってません!」と言いたかっただけです(;´Д`)ハアハア




おっと?

誰か来たようだ・・・

とりあえずの山が今月末に迫ってますので頑張りまぁすヽ ( ꒪д꒪ )ノ
Posted at 2017/07/14 05:40:30 | コメント(25) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation