• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

ウーハー デッドニング作業要領

今回は真面目におふざけ無しで逝きます!

まずはデコレーションパネルを外します。




デコレーションパネルの外し方やその他内装の外し方は自分の過去ブログをご参照下さい。

NDロードスターの内装剥がし1(フットランプ取り付け)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35839128/

NDロードスターの内装剥がし2(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855590/

NDロードスターの内装剥がし3(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855624/

最近は少し養生を簡略化していますが、みなさん自分で当たりそうな所を養生しておくと安心です♪


スカッフプレートの前の方にカーペットを止めているファスナー(ネジタイプ)がありますので、ネジを緩めてファスナーを外します。
(付けるときは押し込むだけでおk!です。)




次はシート下のカプラーを外します。
白いロックピンを引き出した後、矢印のプレートを押し込めば簡単に外れます。
(写真のカプラーは一部折れてますが、若気の至りです・・・)




続いてシートのネジを外します。
トルクスのE12を使用しますが、非常に舐めやすいのでしっかり押しつけ、押し付け7廻し3ぐらいのつもりで緩めましょう♪
30cm以上のロングエクステンションと大きめのレンチがあると良いでしょう。




まずフロント側のネジを外したらシートをスライドさせ後側を外します。




後側も外れたらシートを写真の様なバランスの良い位置に戻します。




いよいよシートを抱えて下ろしますが、可能な限り一人作業はやめた方が良いと思いますが、どうしても独りでやるときは十分養生して行ないましょう!
注意一秒!後悔10年・・・急がば廻れです!




写真の位置にもファスナーがありますので外します。




フロア中央にもファスナーがありますので外します。




センターコンソールを外します。




センターコンソールの前の方のパーツを車両後方に引き出すと1つだけロックピンがありますが、簡単に外れます。




後に下げるとカップホルダー用の12mmのネジが出て来ますので外します。




カーペットを少しめくって外します。




車両後方のクォータートリムを外します。
外す時は・・・上のパーツは上部に引き上げ・・・




前のパーツは車両前方に引き出さないと外れません!




手を入れているあたりにロックピンがありますので、車両前方に引っ張ると外れます。




金具が車両側に残ると思いますので必ず保護しておきましょう!
怪我したり傷が付いたら涙目不可避です!




カーペットとのファスナーのセンターピンが無いタイプは優しく全体で引っ張れば外れます。
斜めに力を加えて引っ張ると折れます!




写真の用にベローンとなる様に必要なファスナーを外します。




センタートンネルにも1ヶ所カーペットを噛んでいる所がありますので、外します。
(折れちゃうリスク高し!)




最後に14mmのシートベルトアンカーを外します。




写真の様になれば外し準備完了です!




まず、後側を外します。矢印の所を上手に引き出すのがポイントです。




後が外れたら全体を車両後に下げながら、お尻から持ち上げて行きます。




出来ました!内装が無くなりました♪




完全に成形された今風のカーペットですね!
休憩がてらお掃除致しましょう♪




まず、ウーハーの前の発泡スチロールを取り外します。




ネジタイプの大きめのファスナーが付いていますので、先に外してから発泡スチロールを取り外します。



矢印の3ヶ所の10mmネジとカプラーを外します。




ウーハーを取り出したらバラシ作業完了です!




取り外したウーハーはなかなかの重量感です!
先ずはスピーカーとメッシュを外します。外すときは2番の+ドライバーで大丈夫です。




カプラーも外せばスピーカー本体とグリルが外れますので安全な所に置いておきましょう。




Ken's Garage特製のデッドニング型紙をプリントして用意します。


データはコチラ!
http://fast-uploader.com/file/7019648124764/


1ヶ月程でダウンロード出来なくなるようですが、必要な方はメッセージ等でリクエストしていただければ再アップします。




印刷サイズは必ず原寸で行なって下さい!
端の方は印刷されなくても大丈夫ですので、印刷後150mmゲージで必ず縮尺確認をして下さい♪




この紙は丁度レアルシルト300mmx400mmに合わせてレイアウトしていますので、このゲージを左端揃えでレアルシルトに剥がせる両面テープ等で貼付けてハサミでカットして行って下さい。(ハサミが一番綺麗に切れます)





一連の写真は判りやすい様にゲージだけで張付け位置を示しています。
コレは表側




コレは裏側




裏の側面(バスレフ側)




裏の正面




裏のスピーカー側




ついでに車体側




撮影の都合で型紙は貼ってありませんが、貼ってる物とお考え下さい。




ハサミでじゃんじゃん切り出します。
歩留まり100% を目指しましたが、僅かに余りますw




貼付ける前にパーツクリーナー等で脱脂を行ないます。




先ずは貼付け位置写真を基に隅を一ヶ所だけ軽く付けます。
(写真だと右下角)




端から空気を押し出して密着する様にすりつけて行きます。




面に合わせてしっかりと張り付く様に慎重に作業します。




表面を全部貼り終えました。
写真では何ヶ所か穴が開いていますが、袋形状などで太鼓になるのは良くないような気がして、適当にカッター等で切り込みを入れて穴を開けました。




裏も完了です♪




スピーカーを元に戻しますが、グリルは無い方が良い音がするような気がして外す事にしました。
(誰かどっちが良いか知ってる人居たら教えて下さい♪)
この状態でスピーカーを取り付けようとすると、ドライバーが滑って涙目不可避な状態が予想されましたのでww
良い子のみなさんは7mmのラチェットで落ち着いて、スピーカーに触れない様に取り付けて下さい♪




フロアにもレアルシルトを貼りましたが、大名もしくはアラブの石油王の方はフロア全体をデッドニングするともっと効果的で、静かなクルマになるようです・・・




ドアのデッドニングで余った吸音シートを200mm x 250mmにカットしてスピーカー直前に貼付けました。




ウーハーをセットしてカプラーを繋いだらテストしましょう♪
この時点では精神的にもう良い音のような気がしています。(気のせいですがw)



ざっくり計測ですが、ウーハーの空間は幅460mm奥行き280mm高さ110mmって感じでした。
(発泡スチロール部も入れるとざっくり幅460mm奥行き410mm高さ110mmです。)
うえ様が設置されたパイオニア謹製のウーハーは幅360mm 奥行き270mm高さ45mmだそうですので、非BOSEの方もしれっと内蔵出来るかもしれないですね♪




カーペットを戻して・・・




各種パーツを組み込んだら完成です♪




音質の変化等はまた聴き比べをしてから報告させて頂きます!




最後に!
デッドニング人柱企画に多数のご応募ありがとうございました!
全部で7人の勇者が手を挙げてくれました・・・


本気の公正抽選の結果・・・






☆たれのすけさんが当選されました☆


しか〜し、たれのすけさんは東京在住・・・
現在の所、作業予定日は6/18をとしています。
(大丈夫ですか?)

と、言いつつ落選のお知らせを出来る程自分は根性無いので・・・


全員当選とさせて頂きますー☆
(もちろん、たれのすけさんが第一シードです!)



型紙作りはたれのすけさんが厳しそうなら別の方にして頂いて、取り敢えず6/18に行ないます。

その後、当選者の皆様のお都合をお聞きして最終的な施工日程を決めましょう♪
直ぐには施工が出来ないかも知れませんが、ごめんなさいm( _ _ )m





以下連絡事項!


当選者の7名様は下記の項目を記入してメッセージを下さい♪
(ごとーさん、ともぞーさん、たれのすけさん、てらさん、リスさん、なおさん、まっつんさん)
※既に知ってる人も改めてお願いします!

■ハンドルネーム+お名前


■ご住所


■連絡先(出来ればショートメールの出来る携帯番号が助かります。)


■デッドニング部位(どちらか?)
□ドアスピーカー廻りオンリー
□ドアスピーカー廻り+ウーハー
※先に提示した材料に加えてウーハー希望の場合はレアルシルトが+1枚必要です。(合計5枚)


■参加可能な日(現在の所6/11.12&7/2.3は塞がっています)
□6/18(可能ならお知らせ下さい)
□作業希望日(複数書いて頂けると嬉しいです♪)


■ご連絡をいただいた後、日程を調整してご相談の上、いろいろ決めたいと思っています。
Posted at 2016/05/24 22:03:15 | コメント(19) | トラックバック(0) | NDデッドニング | 日記
2016年05月23日 イイね!

吸気温度考察&緊急企画?

某中部地方では、密かにラムエアインテークなるモノや遮熱・断熱加工なるモノが流行っているようです♪(吸気温度を下げたりする系のアレですw)
「何それ美味しいの?」的なKenさんも、流行モノって聞くと気になる所・・・

そこで久々に考察をしてみました。


吸気温度を20度とした時の空気密度を1.000だと仮定した場合・・・
00度の場合は1.073
40度の場合は0.936
60度の場合は0.880
だそうです(ネット調べw)


空気の密度の違いで燃焼する力が変わりますので、単純に空気の密度はあまり下がらない方が良いのは間違いありません・・・
※たぶん燃料の量も温度やら何やらで調整されているとは思うので、一概に単純に考え過ぎるのもアレですがとりあえず、適当に計算してみますww


仮にNDの130馬力を基準とした場合・・・

00度・・・138ps
10度・・・134ps
20度・・・130ps
30度・・・126ps
40度・・・122ps
50度・・・118ps
60度・・・114ps

って感じみたいですw


但し、理想とされる気化する為の温度を下回ると逆に効率が悪くなるようです・・・><

ガソリンは30度〜220度の沸点を持った精製された液体の混合物らしいですが、いろいろ調べた感じでは20度〜30度ぐらいがバランスが良い様に感じましたです・・・(自分調べ)


案外冬は少し暖まる方が効率が良いような気がして来ました♪

ちなみにググってみるとJIS規格で「換算係数」みたいなのがあるようです・・・w
それは25度を基準に しているようですが、-10度で1.02 +10度で0.98をかけるようです。
SAE規格の換算表もあるようですが、50センチも離れるとだいたい同じ感じに見えましたw


仮にNDの130馬力を基準とした場合・・・

00度・・・135ps
10度・・・133ps
20度・・・130ps
30度・・・127ps
40度・・・125ps
50度・・・122ps
60度・・・120ps


何となくですが・・・
簡単なイメージをまとめると・・・

峠走行中のノーマルNDの吸気温度を40度だとした場合、122〜125psになっている可能性が高そうです。
※仮の基準値を20度とした場合ですので、ご注意下さい


NAで排気量の少ない出力の高く無いエンジンだとあまり劇的には変わらないようですが、コレを何らかの方法で-10度ぐらい稼げると3〜4psは逝けそう・・・
さらに-20度を稼げたら6〜8ps・・・

どうやら尋常小学校で習った1度で1馬力ってのは200psぐらいのターボ車の世界のようです。
NA1500なら3度で1馬力って感じでしょうか?


でも、温度を下げる費用が幾らかは知りませんが、走行中で-15度5馬力だったら中々チャレンジし甲斐のある案件ですね♪




ではでは!いよいよ我らのNDにあてはめてみましょう!




さ〜てNDの場合、吸気温度はいかほどかっ?











ODB2のケーブルだけしか持ってない自分には・・・
サパーリ判りませんww(自爆&逃避行


と、言う事で今度ODB2のデータを見る事の出来るレーダー等を購入したら続きを・・・(吐血








<緊急企画って程でもないけど緊急企画>

先日みん友のいもさんがデッドニングをされましたが、デッドニングをするには大変時間と手間がかかります。
特に型紙作りやら何やらの手間は相当なモノです・・・><


そこでKen's Garageでは型紙を制作して作業効率の向上を意図して準備している所ですが、遠隔地の方は型紙を使おうにも難しい状況です・・・

ソコで、どなたかに型紙制作の人柱をお願いしようと思います。
今回の施工を通してデータ取りを正確に行ない、型紙データで次の方々のお役に立ちたいと言うのが主旨ですので、ご賛同頂ける方を募集します。(PDFデジタルデータ型紙&作業ブログを作成する予定です)


□デッドニング□
自分は詳しい事はサパーリなので、 詳しく知りたい方はググって下さいませ♪
左右ドアを片側施工状態で効き比べして頂くと音質の違いが判りやすいと思います。

現在までに3台施工しましたが、何れも施工後の音を聴いた方が「中低音がしっかりして、ベースラインやドラムの音圧が増して、低音からボーカルまでの曇った感じが減る」印象をお持ちになっていると思います。(霊感調べw





☆DIYデッドニングで音質向上&誰かの役に立ちたい人を1名様だけ募集します!☆

使用するキット(材料はご自分でご用意下さい)
安い所は自分でググって下さいねー☆

■エーモン 2397デッドニングキット ドアモジュールパネル対応モデル!!
アマゾンなら7,780円(税&送料込み)で売ってます。
http://www.amazon.co.jp/エーモン工業-amonkogyo-2397-デッドニングキット-ドアモジュールパネル対応モデル/dp/B00NW13TZC

※キットでなくてもレジェトレックスやエーモン 2441ボーカルはっきりキットなどの組合わせでも大丈夫ですし、拘りのオーディオテクニカとかもありますが、知識の浅い方は上記のキットで良いのでは無いでしょうか?
※出来れば初心者で拘りの無い方を募集したいですww


■レアルシルト
楽天なら(税&送料込み)5,430円で売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-4set/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001



上記の2点を大体13,000円ぐらいでご自身で購入してKen's Garageにおいで下されば、今までの経験を反映した「真心施工・面白接待」をさせて頂きます。(←当社従来比ww
※作業はKenさん&トッシーさんで行なう予定です。あ、人柱さんがご希望ならうえ様も接待役で・・・♡

もちろん、自分も作業してみたい!って方でも大歓迎ですしお寿司♪
遠方の方なら宿泊プランを・・・


その時に型紙を全てデジタルデータにして作成致しますので、フィードバック時間等含め、めっちゃ時間がかかると思います。(多分朝から晩までw)
※順調なら9:30〜17:30ぐらいの予定です。


完成したデジタルデータをご希望の方みなさんに無償配布します。


尚、施工の様子は全て撮影させて頂き、施工要領や手順もブログ等で公開します。
※あくまでド素人作業ですので、ロープーショップには到底叶いませんし、挑戦する気なんか1mmもございません!あくまで、DIYで普通に楽しむ方々をアシストをするのが目的ですので、よろしくご理解をお願い致します。(ちゃんとした料金を払うプロはそれだけの事はあると思います)



では!勇気ある(別に要らないですけどw)人柱さんはコメ欄かメッセージでご応募下さいませ♪
一応締切りはありませんが、応募者が複数名になったら適当に締めきります・・・♪
(応募者が多数の場合は真面目に厳正なアミダで抽選しまーす)
Posted at 2016/05/23 15:31:44 | コメント(22) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2016年05月22日 イイね!

A HARD DAY'S NIGHT

今日は超簡潔に・・・w

朝イチはTE37のホイール合成写真を作ってトッシーさんにルーホイテロを敢行!
果たしてトッシーさんのルーホイは何色に?




昨日はKen's Garageでまっつんさんのアクセルペダルとオートエクゼのリアの車高下げ(低IQ化)トッシーさんのフットランプ弄り等をした後、飯テロからの〜軽〜いツーリングに逝って来ました♪

今回の飯テロの弾薬はなかなかの破壊力なのですが、作戦行動不可能なめちゃ混み状態で個別作戦に・・・




ツーリングは雛さんのドライビングクリニックがてら愛知県の小原村付近へ休み休み移動しました。

最初は自分が運転・・・めっさ緊張しました♪

ただのブリッピングで脚が震えますww

リアルノーマルSを初めて運転したかも?
良い意味で自分のと同じクルマです♪
(強いて言えば、ナックルサポートだけ入れたいw)

続いて雛さんの運転!
普通に上手いです♪
(ちょっとライン取りが車線外側傾向が強いので、最初はセンターキープをもう少し心がけると幅を有効に使えると思います)

続いてトッシーさん、ファブさんにもコーチを・・・
(いろんな方の隣で体感を増やすと、自然とスキルが上がって行きます)




この日は都合10台のNDが来ましたが、ツーリングは7台で・・・
何度集まっても楽しい一時♪



ツーリング後はこの日出走出来なかったトッシーさん号の「配線ラビリンス問題」・・・




良く解りませんがw
うえ様大活躍で無事?終了したようです♪

遊んでくれた皆さん!
ありがとうございました!

夜解散してお酒飲んでバレー見てたら即落ちしていましたw
子供の頃のような全力感が心地良いです♪


PS
てるてるさんの奥様・・・
次回を楽しみにしていますww
Posted at 2016/05/22 07:22:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | NDミーティング&旅 | 日記
2016年05月16日 イイね!

Red x Black 時々セラメタw

今週はKen's Garage ラッシュでした♪

主なメニューはこんな感じ・・・
※今回の素敵な写真は全てえぼるぶさんの撮影です♪(感謝!)

■14日ND総勢7台のDIY祭り♪(赤3台黒3台セラメタ1台)



1)トランクLEDランプ設置
(リスベットRさん、 たつ雛さん、ちょびさん号)
※大量に購入して皆さんにプレゼントして来たトランクLEDですが、残り1セット(ぶこさん用)になりましたので配布&施工を一旦終了致します・・・m( _ _ )m
装着したい方は改めてご相談下さいませ♪


※写真はトランクの中で作業するちょびさん・・・もう、言葉がありません><
この日はフルに頼ってしまいましたが、ご苦労様でした♪(ちょびさんにしか出来ない芸当ですw)




※写真はハーレムを形成してトランクLEDの準備をするうえさん・・・




※うえ様は飽きたら直ぐにDIY開始です・・・
噂によると道具を渡してなんの指示も無く「リスさんヨロシク♡」と言ったらしいです・・・(えぼるぶさん調べw)



2)オートエクゼフロントタワーバー装着
(うえさん号)




3)オートエクゼリアタワーバー装着
(Kenさん、うえさん号)


※写真はパネルカットをしてくれたちょびさんと補佐のうえさん、トッシーさん!
みなさんありがとうございました!最後に切った自分のは最高の出来でした♪



4)鹿笛片側再装着
(うえさん号)
※片側が剥がれかけていました。装着されている方は要チェケラ!



5)ナンバーボルト交換
(リスベットRさん号)



6)ライセンスランプLED化
(リスベットRさん、 たつ雛さん号)



7)ターニさんのBOSEツイーター強奪&装着
(うえさん号)
※装着までターニさんにさせると言う・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ





8)ちょっとタッチアップ
(うえさん、とっしーさん号)
※軽めの1回しかしてなかったww


9)その他・・・
□トッシーさんとリスベットRさんのナット救出作戦!
(初めての共同作業編)


※トッシーさん今にも脱ぎそう・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



□飯テロ戦隊結成&初回限定6連続飯テロ


※とても美味しいラーメンです♪
和風な味の中でも、かなり優しく出汁で勝負する系のラーメンです。



□BOSEデッドニング説明会&効果試聴会





□タワーバー効果測定会&プチツーリング


Red x Black! 最高に映える組み合わせ!



キタキタキタ━(゚∀゚)━!



もうね・・・
本当にふつくしい・・・(;´Д`)ハアハア
※次回は位置の微調整もやりましょう!



滅多にない黒い三連星のショット!
そのうちジェットストリームアタックをやってくれると信じてます♪



奥から一八銀、一六銅、一六金・・・なんか将棋の解説みたいww



ちゃんとKenさんも参加してますよぉ![電柱]д ̄) チラッ



自分のカメラだとこんな風に撮れないので、最高の1枚を撮って頂きました♪
自分にマッチした丁度いいIQだと思うのですが、如何でしょう?



滅多に見れない自分のお尻姿!
えぼるぶさん!写真ありがとうございました!!


自分のクルマに装着したオートエクゼ謹製リアタワーバーの感想を・・・
第一印象
あれっ?乗り心地よくなってる?なんで?
街中はEDFCの再弱基本設定なのですが、凄く良い・・・♡
リアがシュタシュタしてます!
路面をトレースする感じが気持ち良いです♪
あんな棒で変化が感じられるとは摩訶不思議・・・


基本設定を前後-10にすると・・・
良い!旋回が鋭くなるのは予想通りでしたが、今まで感じていた「リアがちょっと・・・」って感じがかなり無くなり17インチの残念な感じが相当減ってます。


峠に入って更にリアだけを-10にブーストすると「オモロイやんけ~!」って感じです。
路面のザラつき等のインフォメーションは増えているのですが、不快な感じはしません!


誤解を恐れずに言えば、フロントよりリアを先に付けた方が自分の好みだったかも?(全て個人の感想ですw)


とりあえず、17インチでも固さの減った突き上げのマイルドな脚になりました♪(16インチだとどうなるんでしょ?)





■15日ND総勢7台のDIY祭り♪(赤3台セラメタ3台ブルーリフレ1台)

1)Aピラーからの異音解消
(Kenさん号)
※ちょっとビビっていた異音が消えましたw(当社従来比)



2)ブレーキパッド交換~フルードエア抜き作業
(てるてるbozuさん号)
いろいろあり過ぎて写真無しww



3)幌へのニュータイプ施工(コーティング
(ターニさん号)


※写真はこの日は風が強かったので他のクルマを保護するブルーシート作戦を決行している作業風景
ミズさんが早期強風警戒レーダーをやってくれました!
(決してミュージカルのアニーの練習をしている訳ではありません!)


4)メンバーブレースバー装着
(ターニさん号)


※写真はアンダーコートを鉄板に傷つけず剥ぎ取る、剥ぎ取り職人のKenさん・・・



※写真は腹部エアージャッキでブレースバーを装着するkenさん・・・
(ガリガリの人には出来ない芸当ですよwww)



5)コンビニフック装着
(ともぞーさん、やんじぃさん・・・他)



6)その他・・・
てるてるさん、まさかの!?ポロリ事件w
※公序良俗に反するので掲載は見送ります(ΦωΦ)





そんなこんなで2日間で総勢14台(重複は自分とトッシーさんの2台)のお祭りでしたが、もはや下手なショップさんより来店数が多い悪寒・・・w

皆さんと解散した後、何時ものスタンドにガソリンを入れに行くと・・・
何時ものお兄ちゃんが「こんちは~!」と話しかけて来てくれました♪

いろんなお話しながら給油を終了したら、ルーレットチャンスで2等が当たって4円引きの109円で給油出来ました!!


最後はささやかな喜びでしたが、2日間の楽しさと相まって最高の締めとなりました!
遊んでくれたみなさん!どうもありがとうございました♪



来週、再来週はちょっと田植えの季節突入ですので少し寂しくなりますが(来週は1日だけオープンする計画です)軽井沢も近づいて来ましたので、皆さんは盛り上がって来そうですね!

日帰りの方、全泊の方、後泊の方・・・
みなさんが笑顔で最高に楽しめる会になるように心から祈念致します♪

参加が叶わない方も多数いらっしゃるかも知れませんが、自分と一緒に生暖かく見守りましょうね♡
(業務連絡:トッシーさん!うえ様の四国上陸作戦(仮)の打ち合わせをちゅうにっちさんやkiyotakuさんと進めて頂けると望外の喜びです♪)

Posted at 2016/05/16 13:00:44 | コメント(21) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2016年05月12日 イイね!

ND US純正スカッフプレート+幌メンテレポート

みなさん、こんにちは!

購入からず~っと装着していなかったスカッフプレートを先日ようやく装着致しました♪


ついでに傷の付いていたスカッフも対策済みの新品を購入!
N24368710A02(R側)
N24368720A02(L側)
お値段は、左右とも1個1,198円となっております。


直ぐにペローンと外れちゃう人はディーラーで相談すると交換したりして頂けるようですが、自分は特に不満は感じなかったので購入致しました。
この値段なら、暫く使って傷が付いたら交換するのもそれほど抵抗感は無いと思います。



写真左が対策前、右が対策後の製品です。


赤丸のところのカリが大きくなってるのが判ると思います。



スカッフプレートは「MX-5 スカッフプレート」で検索すると楽天などで購入する事が出来ます。

USマツダ純正のMX-5スカッフプレートですが、きっと?ロドスタマークで国内でも販売されるような気がしますです・・・(;゜3゜)~♪


まずは型紙の切り抜きです。


切り抜く前に200mmの確認ゲージが印刷されてますので、念のため縮尺が合っているか確認致しましょう♪



仮貼りして様子を見ます・・・



逝けそうなので、両方ともカットします。



さて、次の手順はアルコール系の脱脂をした後、PP用のプライマーを塗布します。



ちなみに、左がプライマー右が脱脂用のパッケージです・・・



わざわざ2種のパッケージを掲載した時点でお察しの方もいるかと思いますが・・・(( ;゚Д゚))ブルブル




(≧ω・)てへぺろ




Kenさんはその昔、辞書1冊で英国に半年間単身出稼ぎに逝って英国人とお仕事をしたぐらいの英語通なんですが・・・(半噓

本当は英語は・・・読めない、聞けない、判らないのスーパー3重苦を標準で背負った英語痛ですwww
(未だにどうやって仕事したのか不思議でしょうがないですw)


でかい方が脱脂!小さい方がプライマー!と勝手に翻訳したKenさんは間違って豪快にプライマーを全面に塗り塗り・・・



ん?



なんかベタベタするなぁ~と思ってよ~くパッケージを読んでみると・・・


3Mの強力両面テープ取り付け専用、接着促進剤って書いてあります・・・(多分w)


滝汗流れる事十数秒・・・><



半ばやけくそで、左右のスカッフに塗っちゃいましたww
(素地のPPの上なので、パーツクリーナーでお掃除すれば大丈夫だと踏みました!)



その後、パーツクリーナーによる洗浄で不要なプライマーを無事取り除けました!
今回は結果的に無かった事になりましたが、自分と同じ豪快手法をお考えの方は最初の紙の型紙は小さい奴だけの切り出しで大丈夫だと思います(白目


いや〜焦りましたww
最近うえ様→トッシーさんと「ポロリ癖」が伝染して来ていたので、皆様もお気をつけ下さいませ〜ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ




接着する時は離型紙を剥がす前に仮置して角度等をちゃんと覚えてから作業される事をおススメ致します。


型紙の一ヶ所から貼って行きますので、最初で角度が狂うと悲しい事になります♪


より慎重な方はマスキングテープ等でガイドを引くと良いかも知れません。



出来ました!



車両にはめて完成です♪



装着後の感想は・・・
(何故か完成写真が無いw)


普通に良い感じだと思います♪
(純正もしくは標準で付けて欲しかった・・・)


形状はバッチリで質感もあると思います!


フットランプをつけている方は一部反射しますが、金属プレスのスカッフ故に若干気になる反射かも知れません・・・
(自分は3日で気にならなくなりましたw)


最大の問題はMX-5って書いてある所ですが、その気になれば簡単に自作張り替えも出来そうですし、汎用のカーボンシールでも良いかも知れません!
(気にしないなら全く問題無いと思います)
※マットやエンブレムがMX-5で統一の方なら本当に最高だと思います!






ついでに幌のコーティングの経過報告を・・・


BMW謹製、BMWカブリオレ・ケア・セットの長期レポートを致します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36730424/



2015年10月16日に初回施工・・・



2016年1月14日(約3ヶ月経過後)



2016年3月12日(約5ヶ月経過後)



2016年4月13日(約6ヶ月経過後)
この時は前日からの長雨でかなりべっとりしていますが、半年は十分性能を保持していると思います。



同じ日の状態をアップで見るとこんな感じ♪
布の中までべっとりでは無く弱い力で弾いています!
洗車後に拭き取るとあっという間にドライ状態になります♪



2016年4月21日洗車前に水をかけた状態



2016年5月11日(約7ヶ月経過後)
前日からの長雨でようやく小雨になって来た状態での撮影



半年での結論!

無事当初期待していた半年効果を達成致しました!!


洗車はほぼ週1回〜10日に1回の割合でブラシでの洗浄もほぼ毎回やっています。
2/3はガレージ外生活ですので、ほぼほぼ・・・半年は持つ!と宣言しても大丈夫ではないでしょうか?


現在は初回施工から撥水を7ヶ月持続していますので、目標を12ヶ月に変更してみようと思います♪


撥水して気持ち良いのもありますが、何より拭き取りが超楽なのが最大の美点です!
(保護されてるかは全然判りませんww)


自分としては、施工が比較的簡単!(水性です)1回1,000円程度!(1セットで5〜8回程度施工可能)効果充分なニュータイプセットを改めておススメしたいと思います♪
※出来れば他社製のコーティング材も継続観察結果を見てみたいですが、あまりこういう長期テストは見た事が無いので、コレからも適時報告させて頂きまーす♡
Posted at 2016/05/12 16:33:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation