• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

9泊10日!? 九州旅行ブログ3/3(熊本・長崎・佐賀・福岡・本州)

9泊10日!? 九州旅行ブログ3/3(熊本・長崎・佐賀・福岡・本州)
それでは、5日目からの続きです。

【6日目】
翌日は雲仙の地獄めぐりなど観光をしてから嫁さんの実家がある佐賀を目指します。

alt

alt

お昼は井出ちゃんぽんと迷って伊万里ちゃんぽんを選択、ところが自分が好きだった伊万里ちゃんぽんのお店が知らない間にモデルチェンジしてました・・・
東京にも進出しているようで、味がメリハリのある感じになってしまっていて昔の味の方がいいなぁ・・・なんて思ってしまいました。

alt

この後、佐賀の有田ということろでゴールでした。
有田は陶器の町ですので、近くの波佐見焼や有田焼などを見て過ごしました。

alt

【7日目】
翌朝はNDを置いて、お姉さんの車で呼子を目指します。

alt

呼子にある河太郎さんに行って来ました。

alt

ココはイカの生け作りが有名なので食べましたが、マジで美味しかったです♪

alt

【8日目】
翌朝、霧の煙る有田を出発!

alt

中々の霧は関東の有名人さんを思い出すレベルでしたw

alt

福岡ドーム!

alt

そして、福岡県では有名な道の駅「むなかた」へ立ち寄りました!

alt

新鮮な魚が安かったので、本日急遽泊まる事になった神戸の弟の家に買っていくお土産にしました。

alt

九州最後の食事は小倉の八のじさん!
すげ~うまかった!

alt

alt

ちょっとセンチメンタルになりながら関門海峡大橋を渡ります・・・

alt

沈む夕日に見送られながら一路神戸市を目指します。

alt

弟の家に到着!

alt

ヤバイぐらいに殺生してしまった・・・><

alt

【9日目】
本当は鳥取あたりで泊まろうと思っていたところを、急遽弟に世話になる事になって助かりました。
美味しいご飯とお酒、楽しい会話で大いに盛り上がって就寝しました。

翌日は宝塚のSAでドッグランにサンパチを連れて行ってあげましたが、凄い盛況なドッグランで楽しかったです♪

alt

そして、三重県の関の道の駅に差し掛かったところで・・・

alt

alt

ドンピシャ!キリ番到達です!
今までいろんなクルマに乗りましたが、一番楽しいクルマ間違い無いです。※当社従来比
このまま、ちゅうにっちさんのように果てしなく乗り続けたいです!!

alt

最後の宿泊先は三重県亀山市のキャンプ場!
ここは2度目ですが今回は車高が低いのか?中にクルマを入れることが出来ませんでした。
ここでは自分が所属する「マグローズ」と言うロードスター主体のツーリング仲間のキャンプ好きと一緒の夜を過ごしました。

alt

【10日目】
朝から雲行きが怪しかったので、早朝に撤収開始!
なんとか降雨前に撤収することが出来ました。

alt

途中、寄り道などをしながら家に帰って旅の終了です!!
総走行距離3055.8キロ!平均燃費17.4km/Lは自分にとって本当に金字塔ですw
(普段の10km/Lちょいは何だったのでしょう・・・)

alt

alt

帰ってすぐに、雨の中でしたが洗車をしてあげました。

この九州旅行でロードスターは運転が楽しいだけじゃなくて、ロングツーリングにも耐えうる「ツアラー」である事も証明できました。
みなさんも、購入した時の勇気をもう一段上げて「旅するロードスター」にチャレンジされてはいかがでしょうか?

では、最後に長旅を共にしたサンパチの様子で締め括りたいと思います。
ちなみに、彼はこの旅でロドが大好きになったみたいで、普段のガレージ内でも「隙あらば」助手席に飛び乗りに来ますww

alt

アームレストを上手に使うサンパチ

alt

ナビのボタンや音量ボタンを押しまくるサンパチ

alt

シフトを2速、4速、6速しか使わせてくれないサンパチ

alt

これで9泊10日の大旅行のまとめとなります。
想像していた数倍は楽しかったです♪

少しでも、みなさまの勇気の足しにでもなれば本望です!

ではでは、次回はとりあえず軽井沢ブログをアップします♪



Posted at 2022/06/05 18:22:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2022年06月05日 イイね!

9泊10日!? 九州旅行ブログ2/3(宮崎・鹿児島)

9泊10日!? 九州旅行ブログ2/3(宮崎・鹿児島)
それでは、2日目からの続きです。

【3日目】
朝は九重連山を眺めながら・・・

alt

日の出を満喫!

alt

今日は宮崎県を目指してぐっと南下して行きます♪
途中「株主の方々」と少しだけ一緒にツーリング♪

alt

よくわからない秘密基地感溢れる木造のオブジェ?を通過

alt

宮崎に突入です!

alt

ふと立ち寄った道の駅で偶然この機関車のまえで記念撮影。
実はこの機関車「元 御召し機 48647」という機関車らしく、生まれは1921年製で主に佐賀県付近で走っていたようです。
そして1969年にお召し牽引として平戸口から伊万里まで昭和天皇の客車を牽引したようです。
その時に、当時子供だった嫁さんが日の丸の旗を持って旗を振りに行ったらしく、数十年を超えての奇跡的な再会にちょっとビビりましたw

alt

さて、宮崎県といえば「高千穂峡」!?と思っておりましたので、今回は初めての高千穂峡チャレンジをすることに致しました。
スタート地点は高千穂神社を選びましたが巨大な杉は秩父(埼玉県)の杉らしく、大昔にどうやって運んだだろうか?なんて思いを馳せておりました。

alt

この高千穂峡・・・
凄い高低差があります。もう何キロ歩いたか忘れましたが、とにかく上り下りが凄いです。
神社をゴールにするともれなく「膝を打ち砕く階段地獄」が待ってますので、神社スタートで命拾いしました。

alt

景色は本当に素敵です!

alt

ココだけ急峻な地形で別世界のようです。

alt

写真が下手すぎてお伝えできていないと思いますが素敵です。

alt

alt

自分のライフはもうゼロよ!と叫んだ時、ゴールとおぼしき所にタイムリーな「流しそうめん屋さん」が!
しんどいのでツルッとしたものしか欲しくないマインドを見透かしたかのような素晴らしいアイデア商売です。

alt

もちろん、ノンアルコールですが「素晴らしく美味しく感じる」一杯でした♪

alt

alt

そこから、一般道を歩いてスタート地点に戻りましたが「なかなかの登り」でヘロヘロになりました。
サンパチもぐったりしています。

alt

今夜は宮崎の南端あたりに泊まるので、途中で食材を調達します。

alt

なんか、有名なお肉屋さんらしく凄い人気店でした。

alt

宮崎と言えば南国!椰子の木の街路樹にテンションはダダあがり!

alt

青島海岸だと思うのですが、異国感溢れるドライブで上がったテンションは一向に落ちて来ません♡
これは気持ちいいドライブコースです!

alt

宮崎県は比較的安全運転の方が多く、極悪愛知県人の方々は大いに反省が必要だと思いました。(←自分もですww

alt

この日は日南海岸の無料キャンプ場にお邪魔しました。
設備もちゃんとしていて無料だなんて・・・とても素敵なキャンプ場でした。

alt

【4日目】
明け方はこれまた朝日が綺麗!

alt

このキャンプ場からすぐにこの海岸に降りることができるのですが、波の様子がダイナミックでマジ感動!
岩の出来方?成り立ち?が特殊らしく、とてもいい景色でした。

alt

そして、鹿児島県に突入してヤバい感じの年代物商店街を抜けると・・・

alt

旧陸軍の特攻隊基地だった知覧基地の方が有名ではありますが、こちらは旧海軍の鹿屋基地になります。

alt

零戦はかなりスクラッチビルドなのでアレですが、この基地の目玉は「二式大艇」です!
当時世界最高と謳われた川西航空機で製造された現存するただ1機の傑作飛行艇です。

alt

他にも多数展示気がありましたが、かなり保存状態が厳しく心切なくなりました・・・

alt

さて、初めての桜島を見ながら一路霧島へ向かいます。

alt

途中、道の駅で海鮮丼をいただきました。
この桜島周りの海は穏やかで養殖に向いているらしく、ブリやカンパチをメインにしていましたが、冗談ぬきにおいしかったです♡

alt

桜島と養殖の生簀を見ながら足湯で一休み♪

alt

サンパチも入れてあげたかったのですが、残念ながらココは人間専用でした。

alt

そして、弟から鹿児島に行ったら絶対に寄れよ!と言われたAZに行って参りました♪
この写真では伝え切れないのですが「物凄く大きなスーパー」です。

alt

alt

ガソリンも九州の中では安いので、それも目的でしたが弟に頼まれた焼酎を1升瓶6本セットで購入したり、色々なお土産を購入してスーパー備え付けの宅配を使ってその場で郵送を致しました。

さて、この日の夜は霧島にある「旅の湯」さんでキャンプします。

alt

サイトはあまり大きくは無いですが、とてもいい感じ!
少し硫黄の匂いがするのですが、それがまた温泉気分を盛り上げてくれます。

alt

明治維新に功のあった方が始めたらしいですが、いろんな時代を潜り抜けて来た感じがあってとても素敵でした。

alt

闇夜は全てを隠してくれますねw

alt

この中の温泉がまた素晴らしい味が溢れるものとなっています。
うまく言えませんが、とても好きです。
キャンプ利用の方は何度でも好きなだけ入れるので「湯治」で来ても良いかな?なんて思いました。

alt

今夜はAZで買った馬刺しと再びの鳥刺しです。
特にちょっと奮発して買った馬刺は「ヤバイ旨さ」でした。

alt

【5日目】
朝は、温泉施設にある蒸し窯でおにぎりを温めていただきました。

alt

霧島から見る桜島!

alt

そこから熊本に行ってコストコ で給油!
実は今年コストコ 会員になったのですが、旅の給油にコストコはとても心強いです♪
この時、ハイオクが180円から190円ぐらいしてましたので、本当に助かりました。

alt

熊本市内に入ってお昼に行きたかったのは、大平燕で有名な紅蘭亭だったのですが・・・
サンパチがいるので断念して・・・

alt

熊本ラーメンで決めました!

alt

「こむらさき」さんのラーメンは横浜のラーメン博物館でも食べましたが、やはり本場の味も格別でした。

alt

そして、熊本城にも行って来ました。

alt

まだまだ、修復の途中で痛々しい姿でしたが着実に修復しようとする姿勢に感動しました。

alt

そこから、凄いドラマがあってこの日はなぜか雲仙のキャンプ場にww
熊本からはかなりの距離があるのですが、嫁さんがフェリーの航路を「海底トンネル」と勘違いしてKenちゃん、ココから雲仙まですぐだよ!と言ってキャンプ場の予約を取ったので必死で熊本→福岡→佐賀→長崎とほぼぐるっと有明海を回る感じで爆走いたしました♪
なんとか日暮まえに到着できましたが、ほぼ貸し切り状態でしたので最高のキャンプ経験となりました。

alt

ちなみに夜のサンパチはこんな感じ!一緒にシュラフを使って寝ています。

alt

引き続き、重量制限で何回かに分けないといけないようです・・・
というわけで続きます。


Posted at 2022/06/05 18:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2022年06月05日 イイね!

9泊10日!? 九州旅行ブログ1/3(本州・福岡・大分)

9泊10日!? 九州旅行ブログ1/3(本州・福岡・大分)
ものすごく遅くなりましたが、ようやく旅のブログをまとめることが出来ました♪

どうやら写真が多すぎるのか、文章が長すぎるのか・・・
1回ではアップできずに3回に分けてアップする事となり申し訳ございません!

旅のご報告というよりは「こんなアホなことする奴おるんやw 自分もできるかも?」ぐらいの軽い感じで見ていただけると嬉しく思います。

尚、10日も旅行に行くなんて自分も多分人生初?ぐらいの暴挙ですww

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/46023988/
で、お伝えしましたように自分人生最長の車旅に出かけました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/46101648/
このように積んでいます。

【1日目】
さて、4/15の明け方3:20に出発!
今回は平均燃費が普段10キロ代な自分もどこまで伸びるのか興味深々です。
※高速走行や自動車専用道路走行も半分弱ぐらいはあると思いますが、基本下道優先で行きたいと思っています。

alt

スタート時から雨・・・
安全運転で朝までに一路近畿通過を目指します!

alt

大阪手前ぐらいで今回の燃費最高記録付近の19キロを達成ww
雨の安全運転が良かったのかも知れませんが、今回は目視で19.3が最高だったと思います。

alt

順調に大阪ドーム湊町リバープレイスを通過!

alt

ところが、阪神高速が芦屋あたりで工事で通行止め・・・
早朝の渋滞にハマってしまいました・・・><

alt

それでもなんとか切り抜け、最初の目的地「岡山県尾道市」に到着!

alt

お目当てはもちろん「尾道ラーメン!」訪れたのは丸ぼしラーメンさん!今まで食べた尾道ラーメンよりもあっさり風味ですが、とても美味しくいただきました♪

alt

尾道の港で記念撮影!
腹部地帯は重要保安機密なため、濃いめのモザイク処理をさせていただいておりますww

alt

天気はどんどん良くなって来てます♪

alt

最初の1泊目は山口県の長門!
なんとも言えない年季の入った貫禄あるお宿に素泊まりです♪

alt

このお宿はかなり古くからあるのですが、中は迷路のような魔宮感覚ある建物ですが、部屋の鏡台の右への傾きとタオル掛けの左への傾きが妙にバランスしていたのでそっとしておきましたw
この日の宿泊客は自分達だけでしたので大浴場は使わずに宿主様の家庭風呂に入らせていただきましたが「色々風情」があって良かったです♪

alt

旅館の目の前はとっても素敵な景色が!
ここ近年再開発されていて、とても素敵な温泉地に変身中だそうです。

alt

橋のライトアップの効果もあってか川面の様子もとっても良い感じ♪
また訪れたいな!と思った長門でした。

alt

これは星野リゾートさんのお宿の正門?とっても雰囲気あって良い感じでしたが、自分には向いてない系の敷居の高さなので次回も今回と同じ宿を選択する悪寒MAXです。

alt

このお宿は休業中(廃業中?)の雰囲気ですが、どちらかというとこういう感じの所に泊まりたいです。

alt

【2日目】
朝早く5時過ぎに宿を出て一路海岸沿いを走りました。

alt

まだ日の出前の微妙な空の色味が大好きです。

alt

そして、憧れの角島に到着!
平日の早朝ということもあってガラガラでした。

alt

この日は風が強く、吹き飛ばされそうな錯覚を覚えながら橋を渡りました。

alt

角島側から日の出を見て大満足!

alt

サンパチも朝早くから元気です。

alt

観光日程は大忙し!続いては・・・

alt

山口県の名所、秋吉台にドライブ!

alt

秋吉台は軽くしか走りませんでしたが、ちょっと中部ではお目にかかれない雰囲気で楽しかったです。

alt

この日から天気もぐんぐん良くなって来ました。

alt

そして、本州最後のSAである「壇ノ浦」でしばし感慨にふけります。

alt

いよいよココからが本番です!

alt

橋が落ちないように天に祈りながら・・・
※自分はかなりの高所恐怖症なので・・・

alt

門司に着いたら普通の駅前駐車場に「大昔の弾薬庫」がありました!
多分、明治とか大正ごろのものだと思いますが門司には結構な数の遺跡があるようで、中には遺跡と同じ場所のキャンプ場もあるようなので、いつかは泊まってみたいです。

alt

九州は全般的に柔らかい感じの山が多く、中部のような険しい感じはしないですね。

alt

そして、福岡県から大分県に入ります。目指すは由布院と由布岳♪

alt

由布院は基本的に通るだけですが、街にあるスーパーで晩ご飯用のおかずを買っておきます。

alt

由布岳のそばに素敵な撮影スポットがあると聞いて向かったのですが・・・

alt

景色は最高でした!きっと撮影にも向いている気がします・・・

alt

しか~し・・・
高所恐怖症の自分にとってこの場所は、非常にヤバイ場所でしたww
ガードレールに近づくことはおろか、写真も撮れなかったので嫁さんに撮影だけしてもらい泣きながらUターンしましたw
本当に素敵な場所ではありましたが、車高を落としたNDだと一部腹下を擦りますので、お気をつけくださいませヽ ( ꒪д꒪ )ノ

alt

alt

さて、初日は九重?にあるポイポイキャンプ場を目指します。

alt

あまり平地は多くなく、ゆる~い傾斜があるものの「九州のふもとっぱら」を狙っているらしく頑張って欲しい所です。
シャコタンNDだとちょっとリスク有りですが、奥に行かなきゃ大丈夫な感じでした。

alt

どうも重量制限で何回かに分けないといけないようです・・・
というわけで続きます。


Posted at 2022/06/05 18:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2022年05月12日 イイね!

限界に挑戦? NDでどこまで積めるかを検証!

限界に挑戦? NDでどこまで積めるかを検証!先日NDで10日間にわたる九州漫遊の旅を満喫してきたKenです。
旅のブログを書こうと思っていましたが、どうやって10日分のキャンプの荷物を入れたの?というご質問やご相談が多いので、自分の積み方?積んでるもの?を先に少しご紹介したいと思います。

自分の積載目標はA-10サンダーボルト並の過積載ですが、現実は厳しくてNDには限られた積載スペースしかありません・・・
でもNDなら、ちょっと工夫をしたら下の写真のようにかなりの荷物を積んで、快適にオープンドライブすることが可能です!(ホンマカイナ?)

alt

今回は10日間のキャンプ旅を大人2人と愛犬1匹で楽しみましたので、以下の用品を詰め込みました。
1)3人用テント(スノーピーク社製のアメニティドームS)
※コールマンのツーリングドームと同様にソロキャンパーにも支持を受ける名機だと思ってますw

2)インフレーターマット2人分(ダンロップ社製のGMT36)
※50mm厚でかなり快適です。畳んだときのサイズが相当小さいと思って購入しました。

3)封筒型の寝袋2人分(イスカ社製のレクタ500とモンベル社製のダウンファミリーバッグ#3)
※寝相が悪い上に、暑い時に展開して掛け布団的に使えるので封筒型をメインで使用しています。

4)折り畳みテーブル(Amazonで安いやつを買って、少しカスタムしました。)
※2人なら必要十分でした。

5)犬用の折り畳みケージ&トレー(IKEAで買ったソフトシェルのケージ)
※これは無くても結果的には良かったのですが、1泊は最低でも旅館に泊まるので「念のため」積載しました。

6)クーラーバッグ(調達先失念)
サーモスの折り畳みソフトクーラーバッグを愛用していますが、今回はさらにソフトな激安系折り畳みソフトクーラーで10日間行きました。保冷剤がわりに朝2k程度の氷を買って、夕飯時にさらに2k追加するパターンで使用。氷は夜の晩酌で使い溶けた水も料理などで再利用しました。

7)調味料セット(タスマニアンタイガー社製メディカルポーチ)
無駄にデカい「調味料セット」ですが、ここにあらゆる調味料系が入っているのでどこに行くにも一心同体なのです・・・

8)水筒関連(ハリオ社製の保温ボトル2本、GI水筒2本、ミネラルウォーター2L、犬用の水)
キャンプで欠かせない水ですが、基本自決できるように4Lは準備しています。特にNDで役立つのがGI水筒ですが、後ほどまた紹介いたします。保温ボトルは350ccぐらいの容量でしょうか?コンビニのアイスコーヒーLとかホットコーヒーLがぴったり入るので、めちゃくちゃ活躍しました。

9)椅子関連(ヘリノックス社製の椅子2脚)
※今回無くても良かった装備1位かも知れません・・・、とはいえ、最終日の仲間との合同キャンプでは椅子が必須だったので、やはり「備あれば憂いなし」でした。

10)着替え類
※基本、下着の着替えは3日分用意して着ているものと合わせて4日分を搭載しました。途中で2回洗濯をしました。上着は各自アウターを1~2枚用意して、寒い時用のライトダウンジャケットとウィンドブレーカーを各自1枚ずつ用意しました。ズボンなどは自分は2枚、嫁さんはスパッツ的なものなどもありよくわかりませんがw 3~4種類はあったように思います。そして、いつでも温泉に入れるように各自の温泉セットを用意しました。

11)ブランケット類
1m平方ぐらいのフリースブランケットを2枚、1.8x1mぐらいのフリースブランケットを1枚、フェイスタオルを数枚用意しています。これらは枕を作ったり、急に寒くなった時用の備えです。

12)その他
※犬用の10日分の食料、おやつ、密閉できるウンチ入れ、遊び道具w、リード3種(散歩用、キャンプ用、遊び用)各種調理器具、加熱器具やガスなどの装備、モバイルバッテリー数個、ロープやペグなどのキャンプ用装備色々・・・となっています。


それでは、まず最初に車両に積む荷物を減らします。自分の場合は車載工具をエンジンルームに入れています。

alt

バッテリーをコンパクトなものに載せ替えているので、余った前方のスペースに、こんな感じで積んでいます。

alt

牽引フックとドライバー&ペンチがわりのツール(ナイフは要りませんけどw)、ホイルナット外しのアダプターと油膜取り(BMW純正の油膜除去専用液)を入れています。

alt

これでトランク内を空っぽにします。
あ、パンク修理キットがありましたねw

alt

その辺の小物はトランク右側の秘密の小部屋に積んでいます。

alt

中にはパンク修理キットと、お風呂に急に入りたくなった時用のタオル、あと事故なんかで救急処置が必要になった時の衛生キットを入れています。
普通の人は衛生キットなんて入れないでしょうから、隠れている結構な積載スペースを活用してはいかがでしょうか?(入れるのはソフトなもの中心で、ハードものはやめたほうが良いと思います。)

alt

元々使うつもりも無いですが、、、
純正の修理キットの充填剤の使用期限も過ぎてるので今回を機に液剤を廃棄して、市販の液剤充填方式でない修理用のキットでも買おうかと思っています。

alt

あとはセンターコンソールの小物入れですが自分はオプションのCDデッキを横に移設して、非オプション車用の容量の大きいコンソールにしています。
(なんかのしがらみがあってCDデッキを外せないので隣に移設したのですが、その分シート裏の小物入れの面積が減ってるので特に全体の容量が増えたわけではありませんww)

alt

ミニタオル、サングラス2人分、エマージェンシーキット、車検証になります。車検証入れには最低限必要な証書、保険証、救急処置の方法などのみを入れています。これ以外にも、嫁さんのお化粧ポーチとか、予備のマスク、USBの充電ソケット、各種ケーブル、ETC機械などが入っています。

alt

ちょっとした薬や衛生用品は様々な場面で役立っていますので、このキットは基本NDにずっと積載しています。

alt

助手席横にはフリースブランケットとクーラーバッグ

alt

助手席裏にはウィンドブレーカー2人分

alt

運転席横にはフリースブランケットと何でも使えるタオル(主にお風呂用w)

alt

運転席横にはフリースブランケットを積載しています。

alt

では、実際にキャンプの荷物を積んでみましょう♪

alt

まずは一番最初に愛用しているアリスパックを積み込みます。
アリスパックとは米軍が使用していた(今も一部で使用しているかも?)多機能ザックです。この写真は通信機を収める用途にモデファイされたモデルですがこのザックがとにかくNDにピッタリで、めちゃくちゃ使いやすいです。このザックの中にキャンプで必要な小物の70%は入っていると思いますが、システマチックかつ丈夫なザックは本当に役立っています。

alt

このザックを中心にテーブルを前方の隙間に入れて・・・

alt

GI水筒を左の凹んだところに2つ入れます。

alt

あとはそれぞれの隙間ができないようにパズルの要領で右から左にスライドさせる感じで詰めて行きます。
写真では左上が寝袋2個を圧縮した袋、その下2個がインフレータマット、奥に折り畳み椅子2脚、手前に犬用の餌が詰められていますね。

alt

そして最大の大物であるテントを詰め込みつつ・・・
余った場所を探して「着替えなどの柔らか物」を詰めて行きます。

alt

そして、手前にクーラーバッグを配置します。クーラーバッグはアクセスする事も多いのでできるだけ触りやすい位置に積んでいます。
夜ご飯などをたくさん購入した場合は一時的に助手席の足元に置いたりもしますが、基本はトランク内に納めています。

alt

そして余ったスペース中央にペグ&ハンマーケース、右上に各種ロープや電池などが入ったメディカルバッグ、その下にペットボトル、左側にお風呂セット2人分、その下には自分の防寒用ジャケットを詰めてそっとトランクを閉じます。決して「バーン」と閉めてはいけませんww

alt

これは今回の出発直前時のトランクですが、基本的にトランクより上にかなり荷物が盛り上がっていますww
でも、不思議な事に少々の盛り上がりでも飲み込んでくれるのです!!ですから、トランクはそ~っと閉めて、あたりどころが無いかどうか?変形の予感はないか?慎重に確認しながらそっと押して「カチッ」とロックするように致します。

alt

ちなみに、ぴっちり詰めているおかげでトランクの裏は全面一定に色がハゲかけています(自爆)
そして助手席の裏に犬の折り畳みゲージを入れます。今回はペットシーツ付きのトレーも持ってきましたが、これは完全に不必要でした。

alt

そして、調味料キットを運転席の足元に置いて積載完了です。
シートの前縁下部への荷物置きは足にも当たらないし、相当な峠走行でも邪魔をしないのでかなりお勧めできるポイントです。もちろんバッグの重さや大きさ、素材にもよると思いますが事前テストの上でのご活用をお勧めいたします。(嫁さんのバッグは同じく助手席のシート前縁下部に置いています。)

alt

こんな感じで・・・大分県の九重で泊まったり!

alt

宮崎の日南で泊まったり!

alt

鹿児島の霧島で泊まったり!

alt

長崎の雲仙で泊まったり!

alt

三重県の亀山で泊まったりできました!

alt

この亀山ではND仲間と集まって(といっても何故かNDは2台だけw)楽しくキャンプできました。

alt

自分はちょっと車高が低過ぎて(荷物満載だったからだと信じたい!)テントの横に車を着けることができませんでした・・・
九州のキャンプ場では1回も擦ることはありませんでしたが、なんだかんだで4〜5回は下面をヒットいたしました・・・Orz

alt

積載のコツは・・・
1)いらないものを載せない、空間をシンプルに確保する。(トランクを仕切らない、一つの空間として活用する)
2)使うものをできるだけシンプルにまとめる。
3)軸になる荷物を決める。(自分の場合はアリスパック)
4)できるだけ細長い形状にする。(詰め込みやすい)
5)ハードものとハードものが重なりにくいようにする。(無駄な空間が出来がち)
6)積み込みテストを飽きるまでする。
7)詰め込みをギリギリにしない。(ギリギリはあかんw)
※普段高速道路を使用しないので、今回は三角表示板を携帯していませんでした。調べた感じでは普段の携帯の義務は無く、専用道路での停止時に設置義務があるので、次回はどこかに隠し持って旅に出る予定です。

以上で、「誰でも簡単!ろどキャン△の積載方法」のご紹介を終わります!
ちなみに自分がパッケージトレイと呼んでいる、幌の収納部分の空間には「相当な容量」があります。もしも「オープンにはしないぜ!」って言う悟りの境地にたどり着いた方ならさらに60%増し?いや80%増しで積載ができるかも知れませんし、俺は1人で楽しむぜ!って方なら禁断の助手席外しでさらに80%増しの積載も不可能では無いかも知れません。

この旅では、お土産などを買った場所から宅配などで自分に郵送をしたりしましたが「日本はどこでも安全で便利!」なので、コインランドリーや宅配をフルに使えばもっともっと楽しく快適な旅を創造できるかも知れません。

最後にNDでキャンプするなら・・・
激烈にお勧めしたいアイテムのご紹介です♡

先ほども少し触れたGI水筒(ジーアイキャンティーン)です。
今回お勧めするのは本物では無くて、なんちゃってなのですが・・・

alt

まずは水筒で有名なナルゲン社製のキャンティーンボトル(オアシス)を用意します。他社のはよく知りませんが比較的ナルゲンのは安全性が高く、耐熱温度も高いように思います。

alt

これに、キャンティーンケース付きの激安水筒を合わせます。この激安水筒はアマゾンで2014年当時1,030円で購入したものです。
※このあと2021年にも同じものを買い増ししていますが、その時は1,580円でしたので少し値上がりしているのかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATLBXMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

alt

これは水筒がPPと思われるプラスチック、覆いのカバーの裏面がフリース素材でできていて中にアルミのカップが入っています。
もちろん、普通に水筒として利用したりアルミのカップを使ったりもできますが、自分はこのプラスチックの水筒は使わずにナルゲンのボトルに換装します。
そして、1Lの水筒として活用しながら「湯たんぽ」として2次利用します。この湯たんぽ使用時にとてもいい塩梅なのがこのセットなのです!

まず、ナルゲンボトルの水質安定性やボトルが半透明なので衛生的に使える点と比較的耐熱性が高いのも魅力です。(熱湯を入れても変形の度合いが少ないです。※個人的感想です。)
また、この組み合わせだと湯たんぽ使用時にはアルミカップの熱伝導性とフリースカバーの保温性が相まってとっても良い暖かさを長時間持続してくれます。
自分がソロキャンする時にはこのボトル2本で「まじ天国」モード確定ですし、今回のように寒さのレベルがキツく無い時は1本で「かなり天国」モードで夜を過ごせます。

1本でも、夜8時過ぎたら一旦寝袋に投入して予熱モードにして置いて、寝る前にもう一度お湯を温めて寝袋に入れれば「ホカホカお布団で朝まで快眠」可能です。
そして、ND特有のトランクぎわの狭い空間にジャスト収まるのでいろんな意味で重宝していますし、水の購入をした場合でも大抵はお買い得な2Lボトルで売っているので2本あると非常に効率が良いと思います。



以上で荷物積載編をお届けしましたが、ココまで来るのに「何十回にも及ぶ積載考察」を重ね、いろんなアイテムを買っては予備役編入を繰り返して来たことをそっとお伝えして結びといたします。
皆さんも、いろんなアイデア次第で無限に可能性を拡げることができる遊びの一つとしてチャレンジされてみては如何でしょうか?自分もさらに楽しいキャンプ遊びを探して参ります!

ではでは、次回こそ・・・キャンプのご報告ブログを・・・
あ、車検ブログもあった気がするし、軽井沢ブログも・・・あぁ、忙しくなってきましたヽ ( ꒪д꒪ )ノ


Posted at 2022/05/12 14:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2022年04月14日 イイね!

無謀!?ろどキャン△で九州旅行!(2人+1匹の旅)

無謀!?ろどキャン△で九州旅行!(2人+1匹の旅)ご無沙汰しております!

先週あたりにやっとのことで今季のノンストップお仕事地獄(別名蟹工船)が終わりました。
繁忙期は本当に朝から寝る前まで、ほぼ休みなくPCの前に座ってましたが今年は「これが終わったら旅に出る!」という気持ちで頑張って参りました。

本当はGW後にちゃんと旅行の計画をして・・・と思っていましたが、流行り病の事やいつどんな風に情勢が変わるのかとか?考えたらキリがないので、思い立った瞬間に脊椎反射で旅に出る事にしましたw(←アホなだけ


とりあえず、親孝行を兼ねて嫁さんの実家のある佐賀県の有田を挟んで10日?までを限度にぶらり思いつくままの旅に出かけます。

今回は嫁さんと愛犬のサンパチとの旅なのですが、数泊は旅館や実家に泊まりますが基本はキャンプを予定しています。

alt

ご存知のようにキャンプだと荷物がめっちゃ要りますが、今回ばかりは本気の最小限構成を考えて荷物を構成いたしました。
とはいえ、10日間の旅なので服や犬の餌、犬のゲージなど相当な荷物の量です・・・(まじでキツかった)
当然、室内にはほとんど荷物を置けないのですが、助手席の後ろに犬のゲージを入れて手荷物を車内におく程度で、残りの全ての荷物をトランク内に積載いたします。

alt

まだ隙間に20リットルぐらい押し込めそうですが、今回はこの辺で勘弁しておいてあげますw
オープンを諦めたらリアの空間に相当量の積載スペースは生まれますが、そこはロドスタ乗りの矜持として「いつでも屋根が開けられるスタイル」は死守していきたいと思います。

alt

先ほど車もピカピカに洗車して準備完了!

alt

この季節はいつもエア圧を1.9キロぐらいにしてるのですが、荷物満載なのと「燃費」向上を期待して2.0キロに調整!

とりあえずエンジンルームも綺麗にしておきました。

alt

親?タワーバーがない?
そうなんです。

現在、ちょっとした実験をしてまして・・・
安くて効果ある?との噂のカインズ謹製「かんたん強力燃料添加剤」が効くのかどうか実験をしています。
※プラグホールから燃焼室の中の状態を撮影しているので、現在タワーバーは撤去しています。

alt

実験は2月ぐらいから継続中ですが、この1本600円ぐらいの添加剤を・・・
南斗!20本連続注入中ですww

基本15Lに1本の割合で混合してきましたが、この旅では一旦実験を中止して満タンに1本?ぐらいの割合でお茶を濁そうかと思って、車内に5本だけ積載しました。
※なんせ、15Lに1本だと確実にこの旅で破産できそうな気がしますので・・・



ちなみに、燃料添加剤投入後少ししてから覗いたピストンの様子はこんな感じ♪
(写真が不鮮明でごめんなさい)

alt

それはもう、豪快にカーボンデポジットが積層されてましたww

それが、こんな感じになって・・・

alt

最近では、下の写真のように綺麗になってきました。
(ピストンヘッドのQRコードも見えてきました。)

alt

一番最近のピストンはこんな感じ、もうあと少しで新品みたいになるかも知れません・・・

alt

ちなみにこの「ウエットみたいな感じ」が燃料添加剤の影響です。
燃えにくいPEAという成分がカーボンデポジット除去に役立つようですが、NDのような気筒内直噴タイプだと吸気バルブにはほとんど効果はないかも知れません・・・
※そのうち、インテークマニホールドを外してご報告いたします。

その辺りの「カーボンデポジットとの闘い」も、どこかでまとめてご報告したいと思っております。



てなわけで、とりあえず九州を満喫してきたいと思っておりますが、果たして初の鹿児島観光ができるのか?燃費はどうなるのか?カーボンデポジットは除去できるのか?キャンプは続くのか?

課題?はたくさんありますが、安全運転で笑顔で帰ってこられるよう頑張ります!(明日出発前に燃費計をリセットしてから出かけます。)
予想(希望)は15キロ!なのですが、行けるかどうか?乞うご期待です!

alt


Posted at 2022/04/14 16:26:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation