• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2021年08月17日 イイね!

ハスクバーナ225R-2のレビューではないレビューw

ハスクバーナ225R-2のレビューではないレビューw気がつけばこれが今年初のブログ・・・w

みなさんお元気でしょうか?
自分はとりあえず元気にしていますが、基本的にはどこにも行かず、誰も来ずの仙人生活継続中です♪
最近は雨が降りまくって各地で災害が起きていますが、皆様のご無事を祈念しております。

まぁ酒量は変わらず地味に飲酒ライフを満喫していましたが、、、

ちょっと奥さん!

ついにその時が来てしまいました!!
そう、酒好き・おつまみ好きのお供として欠かせない

「通風」

が自分にもやって参りました♡



時は2021春、激務の蟹工船を下船したのを機に運動をしないとヤバイ!と言うことで、積極的に散歩を開始いたしました。
ある時頑張って10キロほど歩いて足に痛みを覚えたのですが「これは良い意味の痛みに違いない!カモン健康!」などと張り切って翌日も痛みを我慢しながら愛犬のサンパチと散歩に・・・しかし、この日は5千歩(3~4キロ?)ほどで痛さに負けてギブアップ!

夕方ぐらいには痛みのレベルがぐんぐん上がり「これは歩きすぎによる疲労骨折か?」と疑うレベルに・・・

その日の夜は激痛で眠れず、かなりの悪寒がして「絶対折れてるパターンや!」と思い、鎮痛剤とスコッチのコンビネーションアタックで夜を過ごし翌日病院へ・・・
先生は1ミリも診察してないのに、自分の顔を見るなり
「痛風やね・・・」と即診断w


とりあえず痛み止めをもらい検査の結果を待つことになりましたが、大人になって初めて1週間の禁酒を体験!幸いアル中では無いのがわかりました♪


その後の検査結果によると間違いなく「痛風」で痛みレベルも相当なものだったと判明・・・ww
最近は20代の若い人でも痛風は多いみたいで現代病の一つなのかも知れませんが「とりあえず、結構痛いから気をつけて!」と言いたいです。
以上、現場からお伝えいたしました。


と言うわけで、酒量に関しては今後は当社従来比50%オフを原則としてちびちび飲んでいくスタイルで頑張りますので、みなさんよろしくお願いいたしますm( _ _ )m



さて、そんなこの頃ですがNDの走行距離も現在59894キロです!
昨年の5/22ブログで50000キロだったので1.3年で1万キロ走行する感じで、一時期と比べるとずいぶん走れるようになりました♪

alt

一応洗車とかメンテとかは地味にしているので、それなりに綺麗だとは思うのですが、来年から車齢も8年になるので、そろそろ維持管理モードでのブログでも書いて行きたいと思っています。
でも、今回はとりあえず全然関係ない話を書きます♪



特に何か強い理由があったわけでも無いのですが・・・
ある日突然「草刈機が欲しい!」と思い立ってしまいました・・・(←病気
調べると、自分が草刈機だと思ってたのは「刈払機」と言うらしく、田舎の方では生活必需品レベルで大事な草刈りをする機械です。
※理由なしと書くとアレですが、漠然といつの日かマイキャンプ場が欲しいなぁ!とは思っていたので、ゼロでは無いですw

さて、刈払機が欲しくて堪らなくなって色々ググってみました。
刈払機は基本的にはエンジン式、バッテリー式、電動式の3種があるみたいで、エンジン式には2ストと4ストの2種があるみたいです。
ココはエンジン式一択なのですが、4ストはお高いのでパス!残る2ストの中で考察に突入しました。

この世界の事はよくわかりませんが、2スト国産系だと丸山製作所さん、やまびこさん、ゼノアさんなどが大手みたいな感じです。
2スト海外系だとドイツのスチールかオレゴン、スウェーデンのハスクバーナが大手みたいなのですが、ゼノアは2007年にハスクバーナに合併されて現在はハスクバーナ・ゼノアと言う会社になってるみたいです。
※ゼノアさんはその昔、航研機という素晴らしい世界記録を出した飛行機を設計した会社だと知ってますます好きになりました♡



ちなみにハスクバーナは自分がキャンプで愛用してる斧です。

alt

と、言う事でぐぐり始めて数週間・・・
何となく刈払機もハスクバーナにしちゃいましたw
(タイトルに書いてあるやんw)

alt

買ったのは225R-2と言う機種です。
選定の理由は・・・
1)斧とお揃いにしたかった。
2)マシンの中身は信頼性の高そうなゼノアの製品である。
3)ナイロンカッターに対応している。
4)安い!
上記4点でした。

排気量は25.4ccで主に20cc以下クラス、23cc以下クラス、26cc以下クラス、それ以上クラスなどがある中で、パワーと重量のバランスで26cc以下クラスに該当する本機はちょうど良さそうに感じました。
※調べているとナイロンカッターを使うにはある程度のパワーが要るみたいで、ナイロンカッター対応と書かれたものの中から選びました。

お値段は多分後継機のような226と言うマシンが出ているので、今が一番お買い得な気がします。(知らんけど)
アマゾンだと現在29,315円(税込)でしたが、ホームセンターのコメリなら現在21,800円(税込)というハッピープライスで販売中です。
コメリの場合は郵送だと3,000円アップですが、自分はネットオーダーからの店頭受取で21,800円(税込)にて購入してきました。
※どこが最安値か調べてないので悪しからず・・・

■アマゾン
https://www.amazon.co.jp/ハスクバーナ・ゼノア-967848501-ハスクバーナ-エンジン刈払機-225R-II/dp/B07CGXZCRD


■コメリ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=2036635


alt

開封するとハスクバーナの可愛いロゴが♡

alt

ほぼ組み立ては不要ですが、操作ハンドルと草刈りの刃を付ければ完成です♪

ふふふ、事前学習をしっかりしたので結構皆さん使ってる感じのジズライザーを事前に調達!
初心者なので一番スタンダードな奴をチョイス。

alt

説明書には段差がある場合は芯出しゲージは必要ありませんと書いてあります・・・
225R-2は段差があるタイプです。(0.5~1.0mmぐらいの段差でしょうか?)

alt

alt

しか~し説明書通りに何も無しだと明らかにバネワッシャーが穴に落ちてしまい、効果を果たせそうにありません・・・

alt

なので、付属の7mmの芯出しゲージを入れて取り付けました。
こちらの方が遥かに安定して装着できます♪
とはいえ、自分は刈払機は初心者なので「間違ってるよ!」と言うご意見がございましたら、ご教授お待ちしています♪

alt

alt

とりあえず刃のガードをつけて完成!

機械ものなので綺麗なうちに構造を確認するために色々触っておきます♪

alt

まずはエアクリを外して構造確認。
エアクリも小さい!キャブもラジコンみたい!

alt

アイドルスクリュー以外にジェット系はハイとローで調整するみたいです。
(よういじらんけどw)

alt

まぁ、草刈り予定は無いのですがいつでも参戦できるようにカインズで激安防護具を購入♪
メガネはそのうち掛け心地の良いものにしたいのですが、とりあえず激安系でw

しか~し!この激安防護具に落とし穴が・・・
騒音を減らすイヤーマフという物があるのですが、自分の場合カインズ製のこのアイテムはかなり圧力が強くて耳が痛かったのです・・・
(単なるデブな自分があかんような気がしますw)

やむを得ず耳あたりの良さそうなイヤーマフを探すとどうやらヘルメット一体型でワイヤー構造が良さげな事に気がつきます!
探す事しばし・・・
何と、アマゾンアウトレットで梱包箱損傷品で2,533円で写真のものが手に入りました♪

alt

あとはグローブと刈払機を吊り下げる刈払機用ハーネスを購入!
ハーネスは激安すぎると意味なさそうだったので、少々お高いですがハスクバーナオリジナルの両肩用ハーネスを購入いたしました。
グローブはこれを機に装着テストをしてみようかと思い、安い系を中心にチョイス!

alt

最後は燃料系の準備となります。
2ストロークエンジンは基本的に混合燃料を使うのですが、ググってみると諸説ありすぎて「カオス」なイメージw
とりあえず20Lの携行缶を持っているので混合用の専用ポリタンクなども検討しましたが、燃料満タンで1時間ぐらい稼働するみたいなので1Lもあれば自分的には十分だと判断、短期なら保管も出来そうな金属缶を調達いたしました。
オイルは1L買っても50:1の希釈で使うとガソリン50L分にもなり、とても使いきれそうにありませんw

そんな時見つけたのが100ml入りの2ストオイル!
これ1本で5Lの混合燃料が作れます。
このオイルをセリアの高密度ポリエチレン(HDPE)ケースに小分けして中期保管しようと思っています。
1Lごとにケース1個分の混合油を溶かせばいい計算なので、アホな自分でも余裕で運用できます♪
※使用頻度が少ない人ほど固着リスクの低い化学合成オイルにすべし!との情報を拝読して100%化学合成系にしました。

alt

最近はホムセンで混合済みのガソリンが販売されていますが、4Lで1,300~1,500円前後します。
自作だとオイルが100mlで800円ぐらい、ガソリンがハイオクでも5Lで800円ぐらいなので1Lあたりだと320円ぐらいになります。

色々ググっていると刈払機のトラブルのほとんどが燃料に起因する物だと書かれているのでとりあえず「自分で理解できる組成」にできる自家混合方式を選びましたが、末長く活躍してくれるように祈念して止みません!



最後に要らんステッカーを剥がしてフッ素系のコーティングを軽くして完成!

alt

さて・・・
次は草刈りできる場所探しですね・・・(自爆

とりあえず、ブログのカテゴリー的には「ろどキャン△」でも無いので「開拓」にしておきます♡
実はかなり以前から低車高のNDで乗り込める野遊び専用の土地を探しているのですが、本気で探し始めてもう3年ちょっと・・・
今まで愛知県だと三河方面、長野県なら南信方面、岐阜県なら東濃方面をうろうろしてきましたが、車高90ミリ制限だと中々いい土地が見つかりません・・・
(でも、そこは譲れないw)

このところのコロナ騒ぎで、ほぼリモートワークだったりしたせいもあるのかも知れませんが・・・
野山でひっそりと楽しめる遊びへの渇望やDIYマインドが激しく高まってしまっております(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
最近はもっぱら大谷翔平の活躍と開拓系のYouTubeを見るのが楽しすぎてヤバイですww

というわけで諦めずに引き続き頑張って開拓地を探します♪


Posted at 2021/08/17 21:29:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 開拓 | 日記
2020年11月25日 イイね!

お友達の来訪とiPhone 12 mini レビュー?

お友達の来訪とiPhone 12 mini レビュー?みなさま、こんばんは!
GoTo関連はおろか、今年もほとんど家に接続されっぱなしのKenですw

ぐっと寒くなってきたかな?と思いきや暖かくなったり気温が乱高下する今日この頃・・・
皆さんも体調管理に気をつけて頑張りましょう!

そんな先日、ND時代からのみん友であるフジさん(まぅまぅさん)が素敵なお土産を持って立ち寄ってくれました。
現在はCX-30のシグネチャーモデルに箱替えされてますが、久しぶりにお元気そうな姿を拝見できて嬉しかったです。

alt

alt

しかし、かなり久々のお客人・・・
リモート以外だと嫁さん以外の人とのリアルな会話も結構久しぶりでしたww



そして、その後本物のお客さんが・・・♪
四国から関東方面にマグロ活動で遠征されていたみん友のkuroさんが帰り道にお立ち寄りくださいました。
仕事の都合で、夜~朝までしかご一緒できませんでしたが、最近ハマり直しているウイスキー談義からの利き酒強制祭り開催で夜中まで楽しいひと時を過ごせましたヽ ( ꒪д꒪ )ノ


下の写真は愛媛の酒豪kuroさん迎撃セットの様子ですww

alt

alt

楽しい時はあっという間・・・

なんだかんだで・・・
楽しすぎて全然写真を撮らなかったので何もありませんが、また四国に遊びに行きたくなりましたです~♪

alt

kuroさん!あまりお構いもできずに申し訳ございませんでした!
またたくさんおしゃべりしながら飲みましょうね♪

alt

自分の一番嫌いな別れの時・・・
あの後しばらく「お泊まりロス」を引きずりましたw




さてさて、話は362度変わって・・・
先日、携帯電話の機種交換に行ってまいりました。
自分は筋金入りのApple信者なので、今回の期待するマシーンはiPhone 12 mini!

ちなみに、今までのスマホ歴といえば・・・
3s、4s、5s、6s、(8を買った気もちょっとしてます。)Xsと来ました。
しかし、歳のせいか・・・
だんだん大きく重くなるiPhoneに疲れを感じていました・・・

そんな時、久々の高性能ながらミニサイズなiPhoneの発売アナウンス!



期待に胸を土器土器させながら待つ事1ヶ月!



待ちに待ったiPhone 12 miniの発売が始まってから店舗に観に行くと・・・

alt

キター!コレ最高やん!
ロドスタ乗りならわかる「軽さは正義」が溢れた一品です♪
※全て個人の感想です。



と、言うか・・・
実機確認まで待ちきれす、発売前にフライングで256Gモデルの黒を先行予約してました。
(完全にロド予約と同じパターン)

そして・・・
実機をゲット!

alt

今までにない真っ黒!かなり好きな質感です。
それにしても・・・「金属&ガラスモデルにしては、恐ろしく軽い」

alt

ライト級からフェザー級に乗り換えたような軽快感!
「裸持ちしたいぃぃ!」と心の底から思うこの軽さ・・・

alt

し・か・し・・・しか~し!
幾多の事故を経験して「裸族」では居られない自分は今回も保護システムを構築します♡



ガラスはNIMASO謹製のものを、ケースはMIRACASEのシリコンケースを選択いたしました。
■保護ガラス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08DHS1KVY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1


■保護ケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08GK8J9QR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1


alt

重量は40gで本体と合わせて173gになる計算です。
ちなみに今まで使っていたXsは保護ケース+保護ガラス込みで220グラムでした。

alt

つまり220g→173gなので21%の軽量化・・・
まぁ、純正ホイールがTE37になった感じでしょうか?

alt

MIRACASEは質感も高く非常にガードされてる感が強いです。
内側も起毛された処理がされており傷なんかもつきにくそうです。
そのぶん、ちょっと大きくなっていて「もう少しタイトなやつでもいいかも?」なんて思っておりましたら・・・



ちょうど良さそうなモノを近所のドンキで発見!

alt

Holditというところのシリコンケース!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L8VM68L/ref=twister_B07X7DZSWN?_encoding=UTF8&psc=1


alt

程よいタイトな作りで、かなり持ちやすい!
キャンプ行ったりするようなヘビーな場所なら分厚いMIRACACEにした方が安心ですが、普段使いならこのHolditで十分にイケそうな気がしますので、当分はこのケースを採用したいと思ってます。

alt

やりました!
重さも220g→157gで28%の軽量化!
純正ホイールがCE28になった感じです!?


さて、ちょっと使ってみた感想ですが・・・
画面表示される文字はXs比較で15%ぐらい小さい印象ですが、web表示とかだとヤフーなんかの表示内容はほぼ同じなんで「ローガンズ」に入隊していない方なら普通に使えるんじゃないかと思います。
自分は数日使ってみた感じでは「全く違和感」なく使えてます。というかすぐに慣れました。

一方「軽さ」は本当に最高です。
片手で寝転びながら使ったりお風呂でちょっと使ったり・・・
握ればわかるグリップ感の違い!
このハンドリングの良さはまさにロードスターな感じです♪



ネットでもminiの評判は良いようですが、ネガ要因としてはバッテリーの持ちが心配されているようで、一昔前のスマホと同等のレベルは確保しているようですが、巨大なPro MAXとかと比べるとかなりの差があるみたいですw

自分の場合は車に乗ったりデスクワークの時は何時でも充電できるので容量の問題はあまり気にしていませんが、1年2年と使用していくと電池容量そのものの小ささは影響してくるような気もしますので、バッテリー持ちにこだわる方にはオススメできないかも知れません。



自分のレビューまとめとしては・・・
とにかく、画面も綺麗でベッドでゴロンゴロン寝転びながらYouTubeを片手で楽々と操作&視聴できる事に感動しています!
カメラも超広角モードが楽しいです!!暗い場所の撮影も今までよりぐっと高画質になりましたし、試してませんがビデオ撮影も良くなってるようです。
簡単にポケットに出し入れできるハンドリングの良さは最高なので、Apple信者でiPadやMacBookなどを持ってる方なら激しくオススメしたいです。
一方、ローガンズ隊員の方、これしかデバイスないんやぁ!って方、バッテリー持ちが重要な方の場合には別のモデルをオススメしたいと思います。



まぁ、本当に何もしてないのでブログのネタにも絶賛枯渇中なんですがw
こうやって車を通じて仲良くなった友達と薄くても長~く付き合えるのは本当に望外の喜びです。

早く、みんなが何の気兼ねもなく大声で笑える平和な日々が帰って来ますように!

Posted at 2020/11/25 17:47:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

アルクホール97%ブログ

アルクホール97%ブログ
ようやく夏が終わった気がする今日この頃・・・
ちらほらとみんカラでもロド活のエントリーを見て嬉しく思っています。

色々あって今年は記憶に残る特殊な1年になりそうですが、自分は昨年同様蟹工船に乗船して元気に過ごしております。
コロナ禍のせいもあって、ほとんどNDにも乗れてなくて好きなキャンプにも行けておりませんが、健康維持で犬の散歩するぐらいの余裕はあるのでホッとしています♪



そんな中、密かに今年一つだけ楽しみにしていたイベントがありました!

それは軽井沢ミーティング!

実は今年の春にみん友のBOSUOさんに「Kenさん、一緒に行こーや!」って誘われていたのでした。
「助手席で酒飲みながらでも良かったら憑いていきますよ♡」って生返事しながら、ちょっと楽しみにしていたのですが・・・
先日BOSUOさんのところに悲しい「落選」のメッセージが到着して2020のロド生活が早くも終了しました・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



失意に溢れた毎日、そんな中で残された唯一のインドアでの楽しみは晩酌だけに・・・(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
そこで今日は最近よく飲んでいるウイスキーのお話でもしたいと思っています!

ちなみに自分は酒量はほどほどで、酒癖は極めて良好(ほぼ日常と変わらず)味覚は馬鹿舌(目隠しされたら何もわかりませんw)なので、その辺りはご承知くださいませ m( _ _ )m
そして、コスパに優れた財布に優しく美味しいお酒が大好きです。

今回は普段ウイスキーに興味のない方にも少しでもご興味を持っていただけたら?と思い参考URLとアマゾンさんの参考価格を記載いたしました。
※価格は日々変動しています。記載したものと価格が変わってる場合が多々ございますので、ご注意くださいませ!

アマゾンさんの価格は基本的に高めの設定が多いのですが、一番検索しやすいのでご参考にしていただいて、お近くのリカーショップでお得に購入されることを強くお勧めいたします。
また味のインプレは十人十色ですが、自分よりネットの方々の方がはるかに詳しいのでそちらをご参照いただけますよう伏してお願い申し上げます。



さてさて、とりあえず今手元にあるウイスキーを並べてみました。

alt

ほとんどがスコッチ(大英帝国の中のスコットランドで生産されるウイスキー)ですが、日本製のウイスキーはなんか流行ってるらしく品薄で、熟成されたものなどは滅多に買えなくなってしまいましたので、ノンエイジという手法で作られた日本製の物が2種類ほど左に並んでいます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00C0P9RWA

https://www.amazon.co.jp/dp/B00YWMIZL8/

alt

どちらも美味しいお酒ですが、ブラックニッカのリッチブレンドは晩酌用としては安くて十分に美味しいと思います。
一番安めのブラックニッカのクリア(アマゾンで900円ぐらい)と比べて、コクもあって300円を足す価値はあると思いますです。



さて自分が好きなウイスキー銘柄は色々あるのですが、グレンフィディック12年(個人通称:緑棒)は、香り、甘み、樽感を感じる苦味(渋味?)を含んだ味のバランス、コスパもとても良くて、とても気に入ってます。
※自分は食中は安酒でハイボールかロック、食後はちょっと良い奴をロックかストレートで飲んでいますが、キャンプや寒い季節になるとホットウイスキーもよくやります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TZB0EK/

alt



スコッチウイスキーの銘柄の多くはピート(泥炭)というものを製造過程で使用しますので、程度の差はありますが「キムコ」っぽい「炭」とか「正露丸」の香りがします。この香りの度合いがきつい銘柄だと初心者の方は「キムコォーーーーーー!」となってしまいますので、十分ご注意ください!
※もちろんピート未使用のスコッチウイスキーもたくさんありますので、ご安心ください♪


そんな尖り気味の個性を丸めてバランスを整えたウイスキーがブレンデッドのスコッチです。
自分が普段ウイスキーをあまり飲まれていない方に一番おすすめしたいのは、このブレンデッドウイスキーのジャンルです。

有名どころではシーバスリーガルとかジョニーウォーカーとか、居酒屋でも有名なデュワーズ、ホワイトホース、国産なら角、ブラックニッカとかでしょうか?

alt

今手元にあるブレンデッドスコッチは左から・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TZ1UEA/

https://www.amazon.co.jp/dp/B009RUOREE/

https://www.amazon.co.jp/dp/B01BTPEK8M/

https://www.amazon.co.jp/dp/B00Z8YLJVM/

https://www.amazon.co.jp/dp/B08533VBGG/

https://www.amazon.co.jp/dp/B003848RI2/

となります。
家飲みで一番たくさん愛飲しているのは実売1,000円ぐらいのデュワーズかホワイトホースですが、ホワイトホースは味も好みで4リットル瓶があるので激しくリピートさせていただいております♡

この分野はバランタインとかオールドパーとかメジャーなブランドがたくさんありますが、総じてブレンデッド系は癖が少なくて冒険しやすいのでエントリージャンルとしては一番良いと思います。

自分のお勧めですが、ガンガン飲むならホワイトホース、ちびちび飲むならシーバス(なめらか系)かジョニーウォーカー系(コクあり系)でしょうか?
1位 シーバスリーガル(実売2,300円ぐらい)
2位 ジョニーウォーカー系色々(ジョニ黒なら実売2,300円ぐらい~)
3位 ホワイトホース(実売900円ぐらい)
※上の3酒のみ、どこの酒屋さんにもある銘柄ですので、あえて実売価格で記載しました。



最後はシングルモルト系のウイスキーになります。
これはブレンデッドがいろんな蒸溜所の原酒を混ぜて作られているのとは別で、基本的に一つの蒸溜所の原酒で作られています。
つまり、シングルモルト系のウイスキーは蒸溜所ごとの個性が非常に出やすい傾向があります。
もっと個性を求めると樽ごとに作る「シングルカスク」とか、樽ごとの中身そのままの「カスクストレングス」とか、原酒を隠した「シークレット」など変態の道に入ると果てしない沼が待っています。(←まさにロド沼と同じ構図)
希少なものだと1種類で200本程度しか販売されませんので、値段もほぼ言い値?みたいな感じの1本数万円の世界に入って逝きます(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

なのでココからはクセのあるモノなども混じって来ますので「ウイスキーマジで美味しいやん!」って思った方にのみオススメしたいです♪
とはいえ、何度もオススメしている緑棒に似た「スッキリ爽やか」な銘柄も数多くありますので、勇気を出してチャレンジしても楽しいかも知れません・・・知らんけどw

alt

こちらも今手元にあるのは左から・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP4S62/

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TZB0EK/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0058LQIZ2

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GF5LLNN/

https://www.amazon.co.jp/dp/B002EPBL1Q/

https://www.amazon.co.jp/dp/B008U7SUDE/

https://www.amazon.co.jp/dp/B001GLG7C2/

となります。


どれもリピートしている銘柄ですので、それぞれに美味しいのですが、あえて今回お勧めするとしたら・・・
「グレンファークラス12年」を推したいと思います。

1836年創業の老舗ですが、実質1870年以降はグラント家の家族経営でやっているみたいですが、最大の特徴は昔ながらの手法で作られた原酒を熟成に使用する樽がオロロソシェリー酒の熟成樽を使っている点でしょうか?
シェリー酒はあまり飲んだことがないので説明が適当ですが、甘めの熟成したワインの一種みたいなもんだと思います。←知らんけど
この葡萄系の香りや甘みが「シェリー樽熟成」によってウイスキーに深みや華やかさを与えていて、とても香りよく美味しくしているのだと思います。


よく、最高のスコッチ(スコッチのロールスロイス)として宣伝されている「マッカラン」と双璧をなす銘柄と紹介されていますが、似た系統のお酒なのは間違いありません。
これらシェリー樽で熟成したスコッチをシェリー系と言ったりするようですが、シェリー系の中には「グレンドロナック」の名前もよく上がるのでついでにご紹介しておきます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TZ3ZN4/

https://www.amazon.co.jp/dp/B002TW5U5C

alt

グレンファークラス銘柄で色々な種類が販売されていますが、ベストバイは並行輸入12年の1L版でしょうか?
自分は近所のリカーマウンテンで3,608円(税込)で購入いたしました。
700ml換算だと2,500円ぐらいになり、お買い得MAXな悪寒がしますです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0058LQIZ2



最後に残る右側の3酒はどれも個性的なスコッチになりますが、ご想像の通り3酒の香りは「キムコォーーーーーー!」ですw
※一般的にはスモーキーとか正露丸と表現します ( ˇωˇ )スヤァ

初めての方だと香りへの拒絶で大嫌いになってしまうこともままあるようですので、ある程度スコッチへの耐性ができてからお飲みになるのをお勧め致しますです。
慣れたら本当に美味しく感じるのですが、普段は爽やか系中心で時々ヘどっしり系というローテーションが自分は一番しっくり来てます。


さてさて、そんなブログを書いている間にムズムズとして来てしまって、先日新しいお酒を購入してきましたw

alt

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TZ1YX2/

https://www.amazon.co.jp/dp/B005Q8FXXU/

どちらもフルーティーな銘柄ですが、グレンモーレンジィは柑橘系の香りが素晴らしくてややスパイシーな味わい、グレンマレイは香りも味わいも甘めのまろやかな印象でした。
今回グレンマレイは初めて購入しましたが、近所のリカーマウンテンで税込2,838円で出ていたので、今はお買い得なのかも知れません♪



実はこのブログは軽井沢落選後に書き始めたのですが、ちょびちょびとブログを書いてるうちにウイスキー熱がさらに高まってしまい、本日定番ブレンデッドウイスキーを購入してまいりましたww(完全にアホなパターン)

alt

本日購入したブレンデッドは左から・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B0029Z900K

https://www.amazon.co.jp/dp/B002VPUOOE/

https://www.amazon.co.jp/dp/B07B223KGX/

https://www.amazon.co.jp/dp/B003845DZ2/

https://www.amazon.co.jp/dp/B001P4YYI4/


一番右のモンキーショルダーは今回初めての購入で、まだ試飲もしていませんw
その他の4つはどれも大好きな味、かつコスパも良いと思うのでウイスキーをまだあまり飲まれたことが無い方でしたら是非試してみて頂きたいです。
また、癖のあるお酒が好みでしたらティーチャーズという銘柄もお勧めです。(ちょっとスモーキーです。)

https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP4S26/



そんなこんなで1ミリも車に関係ないブログとなってしまいましたww
まぁ、ロードスターと似ていてウイスキーもマニアの世界なので入るのが怖い感じもありますが、色々気にせずお気軽に楽しむのが一番だと思っていますし、2,000円前後の価格帯には十分美味しい銘柄があるので、秋の夜長を楽しむ趣味の一つとしていかがでしょうか?


「でも、ウイスキーってアルコールきついんでしょ?」
って敬遠される方もいらっしゃいますが、薄めの水割りやハイボールでも十分にウイスキーの楽しさは感じられると思います!

でも、そんな方に一番のオススメの飲み方「ホットウイスキー」があります!

作り方の一例ですが
1)お湯をグラスに注いであらかじめグラスを温めておく
2)ウイスキーを1/4を目安に80度ぐらいのお湯を3/4注ぐ
3)すだち果汁とかレモンスライスとかハチミツとかをお好みで少し入れる
これならアルコール度数も10度前後になりますので、非常に飲みやすく行けると思います。
※熱くなりすぎないように注意してください!

何より温度が高いのでウイスキーの香りを楽しむにはとても良いと方法だと思いますし、野外でホット一息つきたいときや寝る前なんかにもオススメです。
(お湯割以外にもアールグレイみたいな柑橘系の紅茶割も美味しいです。)
※使用するウイスキーですが、激安酒(500円ぐらいの)を使うとネガティブなアルコール臭さやケミカルな部分がズドーン!と突き刺さりますので、バランスの良いブレンデッド系の物がオススメです。



ちなみに、最後にお勧めできない銘柄になりますと・・・
自分は飲んだことが無いのですが、イオンのトップバリュから出ているウイスキー「地雷酒」として有名なようです。
このブログでご紹介しているのは基本的に100%ウイスキーなのですが、この商品はわずか10%がウイスキーで残りの90%は焼酎(スピリッツ)だという驚異の表示法違反すれすれ商品となっておりますww(イメージ的には昔の2級酒とかでしょうか?)

価格は激安の税込600円ぐらいですが、あと+2~300円でマジモンのスコッチウイスキーが買えちゃうだけに、果たしてどのくらいの需要があるのか興味は尽きません♪(とはいえ、どのぐらい不味いのかだんだん気になる今日この頃・・・)


以上、アルクホール97%ブログでした!(←98%かな?

そんなこんなでもう、今年も残り3ヶ月・・・
今までで一番家に籠っている1年となってしまいましたが、みんカラのツーリングのブログなんかを拝見しながら、こころ癒されております。
ではでは、軽井沢ミーティングは10月25日のようですが、会の成功をこころより祈念しております♪


Posted at 2020/10/04 16:33:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2020年08月05日 イイね!

ちょっとしたメンテナンス

ちょっとしたメンテナンスちょっとしたメンテナンス

何だか・・・何だか、外に出にく非常に重い世間の空気を感じる今日この頃・・・
愛知でもようやく梅雨が明けました。

梅雨明けといえば洗車!?

車検以来の洗車だと思いますので、もう2ヶ月以上洗ってない気がしますw
(しかしこうやって写真に撮ると全然綺麗に見えてしまいます。)
alt

しかし、サイドの泥はねや細かいところをよく見るととっても汚いです。
alt

alt

さて、今回は自分の好きなタイヤメンテナンス方法をご紹介いたします。
タイヤのメンテといえば・・・
1)洗車するときにちょっと洗う
2)洗車後にノータッチなどシリコン系で磨く
3)洗車後にフィルムタイプ系でコーティング
などがメジャーでしょうか?
アーマオールで磨くのは(2)のシリコン系磨きと同じになります。


仕上がりのツヤ感や美しさはお好みによるところが大きいですが、テロテロがお好きなら艶のあるフィルムタイプ、しっとりしたテカリならシリコンタイプでしょうか?
自分の場合は「メンテしましたよ!」感の少ない「お、ちゃんと洗ってますね?」みたいな印象が出る「つやの少ないマットな質感でありながら、汚れや色ムラの少ないメンテされた風味のスニーカー」みたいな見え方が好みです。(どんなんやねんw


そんなこんなで、いろんなやり方を試してみて一番気に入ってる方法をご紹介します。
使う材料は最安値付近で買える「ノータッチやタイヤ一発」みたいなシリコン系のフォーム剤を使います。
それとタイヤ専用のタオルを用意します。
alt

洗車の時にボディなどに水をかけたりする前に、こんな感じで周りに多少ついても気にせずに噴射!
alt

4輪に噴射したら少し間をとって、泡が消えてきたらタオルでクリーニングします。
alt

しばらく放置します。(この季節なら数分でしょうか?)
alt

完全に乾く前に水で流します。
alt

その後、ボディ全体の洗車~ホイールの洗車を普通にします。
(タイヤは洗いません)
洗車後乾燥すると下の写真のような、好みの仕上がりになります♪
経年劣化で
色むらが出たり色味が少し茶色くなりますが、気になるようになったらしっかりとノータッチなどで磨けばかなり黒く復活します。
alt

ついでに・・・
洗車をすると必ず下の写真見たいな汚れが残りますが、自分は洗車時にあまり頑張ってこすらないようにしています。
alt

そんな時は・・・
なんどもご紹介していますが、しつこい汚れはマツダ謹製システムリンスで退治します!
alt

普通のカーシャンプーで落とす汚れは水性系に強く、システムリンスは油性系の汚れに強いので、その特性を活かして綺麗にします。
alt

上の写真ぐらいの倍ぐらいまでならふき取りとか気にせずに全面施行ができます。
しつこい汚れにはもう少し濃度を高めてこすると一撃で綺麗になります。
alt

この施工は濡れたままのボディに行いますが、施工が終わったら水を流して完了です。



そういえば、暖かくなるとベルトラインモールからシーラーが染み出して来ますので、自分のメンテ方法をご紹介します。
alt

自分が使うのはベビー綿棒(細いやつ)とパーツクリーナーです。
こだわる方はプラモ用の極細綿棒でも良いかと思います。
alt

ベビー綿棒にパーツクリーナーを少し染み込ませて先端を指で圧縮してV字型に細くしてから溝の中のシーラーのはみ出しを清掃します。
この時にパーツクリーナーを染み込ませすぎるとシーラーを溶かして余計に汚くなりますので、あくまで薄く染み込ませるように気をつけてください♪
alt

ついでに幌のメンテナンスですが、幌が乾燥したら養生テープで綺麗にします。
alt

過去にコロコロとか色々使って見ましたが、コレが一番ハンドリングがよくて使いやすいように思います。
でも、ガラス面につけると糊移りしてしまう事があるので、そこだけは注意します。
alt

さて、洗車を終えても行くところがない・・・><

まぁ、世間を騒がせまくっているコロナのせいでもありますが・・・
コロナといえば色々思うことはありますが、あえて書きませんw

ちなみに自分は一番見やすい情報源として東洋経済様の「新型コロナウイルス国内感染の状況」というサイトを見ています。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

alt

大手のメディアなどは「煽りに煽って」という視聴率至上主義スタイルが基本なので、自分自身がちゃんと勉強していくしかないかなぁと思っています。
ところが、探そうと思ってもあまり色のついていないサイトを探すのがマジで大変ですw


そんなこんなでとりあえず役に立ちそうなサイトを2つほどご紹介いたします。
https://www.m3.com
こちらは医療従事者に人気のサイトですが、ちょっと内容が専門的すぎてわかりにくい悪寒♡


https://www.covid19-taskforce.jp
m3と違って、こちらは比較的わかりやすくまとめられておりますので、ご安心ください♪

特に一般公開の中にある・・・「今週のコロナニュース」がオススメです。
https://www.covid19-taskforce.jp/opened/coronanews0726/

ページは「ダサくてダサすぎる」センス崩壊レベルのPDFですが、ほぼ新型コロナに関することの全部が網羅されていて、とてもわかりやすく書かれています。
(執筆された先生方は大変な労力だと思いますが、本当にありがとうございました!)

このPDFが自分が色々見た中では一番わかりやすくてまともそうな解説だと思いますので、おヒマな時にでも読まれてはいかがでしょうか?



個人的にはなんで東アジアは死者が劇少ないのかを教えて欲しいのですが・・・
ではでは、みなさん!何は無くとも「自己免疫」が一番!
以上、「東アジア人はすでに罹っている説」を信じたいKenでしたww



Posted at 2020/08/05 20:10:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2020年07月27日 イイね!

ちょっと色々リフレッシュ!

ちょっと色々リフレッシュ!
■リフレッシュその1

7月の某日(忘れたw)友人達がジムカーナ練習するというので長野県のさるくらモータースポーツランドという所に初めていって来ました!
結構タイトなコースで非常にテクニックが要りそうな印象でしたが、1日走行費がweb-Siteでは3,000円とアナウンスされているので非常に安く、練習を楽しめそうな気がします!

alt

当日はガレージT2様の主催で走行練習合宿が開催されており、ちょび02さん、ごーさん、Naoさん、たれのすけさんがNDで参加されていました。
久々に攻めるNDを間近に拝見させていただきながら楽しませていただきました。
自分はNDで行ったものの助手席で「飲みモード」でしたので、次回はヘルメット持参でお伺いしたいと思います。

それにしても・・・
久々に皆さんの走りを見ましたが・・・
「みんなマジで上手くなってる!!!!!」
最近は省エネ走行の練習をしないとダメだと自覚しながらも、やはりスポーツ走行の練習の方が良いなぁ~!って思ってしまいますw

久々に変わらない仲間の笑顔を拝見して、とっても素敵なエネルギーを頂きました♪
帰りに同じくND仲間の方のキャンプに顔出しして夕飯をお呼ばれしてしましたが、すでに結構な量飲んでいたのか記憶のディティールが弱含みになっています。(ばく



さてさて雨にまみれた4連休!お仕事の方も多かったかと思いますが、Go toキャンペーンも始まり久々の旅を楽しまれた方もたくさんいらっしゃるのでは無いでしょうか?



■リフレッシュその2

自分はずっとやり続けている整理整頓期間が終わっていないので、いろんな残務をこなしながらちょっと浜松まで嫁さんとサンパチ(犬)を乗せて餃子を買いに日帰りドライブしてきました。

今回は2店舗「浜太郎 餃子センター」と「ぎょうざのひろかね」でお持ち帰りの餃子を買いました♪
毎回インプレッションが変わっていますが、今回は浜太郎さんの味が美味しく感じました。(カリッと焼いた薄皮の中の餡がふわっと拡散する、エアリアルな食感が素敵です。)

浜松市の現地で食べる時は「喜慕里」さんの味も大好きですが、自分の中での餃子ランキング1位は浜松では無く、愛知の半田市にあった「三七福」というお店の餃子でした!
(カリッと焼いた薄皮の中の餡がサラーッと拡散する、小石中心の土石流な食感が素敵です。)
残念ながら、惜しまれながらも後継者不足?(←ネット情報)で2年ほど前に閉店されていました・・・
嗚呼!もう一度食べたいです!

alt



■リフレッシュその3

家の整理整頓期間でしたので久しぶりにアクアテラリウム(半分水没したレイアウト)をオーバーホールして苔テラリウム(こちらは水没ゾーン無し)を作ってみました。
この写真の時点では苔が配置されていないので単なるテラリウムですけどw
この後、裏山で苔を採取して来ていい感じに置いたしました。

alt

ちゃんと安定してくれれば数年はほとんど手をかけずに楽しめるのですが、どうなることやら・・・><



そういえば先日、関西の巨人「BOSUO」さんが滞在21時間の旅にいらっしゃいました。
4月に持って来てもらう予定だった荷物を運んで来て貰うために軽の1BOXでいらっしゃったのですが、ほぼ軽のフロントガラス全面にあのキャラクターがびっしり張り付いているので「腹筋崩壊不可避」でしたww

そんなBOSUOさんとは3月に一度お会いして以来ですが、このステイホーム期間の間に史上最大の大きさに成長されていて「マジでロードースターに入るん?」って思ったのは内緒です。(従来比10%以上は増し増しな感じです。)



荷物を運んで来て貰う以外にも・・・
先日お友達から預かったお土産を渡したり、修理したホイールを2本渡したり、アイスブルーのスペアフロントバンパーを渡したり、キャンプ用のテーブルを渡したり・・・
溜まりに溜まったゴミ荷物が減って家が凄く広くて綺麗になりました!!!

alt

上の写真はお友達から預かったお土産の写真なのですが、背景で自分が写っています。
この時はBOSUOさんが購入したギターを弾かせて頂いていました。
新しいフェンダーの通称アメプロというラインのギターですがネックがとっても握りやすくて、PUも新設計らしく綺麗でコシのある良い音してました。(マジで勿体なさすぎw)←いつでも貰いますので大事に保管しててね!



このギター!何と言っても色が素敵!!
ちなみに上がBOSUOさんのギターで下が自分のカスタムギター(色はグンゼ Mr.カラーのRLM65という色を自分で塗装しましたです。)
BOSUOさんのも自分のもNDに塗ったアイスブルーとは微妙に違いますが、気分はお揃いです♡

alt

まぁ、そんなこんなで弾丸のようにやって来て弾丸のように帰って行きましたが・・・





ん?





コレは何?





alt

BOSUOさんいわく「せっかく軽で来たから、次の塗装用ホイール持って来ちゃったw」だそうです・・・





でもね・・・





でもね・・・





でもね・・・






alt

↑これほどまでにもモノを大事にしない人のホイールを全塗装するほど、自分の人間性は高くないので「彼の反省」がちゃんと見えるまではベランダの外にでも放置しておくつもりです。
(表面のうっすらとした汚れ以外は洗っても全然落ちないほど固着しています。)





駄菓子菓子・・・!
「豪華なひつまぶし」をご馳走になったので、特別に室内保管の刑に減刑してあげます・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
BOSUOさん!ご馳走様でしたー♡

alt



■リフレッシュその4

さてさて実は、今回の来名で首を長くしていたブツを持って来てもらいました♪

NDのオリジナル(純正)シフトノブセットです。
品番は・・・
シフトノブはN244-46-030B
シフトパターンはN243-46-032
みたいですが、シフトノブはBになっているので小変更があった模様です。
(ちょっと値段は失念いたしましたが、多分1万円ぐらいです。)

alt

alt

本当は5年目の車検時(2020年5月)にリフレッシュパーツとして交換すべく用意していたのですが、なんだかんだで2ヶ月遅れのリフレッシュとなりました。
ステアリングは4本ストックのうちの2本目を使用しておりますが、シフトノブは初の交換になります。



写真上でも色味も若干違って見えますが、ステッチの色あせ具合もあり5年間の歳月を感じますね~!

alt

折角なのでちょっとメンテナンスをしました。
歯ブラシなどで全体を清浄したのち、写真の右側のデリケートクリームで保湿・保革いたしました。

alt

写真では分かりにくいですが、かなり綺麗になりました。

alt

よく見ると、ステッチの仕上げなどは初期型の方がクラフトマンシップが見える綺麗さがありますが、新しい方は「新人?」が縫製したのかも知れない雰囲気を纏っていますヾ(●゚∀゚●)ノ
ステッチは色あせ?ではなく汚れで色味が薄く見えていた模様なので定期的にメンテさえすれば10年ぐらいは綺麗に使えそうな気がします。

alt

シフトパターンのパーツ装着は方向性があるので気をつけましょう!
写真でいうと白いマーキングのある方が車両前方になります。
パターンのパーツ両面テープがついていますので、溝に合わせて普通に押し込めば正確な位置に装着ができます。

alt

下の写真でいうと上側が車両前方になります。
現行品がB付け品になっているので、色々注視してみましたが特に旧品と新品の大きな差は見受けられませんでした。

alt

かくかくしかじか・・・
新しいシフトノブを車両に装着して餃子買い出しのドライブ旅行と相成った訳でございます!
純正品のシフトノブはグラム作戦の餌食にはならずに非常に重くできており、マツダの方のこだわりの結集品だと思っています。
様々なアフターのノブも触ってみましたが、握りの形状は好みで大きな差がありそうですが重量?というかシフトフィールについては純正品が一番好きです。



最後に・・・
いつも定期的に自分の燃費の悪さをご報告しているのですが、こないだはさすがに「ヤバイな・・・コレ・・・w」っていうレベルに突入していましたww
(100%近所を普通に転がしてるだけなのですが・・・)

alt

とりあえず今は燃料が安いので良いのですが、せめて街中でも10キロ/Lはキープしたいです。
やはり、エアコンオン時のパワーダウンが大きく影響しているのでしょうか?
※念のため繰り返しになりますが、自分は極悪運転はしていませんですよ!使用ギアは低めでエンジン回転数は少し高いかも知れませんが、極力スムーズで滑らかに運転することを意識しています。



今のところBOSUOさんに勧められて注入したニューテック謹製エアコン添加剤の効果は1ミリも出ていない悪寒ww
もうね!梅雨明けしたら真剣に省エネ走行練習を頑張りますよー♪(←多分無理w


Posted at 2020/07/27 12:25:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation