• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

2019 NDメンテナンス

2019 NDメンテナンス
みなさまこんばんは!

最近エアコンの使用頻度が下がったおかげで燃費がぐっと良くなってHAPPYなKenです。
いつものように無駄に長いブログですがご容赦ください・・・m( _ _ )m

さて、10月に入って台風が連チャンで週末に訪れる残念な気候が続いています。
そんな、雨の日にぴったりの作業といえば「メンテナンス!」
車の洗車は好きですが、メンテナンスはめんどくさい・・・というのが一般的な考えだと思いますが、今回はどなたでもどのご家庭にもある道具を使ってできる「あら簡単!誰でもできるND下廻りメンテナンス!」をお届けします。

※このブログではシリコンスプレーで防錆・ツヤ出しを行なっていますが、接点などのある電気・電子部品にシリコンがかかると熱によってシロキサンに変質して二酸化ケイ素みたいなものになって絶縁効果を発揮してしまうようです。
使用にあたっては、その点をご留意いただきますようお願い申し上げます。

alt

まずはジャッキアップをします。

alt

次はホイールを外しますが、自分はキョーエイ謹製の2pcs Shell Type Nutを使っていますが、数年使用して少しレビューを・・・
自分はかなりの回数ナットの付け外しをしていますが、シェルは指で取り外しをできるので今になっても「新品同様のアルミらしい高精度な装い!」をキープ!
それでいて内側のコアナットはクロモリ鋼で出来ているので、ガンガン脱着をやっても安心していられます。
唯一の難点はどこかに整備を依頼するような場合はあらかじめ自分でシェルを外しておかないとインパクトで破壊されてしまうことでしょうかw


キョーエイ謹製のワイトレもいろんなサイズを長く使っていますが、適正なトルク管理をしているからか全く問題なくジムカーナでも峠でもキャンプでも日常でも使用できています。
今回は整備なので一回現状確認も含めて全部はずします。

alt

フロントタイヤを外す時にたまたま「スクラブ半径」跡?がついていたので写真を撮ってみました。

alt

上の写真が左で下の写真が右になります。

alt

右のほうが内側に中心点がありそうですけど、この程度の差はたまたま?それともアライメント?
よくわかりませんが思ったよりもタイヤーセンターから偏ってなくて少し安心です。


今回で長らく使ったダンロップ謹製DZ102 205/45R17はお役御免となります。

alt

これは右リアの写真ですが、左は外側です。
摩耗度合いはストレートグルーブ基準で左右で0.7mmぐらいの摩耗差でした。
自分は峠を基準にしているので最近の街乗りの割合からしても十分だとおもいますが、4輪ともほぼ同じ減り具合だったのでアライメントも適正だったのではないかと推察しています。

それにしてもイン側から3本はスリップサインが出てますが、このぐらいになると雨の日は意図せずドリフト体勢になってしまうので良い子の皆さんはもう少し前に交換するように致しましょう・・・(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

このDZ102は自分にとってはとても良いバランスの楽しいタイヤでした。
空気圧は2.0を基本として温間で2.4ぐらいになるようにして使っていましたがノイズも少なく、ドライでも楽しく使えました。
一番気に入っているのはステアリングやS字操作時のレスポンスの気持ち良さですが、練習用タイヤとしてはとても優れている印象です。
タイヤライフも2万5千キロぐらいは持ったと思いますが、とても気に入ったので次回機会があればお代わりしたいと思います。
(←ハイグリ派ではなくセカンド派の個人の感想ですw


皆さんもタイヤを外した時は自分の乗り方などを確認する良い機会なので、お茶でも飲みながらじっくり観察されることをオススメします。


次はブレーキのメンテナンス!
状況確認とエア抜きをします。

alt

ワンマンブリーダーという道具を使っていますが、嫁さんにブレーキを踏んでもらって2~3ストローク分ぐらいのフルードを抜きました。

あ、フルードを抜く前に必ず現在のフルード位置を確認しましょう!

alt

外からだとわかりいくいのでキャップを開けて確認したほうが良いと思います。

alt

もともと、このフルードは量が減るとセンサーが作動してメーターに警告が出るので、新品パッド装着時にFULL位置にしたら次回新品パッド装着までは同じ量をキープすることで、万が一の液漏れなどのトラブル把握につながりますので忘れずに行いましょう!

エア抜きが終わったらこの記録写真と同じ位置までフルードを補充して作業完了です!
今回はクラッチのフルードは抜かずに目視で現状確認しただけで作業を終えました。


エア抜きが終わったらホイルハウスの掃除です!

alt

上がビフォーで下がアフター

alt

自分の場合は単に掃除好きとかではなくてw
掃除しながら「液漏れ」「錆び」「破損」などを確認するために掃除します。
特にダンパー廻りは念入りに様子を確認しましょう。


4輪のホイルハウスを綺麗にして、一旦作業を中断してこの日は終了!
(飲みたいだけ・・・)





翌日はサブフレームなどを拭き掃除していきます。

親?

alt

おや?

alt

オヤ?

alt

錆びかな?



うん、きっと錆びだね?



なんだか溶接の廻りを中心に所々錆のようなモノがチラホラと・・・



まぁ、大した量でもないし気にするのもアレですが、なんとなく今まで防錆については何も考えていなかったので一旦防錆作業してみようかと思います。

alt

今回はモノタロウ謹製シャーシブラック水性を使いました。

alt

瓶などにスプレーを吹き付けて集めます。
スプレーの液の状態だと濃度が薄すぎるので、しばらく(数時間)放置して濃度が濃くなるのを待ちます。

alt

タッチアップ後の様子
これでパッと見はわからなくなりましたw



ついでに外せそうなパーツも外してお掃除を・・・

alt

お掃除の最終仕上げ材として、防錆剤としても潤滑剤としても素晴らしい性能を持ったシリコンを使います。
たまにホムセンなんかで安売りしてるので、クレ551と同様に1家に数本は常備していても大丈夫だと思います。

alt

シリコンを塗って仕上げると新品みたいになります。

alt

ホイルハウス内もシリコンで仕上げました!
美しい!

alt

防錆塗装の跡もすっかり消えて美しい!

alt

スタビ加工後の様子も確認!
問題なく綺麗についたままです。

alt

スタビのリンクのネジがかなり錆付いていますが、これは材料がそういうタイプなのでしょうね・・・
この後、気納め程度ですが防錆用のグリスを塗布しておきました。

alt

フロントも綺麗にしてまるで新車のような美しさ♡
もちろんシリコンを塗りまくったので、最後にブレーキディスクはパーツクリーナーでしっかり洗浄します!(←コレ大事


さて、今回のメンテの目玉?のオイル交換に移ります。

alt

ボスオさんから頂いたマツダスピードのロアアームバーを外してからアンダーカバーを外します。

alt

何度か底を吸った記憶があるのでさぞかし傷がついてるかと思いきや・・・
無傷でしたw 飛び石の跡が少しある程度で全然綺麗なままでした。


alt

これでようやく作業ができます。

最初にオイルの状態を簡単に確認・・・

alt

ゲージのLとHの1/3ぐらいでした。
一般的にはHとLの間は1Lだと言われていますので、500cc程どこかに消えた可能性がありますw

自分は皆様よりエンジンを多く回しているような悪寒もしてますが、エンブレを多用しまくっているせいかも知れないですねw
※エンブレを多用していると燃焼室の負圧が高まってオイルが吸い上げられる現象が起きるらしいです。

ガンガン使ってこの消費量なら良い感じだと思いましたが、次回も交換前の量を計測して経過を観察していきたいと思います。

alt

今回もオイルはNUTEC謹製のNC-51とNC-52Eの50:50ブレンド4Lで行きます。

alt

新品フィルターは装着前にガスケットにオイルを塗布しますが、すでに最近のフィルターにはオイルが塗布されています。
自分は念のために少しだけ真ん中のネジとガスケットにオイルを塗布して装着しています。

alt

フォルターレンチは68mmの14角を使います。

alt

フィルターは手で回して抵抗を感じたらそこから1回転させます。
1回転がわかるように写真みたいに印をつけておくと楽ちんです。

alt

ドレーンのガスケットも新品に交換!裏表変えたら2回は普通に使えそうですけどここは気分の問題で新品にします。

alt

オイルを充填したらエンジンを十分に暖気できるまで温め、漏れがないかどうか確認してアンダーカバーなどを装着して最後にレベルゲージを確認します。
写真では分かりにくいですが暖気後はHの位置ぴったり、翌朝冷間で再計測したらHの穴より僅かに下の状態でした。

よく誤解があるのですが、Hの状態がベストでLがヤバ目・・・ではなく、H未満L以上がベストでH以上L以下がヤバ目なので、H超えてるから安心♡ではございませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみにオイルの入れすぎは100害あって1利無しなので、万が一Hより上だったら抜かれることをオススメいたします。
(フィーリングだけならLギリギリが良いんですが流石に怖いです。)
※マツダの取説では参考値としてオイルのみ交換で4.1L フィルター込みで4.3Lと書かれていますが、自分は今までフィルターを交換してもしなくても4L交換でずっとやり続けています。




さて、最後に交換時期を自作ラベルに記載します。

alt

今回は7,500キロで交換になりました。
自分は様々な経験によって「寒冷地でなくてオーバーヒートしてへんかったら1万キロ程度で変えてもええやん」説をとっていますが今回は期間(1年を目処にしています。)での交換となりました。
まぁ、次回は今回と同じく7,500キロ後ぐらいを記入しておきました。

このシールは自作で耐水性が低いのでサンバイザーの裏に貼っておきます。

alt


今回は久々に16インチのTE37ソニックを出してきました。
こちらはタイヤの溝もバッチリでずっとラップ巻き保管していたので暫くはこれで行こうか?と思っています。
(17インチZE40用のNEWタイヤはずっと前に購入してラップ保管中ですけどw)

alt

さて、こうしてのべ2日をかけた秋のメンテナンスが終了しました。

alt

自分は「惜しまず思いっきり使って、のんびりじっくりメンテナンス」が好きなのでアレですが、皆さんもたまにはメンテに時間をじっくり使ってみてはいかがでしょうか?

きっと新しい発見や愛情の深まりを体感できるかも知れません♡


Posted at 2019/10/21 18:28:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2019年10月14日 イイね!

ソロキャン練習その2

ソロキャン練習その2最初に台風19号で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
特に長野方面では大きな被害があったようで車好きとしては、たくさんの水没した車の映像を見るたびに心苦しくなります・・・


そんな時ではありましたが、ロードスター30周年の記念イベントも無事に行われたようで心よりお慶び申し上げます。


さらに、そんな時ではありましたがラグビーの予選全勝突破おめでとうございます!
自分は高校時代にしか経験が無いので大して知らないスポーツですが、確実に日本中の元気を引き上げた功績を讃えたいと思います!



さて大きな勢力だった台風19号ですが、愛知は幸いにもあまり影響がなかったので先週に引き続きソロキャンプテストその2に行ってまいりました。

場所は前回と同じ豊田市の矢作川沿いなのですが、少し上流に上がったところにある「島崎公園」というところです。
台風一過の吹き戻しが午前中は心配だったので風の弱まった午後から出撃しました。

alt

台風の影響で貸切か?と思いきや・・・
この日は15組以上?ぐらいのキャンパーさんが楽しまれていました。

alt

自分は一番端っこにテントを張りました。
このキャンプ場は無料でトイレはありますが、炊事場は無いので中級者~の方にオススメのキャンプ場になります。

しかし、まだまだ暑い・・・

alt

この時の最低気温は17.5度でした。
夜はちょうどいい20度ぐらいでも、昼間はまだ暑いですね・・・><


今回はパッキングを改めてベッドシーツの代わりに綿100%のブランケット(ネイビー)を導入!

実はパップテントだと高さの関係で地べたに座ることになるのですが、先週の練習の時に一応グランドシートの上に座っ他のですが汗をかくとグランドシートに足が張り付いて非常に不快でした。

そこで今回は敷物としてもシーツとしても使える「ヘビーデユーティーで暑くない触り心地の良い敷物兼ブランケット」としてニトリ謹製の綿の毛布を買いました。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7589051/?ptr=item

alt

ちょっと写真を撮り忘れましたが、全ての点で予想より良かったです!!
綿を選んで正解でした。肌触りが毛布(ウール)の何倍も快適でした♪
※全て個人の感想ですw


さて、今回はパッキングに余裕が出たので炭の用意をしました。
オガライトというおが屑を集成した人口木を炭化させた燃料なのですが、火持ちもよく非常に安定して燃えるのでオススメの燃料ですが、上の写真の「MONTAGNE」というケース2個に砕いた炭を入れて行きました。
1個で2時間ぐらいは炭火を楽しむことができますが、途中で炭の追加をしていけば少量でも一晩中楽しむこともできそうです。
※自分はSOTO均整の「ミニ焚き火台ヘキサ」に溶岩プレートを使って焼き物を楽しんでします。



今回も薪を燃やして遊びたかったので助手席に薪が載ってますが、なんとかこの薪の搭載がトランクにできないものか思案中です・・・><

alt

大好きなトワイライトタイムに!



おや?



誰かが・・・

alt

そうです。
仕事で忙しい嫁さんが晩御飯だけ食べに来ました!
三八も一緒です♡

ソロキャンちゃうやんけ・・・って言わないでくださいm( _ _ )m

alt

嫁さんはなにやらワークマンで大人気な綿かぶりヤッケというアイテムのデビュー目的だったようですが、自分は暑くて安定の短パン&Tイチでしたww

alt

サンパチもすっかり大人っぽい顔になりました。
来月で満1歳ですが、現在やんちゃ盛りに絶賛突入中ですw

alt

翌朝は雨・・・><

止んだり降ったりの中、荷物はテント内で片付けたのでほとんど濡れませんでしたがテントそのものは結構雨に打たれてました・・・
なんとか奇跡的に雨が止んだ時に荷物を一気に車に積み込み、テントは丸めて助手席にほり投げて・・・



今回も滞在時間の非常に短い練習キャンプでしたが、次はもっとのんびり行きたいところです。

テントは現在ガレージで陰干し中ですが、ガレージがあって良かったと心から思いました♪

alt



さて話はちょっと変わって
、先日「ランタンのキャリングどうしてますか?」と質問があったので、自分のランタンキャリング方法をご紹介いたします。

世間ではキャリーケースなどの活用が多いのですが「油漏れ」はほぼ絶対におきますし、ケースが汚染されるリスクが高いのとケースの機密が保てないと車内が汚染される事になってしまいます。
基本的にランタンは灯油を燃料としますが灯油臭は結構きついので、自分は今年から代替え燃料として「パラフィン系燃料」を使用しています。
この燃料は臭いをほとんど感じさせないので気に入っています。
ネックは灯油の10倍以上はするコストでしょうか・・・(脱糞
※1,000円/L~はすると思います。防虫タイプだとさらに倍・・・



さてランタンの場合、自分は燃料は抜きません。
もちろん満タンで運んだりはしませんが1/2~1/3程度以下なら抜かずに運びます。

まずは直径14cmのボール容器を用意します。
自分はホームセンターで購入しましたが100均にもあるかも・・・
(ダイソーで見かけた悪寒・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ)

alt

そこに、100均で買ったフェルトを適当にカットして・・・

alt

詰めます。

alt

自分はフュアーハンドランタンを使用していますが、この通りシンデレラフィットします♡

alt

ちょうど本体にも当たらずに燃料タンク部をすっぽりと囲ってくれますので万が一の燃料漏れにも安心です。
(他のランタンの場合は紙で底部のゲージを作ってお店屋さんで探すことをオススメします。)

alt

これにマイクロファイバータオルを保護材がわりにかけて・・・

alt

適当な巾着で包めば最小パッケージの燃料漏れ防止機構付きキャリングケースの完成です!



続いてランプ類の収納です・・・
これまた100均(セリア)の収納ケース、意外と変形しにくいのでガラス製品を運ぶのには向いているのかも?

alt

開けるとこんな感じ・・・
色々トライしてこの形に落ち着きました。
ランプは工作精度が18世紀なんで「絶対に燃料が漏れる」ので左端の燃料タンクは完全に空にします。
タミヤの塗料瓶は漏れないので燃料満タン状態です。

注射器は
「そういう用途」ではないので、無駄な通報など無きようよろしくお願いいたします・・・(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

alt

ホヤは割れやすいガラス製なので、適当なウエスなどで包んで梱包します。
分解時に芯についた燃料をティッシュなどで吸った後はこのウェスで包むだけにしていますが、燃料がパラフィン系というのもあって全く問題ないように思います。

alt

これで、ランタン&ランプキャリングキットの完成です。
真ん中は丈夫そうなお茶のペットボトル本体を利用した燃料タンクです。
江戸川屋ランプというお店で2Lの燃料を購入するとプレゼントしてくれるこのキャップがかなり優秀で、逆さにして圧力かけても漏れないのでとても気に入ってます。

alt

ではでは!今回はこれにて!

みなさんも素敵なろどキャンライフを!!






Posted at 2019/10/14 17:48:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2019年10月09日 イイね!

RCA ろどキャン△ ソロキャンプ!

RCA ろどキャン△ ソロキャンプ!みなさん、おはようございます!

先日、今シーズン初のキャンプに行ってまいりました♪
それも「RCAろどキャン△ソロキャンプ!」
※正確には9月に浜松の渚園というところでファミリーキャンプをしていますが、RCAとしての初キャンプになりますw

昨年、少しそれっぽいことをやってはみたものの・・・
ソロキャンを名乗るには至らず、今回は正真正銘のソロキャンの練習に行ってまいりました。


と言うのは・・・
いつかロードスター仲間とどこかでツーリングからのキャンプオフ会をやってみたいのです!
ところが自分は「驚異的なレベルで根性なし」なので、1人で家から出かけるだけでも相当な努力がいるヘタレなんです・・・><
ロドスタにお乗りの方は1人旅や1人泊なんか平気でしょうけど、自分にとっては「初めてのお使い」レベルの大冒険だったりますw


そんな自分でも家から30分程度で行ける豊田市の笹戸温泉近くでソロキャンの練習をしてきました。
と言うか台風の襲来を予想して別の予定を考えていたのですが、運良く天気は快晴になったための突発キャンプだったのでした。


今回訪れた豊田市は市町村合併で超巨大区域を要する三河の都市でもありますが、ちょっと走るとワインディング山盛りで自然濃度の高いとても素敵なところです。
笹戸温泉は室町時代後期(1500年頃)から始まったかなり歴史のある温泉ですが、泉質は「よく分からないけどきっと温泉だよねw」と言うのが自分の感想です・・・ ( ˇωˇ )スヤァ


その温泉に外湯で入ることのできる「紫翠閣とうふや」さんの近くの河川敷に目的の場所があります。
(紫翠閣はしすいかくと読むらしいのですが、意味はよくわかりませんw)
ちなみにこの外湯はカウンター脇の割引券を使えば500円で入ることができますのでとってもお得ですよ(ΦωΦ)

alt

そこは全面綺麗に整備された芝生の無料のサイトですが、敷地には「水・トイレ」などは無く、トイレは700mぐらい離れた所に公衆トイレがあります。
その不便さゆえにあまり初心者さんのキャンパーなどは居ないので、相当広々と敷地を使えるのが魅力でもあります。
自分は10/5に利用させて頂きましたが、全部で3組のソロキャンが50~100mぐらい離れて設営できましたので、ゆったりと楽しみたい方のキャンプ環境としては非常に魅力的だと思います。


alt

自分は一番奥の隅っこにテントを設営!
この日のために購入したパップテント(本来は軍用のポンチョを利用した簡易テント)を張ります!


alt

新潟の老舗アウトドアメーカーでもあるバンドック謹製「ソロベース BDK79-TC」は本来のパップテントのスタイルはそのままに、現代らしい機能などをプラスした今年の夏に発売されたばかりの新製品です。


alt

標準でインナー用の蚊帳も付いてきます。
スリムな体型の方なら全然大丈夫だと思いますが蚊帳のサイズが幅1900mm 奥行き850mm 高さ1000mmだとちょっと窮屈なので、蚊帳のみ別メーカーの幅2000mm 奥行き1250mm 高さ1100mmのものを使っています。


alt

なんだかNDと並べるとサイズ感とかは結構いい感じですね♪
この日は台風一過で30度越え?レベルの熱い1日となりまして・・・
天井の低いパップテントの中は灼熱の甲子園状態となっており、昼寝の野望は儚く消し飛びました・・・


alt

alt

上の写真中央の黄土色の建物が「とうふや」さんで、写真に写ってる奥の車は釣りの方でした。


alt

このテントは通常のテントのようなナイロンでは無く、焚き火などにも比較的強いポリエステルとコットンの混紡製です。
それゆえに収納サイズはあまり小さく無いのでパッキングの難易度はやや高いです。



今回は色々装備のテストもしてみたかったので荷物は少し多めでトランクはほぼ満タン!

alt


本望では無いのですが、薪とアウターで助手席のフロアを使ってしまいました・・・
(きっちりパッキングすれば薪以外はトランク内のみで行けそうです。)

alt

話は変わって、今回の実験の一つが「ランプ体験&実験!」



今までは暖色系LEDとガスランタンをメインに使っていましたが、先日自作ランプ用のキットを手に入れたのでランプを作成して行きました。

alt

燃料ボトルは色々検討した結果、タミヤのエナメルカラーの瓶を活用することにしました。
(中身は断腸の思いで捨てましたです・・・><)


alt

テスト点灯した所、今回はミルクグラスのホヤの方が適していると思いました。
90%給油状態(20ml以下)で3時間~3時間半程度の燃焼時間ですので燃料ボトルの実用度も十分だと思います。



それでは、明るいうちにランプの準備をします。

alt


今夜はランタン1つ、ランプ3つで頑張ります。(←何を?

alt


お昼は、お友達のミッフィーさんに頂いた王王軒さんのカップ麺を頂きました。
もちろん、本物とは違う味ですが遠く徳島を思い出すには十分すぎるお味です♡
(ミッフィーさん!とっても美味しく頂きました。)

alt


夜は寒くなるかも?と思ってタンカースジャケットも持ってきましたが、10月とは思えない気温(だいたい30度)のおかげで朝までTイチ、パンイチで全然問題なかったですw

alt



さて、自分のキャンプスタイルで重視している寝心地のテストもご紹介します。
まず最初は蚊帳の中にコットという組み立てベットを設置します。
このコットは地面から離れるために地形や地熱の影響をほとんど受けなくなるのですが、相当レベルでお勧めできるアイテムです。

alt


コットの上に今まではエアインフレータマットというウレタンスポンジの入ったエアマットを使っていましたが、収納体積が大きいために今回はもう少しコンパクトなウレタンレスのエアマットを試験導入!
写真真ん中のお椀みたいな部分がポンプになっていてシュコシュコと空気を入れて行きます。

alt


枕形状もついたエアマットの完成!
小部屋に仕切られているのでボヨンボヨンし過ぎない許容できる寝心地でしたが、やはりインフレータマットはウレタンスポンジ入りがベストだな!」とは思いましたw
(収納体積を考慮してこのテントの時はこのエアマットを標準で使って行きます。)

alt


荷物は増えますが、ビニールの寝心地が嫌いなのでシングル用のベッドシーツを敷きます。
このシーツで全然寝心地が変わります。
高いものでなくても良いと思いますが、現在は綿100%では無いので近日中に綿100%のシーツを購入したいと思います。

alt


こだわりの枕はエア枕(右)をベースにコンパクトになるように自作したストロー枕インナー(中)枕カバー(左)となっています。

alt


ベースにしたエアマットの枕は全然寝心地が良くなかったのですが、ちょうどいい枕の滑り止めになるためとってもいい感じ♡

alt


これに封筒型のダウンシュラフでバッチリなベッドの完成です!

alt

このセットは家で何度か試行錯誤&テスト睡眠して選びました。
もしもキャンプしようかな?という方がいましたら、ご自分の就寝環境は「事前に考察&テスト」はやったほうが良いと思います。
睡眠が苦役になるとキャンプがとても辛いものになってしまいますから(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)



さて・・・
これも大荷物になるのですが、コーヒー野点キットは外せません・・・

alt


秘密基地の中身の全景です。
ちょっとホームレスさんの家に見えがちですが、立派な基地です!(キリッ)

alt


ざっくり用意が済んだら「紫翠閣とうふや」さんのお風呂に入りに行きます。
ちょっと無用心ですが、とりあえず日本を信用しています♪

alt



お風呂から帰って来たらお楽しみのトワイライトタイム!!
まずはランタンに点灯!

以前も書きましたが、自分はキャンプアイテムをパーソナルカラーのRLM65ライトブルー(グンゼミスターカラーの115番)で塗装しています。
空にも馴染む落ち着いた水色ですが、この写真の雰囲気大好きです♪

alt


焚き火を始めて、ランプにも火を灯し夕暮れに備えます。

alt


ソロキャンの恐怖に負けないように現実逃避のお酒だけはバッチリ装填しておきます。
まずはビールで「1人乾杯!!」
※ちなみにこのテーブルは激安チャイナ組み立てテーブルをベースに天板を中心に自作した「ろどキャン△」専用テーブルです。

alt


素敵な夕暮れを味わいながら飲むお酒は最高に美味しい!!
焚き火は最初は針葉樹のヒノキなどで始めてナラなどの広葉樹を中盤~後半はブレンドしています。
(この日は家で余った炭も使いましたが中々良かったです。)

自分は最初に焼くヒノキの香りがとても好きです♪

alt

目の前でする焚き火はマジで楽しい♪

alt


ランプは相当に使えますね!
時間はたっぷりあるので、いろんな配置のパターンを試しました。
やや離れたところに一番強い光源(ランタン)を配置して、その影が強く出ないようにサブのランプを配置するのが良さそうでした。


メインのテーブルの両端に2個あると影が強くならないので基本テーブルランプ2個で十分な印象でしたが、光が多いとなんだか心強くて結局全部点灯して夜を過ごしました。(←ただのビビリw

alt


ソロキャンチャレンジでもう炊飯をする気力はなかったので、簡単なつまみを作って夜を過ごしましたが、思ったより退屈でもなく寂しくもなくてホッとしました。

alt





翌朝は5時過ぎに自然に目が覚めましたが、思ったより気温差があったようで結露がすごかったです。

alt

alt



この日は7時頃には地元の方が大挙してやって来られて、軽トラが数十台集結!
そのうちの1台の方がやって来られて「今日草刈りやるから車だけを少し中に移動してくれますか?あ、キャンプはのんびりやってくださいね!」って・・・

もうね、すごい数の地元の人の絶え間ない努力のおかげで素晴らしい環境が維持されて、素敵なキャンプが体験できたと思うと感謝しかありません!
草刈りを見ながら何人かの地元の方と話しを交えましたが、みなさん優しい方ばかりで本当に感慨深い時間でした。
みなさん!ありがとうございます!

ちなみに11/16.17は笹戸温泉じねんじょ・もみじまつりが開かれます。
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/786/
自分もできたら行きたいと思っています。

あまりお邪魔しても申し訳ないので、9時過ぎに撤収して家に帰ると息子が帰省していました。



どうやら初回点検だったようですが、もう4,000キロも走ってる!
どうやら車の魅力にはまっているようで、インスタの中身がほとんど車一色らしい♪
真性マグロ特性保有者になりませんように・・・
(どこかの誰かと違って自主的に洗車しているので、親としてはとても安心しています。)

alt



自分もキャンプから帰って洗車を頑張りました!
洗車後は荷物のパッケージングを検討した結果、こんな感じにまとまりました。
(薪以外のアウターなどもトランク内に収納できるようになりました。)
2人キャンプより少しだけ余裕がある感じですが。まだまだアイテムダイエットを考えないとダメですね・・・

alt

そんなこんなで無事に「ろどキャン△ソロ!」を完遂する事ができました。
1泊2日は慌ただしいのでアレですが、想像の3倍は楽しい時間を過ごせました。




さて・・・





皆さんとも何処かでご一緒したいのですが、全く場所の心当たりがありません・・・
どうやっていいのか全くわかりません・・・





誰か・・・





幹事してください・・・(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
※ソロ能力も幹事能力もHPゼロなのを忘れてました・・・w





PS
今週末は広島県三次にてロードスター30周年ミーティングが行われますね!
台風が非常に心配ですが、なんとなく神奈川県の某魔王様を志向しているような気がしないでもありません・・・w

冗談はさておき、無事に参加される皆様が笑顔でイベントを楽しまれることを祈念いたします。

思えば、初代のNAを先行予約で購入してから(間は抜けてもw)30年もロードースターと一緒なんだなぁと思うと色々考えちゃいます。
NA時代もキャンプにスキーにボードにダートラにジムカーナに萌えてましたけど、30年経ってもやってることがほとんど同じだという事実に脅威していますww





そういえば、先日ディーラーでCX-30の現車をみました!!
相当かっこいい!だけでなくサイズ感がとても良いなぁ!と思いました。

alt

質感も新しいマツダフォーマットで完成度が高く、売れる悪寒MAXですがどうなんでしょう?

ではでは!みなさんが素敵な行楽シーズンを楽しめますように♪


Posted at 2019/10/09 08:58:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | ろどキャン△ | 日記
2019年08月19日 イイね!

色々あったお盆休み♪

色々あったお盆休み♪とにかく暑かった・・・

毎年言ってますけど、暑かった・・・


さて、マジで暑さでインジェクターが滝汗をかいているのかと思いたくなるような最悪クラスの燃費ですが、9月になればとりあえず10km/Lは回復してくれると思います。(知らんけど)



さて、お盆は色々ありまして・・・
まだ休みボケから帰還していない方も多数だと思いますが、ちょっと簡単に振り返ってみたいと思います。
前半は夏休みの絵日記、後半は自主研究発表ですw

まずは先日納車された息子のMAZDA3のETCやドラレコの取り付けや電装系の拡張準備を進めました。
(ガンガン内装を外す父親を見て息子は固まっておりましたけど・・・w)

alt

作業をしてみて、色々NDと違うところも多くMAZDA3の内装外しや電装系の諸々も書こうかな?と思ったものの・・・
ブログの執筆者のキャパオーバー不可避なのでやめときますw

alt

その後MAZDA3の洗車~簡易コーティングまで諸々頑張って序盤は燃え尽きましたですよ~♪







そして中盤は例年通り長野にお出かけしましたが、丁度自分達が長野に入る頃中部では3939祭りが大盛況だったようで・・・
道中ほとんどNDを見かけなかったので全部39Cafeさんに集合したのかと勝手に妄想していました。(知らんけど)

alt

父親のCX-8と息子のMAZDA3・・・
なんか知らんけど、これが噂の「マツダ地獄?」ww

この旅行でかなりMAZDA3を乗り倒したので、機会があればインプレでも書きたいと思います。

alt

一応、 楽しんだ後の洗車もちゃんと教えています。
暑いけど共に走った愛車だからか?嫌がらずに頑張ってました♡
(息子よ!頼むからボ○オさんみたいにはならないでくれよ!)







さて、終盤は京都に遊びに行っていたついでに立ち寄ってくれた盟友ボスオさん・・・
もちろん目的は「洗車」だったみたいですけど・・・><

今回は土日の1泊2日ショートステイコースですが、たった1泊で客間を完膚なきまでに汚染してくれています・・・

alt

土曜日は奥三河にドライブ旅して湯谷温泉の「はず別館」の外湯を頂いたりしながらボスオさんの運転練習を楽しみました。
日曜日は彼の車の洗車・・・

彼は「今度こそ車を大事にします!」と言ったその言葉とは裏腹に全塗装後の車体磨き以後(6/4)一度も洗車していません・・・
本人曰く「水道で4回水はかけました!」と言っていますが、水道水かけっぱなしなどという一番やってはいけない行為を平気で申告するあたり、もう心が痛くて嗚咽しか出て来ません・・・><



案の定、洗車労力が自分の車の軽く3倍はかかりましたが朝6時から開始して朝9時ごろまで本当に心が辛かった・・・

alt

疲労困憊の中、久々にうえさん登場・・・

alt

ご存知ない方もいらっしゃると思いますが、うえさんというND乗りのお友達もボスオさんと同レベルの
「鬼畜」です。
ウチに来た目的は「ブレーキパッド交換を前提としたブレーキ廻りのフルクリーニングからのキャリパー塗装」「リアスタビブッシュフリー加工」の予約だそうです・・・><

何の予約やねんww


いいですか!みなさん!自分はそう言ったプロショップでやってもらうような作業は一切しませんよw

ボスオさんもうえさんもちゃんと自分の車のメンテは自分でしましょうね!(キリリ
まぁ、お手伝いぐらいならしますけどね・・・(超小声

しかし、うえさんはゴルフ三昧で用事があるときだけウチに来る鬼畜っぷりは相変わらずでしたが、久々にお顔を拝見できて良かったです。

alt

上の写真は「Kenさんno.4ってどうなん?」って言いながらまんまと自分にno.4の施工をさせておいて「いや~綺麗になった!これでno.4買わなくて済んだわ♪」とご満悦の後ろ姿です・・・(まさに鬼畜&吐血



さて、洗車後はボスオさんプレゼンツ「うなぎを食べるツアー」を開催!
これはやんじぃさんご夫妻、自分達夫婦を日頃の感謝を込めてボスオさんが招待するイベントなのです。
まぁ、ボスオさんからかけられた迷惑からしたら焼け石にナノレベルの恩返しなんですけどね・・・w
とは言え、大変美味しいうな重を頂きました!

ボスオさん!ありがとう!ご馳走様でした♡
こんな恩返しなら毎週でもいいし、3日に1回でもいいですよ!いや毎時でも毎分でも・・・



食後はこれまたみん友さんのHonuさんに頂いた「トヨタ博物館」の入場券を利用してのKenプレゼンツ「車を見るツアー」を開催!

alt

写真はボスオさんとやんじぃさん・・・(嘔吐不可避w

大したことない自分の車知識とやんじぃさんの青春を振り返る話、ボスオさんのスッカラカンなエンスーぶりで大いに盛り上がりつつ・・・もっと時間をかけて来るべきだったと反省しならがら博物館見学を楽しませて頂きました。
Honuさん!!本当にありがとうございました!!



そして近所の銭湯入って担々麺食べてみなさんとゲームして解散・・・

これであっという間の夏休みも終了です。
最後にやったゲームは「とっても面白い」カードゲームでした。
https://www.amazon.co.jp/幻冬舎-Gentosha-はぁって言うゲーム/dp/B07JMX9YF8

alt

これは簡単にいうと「簡単なお題を声と表情だけで表現する」ゲームです。
お題は例えばですが・・・

「えっ?」
A 新型ロードースターが当然発表されて「えっ?」
B 彼女にツーリングデートをドタキャンされて「えっ?」
C フロントバンパーをガリッて「えっ?」
D 新品のルーホイをガリッて「えっ?」
E ハイオクガソリンがリッター190円で「えっ?」

各自が引いたアルファベットの「えっ?」を声と表情だけで表現します。
それを他のプレイヤーがどの「えっ?」なのかを当ててポイントをゲットするのが大体の流れです。
このガームは演技が上手でも下手でもかなり盛り上がるので、性別・年齢関係なくほぼ誰でも「笑える」、まさに誰でも幸せになるロードスターのような楽しいゲームだと思いました。







さて・・・
そんな楽しい夏休みの話とは359.2度変わって夏休みの自主研究を・・・

先日マツダさんからメールが来て何やらマツダのフォントが変わったとのこと・・・

ふむふむ・・・
フォントの作り込みによるブランディングはアップルさんが相当有名ですが、マツダさんもブランディングを熱心に考えているようです。

ベースのフォントはOptima(オプティマ)という書体を使用しているようですが、OptimaはHelvetica(ヘルベチカ)と同様に相当綺麗なフォントとして有名です。
いろんな高級品や化粧品など品格を表現したい時によく使われています。

以前のマツダフォントはスポーツイメージの強い感じでしたよね・・・


今回のはこんな感じ・・・

こちらは細めのレギュラーアウトライン

alt

こちらは標準的なミディアムアウトライン
(これは画面上でも僅かしか変化がないのですが、マツダさんは微妙に使い分けている様子です。)

alt


こちらが元フォントのオプティマのレギュラーアウトライン

alt

こちらが元フォントのオプティマのボールドアウトライン

alt

とてもよく似た書体ですが、新しいマツダフォントはオプティマよりエレガントな要素を排除してスポーティーな印象を作っていることがわかると思います。

ちなみにレクサスさんもオリジナルでは無いもののNobelという系統のフォントを使用しているように思います。
(本語フォントはロダンかな?)

alt

alt


このフォントも今時な感じを演出している綺麗なフォントですが、自動車系のフォントはいずれも識字性が良くてどれも素敵だと思います。

さて・・・
このフォントいいや~ん!と思ってもまだ世の中には落ちていないようですので、再配布は禁止されてる事が多いので致しませんがどなたでも簡単にできる落とし方を・・・

※多分ですけど・・・
webフォントの使用は私的使用なら大丈夫だと思っています。
参考→https://fontnavi.jp/zakkuri/402-intended_purpose.aspx
マツダさんのメールにはコーションが無かったので、常識的な解釈をしました。
※もしもダメならごめんなさいですw
参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/私的使用

まず、マツダさんのサイトに行きます。
新しいMAZDA3のページがいいでしょう。
この「MAZDA 3 FASTBACK」という文字がweb-fontで出来ていますので、これを選択した状態で右クリックします。

alt

はい、macのサファリなら右クリックからの要素の詳細を表示でこんな画面になります。
cromeの方なら右クリックからの検証でこんな画面になりますが自分はいつもサファリで探すのでその他の奴はわかりませんw

ここでこのフォントの名前をゲットします。
font-color-white mazda-type-medium
前半は色で後半が名前ですのでmazda type mediumと覚えます。

alt

続いてタブのネットワークを選んで検索の部分にmazdatypeと打てば下のような画面になります。

alt

これのどれかを選ぶと・・・

alt

はいビンゴ!無事フォントにたどり着きました。

後はこのファントをゲットしてweb-fontであるwoff3をttfなどに変換すればご自分で使うことができます。
そのうち何処かにフォントが落ちていることだと思いますが、お急ぎの方はこの手でゲットできると思います。

ちなみに自分は・・・
こちらのWOFFコンバータでttfに変換して使用しています。
https://opentype.jp/subsetfontmk.htm


ちょっとした私的使用の範囲内の話ですが、新しいマツダ気分を味わいたい時などに如何でしょう?
個人的にはウエイトがLightのマツダフォントが欲しいところですが、従来のオプティマには無いスポーティーでモダンな表情があって、中々いい書体だと思いますです。






さてさて、夏休みの絵日記は以上でございます。
夏休みが終わって死ぬほど寂しい!と、言いたいところですが・・・
実は今週「総火演」に行こうと思っていたりするKenでしたw



待ってろ!10式!

alt


Posted at 2019/08/19 19:49:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2019年08月06日 イイね!

マツダコネクト レトロフィットキット装着レポート後編

マツダコネクト レトロフィットキット装着レポート後編
ではでは前編からの続きになります。

ここからが装着編になりますが、車好きの敵でもある異音対策は十分に考慮して作業するように頑張りましょう!
ちょっとした事でも異音は発生しますがオリジナルで何か触った場所などは非常に怪しいので、今回も装着する物体廻りを中心にくじけずに頑張りましょう♪



12-1)さてUSBのケーブルの準備をします。
まずは写真の様にペアにします。

alt

12-2)カプラーの後ろ側から3cm開けてこんな感じで付属の異音防止のテープでまとめて行きます。

alt

12-3)指示ではこのまとめ部分は36cmとありますが、装着した感じで言えば40cmぐらいの方が良い様に思いました。
自分はばらけ防止でマスキングテープで線をまとめたりしています。

alt

12-4)余った配線(余りまくります。)を写真の様にまとめます。

alt

12-5)まとめたらスポンジテープで写真の様にまとめます。

alt

12-6)これで下準備は完了です。
指示書ではまとめた部分が約25cm、バラのUSB線部分が40cm、スポンジ巻きした部分が36cmとなっていますが、どちらも40cmぐらいが良い様に思いました。知らんけど

※ちなみに上のばらけた配線の方も後ほど異音防止のスポンジで包みましたのでご注意ください!

alt



ではいよいよ部品の取り付けです。

13-1)まずはマツコネ裏の配線から・・・
不要なUSB端子をタイラップで留めてから異音防止のスポンジで包みます。

alt

13-2)装着されている部品にもよりますが、自分の場合はバックカメラ・TVキャンセラー(今回追加搭載)EDFC(サスの制御装置)などなどがありますので中々のカオス状態w

alt

13-3)マツコネ本体には写真の様な位置でUSBケーブルを接続します。

alt

13-4)決して無理せずちゃんと線が収まる様に丁寧に押し込みますw

alt

13-5)下側も不要なUSBをまとめてタイラップで留めます。
異音防止テープも忘れずに・・・

alt

13-6)新HUBユニットを準備します。旧型は中国製でしたがコレは日本製の様です。

alt

13-7)フロントコンソールにHUBユニットを装着!

alt

13-8)写真の様にUSBケーブルを装着!その他のコネクターも忘れずに装着します!

alt

13-9)フロントコンソール決して無理せずちゃんと線が収まる様に丁寧に嵌合させます。
下部の2箇所のガイドの位置にも気をつけて慎重にやりましょう♪

alt

13-10)メーターフードをマイクのカプラーを忘れずに装着してから戻します。

alt

13-11)このあたりで、マツコネコマンダーだけを付けてから接続テストしましょう!
操作に問題がなければ、再度バッテリーを外してから残りの部品を装着して行きましょう。
(ほんの僅かな事でショート事故が起きますので、十分ご注意ください)

alt

14)残りの部品を外したのと逆の順番で組み立てて作業は完了です!

alt

さて、iPhoneをライトニングケーブルで接続して弄ってみましょう。
接続ケーブルは0.5mぐらいが一番使いやすいでしょう。
(自分は本体はフロントコンソールの左側の凹みに置いていますので、設置場所~手元の関係で0.5mがベストだと思いました。)

alt

まずはiPhone側でアプリの並びなんかを好みに並べ直します。
iPhoneの設定>一般>CarPlay>Mazda・・・で弄れます。

alt

ロック中にCarPlayを許可しておかないと面倒臭くてタヒりますので許可はしておきましょう。

すぐに本体に反映されます。

alt

さて、使ってみました。
下の写真はグーグルmap

alt

これは純正のmap

alt

音楽を再生したり、電話をかけたり・・・

alt



■レポート
1)基本的にステアリングスイッチでSiriを呼び出して音声コマンドでやり取りする事ができるのですが、そもそも「Siri」を使っていない人にとってはちょっと使用のハードルが高いかも知れません・・・
※いわゆるHey Siri!って言わなくてもボタン1つで喋りかけられるので日本人としては喋りやすいですけどw


例えば出先でダイソーなんかの100均に買い物に行きたい場合・・・
「この近所の100均教えて?」
って言うと瞬時に10件近くのお店を教えてくれます。(場所によります)
その候補から店舗を選んで案内開始をタッチするとナビになります。

こんな感じで「家に帰る」とか「箱根ターンパイク」とか喋って指示をするだけでナビを使えるのは利点です。


また、マツコネの画面に表示は出来ないものの・・・
ブルートゥースで接続したYouTubeなんかをiPhoneで接続した場合の音ズレが1秒ぐらいあったのが、CarPlay接続だとオンタイムになりますので助手席の人は車内オーディオでいろんなコンテンツを楽しめる様になります。


そして、充電はかなり快適になります。


電話も十分使えますが、今までと少し使い勝手が違うので慣れが必要だったり、Siriを使いこなせる様にある程度の仕込み(連絡先の各人のニックネームを口語で記入しておくとか)は必要です。


自分含め日本人はラインを使っている人が圧倒的に多いですが、メッセージはかなり便利です。
家族とか特定の人相手ならメッセージを活用するのもありですね♪
音声の読み上げや入力などSiriがサポートしてくれるので楽チン安全です。


何より現場での対応アプリが「音楽再生」と「ナビ」に集中しておりラインなどはまだ非対応ですし、動画視聴なんかもまだ制限があってできません。
現状でもSpotifi・MixCloud・Amazon Music・Google Play Musucで音楽聴きまくりな人には使いやすいのではないでしょうか?

ナビも純正・グーグルマップ・ヤフーカーナビなどは無料で使えます。
自分もこのブログを書きながらヤフーカーナビを追加しました。
まずはこの三つで使用感などを検証してみたいと思います。





■まとめ
まだ、黎明期とも言える車とスマホとの接続ですが・・・
今後この連携が後退することは考えにくく、このタイミングから知見を深めていく事で将来の様々なサービスを享受する事ができるのかも知れません。
マツダ3以降の第7世代からはスマホアプリと車の通信による状況確認などもある様ですし、今後のカーライフの変化の第一歩だと思えば装着して体験してみるのもアリかも知れません。

自分の場合は・・・
地図データは最初の3年で無償更新が終わって現在更新していませんので、2017年ぐらいの情報で本体の道路情報は止まっています。
今後はCarPlayを中心に使用して電波の届かない状況になれば純正を使うという使い方をしたいなぁと思っています。
もちろん、電波状況によらないローカル地図のありがたみは良くわかるので数年に一度はローカル地図も更新しようかな?と思っています。
(イメージ的には4年に一度ぐらい?)

まずは日々移動する範囲では電波切れは無いので当面はCarPlayテストを続けてみます。
(通信量も関係してくるので色々様子見が必要だと思います。)

また・・・
各種動画を音ズレなしで視聴できるのは劇的にいい部分だと思いましたので、助手席の人はとても嬉しいかも知れないですね・・・知らんけど




さて、最後に・・・

この作業を祭りでやろうかな?
なんて思いましたがあまりも暑いのでガレージでは無理無理無理・・・><

とりあえず涼しくなるまでは、お手伝いできないのでお急ぎの方はディーラーかご自身で・・・
まぁ、どのご家庭にもある簡単な工具で作業自体はできますので皆さんも頑張ってみましょう♪

いつ?涼しくなるのか?
ちょっと仕事の関係もあって迂闊には言えませんが、その準備ができそうになったらまたアナウンスしますね~♡ 知らんけど

ではでは!これにてレポートを終わります。



PS
あ、何かご質問とかがある方はコメントにご記入いただければ、わかる範囲でお応えいたします。



Posted at 2019/08/06 15:47:48 | コメント(19) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation