• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

工具について vol.1(ドライバー編)

ちょっとみん友さんのBOSUOさんと工具についていろいろ楽しく話していて、そう言えば工具に関して書いてなかったなぁ・・・なんて思って今回は自分の工具について書いてみたいと思います。
(超不人気シリーズ確定ですが、細々と続ける予定ですww)


クルマ弄りに必須なのが工具です。良い工具でなくても十分用が足りるモノもあると思いますが、自分は少しだけ拘っていろいろ集めています。
コレからクルマ弄りをしたいなぁ!なんて方の参考に少しでもなるように、所感や値段なんかも書きますので、ご興味ある方に役立つと嬉しく思います。
※値段はネット価格をベースにしていますが、同じ商品でも価格に大きな差があるので、相当適当に書きます!
※専門店の通販等の方が安い場合もあり、あくまでみなさんのご購入の参考程度にして下さい・・・
※工具は用が足りれば十分と言う考えも間違いないと思いますので、あくまで一例としてご笑納頂けると幸いです。



さて、工具と言えばドライバー!
ご家庭で一番使うのはドライバーではないでしょうか?

ドライバーは有名どころでは海外製ですと、Wera PB(swiss tools) Snap-onなど・・・
国産ですと、Vessel KTC ANEX(兼古製作所) TONEなどでしょうか?

工具の世界は拘りがいろいろあって迂闊な事は書けませんので、基本的には自分の持ってる奴を中心にご紹介させて頂きます。


さて、自分の経験を元にお勧めをあげるとなるとPBです。
簡単に言うとドライバーに求められる機能が高次元でバランスされていると感じます。
自分はスナップオンも持っていますが、ほぼ99%はPBの方を使用しています。
(いろんなウンチクがネットにも出ていますが、やはり自分で使ってしっくりくるモノをお勧めします!)



Weraのドライバーはヨーロッパでは最大シェアらしく、かなり評判がいいですが、ネジをくわえこむ構造故に「ネジを痛めるリスク」が若干ある様です。
(自分は使った事がありませんので、そこはなんともww)


※Weraの先端


また、国産では圧倒的なシェアをもつVesselもかなり良いと聞いています。
(自分も使った事がありますが、全く不満無いです。)

でも、使っちゃ逝けないのが100均ドライバーやホムセンなどでの怪しいドライバーだと言われています。
自分は使った事が無いので何とも言えませんが、ネジを痛めるリスクが激増するのは間違いない様ですので、ネジを沢山外す方は良いドライバーを買いましょう♪

さて、ドライバーは良く使う+を基準に考えると・・・
#3 ←早々使わない大きなサイズ
#2 ←1番よく使うサイズ!絶対に持ってるべきサイズ
#1 ←最近多いちょっと小さいサイズ
#0 ←精密なネジで多用されているサイズ
#00 ←かなり小さい精密サイズ
#000 ←相当小さい精密サイズ

どこのご家庭でも良く使われている「プラスの2番!」でいろいろなメーカーを試して見て相性の良いメーカーの品を揃えるのが良いかも知れません!

尚、ドライバーの先端は消耗品ですので先端が摩耗して来たら買い替えとなります。
使用頻度によりますが、自分は20年選手のPBプラスの2番は未だ現役です。

では、工具のご紹介を・・・



コレがPBのクラシックシリーズ プラスドライバーです。
上から順に#2#1#0#00です。日常使いでしたらこの4つでほぼ用は足りるのでは無いでしょうか?
(#2で2番とか言います。)
ちなみにこの2番(190-2-100-6)で1,255円です。
細身で使いやすくてとても良いのですが、たった一つ重大な欠点があります・・・
「臭いが・・・」
普通に室内に置いている分には気にならないのですが、工具箱にしまっておくと開けた瞬間「何じゃこの臭い!」って感じで臭いですww
どうやら素材のせいらしいのですが、室内で道具を保管する場合は気になる所です・・・
(最近はバニラの香りを混ぜて改良している様です・・・)


ですので、皆様にはやや太めのグリップの「スイスグリップシリーズ」モデルをお勧めします。
クラシックと同じ8190-2-100-6サイズで1,433円です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001D2Q3HI/ref=pd_sim_sbs_263_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=TC4GE9PKTGRMTMXT8A2K





ちょっと握りが太いのですが、人によってはコチラの方が使い易いみたいです。
自分も機会があったら全部このシリーズに鞍替えしたいですww
(でも、細身の使いやすさも捨てがたいんです・・・)
グリップが太いとトルクがかかり過ぎて舐めやすくなりますので、ちゃんと押し7廻し3の配分ぐらいで慎重に使いましょう!


続いてマイナスドライバーですが、コレは上から#4と#3です。
まぁ、滅多に使いませんねww
拘りが無ければ安い適当な物を持っておけば良い様にも思います。



続いてSnap-onのプラスドライバーですが、上から#2と#1です。
先程書いた様に殆ど使いません・・・
特に不満がある訳では無いのですが、ネジにあてたときの感触がPBの方が好きです。
このタイプはモデルチェンジしたのでしょうか?
現在のラインナップのウレタングリップタイプですと、プラスの#2で3,000円ぐらいです。



左がSnap-onで右がPBです。
どちらもダイヤコーティングがされていたと思いますが、20倍以上使い込んだPBの先端の方が綺麗??



お次はマイナスです。上から#6#4#2です。
マイナスはさらに使いませんので、完全に工具箱のにぎやかしになっていますww



その理由の一つがコレ・・・
右がSnap-onで左がPBです。
PBはパラレル加工と言うネジに対して面で接触する加工がされているのです。
ただでさえ舐め易いマイナスを外すにはPBさんの出番が増えるのは必定ですよね・・・♪



次は良く使うPBの#2のスタビードライバーです。
下廻りなどでは大活躍致しますので、お勧めですね!
(1,500円ぐらい)



どんどん続きますw
PBで特に評判がいいのが貫通ドライバー
ぶっ叩くのが得意な貫通ドライバーは頑丈さが身上!(どうやらシャフトが凄い様です!)
各方面で絶賛されているこのドライバーですが、PBは粘りのある鋼材を使用している為に多少の無茶でも折れたりしにくいのも良いのかも知れません。
貫通ドライバーはマイナスも大いに活躍しますので、マイナスは#5をプラスは#2を持っています。
(1本3,000円ぐらい)

根元の6角もちゃんとミリサイズ(10mm)なので使い易いです!
(Snap-onはインチサイズ9.5mm)



随分Snap-onをコケにした気もしますが(コケにはしてません!)我が家で大活躍のラチェットドライバーはSnap-onです!
ほぼほぼプラスの#2しか使いませんが、いろんなビットでマルチに使える有能な奴です!
(10,000円ぐらい)



コレも良く使います!(特にマイナス)
(1本1,000円ぐらい)



精密ドライバーはiPhone用とPC用はこましな奴ですが、後は100均製・・・
100均製は先っぽがすぐにもげるので4~5セットありますwww
(いい加減ちゃんとした奴買えよって突込みは無しでオナシャス)
(値段は100円~忘れましたw)



他にもPC用のトルクスなどの特殊工具は安いセットで何とか廻していますww
(1,000円ぐらい)



ヘックスレンチは粘りのあるPBが好き!
自分のはボールポイント付きでとても使い易いです。
Snap-onのはファッション用小物ですww
(PBの9本セットは10,000円ぐらい)



センターポンチもPB製です。
(1,000円ぐらい)



写真以外にも「捨てても良いレベル」の雑魚ドライバーも少しあって、適時用途に合わせて使用しています。



以上ですが、自分が新規で買うなら・・・

PBスイスツール 8190/5S
PBプラスドライバーセット(5本組)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-110291.html
(6,361円)



PBスイスツール 8193D-2-100/8102D-4
打撃貫通ドライバーセット 2本組(+-)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-110292.html
(5,988円)
※マイナスが#4なので#5とプラスの#2にするかも?



マイナスは・・・

PBスイスツール 8100-3
PB スイスグリップ マイナスドライバー
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-24150.html
(1,231円)



PBスイスツール 8100-4
PB スイスグリップ マイナスドライバー
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-24151.html
(1,418円)



スタビーは・・・
PBスイスツール 8195-2
スイスグリップスタビープラス #2
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-563320.html
(1,183円)



ヘックスは・・・

PBスイスツール 212LH-10CN(212LH-10)
ボール付ロング六角棒レンチセット(ミリ)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-27743.html
(9,696円)



以上で合計25,877円となります・・・
高いかな?高いよねww


ちょっと現実的に・・・w
■お勧め初心者向けセット(合計6,361円)
PBスイスツール 8190/5S
PBプラスドライバーセット(5本組)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-110291.html
(6,361円)


■中級者お勧めセット(合計13,532〜7,544円)
PBスイスツール 8190/5S
PBプラスドライバーセット(5本組)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-110291.html
(6,361円)

PBスイスツール 8195-2
スイスグリップスタビープラス #2
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-563320.html
(1,183円)

PBスイスツール 8193D-2-100/8102D-4
打撃貫通ドライバーセット 2本組(+-)
http://www.pro-tools.info/cathand/detail-110292.html
(5,988円)
マイナスは#4だとちょっと華奢かも?知れないので、自分ならプラス#2とマイナス#5をバラで買います。
合わせて打撃ハンマーも要りますが、ハンマーは別の機会に・・・

こんな所でどうでしょう?
貫通ドライバーは整備がヘビーになると必須ですが、ライト整備中心なら後回しにして上記2点の7,544円でも良いと思います。
※決してPBの回し者ではありませんww


ちなみにベッセルのプラスの#2なら369円で買えます!
https://www.amazon.co.jp/ベッセル-VESSEL-ボールグリップドライバー-プラス2×100-No-220/dp/B000TG8OM6



コレのセットならぜ〜んぶ買っても多分1万円もしないような気がします・・・
(調べて無いので判りませんww)


と言う事で、第一回目はドライバー特集でした!
(多分リクエストも無いと思うので第二回目は何時になるやら・・・♪)


でもでも!
プラスの#2を1本だけでも随分弄りが楽しくなりますので、皆様もお気に入りの道具を作ってみては如何でしょうか?

Posted at 2016/09/30 16:24:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年09月29日 イイね!

幌メンテ長期レポート(最終回)&アルミテープ作戦(第一回経過報告)&More

今回はこまごまとした報告を綴りたいと思います♪
お忙しい方は最後の告知だけ見てイイネ押して下さいww



まずは幌のメンテナンスの12ヶ月報告を・・・
2016/10/16施工です。
とりあえず、11/23日で12ヶ月経過と言う事にさせてくださいww

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36730424/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37173157/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/d20160512/

では少し早いですが、2016/9/23時点での報告を致します。


■5/29(約8ヶ月経過後)
ガンガン弾きます!
モチロン洗車時や長期の雨に打たれるとベトッとなりますが、直ぐに乾燥して普通の雨程度なら気持ち良い弾きを魅せてくれます。


■6/5(約9ヶ月経過後)
衰え知らずの持続ですが、この後は梅雨の季節に突入です♪


■7/6(約10ヶ月経過後)
まだまだ弾きますね!


■9/17(約11ヶ月経過後)
雨の合間に一旦乾燥してたのですが、再び雨が降り始めた最初の状態


その後の降雨で上部は早々とベタっとなり始めました。


■9/22〜23(約12ヶ月経過後)
今年は雨ばかりですが、ひょんな事でニュータイプは復活します♪


1日後・・・
一晩降られ続けるとこんな感じ・・・
この辺で効果がかなり無くなったと判断しても良いのかも?
(さらなる復活があるかも知れませんがww)



■結論!
環境にもよりますが・・・
自分の様に殆ど外に置いていて、月に2〜4回幌を洗う環境にある方でも半年〜1年は十分効果が持続すると判断します。
施工に関しては、折角の水性なので次回は刷毛塗りに挑戦して、さらに簡単でお安くなるのか確認してこの幌メンテ材レポートを終わりたいと思います!(刷毛塗りでやった方がマスキングの手間も減って簡単な気がしています。)
さらに汚れも目立った事が無くてムラも無い!
かなり洗車も楽でした♪

皆様、1年のおつき合い、ありがとうございました♪




■一つ企画が終わると新たな企画がww(雑誌社ではありませぬ!)
アルミテープ作戦の経過報告です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38587111/


さて、いろいろテストしようと思いきや雨ばかりが続いて殆ど進んでいません・・・
静電気の影響でホコリが付着するかどうかを見たかったのですが、雨に当たると台無しなので今回はずっとガレージに保管しておりました。
何時までたっても雨が止みませんので現状で確認してみます!


コチラが車体左側(施工部)


コチラは車体右側(非施工部)


コチラが車体左側バックランプ付近(施工部)


コチラが車体右側バックランプ付近(非施工部)



ホコリの跡が判り易い様に断腸の思いで指でホコリをとっています・・・
(傷つかないか土器土器で死にそうでしたww)

プラシーボとかも嫌なので、何も教えずに嫁にも判定を手伝って貰いました♪

二人の感想は・・・一致しました♪



そう・・・
ちょっとだけ左の方が綺麗♡
(粒の大きさが左の方が細かい印象です)
※感想には個人差がありますww



何時もは確実に左の方が汚い(車線外側なので)のですが、南斗!今回は同等もしくは少しマシな結果に・・・


もちろんこんなまぐれを信じる程Kenさんは衰えていませんww


何度でもしつこく検証を続けます!
次回レポートをお待ち下さい!!




では次の話題に逝ってみよ〜♪

今回、24,337キロでオイル交換を致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37773924/


心の中では1万キロだと思っていましたが・・・
大いに間違った様ですww
(結構スポーツ走行したのでまぁ良いか?と自分を慰めていますw)



オイルの量は全然減ってませんね・・・


色味もたいして黒くなっておらず、やはり10,000キロは余裕な悪寒・・・♪


今回はフィルターも交換しました。入れたオイルは前回同様のNUTEC謹製のNC-51 0w-30です。
とてもフィールが良いので、当面コレで良いかなぁ?と思っております。




さて、最後は・・・
久々にホイールをZE40にチェンジしました!
と言う話題ではありません・・・ww

日頃Kenさんは「うえ様」の養分として労働力をひたすら搾取されていますが・・・
「蟹工船」ならぬ「うえ工船」について告発記事を書きたいと思います・・・><


うえ様は訳あってリアバンパーを交換しておりますが、旧バンパーに張っていたロードスターエンブレムは「ロービジ塗装」した1品モンを装着しておりました・・・

前回Kenさんが丹精込めて作成したエンブレムを「装着の喜び」を知ってもらおうと「うえ様に装着の儀」をお願いしたのですが、まさかの装着前に落下事故・・・(嗚咽)

装着後も何故か塗膜のハゲを作り、うえ様簡単タッチアップ施工により「こ、これって俺塗ってねーし♡」不可避の状態に・・・orz



そして時は経ち・・・

うえ様から新品のエンブレムと一緒に自分の手元にあの「忌まわしいエンブレム」が帰って来ましたww


しかも「Kenさんついでに古い方も塗っといてww」という一言のみという暴君ぶりを発揮しての命令です!(吐血)
この報告には一部Kenさんの心の声が収録されておりますが「全て真実」ですのでよろしくどうぞ!



では、逝きます・・・

写真で見るとアレですが・・・
歴戦を経た古参兵のようなおいたわしい姿に涙無くしてシャッターが押せません・・・


まずは古い塗装の剥離から・・・
シンナーを全体に塗って少しづつ塗装を柔らかくします。


だんだん溶けて来ますので、辛気くさいですがひたすら溶かして逝きます・・・
(てか、コレぐらいやってから持って来いやぁぁぁぁぁdrftgyふいjこpl@;:「!)


細かい奥の方も十分注意して剥離して行きます。
(マジで辛気くせぇぇぇぇえぇっx!)


裏を確認すると・・・
あれ?両面テープがて・き・と・うにしか剥がされてないww
(おいおい!ケツの掃除までさせるんかいっ!)


コレも果てしなく地味な闘いです・・・(嗚咽)


エアブラシにシンナーを入れて高圧洗浄します。
(だんだん気持ちよくなって来まぁす)


どりゃぁあぁぁxtfdgyふじこl;:」!
新品に復活です!
(あの人は0.000000001ppmも大変だとは思ってないだろうなぁ・・・)


今回は「内装にでも貼ろうかなぁ?」って言ってたので、あらかじめ塗装前にピンをカットしておきます。
(完成してからピン折りさせたら、重大事故間違い無しの未来しか見えませんww)


塗装用のジグを作成して指紋や油分を取り除いていよいよ塗装に入ります!
(普通はココからスタートなんじゃボケぇ♡)


今回は「うえ様の蹂躙」に耐えられる様にプライマー処理を最初に行ないました。
プライマーを塗ると少し艶引けしますね・・・


まずは、塗装の入りにくい狭い場所や影面から、捨て吹きと言ってうっすらと色を乗せて行きます。


全部で3〜5回に別けて色を付けますが、最後はメタリックの粒子が均等になるように気をつけて仕上げ塗りを行ないます。
(嗚呼!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!へし折りたい!・・・・・orz)


仕上げのクリアーも同様に何度かに別けて塗装します・・・
あいにく、ココ最近天気が悪かったので「塗装には不向き」な環境でしたから満足度の低〜い仕上がりですwww(反噓)
(ふふふ、一矢報いた気分で裏満足度は100%だぜ!←違


装着時に両面テープを貼付ける段階で「ポロリ」をやる悪寒しかしないので、あらかじめゲージ用のコピーをとっておきます。
何かあってはいけないので、スキャンデータも保存しました!
(転ばぬ先の杖を考え過ぎて人間不信になりそうな今日この頃・・・)


乾燥が進むと艶感も増して来ます!
おや、背後に何か・・・


そう、心の平静を保つため、自作ホイールキャップ4号を作成しました!
3号はTE37用、4号はZE40用です!


中のシートが熱が入ると僅かに縮むので最終仕上げは来月あたりになりますが、とりあえず出来ました!



そんなこんなでKenさんの養分生活は続きますww


いやぁ、NDなんて買うんじゃ無かったww(もちろん噓!)







さてさて、最終最後のお知らせですww (←よくある引っぱり手法w)

「MAZDAターンパイク箱根 NDロードスターオフ」
に参加を計画されている皆さん!

まだ、ちゃんと情報が完備されていない様です!
みんなで作るみんなのオフ会ですので、お気づきの方は、ご近所・お隣、・お友達にお声掛けをして頂いて運営がスムーズになる様に協力致しましょう!


https://minkara.carview.co.jp/userid/602948/blog/38617683/

Posted at 2016/09/29 13:55:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2016年09月27日 イイね!

フロントブレーキパッド交換

ようやく猛暑が和らぎ「ちょっとは弄っても良いかな?」と思える季節到来ですww

今までずっと苦楽を共にして来たフロントのブレーキパッドの交換を致しました。
さて、何でパッドを換えるか?って言うと「フィール改善」「フェード改善」「効き改善」などあると思いますが、自分の場合は「フェード改善」がメインで、欲を言うとリアの効きがもう少し強いのが理想です。
※今の所フェードした事ないですけどww


交換手順をご紹介する前に、自分のブレーキパッドに対する感想を書かせて頂きます。


■ノーマルパッド



全てにおいてバランスの良い、殆ど文句の付けようの無いフィール!
リニアに踏力に応じて反応する効き具合は「スポーツ走行」における限界コントロールも大変しやすい優秀なパッドです。
自分はこのパッドで2回程、美浜サーキットを走りましたが適度にクールダウンを入れたので、フェードもしなかったです。
個人的にはこのパッドで耐フェード性さえ上がれば全く問題ないぐらい良いパッドだと思っています。
リアも個人的にはサイドターンも全く問題なく行なえて全然良いのでは?と思うフィールです。

但し、フロントの効きが強めなので中級者~上級者になるともう少しリアの効きの良いパッドの方がクルマをコントロールする楽しみが増えるような気がします。


■Project μ D1 SPEC(for リアパッド)



よく効くジムカーナ向けのパッドでした。
ブレーキングドリフトとかが好きな方ならかなり面白いパッドだと思います。
フロントノーマル、リアD1をしばらく使っていましたが「慣れると」なんの違和感も無く気持ち良くブレーキングをする事が出来ますし、リアが強い事によるしっかりした制動感も楽しかったです。
唯一の難点はリアの発熱が大きくて、峠で使うにはちょいヤバイ気がする点でしょうか・・・
自分の場合は峠の下りでヒャッハーして降りて来たらリアから豪快な白煙が上がっていましたww(同じパッドのいもさんも同様にサーキットで白煙もうもうだったそうです。)

誤解を恐れずに書けば長時間のスポーツ走行には不安が残る感じです。
(普段は全く問題ないです)

自分は最初は面取りをせずにパッドの鳴きなどを確認するのですが、普段は殆ど鳴かずにたまに小さな音できゅーって鳴く程度でした。峠で白煙出るレベルの時は結構「シャー」って鳴きが出ていました。

と、言う事でジムカーナの時にはこのパッドを引き続き使って行こうと思っています。


■オートエクゼ(for フロントパッド)



現在テスト中ですが、弱い制動の時に効き過ぎる感じです・・・(カックンと言う程では無いです)
タッチはカッチリして非常に好ましいです♪
ただし・・・
自分のはリアがノーマルなので、理想とは真逆のセッティングなのでかなりバランスが悪~くなりましたww(ばく
(うえ様やトッシーさんにも確認してもらいましたが、前が効き過ぎでイマイチなフィールの様ですww)

ハードブレーキングでのコントロール性は良さそうですが、もっと効きがマイルドでも良かったと思いつつ・・・
とりあえずリア用のエクゼも発注しましたので、前後揃えて再度ご報告致しますので、この感想は無かった事にしておいて下さいww



ではでは、本編に・・・


いろんなパッドを試したり交換するのに楽になる様にパッド以外のパーツを購入しておきました。
コレがあると交換が楽になりまぁす♡



まずはリアをノーマルに戻します。

綺麗だったエメラルドグリーンが炭化した悲しい色になってますww



外したパッドは暇な時に洗浄するのでとりあえず袋に入れておきます♪



はい!ノーマルパッドに戻りました♪
リアの交換方法はコチラでどうぞ・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38178683/

パッド交換は難しく無いので簡単ですが、大事な部品ですので慎重に逝きましょう♪



ついでに目視点検と清掃・締め付け確認を行ないます。



車高調は組付け時に合いマークを入れているのでズレていないか確認します。
スプリングとスプリング受けの間のシートが右に少し廻っていますが基本的には大丈夫!



スタビライザーのリンクの固着や締め付けを確認します。
ショックの下部のボルトも確認しておきましょう!



スプリングシートはプリロードをかけていなければ簡単に手で廻りますので合わせておきます。



ナイロンブラシで清掃とぞうきんで綺麗にしながら異常はないか確認します。



おお!新品みたいww
真心込めて日頃の酷使をいたわりましょう♡





では、いよいよフロントブレーキ交換です。
まず、フロントサスのアッパーアームの12mmのボルトを外します。



次はキャリーパーの下側の14mmボルトを緩めます。
この時内側の17mmのナットが友廻りするようならスパナで抑えておきましょう。



トルクも大してかかっていないので、簡単に外れると思います。



そうすると写真の用に下側からくるっとキャリパーが回転します。



適当な針金などでキャリパーをご開帳して留めておきます♪



パッドはコジコジするとスコッと外れます。
25,000キロで残り4mm弱って感じでした・・・
実質後2mm使えたかどうか?って感じですね・・・



キャリパーについている摩耗お知らせ装置を外します。



外れました。



綺麗に洗浄してニューパッドに移植します。



続いてキャリパーサポートの金具を外します。



今回は新品部品を買っているので交換ですが、再利用する方は洗浄しておきましょう。



地道に古いグリスや汚れを洗浄します。
(ガイド廻りだけ綺麗にして適当でも良いですが、精神的に綺麗な方が好きなので頑張りますw)



おおおお!綺麗になりました♪



キャリパー本体は洗いにくいですが内側のピストン&外側の爪の裏などを重点的に綺麗にします。



自分は今回は新品を使うのでまずはガイドを準備



両面テープを指定場所に貼ります。
(コレは衝撃吸収剤で異音を抑える効果があるようです)



面倒ですが量産体制で頑張りますw



新品ガイドを装着!
う~ん!気もちイイ!



バックプレートにモリブデングリスを少々・・・
手が汚れるので、量産体制で4つとも一気にやりましょう♪



グリスの塗り過ぎは禁物!
多めに塗ってもピストンに押されて外に出て来ますので、下の写真のようにセットしたぐらいでは出て来ない程度で良いと思います。



続いて2枚目のプレート用のグリスを塗り、ステンレスのプレートを被せます。



量産完了です!
万が一制動面にグリスが付いたらパーツクリーナーで綺麗に致しましょう♪



ガイドの位置にシリコングリースを少々塗ります。



ピストン戻しは専用の工具もありますがコレが一番簡単だと思っています。
用意するのはシャコ万とも呼ばれるクランプと押し込み用の板です。
(専用にするならクランプに板を溶接しても良いかも?)



写真の用に板をピストンにあててゆっくり押し戻します。
(力は要らないですが、ゆっくり戻すのがミソです!)



その時必ずフルードの量を確認しながらやりましょう!
写真ではフロントキャリパーピストンを戻した状態ですのでMAXを超えていますが、溢れる事の無いように気をつけます。



ガイドとパッドがあたる位置に少々耐熱シリコーングリスを塗布します。



はい!装着完了!



キャリパーを元に戻すには、人差し指で押しているナットを縮めないといけませんのでご注意下さい。



キャリパーを戻す時にはピストンや外側の爪にも耐熱グリスを塗りますが、戻す時には引っかからない様に細心の注意を払って戻します。



内側のナットは回転するので合いマークを入れておくと良いかも知れません。
(写真の合いマークは最初から入っていました)



組付け時にはナットが回転しないように17mmのスパナで抑えます。



下部のボルトは30~39N・mで締め付けます。



最後にブレーキペダルを何度か踏んだ後、思いっきり踏んで完了です!
フルードの量もちゃんと再確認致しましょう!



外した部品は再利用に備えて洗浄しておきましたが、新品のセットがフロント2,214円、リア1,436円(いずれも税込み)でしたので、モノタロウ10%オフで買うのも良いかも知れません・・・



最後はリアと同様に目視・清掃・確認!をして終了です♪
車高調などを装着して弄っている方!

点検はオーナーの務めです!


適時ちゃんと確認致しましょうね♪ ( ˇωˇ )スヤァ
Posted at 2016/09/27 18:41:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2016年09月25日 イイね!

清里ジムカーナ動画できますた!

皆様こんばんは!

ら、ら、ライフがあまりないので動画だけアップします・・・><
今日は終日動画制作に燃えました!

そんなこんなで、ちょっと皆さんのブログとかろくろく見れずにすいませんm( _ _ )m


さて、今回は全開お友達のちょびさんに事務課成分多めでって言われたので、事務課成分多めで逝きます♪
材料が少なくて苦労しましたが、作りながら最高のイベントに何度も目頭が熱くなりました・・・
途中、ひらさんにアドバイス頂いて素敵な動画になりました!(←と、思う


一生の想い出のネタにご活用下さいww

あ、ご興味のない方も、良かったら見てみて下さい・・・(懇願♡

あ、あ、最初の方のCVはfuji@まうまうさんの声でぇすww





ではでは、良い週末を♪
Posted at 2016/09/25 00:26:37 | コメント(22) | トラックバック(0) | NDスポーツ | 日記
2016年09月23日 イイね!

アルミテープでオカルト実験ww

皆様こんにちは!

トヨタの86で「凄い効果!」と書かれていたアルミテープによるチューニング・・・
多分99%の人が「ファッ?」ってなったと思います・・・


自分も「ねぇねぇw 絶対ねぇ!」と思いたかったのですが、トヨタが特許を取ってまで採用し号口車に装着している事実は無視出来ません・・・><


乾いた雑巾を真空引きしてまでコストを搾るトヨタが採用する以上「何らかの効果」があったとココは素直に考えます ( ˇωˇ )スヤァ


まずはトヨタの特許をよく読んでみます♪

■特許情報
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=2&maxRec=

■忙しい方用の日本語PDF一発ダウンロード
https://patentscope2.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000029064532/PAMPH/WO2015064195.pdf?download

■くだんのweb記事はコチラ
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20160914-10251584-carview/?mode=full

■面白い記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/204149/blog/38557588/


んんんんんん・・・・なんか・・・あれな気がするなぁ・・・
自分的にどうもしっくり来ないまま「無理矢理嫌いな物を食べる」精神で実験をする事にします(ばく
※きっとアルミテープには人類が理解出来ないフォースが入ってるんだと思います。 ( ˇωˇ )スヤァ



自分は「オカルト系チューン」は大嫌いです!


でも、大嫌いなオカルトに手を染めるからには「誰にも悟られたく無い・・・」


誰にも気づかれない完全隠密作戦を目指します・・・


(゚Ω゚;)ハッ!! みんカラで書いちゃったww(←マジアホ


さて、綿密な計画の元に用意したのはみなさんおなじみのダイソーで売ってるアルミテープ・ギザギザハサミ・クラフトパンチの3種!
(アルミテープの説明書きには「クルマには貼らないで下さい」って書いてありましたが無視しますw)




が、このテープ安くて良いと思いきや・・・
「薄い!」まるで装着感の無い「薄さ」・・・(違

こ、こ、コレはあかんww

と言う訳で、かなり前に買った台所用のアルミテープを使う事にします。
(たぶんギターのシールド用に買った気がします)

誰か薄すぎるアルミテープ欲しい方がいましたら、黒歴史化させない為に差し上げますw(2本有り)




さて、トヨタの資料を読んだりしていると角が多ければ多い程良いと言うので、出来るだけ角が増えるような工作を・・・
(コロナ放電はしないレベルの電圧なのですが、とりあえずやってみますw)


クラフトパンチなるパンチャーを使って角を増やすKenさん風カドカド作戦!
まずはいろいろ穴を開けるテスト!




続いて廻りをギザギザにするハサミでカット!
このハサミ・・・

死ぬ程くだらん商品ですww

剛性が無いので、刃渡り全部で切るのは困難を極めます!全く使いにくい!
かなり特殊なオペレーションでようやくカット出来るのですが、普通の方は購入しない方が良い様に思います・・・><




量産試作を経てパンチャーで穴を開け、ハサミカットラインを引いてハサミを入れる方式で量産します。




上が適当カット、下が量産バージョン・・・
急がば廻れは間違いないですね(ばく




最初のは40mm x 200mmで制作したので次はもう少し小さいバージョンを作ります。




コレは小さいのでカドカド作戦はちょっと難しそう・・・
そこで、パンチャーで打ち抜いた余りをリサイクルしようと思い貼ってみました・・・




もうね・・・
ちょ〜辛気くさい・・・><
超絶面倒!で即座に却下!です!

結局30mm x 100mmと30mm x 50mmを作り準備は完了です!
(切り代があるので実寸はもっと小さくなります)




さて・・・貼り付け作業はまかり間違って「近所の方」とか「公安とか警察方面の方々」に見つかるといけないので、深夜ガレージを閉め切って行ないます。
もちろん家人にも「下廻りの掃除して来る!」と噓を付いて来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!✧


ふふふ、俄然「悪な気分になります♡」


今回は実験なので、意図して部分的に貼ってみます!
トヨタは左右対称を指示していますが、あえての片側部分張りです!

今回のターゲットはリアバンパーの左側です!

ND乗りの方ならお解りでしょうが、このリアバンパーは激しく汚れます!
それも静電気が犯人と思われる粒子状のタイヤカス&ブレーキカス&moreによって1回峠逝っただけで相当黒くなります。

そこで、本当に静電気の量を低下させ空力的に効果があるのであれば、汚れを利用して「効果が目に見える」のでは無いか?という実験です。
条件的に車体左側の方が汚れやすいので、その左が右よりも綺麗であれば「効果有り!」って事で判定したいと思います!

では、逝ってみよぉぉぉ!




リアのホイルハウスインナーは大きめのファスナー1個と8mmのタッピングビス3個、小さいファスナーの1個で留まっていますが、この小さいファスナーはなかなか取り外しが出来なくてニッパーで切っちゃいましたw(部品は発注済み)
オリャ!って引っ張れば外せる感じでしたが、ちょっと怖かったので切断しました。




外すとこんな感じ、結構汚れていますので、ぞうきんで綺麗に拭いてパーツクリーナーで脱脂しました。



貼ったアルミテープは写真のモノを含めて大3枚・中4枚を使用しました。



まずはトヨタと同じ位置に2枚重ねて出来るだけ長くなる様に貼りました。
(恥ずかしい・・・コレは誰にもみ・せ・た・く・な・いww)



ナンバープレート横にも貼りました。



バックランプも外して貼りました。



バックランプボディにも貼りました。



サイドマーカー位置のメクラ蓋裏にも・・・



貼った位置はこんな感じ・・・



ついでに剥がれかけていた耳にボンカーカッティングシートを貼り直し!




さてさて、コレで暫く様子を見て適時経過をご報告したいと思います。
お楽しみに〜♪(←してないかww
まぁ、話のネタ程度にお考え下さい・・・♪

Posted at 2016/09/23 09:03:52 | コメント(14) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
18 19202122 2324
2526 2728 29 30 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation