• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2023年09月22日 イイね!

【2023】NDの定期メンテまとめ

【2023】NDの定期メンテまとめ半分寝たきりで早くも1ヵ月が経とうしています・・・w
最近は片松葉杖で室内はまぁまぁ自由なんで、現在室内中心で少しづつリハビリに励んでいます。

さて、仕事以外の時間が暇すぎて、以前の健康だった時に(梅雨頃?)に実施したNDのメンテブログでも書いてみようと思います。



まずは洗車からです。
幌の洗浄には写真のようなブラシを使っています。これは2代目なんですが、モノはGORDON MILLER謹製ソフトホイールブラシといいます。使い勝手が気に入って、もうかれこれ8年使用していますが非常に幌の洗浄に適していると思います。

alt

alt

拭きあげたら、まずはスケール(シリカやカルシウム系の汚れ)などの蓄積した汚れの除去を、いつものようにプロバイド謹製のno.4を使用して行います。

alt

湿らせたマイクロファイバータオルに少量の薬液を染み込ませてサッと拭くと、下の写真のように見る見るスケールが浮き上がってきます。(特に黒い未塗装樹脂の部分がわかりやすいです。)

alt

拭き取ると一旦きれいに見えますが、しばらくするとまたスケールが浮かび上がって来ます。
3~5回程度何度か繰り返すと、ほぼ綺麗にスケールは無くなります。
※それでも落ちない場合さらなる強力ケミカルもありますが、今回は出番はありません。

alt

車体全体のスケール除去後の状態です。
もう、この状態で全然終了でも良いような気が本気でしますですw

alt

でもメインは年1のメンテナンスなので、がんばって馬にあげてタイヤを外します。

alt

今回はボディーも磨くのでマスキングを行います。

alt

グリル近辺など細かい部分は基本的にバフをあてないので、写真のように削れたり液剤がついては困る部分にマスクキングします。

alt

alt

窓と幌は別途シートでマスキングを行います。

alt

サイドマーカーはフロントのホイルハウスインナーを写真のように開いて手を突っ込んで外すと作業が楽です。

alt

磨き用のスポットLEDライトを点灯して、いよいよ磨き準備完了です!

alt

バフは使うコンパウンドやコーティング剤別に用意しています。
バフ系は75mmベースで100φぐらいでしょうか?このサイズがサンデーメカには一番扱いやすいように思います。

alt

今回は仕上げ目の3M謹製ハード2コンパウンドを使って軽く磨きます。

alt

コーティングはいつもフッ素系を愛用している自分ですが、今回もフッ素系でコートします。
※ガラス系のような艶出しや撥水効果は薄いですが、フッ素系の防汚性能・耐汚染性の高さを優先しています。またガラス系はスケール汚れを誘引しやすいので、フッ素系を好んで使用しています。

自分はプロバイド謹製のFTWを使っています。この80ml瓶で2,300円なのが最高です!
NDなら4回ぐらいは行けるとおもいますが、僅か6~800円でプロレベルのコーティング剤施工ができてしまうのが最大の魅力だったりします!

alt

写真では伝わりにくいですが・・・
マジで綺麗になりましたww

alt

磨き用のスポットライトはイタリア製の本格的車磨き専用のLEDライトなので、普通は見えにくい洗車傷などの薄い線傷もハッキリと浮かび上がらせる効果があります。
かなり光線が強いので写真を撮ると周りが暗く写ってしまいます。

alt

どうでしょう?ドアップでもかなり鑑賞に耐える綺麗さでは無いでしょうか?

alt

ついでにサイドマーカーの再塗装を数年振りに行いました。
昔はミスターカラーのクリアオレンジで塗装しましたが、耐候性が全然無くて前回からタミヤカラーのクリアオレンジ塗装にしたところ、十分な耐候性が得られたので今後もタミヤカラー一筋で参りたいと思います♪

alt

そしてようやく、バンパー交換で取り外した鹿笛(動物除けの高周波発生装置)を再装着します。効果の程は諸説あるようですが、自分はこの笛を外した途端に鹿をひく寸前のヒヤリハット事案を経験しましたので、装着し続けたいと思っています。

alt

装着位置は写真の位置です。
ちょうどナンバーの下に位置するので、普段は全然見えなくてもちゃんと機能いたします。

alt

そして、いつものように点検をメインとしたホイルハウスの中のクリーンアップとフロアのチェックとクリーンアップを行います。今のところ目に見えて劣化しているような部分は確認できませんでした。
外車だと8年も経つと結構な経年変化が出るだけに
「日本のゴム・樹脂は世界一!」と思わずにはいられません・・・

alt

外気導入口のファイルターは年1~2回の点検や交換をして来ましたが、自分の環境だと年1回の交換が最適なようです。(夏以外は基本的に外気導入モードで、常時弱風量で使用しています。)

alt

alt

今回は2回目のエアエレメント交換もしましたです。

alt

エアエレメントは、だいたい2万キロごとに確認~清掃をしていますが、4万キロを目処に交換をしています。

alt

NDロードスターの仲間からチラホラ聞こえてくる「水漏れ事故」対策の大事なパーツの1つがドレンフィルターのチェック&クリーンアップ!これは面倒でも年1ぐらいでは実施した方がいいと思います。自分でできない人はディーラーか最寄りの変態ND乗りにお願いしてやりましょう!

alt

今回は7年ぐらい?使用したショートアンテナも新調しました!
上が使用済み、下が新品です。

alt

これは三菱ランエボのショートアンテナなんですが、一番シンプルな形状なのでとても気に入っています。品番はMR551256です。昔は2,500円ぐらいだった気がするのですが、今は4,000円ぐらいします・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

alt

ベースとの間に少し段差ができてシルバーの部分が見えるのが最初は気になったものの・・・
今では全く気にならなくなりましたww



そして、ボディのコーティングの乾燥待ちの間にタイヤとホイールも洗浄~チェックを行います。

alt

そ、そ、そして・・・
前回(数年前)同様、チェック工程であやしい金属片を発見ww

毎回、見つけるたびに心臓がキューンってなります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

alt

金属棒がニュルニュルと出てくるシーンは割愛しますが、本当にドキドキしながら発掘したら「キッチリとパンクしてましたww」

もちろん、話題作りのためにセルフ「ビッ○モーター」したりなんかはしてませんよ!

alt

上が今回の獲物、下が前回の獲物ですが・・・
定期的にチェックしてパンク前に対処することができているので「点検」の重要性を再確認する次第です。

alt

以上でボディー&メカの定期点検(1年)の完了です。
記録には入れていませんが、ブレーキ・クラッチフルードの交換や各種の点検なども行っています。

来年はいよいよロングライフクーラントの交換イベントになりますが、8年8万キロでも贔屓目に見てまだまだピチピチですww
というわけで、まだまだよろしくお願いいたします!

alt

alt

最後に残ったのはオープンカー特有の幌のメンテナンス!
自分は撥水命では無いのですが、「洗浄・汚染の防止」を主眼にBMW純正のメンテナンス剤を使用しています。これは洗浄剤と保護剤の2液をつかう水性のものです。

自分はこの液剤を5回分として使用していますが、この洗浄用の液剤がとても効果があるのではないかと思っています。(いい匂いもします♪)

alt

既にカーシャンプーで下洗いを済ませているので、次は油性の汚れに強いコロイド系洗剤で洗浄を行います。これは、針葉樹の樹液?から生成される少し変わった洗剤ですが、虫の死骸などタンパク質系の汚れに強い特徴があります。

alt

alt

さて、いよいよBMWの洗浄剤を幌が乾燥する前にハケで塗布していきます。
これは塗布して少し時間をおいてから洗浄・濯ぎ洗いをする使用方法を記載されている液剤になります。(原液100cc)

alt

ハケ塗りが終わった状態で少し時間をあけます。
3分以上放置と書かれているので、作業完了後5分程度は置いておいた気がします。

alt

放置後ブラシで洗浄開始!きめの細かい泡が出まくります!

alt

スウェード革のメンテナンスと同様に小刻みなストロークで洗浄を行います。

alt

洗浄が終わればすすぎ洗いをしっかりして、再びガレージ内でコーティング準備をします。

alt

コーティング剤は液剤を水で薄める指示なのですが、自分は試行錯誤の結果250ccうすめ液を作りました。(原液50cc + 水200cc)

alt

ハケで塗布を終えた状態です。
250ccだと少しだけあまりましたが、ちょうどいい量だと思います。

alt

あらかた乾燥するまで、お酒でも飲みながら見張ってボディーなんかに液剤がタレないように気をつけます。
タレるのは両サイドの前の方なので、落下位置にウェスなんかを置くのもアリかも知れないです。

alt

あらかた乾燥したら、こんな感じで放置してしっかり乾燥させます。

alt

乾燥したら完成です!黒黒としてかなり綺麗に見える気がしますがいかがでしょうか?

alt

ドアップの写真です。僅かに退色しているのかも知れませんが、結構ムラもなくて良い感じだと思っております。

alt

そんな感じで2023年のメンテナンスは終了しました!



そして、夏のある日・・・
友達のしょーじさんが新車のコーティングにやって来られました。
道具はほぼ自分と同じものを使われていましたが、流石新車!!美しいです♪

alt

alt

alt

alt

alt

alt

艶が一段深まった感じで、かなりエロい感じになりましたw



そして、さらに夏が深まった頃に奴がやって来ました・・・

alt

そう・・・
関西の巨匠BOSUOさんです。



この日は忙しい中、関東のちょびさんと彼女、ボスオさん、ウチ家族で近所のジブリパークに行って来たのでした。ちょびさんの彼女様に抽選バトルの末、券を取得していただきました!!(感謝!)
ジブリパーク自体はまだ未完成ではありましたが、個人的に大倉庫区間だけでも結構楽しめました!何より仲間と一緒にどこかに行くのはかなり久しぶりで「何しても楽しい!」時間でした。(B氏も8ヶ月振り?ぐらいの久々の登場でした。)

alt

彼は忙しいと言いながら、かなりくだらないゲーム実況動画を何十本もアップしているぐらいの元気はあるみたいで、各動画30回ぐらいしか回っていないようですが、この日も「Kenさん!動画用の素材撮って~な♡」とリクエストされて、ひたすら動画の撮影をさせられました(吐血

alt

みなさんご存知のように彼は見た目のインパクトだけはあるのですが、1人だと「シケった爆竹」なので本当にお世話が焼けます・・・

alt

しかし、絵になる奴なのは間違い無いです・・・

alt

あ、そう言えば・・・
自分は江口寿史さんが大好きなのですが、ボスオさんが東京の「彼女展」というイベントで物販のアクリルスタンドを買って来てくれました。



非常に嬉しかったのですが、「Kenさん、絶対にブログにプレゼントされた事を書いてな!」って何度もしつこく言って来たので載せておきますw

alt

ボスオさん!ありがとうございました!
次は下の奴をオナシャスww(嘘です

alt

alt



Posted at 2023/09/22 10:10:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2023年09月16日 イイね!

時計を買う話

時計を買う話みなさま健康第一!マジで第一です!

さて、世間では中部ミーティングが催されて楽しまれた方も多かったと思いますが、自分は盆明けに発症した「ギックリ腰(正確では無いかもしれません)からの~痛風発作」の同時多発病に侵され、3週間以上・・・現在もほぼ寝たきりの生活を強いられています・・・(;゜3゜)~♪

なんとか昨日より片方の松葉杖だけで歩き始めることができました!完全復活も目前ですのでご安心ください♡

とはいえ、運転は全然できていないのでオイル下がりやバッテリーも心配になって来ました・・・ww



さて、話は変わって皆さんは時計をお持ちですか?
現代では、ほぼ時計って要らないアクセサリーの代名詞みたいな感じで扱われてる事が多い気がしますが・・・
自分はそんな時計が少しだけ好きだったりします。

まぁ、時間を見るならスマホの方が正確無比でリマインドやらスケジュールやらもこなしてくれるので最高なのですが、こと屋外の開拓や作業の現場においては意外と「時計」は大活躍してくれるんです!

なんせ、汗だらけ泥だらけの現場でスマホを弄ろうなんて気も起きない作業中には、腕に巻いた時計ほど役立つものはありません!
そこで、現場で使えるカッコいい時計を物色しておりましたら丁度いいのがあったので、ご紹介いたします!!



それは、ダイソー謹製でその名も「ミリウォッチ」という奴です!
実はこの時計を買って使用したのは今年の春の開拓開始時からなのですが、現在紛失中で先日新たに嫁さんに買ってきてもらいました♪

alt

この時計、何が凄いかと言いますと・・・
1)デザインがカッコいい!!
2)ムーブメント(機械)がセイコー製!
3)値段が死ぬほど安い!んです!


■デザイン
この時計のデザインは、1960年代以降の米軍用ディスポーザルウォッチ(使い捨て時計)として制定されたMIL-W-6374という仕様書に沿って制作された時計(GG-W-113)にそっくりです。厳密には大きさが本物は35ミリ程度の外径に対してダイソー製は38ミリとひと廻り大きくなっています。

元々の規格では使い捨てではないステンレスケースのものもあって、デザインのベース自体はGG-W-113という規格です。
その品番で探すとネット上でもいろんなバリエーションを見ることができて、ハミルトンやウィルサム、ベンラス、タイメックスなど様々なメーカーから類似したデザインの時計を購入する事が可能です。

下の写真はハミルトン製でプラボディのGG-W-113(1979年モノ)の写真のようです。
夜光塗料の日焼けした感じがとっても素敵ですね!

alt

さて、使い捨て時計タイプはケースがプラスチックで風防もプラスチックなのですが、ダイソー製も同様に全部プラスチックで出来ています。
つまり・・・「アホみたいに軽い」んです!!簡単に言うと装着感ほぼゼロの超快適装着が可能です♡ (←これすごく大事

alt

本物は1本タイプのナイロンベルトが付いていましたが、ダイソー製にはNATOストラップと言われるちょっと違うベルトが付属しています。自分はこのNATOストラップが大好きで集めているので丁度良かったです♪
※ミリウォッチのベルト幅は20mmという市場では一番種類が豊富なサイズとなります。

文字盤のデザインについても軍用規格に沿っているため、識字製や視認性は最高の部類です!

■ムーブメント
この時計のムーブメント(機械部分)はクオーツ式のものが入っておりますが、シンガポール生産のセイコーインスツル謹製のPC21Sというものが入っているようです。このムーブメントはアマゾンなんかでは1個1,500円程度で販売されているみたいですが、アリエクでは150円程度でも買えそうです。果たしてどれが真実なんでしょうw(;゜3゜)~♪
※ネット情報ではありますが、月差10秒以内みたいなので精度も十分なようです。

■価格
最後のセールスポイントはもちろん「価格!」これは最初から写真に映っていますが「税込550円」という脅威のプライスです。
他のレプリカ価格は5,000~10,000円前後が多いので、550円は「ウルトラに安い!」ということができます。

噂によると、どこかのファッション時計メーカーがミリタリーのコピーウォッチを企画したけど企画ほど売れずにダイソーさんが商品を買い取ったのでは?なんて噂もありますが、この時計に関しては数多くの先人がその素晴らしさや噂をブログなどで綴っていますので、気になる方はチェックされてはいかがでしょうか?

とりあえず個人的には「黙って2色買っとけばOK」だと思っていますが、特に草刈り・大工仕事・洗車だとか屋外で頑張る人にはさらに強目に推させていただきます!!

あ、もちろん「激安ならではのチープ感」はMAXです!というか、本物もめちゃくちゃチープなので、その点はご安心くださいww






さて、時計といえば・・・
最近用無しになったからか、あまり連絡をしてこないBOSUO氏から「Kenさん痛風大変やなぁ・・・」と労いの電話をいただきました。どうも彼も少し前に痛風発作を発症したらしく、お互い痛風仲間として「激しく連帯感」を感じている次第なんですけど♡



そんな彼との会話の中で、神戸のスウォッチ販売店で「オメガxスウォッチのムーンスウォッチをゲットできたよ!Kenさんも要る?」との会話が・・・

ご存知ない方のために簡単に解説すると・・・
激安ファッション時計で有名なスウォッチがスピードマスターで有名なオメガとコラボして、スピードマスターそっくりのデザインで様々なカラーバリエーション11種をプラ製のムーンスウォッチ時計として販売したのが昨年の春、発売当時は転売ヤー狙いのアイテムとして売り切れからの高額転売続出で、現在でも旗艦店のみの全国数カ所だけでの販売しかせず、電話での在庫確認にも応じず、ただひたすら店に通って好みのモデルが着弾するのを待たないと買えないという「鬼畜の所業ビジネス」をされている商品となります・・・

つまり、旗艦店のある場所(東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)まで直接行かないと、どの種類が販売されているか?在庫があるのか?何もわからないので「かなりの確率で希望するアイテムを買えない」事態に陥ってしまうのです・・・



下の写真が本家のオメガスピードマスターとなります。

alt

ちなみに自分はBOSUOさんに聞くまで「ムーンスウォッチ」の存在は1ミリも知りませんでしたww
価格は最初は33,500円だったものが36,300円、現在では40,700円に値上がりしているらしく「スウォッチやのに殿様商売しやがって!」と思わずにはいられません!
元々こういうプレミアム商品販売手法に興味は無いというか嫌いで、買いたく無い気もするのですが・・・見れば見るほどだんだん欲しくなって来てしまいましたw(ただのアホですなww)

ボスオさんに返事をする前にちょっとレビューなんかを見ていたら「軽い・おもちゃっぽい・風防がプラで残念」というコメントが多かったように思いますが、機械式の時計をいくつか持っている自分からしたら・・・

「軽い」・・・最高です!! 軽くて気軽に遊びまくれるのはダイソーミリウォッチと同じです!

「おもちゃっぽい」・・・パロディーなのにおもちゃっぽくなかったら怖いww

「風防がプラ」・・・磨けば綺麗になるし、あんまり傷も気にしない!



というわけで、とうとう買う決断をしてしまいました!

Ken「BOSUOさんは何を買ったん?」

Bosuo「悩んだ末にムーンを買ったよ!」
※流石です、ムーンは一番人気らしいです。

下の写真が一番人気のムーン。
これはオリジナルのスピードマスターに似てますけど、かなり上手にデザインしていると思います♪

alt

下の写真がマーキュリー。一番ミリタリーっぽい雰囲気がしてる気がします♪
これも識字性良さそう!

alt

下の写真がジュピター。アクセントのオレンジ針が好きだったりします♪
でもちょっと時間が読みにくそう・・・w

alt

下の写真がプルート。一番エレガントな気がします♪
しかし、こちらも時間が読みにくそう・・・w

alt

自分はマーキュリー・ジュピター・プルート・ムーンの順で購買意欲が盛り上がってます。風の噂(9月上旬情報)では名古屋店にはジュピター・プルートは在庫がある気配!
※9/15の名古屋店には、サン(黄)・アース(緑)・ムーン(黒)・マーズ(赤)・サターン(茶)の5種があるとの情報です。



しかし、痛風発症の自分は家から出ることが叶わず、見に行くこともできません・・・(ΦωΦ)

苦渋の決断で、とうとうBOSUOさんに「お、お願い・・・し・・・ます・・・m( _ _ )m」と恥辱の依頼をすることに・・・

実は彼の友人が神戸店に立ち寄ってくれる機会があったようで、第一希望のマーキュリーを見事にゲットしてくれました!!!


ありがとう!!!!
BOSUOさんのご友人!!
(BOSUOさんもありがとう!)

さて、この時計が手元に来るのが年内なのか来年の春頃なのかはBOSUOさんの都合次第ですが、この先何度も電話口で「心から感謝しています」と言わされ続けるのは必至・・・つまり、時計を買うということは多くの試練と苦行を伴う行為なのだと激しく自覚する次第です・・・(吐血



さて、今回買ったムーンスウォッチですがストラップがベルクロ式(マジックテープ)でかなり評判が悪いみたいです。
個人的にもベルクロ式はあまり好みではないので、ミリウォッチ同様NATOベルトに換装しようかと思って新たに色々NATOベルトを購入いたしました。

元々集めていましたが、今回勢い余って(寝たきりのストレスでw)10本も追加してしまいました♡

alt

過去にも色々なメーカーからベルトを購入して来ましたが、個人的には「time+」という会社のものが質が良いように思います。
フェニックス社製の本家NATOストラップG10と同様の素材(バリスティックナイロン)を使用していて、値段は本物のフェニックス社のもので4,000円強なのに対してtime+社製は2,000円前後となっており、コスパが良いのと、ベルトの穴間隔が7mmと狭いのが気にって今回は全部time+で購入しました。
※フェニックス社は穴間隔が10mm程度で結構ぴったりにセットするのが難しいです。

ネットでは本当にいろんなメーカーからいろんな種類が販売されているので迷ってしまいますが、最初の1本ならこのtime+社製のNATOストラップをおすすめいたします。


alt

上の写真は全部「time+」で購入したストラップですが、左から24ミリ、20ミリ2本、18ミリ、20ミリとなっています。
グリーンのベルトは購入して4年以上使用したもの(左側)と新品(右側)の違いになります。ダークグレーのベルトはどちらも新品の18ミリと20ミリですが、経年劣化よりもロットなどでの色違いなども大きいのかも知れません。
メンテナンスとして時折中性洗剤で洗うだけで良く、たま~に色物用漂白剤に漬けて維持しています。




さてさて、ちょっと時計に興味が出て来た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
最後に老若男女関係なくお勧めできる、アナログ時計を独断でご紹介させてください!

1)まずは今回ご紹介したアクティブなキャンパーやハードに遊ぶ方にオススメ「ダイソー謹製ミリウォッチ」

絶対に550円で買えるスーパーお買い得新品時計、スマホ時計以外の選択肢として使い倒して損はありません!紛失しても、傷つけても心の傷は最小限!ただしクオーツの作動音(カチカチ音)が大きいので、静かな環境での利用はあまりオススメいたしません!できれば屋外でご使用するのを推奨致します。


alt

2)お洒落さんでナラティブ(物語)も楽しめちゃう方にオススメ!「シチズンホーマー国鉄ウォッチ」

運が良ければ1~20,000円で買える、手巻きで精度の良いアンティーク機械式時計です!

これは主に昭和40~50年頃に国鉄の職員さんなどに支給された時計ですが、鉄道系は文字盤が白色でバス系は薄い水色です。バウハウス系を彷彿とさせるシンプルを極めたデザインはあらゆるシーンにマッチ!組みわせるベルト次第でエレガントな雰囲気も演出できる「安いのにオモロー!」な時計です。
なお、製造年や管区の記載が裏蓋にされているので1960~70年代生まれの人なら自分の誕生年ウォッチを持つ楽しみもあるかも知れません。自分のものは昭和52年製の盛岡鉄道管理局の時計ですが、該当地の鉄道事情なんかをネットで見ながら飲む酒はとっても美味しく感じます♪
風防はプラなのですが、多少の傷は磨けば全然復活します!現代でも十分使用に耐えますから、ご安心ください♪

alt

3)ロードスター乗りにオススメ?「マイクロブランドのウォッチ」

ここ十数年、強いムーブメントになっているのが「マイクロブランド」というメーカーさんなのですが、これは大手の時計ブランド(ロレックスやオメガなど)とは違い、非常に買いやすい値段で非常に面白いデザインの時計を供給してくれるメーカー達です。

ほとんどが手巻きや自動巻の機械式の時計機構(ムーブメント)を搭載しており、スイスのETAやセリタ、日本だとミヨタやセイコーインスツルがムーブメント供給メーカーとして有名ですが、これらのエンジンを利用して好きな特性の車を提供するロータスのような面白い時計メーカーをマイクロブランドと言ったりします。

ゆえに型にはまらない様々なデザインがあったり、自分の好みで文字盤やストラップ、ボディーなどの組み合わせをオーダーできるカスタマイズ時計があったり、ロードスター遊びと同様にかなりの深い深い沼が待ち構えていますので、沼好きの方にはぴったりのジャンルだったりしますw(ΦωΦ)w




主に海外のブランドが多く値段もメーカーによりけりですが、おおよその価格帯は1万円~15万円あたりでしょうか?(50ドル~1,000ドル)世界から自分の好きなデザインの時計をネットで探して購入するのは、冒険のような楽しさがあります。中には危険な詐欺サイトなんかがあるかも知れませんので誰にでもオススメするわけには行きませんが、最近は国産を謳うブランドもいくつかあって、Knot(ノット)さんとか、最近だと京都のKUOE(クオ)さんなんかが有名でしょうか?

自分も3本ほどマイクロブランドの時計を持っていますが1本はイギリスのデザイン会社がスイスのメーカーで製造を行っているFARER社製の時計でBEAGLE(ビーグルというイギリスの探検に参加した帆船の名前)というものです。自分はこのPOPな雰囲気が気に入っています。
https://farer.com

alt

もう1本はカナダのマイクロブランドでHALIOS社製のSEAFORTHといういうものです。このブランドは基本的にダイバーズウォッチ専門店といっても良いぐらいにラインナップはダイバーズだけですw
自分のモデルもダイバーズですが、ダイバーズによくある外周のベゼルがないモデルなので「パッと見ではダイバーズっぽくないところ」が決め手です。一応200m防水みたいですが、そんなに潜れないのでよくわかりませんw
とにかくこの淡い文字盤のブルーが大好きで、自分がNDに乗ってる時の装着率は1位だと思います。(実はBOSUOさんとお揃いだったりしますw)
https://halioswatches.com

alt

最後はつい最近、寝たきりで退屈しているときにネットで探して購入したNWC社製のW10 TYPEというモデルです。

その名の通り、イギリス陸軍で採用されていたミリタリーウォッチのコピー製品で、元ネタはスミス社製のW10というモデルになります。(NWC社はスイスの会社らしく主に軍用時計のレプリカを中心に開発しているようです。)

この時計はセイコーのNH35という中々の国産ムーブメントを使いながら、ケースのみ中華製ではありますが組み立ては日本で行うメイドインジャパンの製品ですがAmazon価格26,130円という、とっても優しい時計なんです!!
また、NWCは日本のLOWERCASEという会社と一緒にいろんなミリタリーテイストの時計も開発していて、日本のビームスなどのセレクトショップでも色々なミリタリーテイストの時計を売っているようです。
https://www.navalwatches.com

alt

以上でオススメするアナログ時計の紹介を終わります。
もちろん、有名ブランドの時計には素晴らしいものがたくさんありますが、マイクロブランドの時計やアンティークの中にも素晴らしいモノがあることをご紹介したくて色々書いてみました。

まぁ実際は、時計なんて無くても全然良いんですけどね・・・(自爆)



あ、ちなみに自分はhmtというインドの機械式時計なんかを大量に購入して、バラしたりちょっとだけ整備したりして機械式を勉強しながら遊んでます。(実はこの時計の中身はシチズンホーマーの手巻き式のライセンス品だったりします。)

alt

ではでは、まずはしっかり療養して元気になれるように頑張ります!



あ!そう言えば、阪神優勝の吉報もありましたが、先日iPhone15が発表されてiPhone13miniが販売終了になってしまいました・・・
自分は仕事の関係もあってiPhone12miniを使っていて、今回の新型発表で13miniの値下がりを期待して待っていただけに、終売のアナウンスは凄くショックでしたww



とりあえず慌てて販売終了アナウンスのあった日に県内の販売店に電話をかけて「黒いiPhone13miniの256GBシムフリー版ってありますか?」ってローラー作戦を展開したのですが、ほぼ全滅!!512GBの黒が1台あるのみでした・・・
やむをえず「白いiPhone13mini」で妥協して、嫁さんに買って来てもらいました♪(ギリギリまで粘った自分が悪いんですw)

alt

もうね、ローガンズになってどうしようも無い時は別ですが、このminiサイズのハンドリングの良さをすてられないです。
とりあえず手持ちのiPhone12miniの電池を新しい奴に換装して予備役に編入させて、このiPhone13miniで何年粘れるのかわかりませんが・・・粘れるだけ粘る予定ですwww

全国の少数派のmini派の皆さん!共に頑張りましょう!(←何を?



Posted at 2023/09/16 15:28:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation