おはこんばんちは。
花粉でいまにも瞬死しそうなお久しぶりのマスノコです。
さて先日夜にちょっと買い出しに行こうかと車に乗り込みエンジンをかけようとすると、「グキュキュキュ・・・ンゴゴ・・・」 かからない。え?昨日まで普通に動いてたのに。夜走行は多めだけれど昼間も結構頻繁に乗っていて充電不足になるような状態でもないし。何で??
何度か間をあけて試すもダメ。これはあれか!巷で言われている突然死と言うやつか!?マジか?!前のセレナはほとんど乗らずに毎月3週間近く放置のような状態で5年くらい平気だったのに。
電圧はその時で10Vくらい。昔は持っていた充電器も今は無し。交換するしかないかな。いずれにしても出先で逝かなくてホント良かった。
とりあえずその日は諦め早速ネットでバッテリーを注文。廃バッテリーはENEOSへ持ち込むつもり。amazonで在庫のあるものを買ったので翌日発送翌々日到着。不動日数は中1日で済んだ。でも佐川の配送なのでごご3時まで待っちゃった。
楽天やヤフショは値段が安くても取り寄せが大半で、急ぐ時は使えないんだよね。
購入したのは定評のあるGSユアサのECO.R Revolution (エコ・アール レボリューション) ER-K-42R/50B19R。性能に加え、7,000円ちょっとと定価のほぼ半額で手に入るのが魅力。それでも突然の痛い出費。
外す前に電圧確認。8V。ここまで来ると仮に充電してもすぐダメになるでしょう。購入して正解。
新車購入して2年8ヶ月・走行距離38865km。こんなもんで逝くんだね。
アイドリングストップ車(MTだけど)はやはりバッテリー負荷が強いのかな??軽だから??
まず端子カバー外してプラス側を外す。バッテリー外す時にドア開けたりしがちな人は予めルームランプoffにしておきましょう。ルームランプが点いて通電して端子の付け外しの時火花が出ます。
タナベのタワーバー着けてるんでうまく外せるか心配でしたが斜めにして奥側から問題なく抜けました。
ハスラーの初期マイチェン後MTのバッテリー台の下はこんな感じ。平らじゃないのね。全車共通?
換装完了。今度のはインジケーターがあるから多少目安になるかな。
固定用のブリッジのこのナットは、多分エンジンルームへ落とすと捜索困難になるので注意。ブリッジの片側は穴ではなく欠けていて緩めると横へ抜けるのでナットは完全に外さなくてもOK。
マイナス端子戻して最後にプラス端子取り付けて完了。
装着後エンジン掛けて電圧確認。
13.8~14.1位。バッチリ。
ついでにエアコンフィルターを確認。まだ交換時期ではないものの、外して確認したら結構汚れてる。エンジンのエアフィルターはまだキレイなのに。
こちらもそのうち交換だな・・・。
バッテリー換装後、軽くドライブしてみたら走りがめちゃくちゃ軽い!全然違うよ。エンジンのツキも回転のノリもスムーズ。平均燃費も良さげな出方。もしかして燃費が落ちていたのってバッテリーが弱っていたせい???しばらく様子見ないと分からないけれどなんかそれ臭いかも・・・。
Posted at 2019/03/10 00:07:52 | |
トラックバック(0)