• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスノコのブログ一覧

2017年09月19日 イイね!

興津のとっくり




先日はプチドライブで市内清水区 興津川上流の和田島地区にある和田島浄水場、通称「とっくり」を久々に見に行ってきました。
高さは約45m。ウルトラマンとほぼ同じです。近くに新東名が通ったので開通当時は新名所に?とも言われましたが、冷静に見てみると新東名の架橋の方がだいぶ高く、橋の上を走っていても頭部を確認することは不可能です。
相変わらずインパクトのあるビジュアルですが、車と一緒に写真に収めようとすると、いいアングルで停められる場所がほとんどありません。興津川を挟んだ対岸には駐車スペースは無し。唯一使えそうな新東名建設時の資材置き場だった空き地はチェーンで侵入規制。まあコーナー付近なので安全を考慮してるんだとは思うけれど、折角なら休憩展望スポットとして整備してくれればいいのに。
Posted at 2017/09/19 12:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年07月09日 イイね!

西伊豆ドライブ




8日の土曜日は久々に静岡東部・伊豆方面へ。
高速でサクッと沼津まで行こうかとも思いましたが流れは悪くなかったのでバイパスで。片浜から東海道に入って永代橋経由で414号へ。狩野川放水路河口を右折し伊豆西海岸沿いをトレース。



コーナーは気持ちいいけれど、やはり道路が狭い箇所が多いですねえ。





まずは大瀬崎を望む西浦江梨で休憩。大瀬崎の岬の突端には海のすぐ側にもかかわらず淡水の神池があります。
最初はそのまま土肥方面まで行くつもりでしたが、岬まで降りてみることに。降りたのは初めてかも。



駐車場は1時間300円。観光地としてはかなり良心的。台数もそこそこ置けます。チケット発行のゲート式で24時間使えます。



浜辺に出たら溢れんばかりのダイバーが。
大瀬崎は確かにダイビングで有名ですが、こんなことになっているとは(笑)。写真では伝わりにくいのですが、もはや一般観光客が場違いな程に圧が凄い。















ダイバーの群れを抜けて先へ進むと大瀬神社があります。御祭神の引手力命(ひきだちからのみこと)は海の守護神であり復興の神だという事です。

そしてその先にあるのが神池。拝観料100円。









素朴な佇まい。



取り囲むビャクシンの樹林帯



何かの碑



商業施設は全てダイバー依存。



沼津はラブライブの聖地だとか。


車に戻り、お次は煌めきの丘へ。

天気がいいと奥に富士山が見えます。





南側にある明神池



お次は戸田(へだ)の港を望む出逢い岬。









昼飯食わずに15:00を回ってしまった為どうしようかと思い、
戸田へ降りて道の駅くるら戸田で遅いランチとすることに。











しかし温泉・土産・軽食コーナーなどしかなく、飯ものはトロボッチフライ丼とびんちょうまぐろ照り焼き丼のみ(カレーもあったかな??)。まあ昔から戸田といえば深海魚丼が馴染み、ということでトロボッチフライ丼600円を食す。





味は淡白なんだけどメザシのようなエグ味があるから、ミニサイズだけどこの量は要らないなあ・・(汗)。他の一般食堂だとエビ天や他の魚のフライに混じって大きめのが1〜2本てのが多いんでね。マグロ丼かコンビニ飯の方が良かったかも。



くるらを出て車に戻りチラッとタイヤコンディションチェック。硬いんだけど、擦れ具合とペタペタする指ざわりがちょっとハイグリップタイヤのよう。

帰りは県道18号から127号で峠越えて三津へ抜け(このルートは詰まらなければなかなか面白い)、ほぼ元来た道をトレースして帰還の197kmでした。
Posted at 2017/07/09 15:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年04月17日 イイね!

UFOキャッチャーでプルバックハスラーGET

UFOキャッチャーでプルバックハスラーGET先日ゲーセンのUFOキャッチャーでハスラーとラパンのミニカーを発見しチャレンジ。両方やったけどラパンは獲れず。計1,800円ほど(爆)でオレンジハスラーのみGET。駿河屋とかで買った方が安かった。





軽! いや〝けい!〟じゃなくて〝かるっ!〟プラでひたすら軽い。重厚感のかけらもなしw 仕上も何だかあちこちキズだらけで安っぽい。ディスプレイモデルかと思ったらプルバックで走行可能でした。RCハスラー作ってるとこと同じメーカーなんだな。

スズキ歴史館でもらえるのと同じものなのかな???
ホイールのデザインはちょっと違うみたいだけれど・・。



Posted at 2017/04/17 21:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年04月05日 イイね!

Microlon HYBRID 定着ドライブ

Microlon HYBRID 定着ドライブ4月1日㈯
以前から試そうと思っていたMicrolon処理を行いました。
昨年末にメタライザーのFe-Do Ecoを入れていますが、エンジン音が若干軽くなった程度で体感度は今一つ。もっとも元々予防的な意味合いで導入したので、調子悪くなっていないことが効果と言えなくもないのですが、まあ可もなく不可もなくです。
軽自動車は小排気量の分、普通車よりも高回転域を使う事が多くなります。NAならなおさらです。Fe-Do Ecoが鉄鋼物に有効としても、エンジン内部の摺動部全体に効く訳ではないので、効果が出ていたとしてもいずれマイクロロンを入れるつもりではいたのです。

なお、ネット上のマイクロロン批判について、マイクロロン取扱い専門店の株式会社アクトさんが論理的なご意見を公開されています。
http://www.microlon-shop.com/criticism.html#anchor
またガレージHRSさんも公式サイトでマイクロロンの有用性について見解を述べています。
http://www.garagehrs.com/notes/microlon.htm
ご参考まで。



同梱物。HYBRIDはハイグレードタイプのXAをベースにしている為、コスパはシリーズの中でトップ。ハイブリッド車やアイドリングストップ車でなくてもこちらを選んだ方がお得で高性能そして施工時間も短いです。

暖気も兼ねて隣市まで移動。100km走る前にまずは昼飯をという事で、焼津市三和の「かつさと焼津店」にてジャンボロースかつ定食を補給。チェーン店だけど味はそんなに悪くないな。



その後邪魔にならない人気の少ない海辺の駐車場へ移動し、いよいよ施工。気持ち小雨が降出してきてはいたものの大事なさそうなので続行します。まず缶を2分間しっかり振って成分を充分に撹拌。まずはこれが重要。プラ容器に移してボンネットを開け、エンジンをかけた状態でオイルレベルゲージ口から付属のホースを使ってゆっっっ・・くりと(8ozは100cc容器なので2回に分け)2分ほど掛けて投入していきます。オイル量の8%が目安ですが、多すぎるのも良くないのとガソリンタンクにも少し入れておきたかったので、交換時の2.6L分を目安に208ccを入れ、残りの28ccほどは給油口へ注ぎました。



あとはすぐに最低連続30km、可能なら定着目安の100kmまで、回転数を上げ過ぎない(レッドゾーン不可、できればイエローゾーンにも入れない)ようにドライブします。ハスラーは当然イエローゾーン的な表示は無いので、仮想イエローゾーンを5000〜7000rpmとし、なるべく4000rpmまでのあいだで走るよう心がけました。アイドリングストップはスイッチオフに。

この定着走行には先に着けておいたアナログタコメーターが大いに役に立ちました。これがあるだけでだいぶ楽ですよ。

山へ入り込んでしまうと当然負荷が大きくなるので、基本海岸線を利用し、往路は静波〜御前崎〜大須賀(掛川市南端)、そこから掛川市街へと北上し、折返し国道1号を使って戻るというルートにしてみました。



雨がそこそこ本降りになってきましたが、行楽ではなく走らせる事そのものが目的なので問題なし。雨中走行も結構好きだったりします。



まずは静岡県の最南端、御前埼灯台(※灯台の名称に充てるときのみ崎ではなく「埼」の字)ふもとの駐車場まで走り小休止。この時点で平均燃費は20km/L。普段は18km/L台なのでだいぶいい感じ。マイクロロンとエコランの相乗効果か。





さすがに春先の雨模様では観光客もほとんどおらず。夕方近いというのもあるけれど。ひとまずトイレに寄り、缶コーヒーを買おうと自販機を見ると「新野左馬介(にいのさまのすけ)」の肖像画。



NHK大河 女城主直虎を見ている方なら分かるのですが、左馬介は井伊家の家老として仕えており、妹が井伊直盛の妻、すなわち直虎の母親という、井伊家にゆかりの深い人物。出身が現 御前崎市(旧 浜岡町新野)ということでこのように紹介されているのですな。

歴史に思いを馳せたところでさらに国道150号を西へとドライブ。まったりゆったり。

浜岡原発を越え菊川を渡り・・・旧大須賀町のイオンタウン大須賀で折返し北上。横須賀の町を抜け東大谷川沿いに掛川方面へ北上。多少山合いに入るものの極ゆるい傾斜。掛川市街へ入り国道一号を東進。

大井川手前で金谷でバイパスを降りて島田金谷I.C.から新東名に乗り、藤枝岡部I.C.で降りて下道へ。その後旧国一、現国道一号を経て帰路に着きました。

家からマイクロロン投入場所までの分も含み、トータル155kmほどの走行でした。



Posted at 2017/04/06 19:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2017年04月01日 イイね!

セルトレのリアダンパー 2

セルトレのリアダンパー 2セルフトレーディングの30mm+リアショックアブソーバー装着から早900kmほど走りました。最初に出ていた直線路で左右に振れる微細動は400km程走って無くなりました。ガスが入っている分モンローより反発があるんですよね。前後方向の微細なピッチングはまだ残っていますが、800km程でだいぶマイルドにはなって来ました。やはり2,000km程度乗る事で仕上る感じでしょうか。

さてノーマルスプリングのまま着けたのでリアの車高がどんなもんなのか。

ノーマルダンパーでこの位↓


30mm+がこの位↓


ノーマルの方はデジイチ・30+の方はiPhone6sで撮ってるんでレンズ歪みの差もあるかとは思いますが見た目では違いはほぼ判断できませんね。(^ω^)

ちなみにその太さで車体との隙間はギリギリですが、実際こんな感じです。



Posted at 2017/04/01 21:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「安心してください!生きてますよ!😙
#生存報告
何シテル?   04/29 06:12
マスノコです(・∀・)♪ 遂に還暦突入。お手柔らかにどうぞ。 パーツレビュー投稿については、お買物紹介ではなく、本来の役割である実際の使用感想と批評で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーマウント外し用17mmディープソケット加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 14:01:58
12カ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 16:10:35
ダンロップ 「LEMANS V」は・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/22 18:12:11

愛車一覧

スズキ ハスラー ドラムロ (スズキ ハスラー)
奇跡のデザインに奇跡のドライブトレイン!(^^) ハスラーにMT&ビスカス4駆モデルを設 ...
日産 バネットラルゴコーチ ウミボウズ (日産 バネットラルゴコーチ)
惚れ込んだら止まらない悪い病気が出て、カーセンサー(当時は本)でガソリン5MTフルタイム ...
日産 バネットセレナ 猫バス (日産 バネットセレナ)
当時バン以外でセカンドシートが畳めるトランポ性と、冬の峠やスキー行で安心のフルタイム4W ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
2台目の車。キャブオーバーの2WD。 サニーカリフォルニアでスキー行をしていたが、仲間の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation