• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスノコのブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

フィルター&タイヤ交換

フィルター&タイヤ交換例によって花粉の季節がやって参りました。

超弩級花粉症の自分にとっては地獄の季節です。_| ̄|○

というわけでエアコンフィルターを交換することに。

正直なところ、最近エアコン掛けると微妙にホコリっぽい臭いがするのが気になっていたのですw 大して古くもなかった近くの家がちょっと前に解体されていて、そのホコリもちょっと舞ってきていて車にも若干乗っている感じでしたのでそれも原因のひとつかな?? 単にフィルターの汚れやカビ???フィルター自体は見た目では殆ど汚れていないように見えたので勿体ないかなとも思ったのですが、距離は1万超えてるので一応交換時期ではあります。

通販の方が安いですが、手っ取り早く〝自動後退〟へ・・・行ったらハスラー用、売り切れでやんの。しょうがないのでもう一つの市内のオートバックスで見つけて購入。

Boschのも気になったけど一応ウイルスもカットだし、値段も手頃なDENSOにしましたよ。




グローブボックス外した方がやりやすいけど外さなくても交換できました。


そしてそして、スタッドレスを夏タイヤに交換。



ブレーキパッドは残り8mmってとこでしょうかね。



前輪側はいいのですが、後輪側のジャッキアップポイントはやや外側に着いていて、 ジャッキのサイド掛けアタッチメントがサイドガーニッシュにギリで干渉します。仮合わせで軽く外側へ引いてやるとうまく入ります。





12月10日、7,300km走行あたりで取付けて、この3月5日で11,000km。殆ど乾燥路を3,700kmも走っちゃって、駆動輪&操舵輪の前2本がけっこう消耗。これ2シーズン分位???



いい加減ローテーションしないとヤバいかな〜〜と思ってたところだったけれど、時期もそろそろ終わりかなというところでもう外しちゃいましょうと。いうことで今期の使用はお終い。残雪地域にも行かない。



交換したら平均燃費がコンスタントに18km行くようになったww
やっぱホイールの重さで変わるんだね。だいたいリッター1km違うね。

Posted at 2017/03/07 02:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2017年02月26日 イイね!

プチ直虎紀行&ハスラー里帰り その2

プチ直虎紀行&ハスラー里帰り その2ダブルヘッダー2ndは、ハスラーで浜松といったらSUZUKIでしょう!ということで、スズキ本社前にあるスズキ歴史館へ寄ってきました。気賀から館山寺を経由し村櫛へ抜け、旧雄踏町方面へと向かいます。



既に15時を回っていたもののお昼がまだ。半妥協で通り沿いにあった来来亭に入り、ワンタンメンを注文。本来ならば個人的に来来亭で注文するのは旨辛麺のみなのですが、この日はハンドタオルを持っていなかった!(笑)。旨辛は豪快に汗をかく為、タオル持参でないと食えないのです。
自身初となる普通のラーメン&普段なら敬遠する背油入り。抜きも可能なのですが今回は敢えてそのまま。食べた感じは・・思ったよりも背油はしつこくなくて普通に食べられますね。ただ常食にするのは敬遠します。

ようやく腹も落ち着き、店を出てJR高塚駅を目指します。スズキ本社はこの目と鼻の先。合併で浜松になってしまいましたが、世代としては〝可美村〟がしっくりと来ますね。



やってきましたスズキ本社!(め∀め人)♡
正直ハスラーに惚れ込むまではスズキの軽自動車を買うなど想像もしていませんでしたが、今となっては誇らしいですね。完全に鈴菌に犯されています。(爆)
バイクではホンダ・ヤマハにばかり乗っていましたが、これで県内3大企業コンプリートですw

歴史館は本社の向かい側。
予約制ですがネットか電話で簡単にできます。当日予約や訪時変更は電話で。見学自体は自由見学なので、この予約制はどちらかというと、不定期メンテでの見学制限や団体客への対応、また駐車場スペースが限られている為の措置といえます。




車を奥の駐車場に停め玄関に向かいます。本社前には地下道があり、写真にはないですが車いす昇降機も備えられています。



一階ロビーは4輪新車と2輪ロードレーサーの歴代GPマシンが展示されています。




名車「GSX1100S 刀」もありますよ。



2階はデザインや製作工程に関する展示。




2015モーターショーに参考出品されていたエアトライサーがありました。



3階は初期の機織機事業から今に至るまでの歴史がてんこ盛り。





スズライトってハスラーっぽくない?👀 TLやフロンテFEAは特に。




写真掲載はこれから行く方々の為にあえて少なめにしました。

細かに観ていくと1時間半位は必要ですね。上の階に行くごとに内容が面白くなっていきます。もっと簡素な展示かと思いましたが、非常に見ごたえのある展示になっています。時間に余裕を持って、ゆっくり見学することをお薦めします。

帰りはスズキ本社前のShellで給油し、浜松I.C.から東名高速で帰宅しました。



あ! 鈴菌グッズの湯のみ買うの忘れた!!(笑)
Posted at 2017/02/26 13:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー | 旅行/地域
2017年02月25日 イイね!

プチ直虎紀行&ハスラー里帰り その1

プチ直虎紀行&ハスラー里帰り その1仕事が落ち着いた2月18日の土曜日、

今年のNHK大河「おんな城主 直虎」ゆかりの地、静岡県浜松市は浜名湖の北東 引佐(いなさ)町へ足を伸ばし、井伊家菩提寺の龍潭寺(りょうたんじ)と、気賀にオープンした「おんな城主直虎 大河ドラマ館」を見に行ってきました。

家を出る時に既に11時半を回っており、バイパスに乗ったものの渋滞。これは時間食うなと下道に降り、大井川を渡って島田金谷インターから新東名に乗り換え西進。空き空きは良かったが物凄い突風の向かい風。吹流しが真横ですよ。((((;゚Д゚)))) それでも新東名はトンネルが多いのがやや救い。

タダでさえ抵抗を受けやすいハスラーにルーフキャリア着けてるもんで、風切り音が凄い。風圧で振られる振られるw エアロバーでも意味なし。燃費もぐんぐん下がる。(;´Д`)

それでも何とか無事浜松いなさインターに辿り着き、R256を南下して井伊谷に到着~。



龍潭寺と思って停めた駐車場は隣の井伊谷宮という神社で、そこから脇道へ出て裏口から徒歩でお寺の方へアクセスしたのだけど、目に入ってくる景観の感じだとか本来の駐車場が満車だったりで結果オーライだったかな?



まず神社(井伊谷宮)にお参り。



からの裏側から龍潭寺へ。井伊家の墓標があります。
直虎さんも此処に眠っていますよ。向かい側には井伊家の霊廟があります。




本堂。なるべく人を避けて撮っていますが実際はかなりの観光客が往来しています。元々庭園が見事で観光名所でしたが、直虎ブームで来場者はうなぎ登り。










ひとしきり見学したところで少し離れた気賀の大河ドラマ館の方へ移動…。

過去サイクリングで何度か訪れた地なので全く不案内な訳でもないのだけれど、車なので駐車場へ誘導する案内看板にしたがって移動。この看板が何だか今一判り難い。半信半疑で進んでいくが、開場前を通ってなお先へ誘導されていく。ひたすら誘導されていく。1kmは過ぎたかというところでやっと右折。

これはもしやシャトルバス移動??と思ったらそこそこ進んだところでまた来た方向へ逆戻り。どうも渋滞緩和の為に裏道へ回して擬似一通ぽい流れにしてあるようだ。結果としては十分難なく歩いていける距離にまで戻り、気賀関所の裏手に新しく作られた土産物屋横の大駐車スペースに置けたのでした。





無料開放の気賀関所を抜けるとチケット売り場が。龍潭寺の庭園拝観とセットになったチケットもあるもよう。先に龍潭寺で拝観していたら少し損していたのか??もっともこっちにあるのなら向こうにもあるか・・。



ドラマ館のみのチケットは大人600円。




大河ドラマ館。中は撮影禁止。中央にある一部のスペースで撮影可能。
基本は大河ドラマの世界観を膨らめた展示となっており、歴史そのものよりドラマありきの内容になっています。VR体験や撮影風景などのミニ上映もありますが、人数が限られる為、観るには待ちが生じます。



600円は高いか安いか・・・個人的にはまあ捨て金ではなかったかな?
歴史好きよりは大河ドラマファンにお薦めです。




申し訳程度にお土産買って退場。

そしてココから本日もう一つのメインイベントへ!



次へ続く。
Posted at 2017/02/25 22:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 旅行/地域
2017年02月13日 イイね!

有東木の蝋梅

有東木の蝋梅土曜日の午後に気晴らしに梅ケ島方面へ。

有東木の蝋梅が時期だったはず。

此処はわさび栽培発祥の地として有名だけど、集落のあちこちに蝋梅が植林されており、隠れた見どころの一つ。

安倍街道を北上し1時間ほどで到着。

この地区を訪れる人の殆どが

うつろぎという、蕎麦やわさびの

加工品などを扱うお店を目指してくる。

店の前にも蝋梅林があるのですが、

今回はもう少し奥にある

奥の山蝋梅園を見に。
















こじんまりとした梅園ですが

そこはかとない風情があります。














土曜日でしたが奥の山肌の

崩落部分の修復工事を行っており、

狭い道路をダンプが

結構な頻度で行き交っていて

ちょっと怖かった。(´Д`;)

麓まで降りた足でそのまま梅ケ島温泉郷へ。

黄金の湯を過ぎると根雪がちらほら。





到着。














思ったほど雪はありませんでした。

もう少し上の橋まで行こうとすると、

大昔冬にトレイルバイクで行って

凍結で滑って突入断念したコーナーに

そこそこの残雪が。













コーナーの手前は完全に凍っていて

(降りて靴で歩くと滑るやつね。)

滑るとガードレールがなく

5m位滑落の危険があるのですが、

WINTERMAXXが難なく走破。

上りも下りも安心して通過できました。



ワインディングを楽しみながら

陽のあるうちに帰還。
Posted at 2017/02/13 21:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年02月02日 イイね!

市内北部プチ雪道走行

市内北部プチ雪道走行どうも。早2月になってしまった・・(´Д`;)


毎度記事内容が後手後手になってしまっていますが

1月14日には滅多に雪の降らない静岡市街でも初雪を観測。

といってもまとまった風花程度。積もりはしません。

浜松市では積もりましたね。


隣りの市までがっつり積もっていても

ほんとピンポイントに静岡市街だけ意固地に積もらんのですわ。

前回がっつり積もったのは10年以上前だったかな??


でスタッドレスを履いた手前ちょっと雪が見たくなって

市内北部の井川方面へ足を延ばしてみる事に。

WINTERMAXX01の実力や如何に。



目指したのは富士見峠。

ここはなぜか除雪されないのでいつも雪が残ってます。







井川湖を見下ろせる展望台とトイレがあります。



ここの手前の峠道の登りでもシャーベット状の雪や

路肩の凍結がそこそこありましたが

いずれも文句なしの走破性。




乾燥路と氷雪路をシームレスに走破出来るバランス性能が素晴らしい!



そのまま少し上のリバウェル井川スキー場まで行き、

レストハウスでカレーでもと思ったものの、所持金が申し訳程度。

今日に限って銀行に寄るのを忘れていました。




なので途中の大日峠でUターン。帰りは残雪の多い脇道を抜けて。



写真は取りませんでしたが、途中ハイカーの停めるちょっと広めの駐車場があり

駐車車両もなく除雪もされておらず15cmほど積もっており、

そこへ入り込んで軽くラッセル。

多少沈んで締まった感じの堅雪でしたが、

軽く埋まりそうになりながらもガンガン走破でき、

ハスラー4WDとスタッドレスの性能を改めて実感できました。


また5%程度の下りで凍結の上にうっすら新雪のかかった区間があり、

ここで30km/h程度からのハードブレーキングを試しましたが、

豪快にABSが入るものの、入ってすぐに

食い付くようにしっかりと止まってくれました。

まさかのスパイクタイヤかと錯覚するような感覚です。(※個人比)


豪雪地帯の感覚とは異なるかも知れませんが、

常識的な範囲内での氷上性能は抜群ですね。

凍結した坂道でも想像以上の走破力。

それでいて乾燥路では夏タイヤと変わらない剛性感。

WINTERMAXX01の走りの両立感は特筆に値すると思います。

まさに非降雪地帯からスキー場等へアクセスするタイプのユーザーにピッタリ!

02では氷上性能がより上がっていて、

もっと短距離で止まれるというから凄いじゃない。

その昔DUNLOPが酷評されていた時代が嘘のよう。


もうブリザック神話の時代は終わったかな?・・・。



Posted at 2017/02/02 10:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 旅行/地域

プロフィール

「安心してください!生きてますよ!😙
#生存報告
何シテル?   04/29 06:12
マスノコです(・∀・)♪ 遂に還暦突入。お手柔らかにどうぞ。 パーツレビュー投稿については、お買物紹介ではなく、本来の役割である実際の使用感想と批評で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーマウント外し用17mmディープソケット加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 14:01:58
12カ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 16:10:35
ダンロップ 「LEMANS V」は・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/22 18:12:11

愛車一覧

スズキ ハスラー ドラムロ (スズキ ハスラー)
奇跡のデザインに奇跡のドライブトレイン!(^^) ハスラーにMT&ビスカス4駆モデルを設 ...
日産 バネットラルゴコーチ ウミボウズ (日産 バネットラルゴコーチ)
惚れ込んだら止まらない悪い病気が出て、カーセンサー(当時は本)でガソリン5MTフルタイム ...
日産 バネットセレナ 猫バス (日産 バネットセレナ)
当時バン以外でセカンドシートが畳めるトランポ性と、冬の峠やスキー行で安心のフルタイム4W ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
2台目の車。キャブオーバーの2WD。 サニーカリフォルニアでスキー行をしていたが、仲間の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation