• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ct41118のブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

今日の代車

ミラバンが走行中に「ガガガガカー」という不快な音を立てるようになってきました。
てっきりオルタネーターか何かのベアリングがやられていると思っていたのですが、
修理屋さんで見てもらったところ、原因はエアコンのコンプレッサーとの事。

代わりに代車がやってきました。
今回はムーヴ。
L900系…というより新規格になった最初のムーヴと言ったほうがピンとくるかも。

懐かしいですねー。
今から見れば何だか「眠そうな」顔つきがまたイカス。


塗装のクリアはほぼ剥げ落ちてつや消し。


でも走行距離12万kmから考えると内装は結構綺麗です。


荷室灯がついてました。
地味に感激。


エンジンルーム。
うちのゼストほど部品がギチギチに詰まってなくて、ベルト類が直接確認できます。


155/55R14のタイヤと、メーカーロゴを塗りつぶされた謎ホイール(笑)


CDは音が出たり出なかったり。


走った印象です。
足回りのガタはそんなに酷くないと思ったのですが、なーんかハンドリングに違和感を感じます。
ちょっとアライメントがずれているのかも。
エアコンの調子はバッチリ。寒いくらいでした。
うん、やっぱりエアコンはオートとかいらないや。
ガッツリ効いてナンボだ。

Posted at 2017/09/09 00:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

また勝手に停められていた

嫁さんが契約している月極駐車場にデデーンとムーヴが停められていました。

……ここまでコテコテにわかりやすい看板と駐車場枠なのに、この運転手は目が腐っているのでしょうか。
嫁さんが駐車場の管理者に連絡。
さこから警察に連絡してもらったのだそうですが、県外に出かけていて帰ってこられないとか何とか言ってるそうです。




とりあえず以前置いていたカラーコーンを新しくして、車の前に置いときます。



なんか通る人がみんな見てる。
注目の的だね☆
Posted at 2017/08/27 15:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月15日 イイね!

旧吉野川橋

吉野川橋というと、徳島市にあるでっかいトラス橋の方が有名ですね。
実際「旧吉野川橋」で検索をかけてもこの橋が出てきます。
下流に新しい橋が出来たおかげで旧道となったせいでしょう。

あれはあれで是非訪れてみたい橋の一つですが、今回はそっちじゃなくて高知県大豊町の旧吉野川橋です。
現在の国道32号の吉野川橋の隣に赤さびた古い鉄橋が残っているのが見えるのですが、これがコチラ。


旧吉野川橋です。
確か対岸側には明治何年だかの銘版があったような記憶があるんですが、という事はコレ、凄まじく古い橋です。
いつも古い橋の銘版を気にして走っている私ですが、明治の鉄橋なんて他に見たことがありません。
(「吉野川橋 大豊町」でググったらもっと詳しい方のブログがあります。詳細はそちらへ。)


出入口はきっちり塞がれているんですが、初めて訪れた当時は今みたいに塞がれる前だったので…。
いや、別に入ったりしてませんよ?


架橋から100余年。撤去されるでもなし、補修されるでもなしに今も放置されています。
渡るのは無論のこと、下に入るのもためらわれる状態です。


よーん見てみると(ここも他の方が詳しい写真を載せていますが)部材がピン接合されています。
なんでも、初期のトラス橋として特徴的な構造なんだそうで、そういう意味でも貴重なんじゃないでしょうか。

だから残せとか直せとか、一銭でも出すわけじゃない私が勝手な事を言うつもりはありませんが、
「いつまで見られるもんかな?」と、少し気になる存在なのは正直なところです。
Posted at 2017/08/15 16:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月15日 イイね!

阿讃サーキットに行ってきた

カミさんに呼ばれて、車に予備タイヤやら何やら積み込んで阿讃に行ってきました。
まあ、車の回送要員ですかね。

そんな訳でカミさんと同行者のみなさん写真を一挙大放出~。





















いやーしかし遠かった遠かった。

四国をナナメに横切って軽く3時間以上、まさかあれほどの山の中にあるとはね。
ホント話に聞くのと実際行ってみるのでは違いました。

この中で幾つか背景が流れているのがありますが、それがいわゆる「流し撮り」という奴です。
今回はじめてチャレンジしてみました。



Posted at 2017/08/15 15:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

刈払機のキャブレター交換

刈払機のキャブレター交換雨かと思えばいきなりカーッと照って、湯気が立ち込める蒸し暑さがつづいています。
こんな中でも遠路はるばるこっちの川へキャンプにやってくる人がいる訳ですから、好みってのは本当に人それぞれですね…。

そんな感じで、どうにか死なない程度には生きてます。


一方で自然は超元気。
庭で、山で、裏の畑でワサワサ伸びまくる雑草に手を焼く季節。
ここで刈払機の出番となる訳ですが…この一番出番のある時期にブッ壊れました。


スロットルレバーを上げるとエンジンストールしてしまいます。
プラグは異常なし。
「たぶんキャブレターのダイヤフラムじゃないか」と親父に言われたのですが、そんなもん弄った事がありません。
キャブレターって言えば小っちゃいお茶碗みたいなのにガソリンが溜まっていて、
その中にスロージェットとメインジェットが漬かっていて、エンジンの吸入圧でガソリンを噴霧する奴しか知りません。
一方ダイヤフラム式というのは…説明省略。ググッてみてね。


勉強のためにダイヤフラムを単品で交換しても良いかと思ったのですが、
そんなんよりサッサと直して草刈りをしないといけません。

と思ってネットで調べていると、どうも社外の同等品(?)がそこそこ安く出ているらしい事を知りました。
こういうのは汎用品を色んな機種に使っているみたい。


早速買ってみました。
元のキャブレターと並べてみます。
元のはエアクリーナー側に別付のチョーク機能が付いているのですが、
うっかりチョーク付きキャブレターを買ってしまいました。
それ以外は本当にそっくりです。


元のキャブレターの刻印。ワルボロのWYJというタイプです。


早速交換に取り掛かります。
とりあえずパーツクリーナーで周りの汚れを落としてから…。


取り外し。


取り付けっ!
やっぱりチョークレバーが少し干渉していて「わずかにチョークを引いている」状態になっているのですが、とりあえずそのまま組んで動くかどうかをチェックするのが先決です。

結果、バッチリ動きました。一発始動。
この間掛かった時間はわずか5分にも足りません。
早速直って大満足。
とりあえずチョークはキャブ側の方を切り落としますかね。
そこらへんはまた後日考える事にします。


外した純正キャブ。
このまま捨ててよし、バラして研究しても良し、とりあえず保管しても良しです。
まあこれもまた後日考えることにして、ひとまず引き出しにしまいました。
Posted at 2017/07/09 22:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーのタイヤ http://cvw.jp/b/2428227/47366387/
何シテル?   11/25 20:17
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換 タイヤ交換 テスト走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 16:53:42
運転席シートのへたり修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 21:59:25
手動式窓開閉用ハンドルの脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/02 20:10:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
知人が車を買い替えると言う事で割安に手に入れる事が出来ました。 ぶっちゃけボロいんですが ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
ダイハツ ミラバンに乗っています。 今年で12年目、まだまだ頑張ります。 13万km走っ ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
妻の通勤車だったのですが、最近はずっと私が乗ってます。 今年(2017年)に入って曇った ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で活躍してくれたミニキャブ君。 走ると白煙モクモク。 水漏れオイル漏れ燃料計不動、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation