そして晴れてFD2のオーナーとなった訳なのですが。
限界走行を試している訳ではないので、車体に関することは一旦後回しにすることにしまして。
HONDAのFACT BOOKによりますと、
等の改良が施されており、DC5を更に高性能化させているとのこと。
この中でも吸排気系の取り回しの改良はエンジンをバルクヘッド側に後傾させて搭載した結果でしょうね。
(結果として、バルクヘッドに被るフロントガラスの所為もあって整備性が極悪になっていますが。)
DC5は優-排出ガス認定でしたが、FD2は潔く捨て去っています。
そもそも優-排出ガス認定がDC5に必要なものだったのかは甚だ疑問ではありますが、ECUはハード側に合わせたチューニングだけに留まらず、大きく手が入っていると見ていいでしょう。
それでは実際に乗ってみましょう。
セルスタートはHONDA車に特徴的な音。時々ギア鳴りの音がするところまで一緒だぜ!
ただ、車内で聞くエンジンサウンドはDC5とは全く異なります。
カラカラとタペット音なのか補機類のノイズなのか?ディーゼルエンジンに似たメカノイズがするのがK20Aの特徴なのですが、FD2は車内では殆ど聞こえません。
気になって外に出てボンネットの前でエンジン音を聞くと、防音材の所為か抑え気味ではありますが、聞き慣れたK20Aの音が聞こえています。
車体側が違うだけでこんなにも違って聞こえるものなんですね。
走り出してもメカノイズは非常に小さい(くどいですが車内に限った話)。
少し大きめにアクセルを踏み込むと、想像よりも勇ましいエキゾーストノートが響きます。
それから、排気系の音と思われますが2500rpm辺りからゴロゴロと篭ったような音が聞こえてくるのですが、エンジンフィールがスムーズな中でのこれは精神安定上良くない。
クランクマスが小さい所為かアイドリング付近はさすがにエンストし易く、この印象はDC5よりも強く感じますが、気のせいでしょうか?
とは言え、一度動き出してしまえば街乗りで良く使用する2000~3000rpmあたりのトルクは必要十分。全く不足ありません。
街乗りではありがちな、2000rpm以下まで回転数が落ちてしまった時にシフト操作をサボってアクセルを踏み込んだときなどはDC5よりもフレキシブルにエンジンがついてきます。このあたりバイワイヤのスロットル効果が出てるのかもしれませんね。
ただ、反応にラグを感じることがあり、ストップアンドゴーが多いシーンや、凍結路面で滑った場合などに行う、アクセルの急激な開閉時のエンジンのつきにかなり違和感があります。
体も車もこなれてきたところで、高回転まで回してみます。
おほーーっ!速いっぺよ。非常に驚いたのはそのパワーフィール。
5800rpmで高速側カムに切り替わるとのことですが、切替後、エンジンが豹変して野獣になります。ガオー。
DC5と比較すると車体の重さ分のハンデがありますが、体感加速ではフルノーマルのDC5を完全に凌駕していると言っていいでしょう。こいつはすげえや!
ふむー、凄いんですけど...はて。
このパワーフィールには何となく既視感がありますが...何故でしょうか?
気になったので調べてみました。いわゆる性能曲線。
とりあえずは、HONDAで公表しているカタログでの比較です。
カタログのグラフを読み込み、エクセルで再描画させてみました。
なんと、FD2はDC5を全域で上回っているんですね。
トルクグラフでの比較ですが、ピーク出力の8000rpm付近ではわずかにFD2の方が上。この差が5馬力の出力差となっているわけですが、注目すべきは6000rpm前後のトルクの山。
加速性能は使用する回転域の出力の積分値で決まりますから、このグラフの6000~8400rpmでの面積の差がDC5との違いということ。
エンジン性能の向上はカタログスペックの最高出力からだけでは読み解けないものなのです。
とは言え、これは所詮は広告でもあるカタログの値ですから、当然製造者側の手心(?)が加えられたグラフと見ていいでしょう。
だってDC5もFD2も明らかにおかしいですよ。カム切り替わる前にトルクカーブの山が盛り上がるなんて。
体感的にも、カム切替後に蹴り出されるような加速感ですし。
そこで、実測データを比較してみます。
ですが、僕は一度も台上試験を行ったことがありません。
そんな時はどうするか。
そうだね。ネットでググって拾うんだね。
FD2ですが、カムが切り替わってから一気に本領発揮するグラフの曲線は、まさに体が感じたまま、6000rpmからのトルクカーブのブッチギリっぷりが尋常ではありません。
個人的な意見ではありますが、こっちのグラフの方がカタログスペック的にはインパクト大きいと思うんですけどね。
なんであんな インチキした 手心を加えたグラフ見せてんのかしら。
同様にDC5もカムの切替後に山が立ち上がるグラフ。
DC5も、FD2ほどではないにせよ、カム切り替わり後のエンジンの豹変振りが大きいです。
こうして見てみると、FD2もDC5も、DC2を引き合いにして牙を削がれたタイプRの代名詞のように言われますが、全然そんなことはないです。むしろFD2なんか歴代で最も過激なタイプRなんだという。
大人しくなった...、などと訳知り顔で言う人を見かけたら、カタログ見て乗った気になってんだ~と生暖かい目で見守ってあげましょう。
そんでまあ、この実測データを比較するとこう。
谷の部分でトルクが僅かに下回る部分がありますが、やはりパワーバンド内では全域でFD2が上回るという結果に。
この結果でも最高出力は実は大差がないことが分かります。
ついでにこちら。ノーマルDC5のグラフと一緒にあった、某社のECU+吸排気系をチューニングしていると思われるDC5の個体のグラフも比較してみます。
DC5は排気ガス規制対策なのか騒音規制対策なのか分かりませんが、何かしらの事情があって意図的にパワーを抑えてる節があるんですよね。
グラフは更に過激になり、特に6000rpm付近でのブッチギリ様が凄いです。
ムム?これはさっき同じような台詞を言ってた気が。
そうです!なんと!両者のグラフが酷似してるではないですか!
ははーん、なるほど。この間まで乗ってたんだから既視感あるはずだわ。
DC5乗りの皆さん朗報です。
能書きはともかく、要するにFD2の心臓はライトチューンのDC5です。
DC5も大事に乗ってくだされ~。
イイね!0件
FD2の出力性能 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/02/25 21:50:11 |
![]() |
ホンダ シビックタイプR カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/08/19 14:57:57 |
![]() |
![]() |
ホンダ シビックタイプR オデッセイには乗っていません。 |
![]() |
トヨタ セリカ 良い車でした。 |
![]() |
ホンダ インテグラ 良い車でした。 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!