• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月26日

はるばる函館

はるばる函館 盆休みを利用して2年ぶりに北海道へ行ってきました。

1日目

昨年開業した北海道新幹線で新函館北斗、そこから快速で函館駅へ




快速はこだてライナーと道南いさりび鉄道のキハ40

さて、まずはデジカメを買おうとしたのですが(時間なくて出発前に買えなかったのだ)電器店が函館駅周辺にはなく、隣の五稜郭駅前にあったので早速移動~



キハ40に乗車



初めて乗る国鉄型気動車
紺色のモケットシートがたまりません(^^)
往復僅か10分ほどの乗車時間でしたが良い経験でした♪

函館朝市で昼食をとった後は前々から行ってみたかった青函連絡船記念館へ



連絡船廃止の1988年まで実際に活躍していた鉄道連絡船「摩周丸」。開館にともなって船内はグリーン席などを一部改装されていて、青函連絡船の歴史にまつわる貴重な資料が展示されています



早速乗船してみます



ブリッジです
実際に汽笛も鳴らせます



窓越しに見たグリーン座席
こちらは残念ながら立ち入り禁止です




グリーン椅子席
こちらも立ち入り禁止です。



ですが展示室内にはスクリーン観覧用にグリーン椅子席と普通椅子席が設けられていました



救命胴衣の案内板が無ければ列車の座席とほとんど変わりませんね(^-^)



ちゃんと栓抜きまであります!



キッズコーナーは普通座席のレプリカ



絵本がどれも年代物…(^^;
開館時から替えてないのでしょうか…?



自動車甲板
後方の緑色の建造物は可動橋跡
船の丁度真後辺りに函館駅があります。かつて駅からここに向かって線路が伸びていたと想像すると なんだか感慨深いです…





館内にあった現役時代の写真より
自動車甲板と当時の函館駅



ちなみにこちらが現在の函館駅



船後方に残る可動橋



船尾の車両甲板入口。レールが確認できます。ちなみに車両甲板内には立ち入ることは出来ませんが館内のモニターを操作し内部の様子をリアルタイムで見ることができます



前方デッキからは函館山や教会、赤レンガ倉庫群などレトロな街並みが残る元町一帯が見渡せます!この日はあいにくの天気でしたが、青函連絡船といえば石川さゆりのあの曲を思い浮かべるのでこうゆう天気のほうが似合ってたりして…
ちなみにこの後、函館山の頂上に雲がスッポリと覆い被さり100万$の夜景はお預けとなったのでした……(T_T)





夜は金森赤レンガ倉庫群へ
雨風も強くなり、奥に見える函館山もご覧の通り…(^_^;)





倉庫を利用した内部は土産物屋や個性的な雑貨屋が集まってます



夕飯はそんな赤レンガ倉庫前にあるハンバーガーショップ「ラッキーピエロ」函館市民のソウルフードらしく、市内に17店舗出店している人気店です



店内はオールディーズが流れちょっとアメリカンな雰囲気♪



ハンバーガーは結構ボリューミー!
ムーンバ―ガーといい勝負かな…?



市内移動するのに結構便利だった函館市電。哀愁漂うロートルな車両もいれば最新鋭な車両、



さらにはハイカラ電車なるものまでいました!




舟形イベントに引き続き、ここでも現存を確認!15クラウンセダンのパトカー。函館駅前交番にて遭遇~

おまけ



赤レンガ倉庫群入口に鎮座していたロンドンバス。パブらしいですが営業してるのでしょうか?























ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/29 01:07:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

この記事へのコメント

2017年8月29日 2:46
青函連絡船、父が修学旅行で乗ったときの話しをよく聞いていたので、いつか見に行きたいと思っていました!
摩周丸、名前もカッコいいですねぇ☆

しかし赤レンガ倉庫の前で待機しているタクシー、これは元東京無線でしょうかね?
白く塗っている部分もありますが、黄色の線が残っていて(笑)

国鉄型気動車はやはり味がありますねぇ!
関係ないですが、国鉄だと103系とキハユニ26が好きな私です(笑)

ロンドンバス、遠路遥々イギリスから来たのに…なんだか気の毒です(困)
コメントへの返答
2017年8月29日 22:33
青函トンネル開通前は本州~北海道を渡るには必ず連絡船を利用していましたから多くの人達に懐かしい思い出として記憶に残っているのでしょうね…船名は「十勝丸」や「津軽丸」など北海道や青森にまつわる名称となっています

函館交通のタクシーは元からこの色ですが、言われてみればたしかに東京無線カラーにそっくりですね(笑)

北海道はキハ40の宝庫でした。おっしゃる通り国鉄型車両は味深くて良いですね♪2年前、寝台列車 急行「はまなす」に乗ったのは一生の思い出です!
103系は関西ではまだ辛うじて活躍してますよね。いつかリサーチしてみたいのものですがなかなか…(^^;

ロンドンバスは見た感じそんなに荒れてないように見えますが、果たして営業しているのかどうか…





2017年8月30日 8:14
おはようございます。

北海道ええですなぁ。私も一度は行きたいです。
ただ海峡に隔てられた青森までは以前に到達したことがありまして、摩周丸の僚船の八甲田丸を見学できました。
ただそちらでは客室が資料コーナーに改装されていまして、もっとも馴染み深かったであろうマス席も見られなかったのが残念でした。
連絡船は羊蹄丸が解体されたために残り2隻になりましたけども、やはり洋上での保存は大変なんでしょうね。

103系、「安心して」押さえに行けそうなのは奈良のものだけになりましたかね。環状線も残り一本、阪和線も羽衣支線を除いて落ちたみたいですしね…
あ、あと確実に見られると言ったら兵庫から和田岬の山陽支線でしょうか。
改造でよければ播但線や加古川線ではバリバリです(笑)
コメントへの返答
2017年8月30日 21:10
こんばんは
八甲田丸は確かグリーン席や車両甲板も立ち入ることができるんですよね。中に展示しているキハ82などの車両も気になりますし摩周丸よりも見学できる範囲が多いようなので そちらも訪問してみたいですね!
たしかに海水や潮風にさらされながらの維持は相当なものかと…実際船体もくたびれてましたし。

103系、さすがに置き換えが進んでるようですね(-_-;)インドネシア国鉄に譲渡された車両も去年すべて廃車にされましたし…
引退前に会いにいけるといいのですが(^^;
2017年8月30日 11:18
おはようございます。

北海道ええですなぁ。私も一度は行きたいです。
ただ海峡に隔てられた青森までは以前に到達したことがありまして、摩周丸の僚船の八甲田丸を見学できました。
ただそちらでは客室が資料コーナーに改装されていまして、もっとも馴染み深かったであろうマス席も見られなかったのが残念でした。
連絡船は羊蹄丸が解体されたために残り2隻になりましたけども、やはり洋上での保存は大変なんでしょうね。

103系、「安心して」押さえに行けそうなのは奈良のものだけになりましたかね。環状線も残り一本、阪和線も羽衣支線を除いて落ちたみたいですしね…
あ、あと確実に見られると言ったら兵庫から和田岬の山陽支線でしょうか。
改造でよければ播但線や加古川線ではバリバリです(笑)

プロフィール

「24時間テレビにちなんで地元に眠るチェアキャブです」
何シテル?   08/21 18:42
910ブルーバ―ドに乗っております。 ブログは主にイベントやドライブネタが中心です(^-^) 旧車に関しては未熟者ですがよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぽっぽ910さんの日産 ブルーバード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 16:03:36
ネオクラシックトラック・バス(2015~2017) その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/14 20:31:16
ヒストリックカーミーティングin舟形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 12:30:22

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2014年春にファーストカ―としてやってきました。それから半年間、毎日片道30㎞の通勤に ...
日産 サニー 日産 サニー
サンバーの代替としてやってきました。平成15年式の後期型。これからどうイジっていこうか…
スバル サンバー サンバー号 (スバル サンバー)
普段乗り候補だった平成初頭年式のジムニーを見に行ったら、それが売約済だった為、同じ店にあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation