• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽっぽ910のブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

鉄分補給の旅(5/3~6) その2時々バスも

鉄分補給の旅(5/3~6) その2時々バスも2日目、この日は津山市へ向かいます。出発まで少し時間があるのでホテルから駅まで行きがてら市内をちょっとだけブラブラ。



街中に緑道公園が整備されてました。朝の散歩にはピッタリです。



岡山電気軌道を撮影しようとカメラを構えると丁度岡電バスが並んだのですが、ナント西工の58MCではないですか!山形では元大阪市営の車両が教習車として頑張ってますが第一線で活躍している車両がまだいたとは…



レトロ建築物好きとしてはちょっと気になった岡ビル。昭和26年築で一階は市場、二階から上はマンションになっているようです。



結構大きめな建物ですが吹き抜けが設けられていて明るい印象です。

さて、そろそろ時間なので向かいますか…



JR津山線キハ40・47に乗車



揺られること約1時間半



終点津山駅に到着



昼食の岡山名物デミカツ丼&えび飯の駅弁で腹ごしらえした後は



津山駅のすぐ裏手にある「津山まなびの鉄道館」へ 。旧津山扇形機関車庫を活用して2016年にオープンしました。



近代化遺産に認定された機関庫の内部は蒸気機関車のすすで真っ黒。歴史を感じますね。



機関車や機動車など常時13両が静態保存されています。個人的にお気に入りなのはキハ58ですかね~。この日は丁度車内の一部も見学できました。

詳しい写真は後でフォトアルバムに載せようと思います。

さて、ここまで来たのだから他にもどこか散策したいところ。津山市内には津山城やB`z稲葉さんの実家など見所がいろいろありますが、ここでふと思い出したのが…

「そうだ!以前みん友さんが上げていたあそこがあるじゃないか!」

早速グーグル先生を使いそこまでの道のりを検索。車で約20分…よし、決めた!
とはいえさすがにタクシーを使うわけにはいかないので観光案内所に聞いてバスで向かいます。すると時間ギリギリ、しかもラストというではないか。



なんとか間に合いました…(^^;
乗客は私の他に一人だけ。




やってきたのは三咲町にある「柵原ふれあい鉱山公園」1991年に廃線となった片上鉄道の旧駅を活用し、現役時代の車両が動態保存されています。



実に愛嬌のある顔つきをした車両がお出迎え。



偶然にもこの日は体験乗車日でした。
しばしノスタルジーな雰囲気に浸る…

こちらの様子も後でフォトに上げます



入り口には旧型国電が置かれてました。広島市某所の廃業した鉄道模型店にEF58と共に置かれていた個体で有志の手によって救出され現在にいたります。

そんなこんなであっという間にタイムアップ…



おっと、帰りも行きとおんなじ車両がやってきました。この型のブルーリボンも貴重な存在になりつつありますね…

山形にもこのブルーリボンをはじめ、富士重7Eなどの20年選手も少数派ながら残ってる車両もありますがどれもボロく満身創痍といった感じ…。雪深い東北にくらべこちらでは温暖な気候な為か結構な数の現役車両がいました。

以下はすべて岡山駅前で撮影



ブルーリボンの他には初代エアロスターも何台か見かけましたが、
















なんといっても冒頭に書いた58MCの数の多いこと!いずれも90年代前半~半ば頃の年式でしょう。鉄道だけでなくバスの思いもよらない出会いに満足な1日でした(^-^)

ちなみにこの他に猫のたま駅長のイラストが描かれた「たまバス」もカメラに納めたかったのですが



見事にブレました…(T_T)
分かりにくいですがイラストの他に行き先表示板の上に猫耳が付いているのが特徴です。たま駅長が描かれた車両は他にも都市間バス(こちらは津山駅で見かけましたがカメラが間に合わず…)や市電にもあるみたいです。



本日2度目のえび飯を食って2日目は終了。


Posted at 2019/06/16 19:12:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年06月07日 イイね!

鉄分補給の旅(5/3~5/6) その1

鉄分補給の旅(5/3~5/6) その1異例の超大型連休となった今年のGW。思いきって出雲&岡山へ遠出してきました。タイトルの通りほぼ鉄道目的の旅ですが(笑)



仙台空港からの直行便で出雲縁結び空港に到着。






空港から出雲市駅までは直通のバスが出ているので便利です!
初代ガーラも数を減らしているので今のうちに記録しときます。


丁度お昼時でしたのでスサノオラーメンなるものを。



かまぼこが剣になってます(^-^)

駅からは出雲大社までのバスも出てますがそちらは最終日に行くとしてこの日はこのまま岡山へ。



来た、381系「やくも」!電気釜スタイルがたまりません!
今回の旅目的の一つでもあります(笑)



定期運用されている381系としては唯一の存在。さすがに車内はリニューアルされてますが前々から夢だった国鉄時代の振り子式特急にようやく乗ることができました。



宍道湖を眺めながら岡山へ向かいます。




夜8時頃に到着しこの日は終了。翌日は津山市に向かいます。

…ちなみにホームを見渡してみると、







クハ113、115、117に首都圏指定色のキハ40と国鉄車両だらけ!山形ではこうした車両に触れる機会が難しいので終始感動してしまいました


Posted at 2019/06/07 23:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「24時間テレビにちなんで地元に眠るチェアキャブです」
何シテル?   08/21 18:42
910ブルーバ―ドに乗っております。 ブログは主にイベントやドライブネタが中心です(^-^) 旧車に関しては未熟者ですがよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ぽっぽ910さんの日産 ブルーバード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 16:03:36
ネオクラシックトラック・バス(2015~2017) その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/14 20:31:16
ヒストリックカーミーティングin舟形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 12:30:22

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2014年春にファーストカ―としてやってきました。それから半年間、毎日片道30㎞の通勤に ...
日産 サニー 日産 サニー
サンバーの代替としてやってきました。平成15年式の後期型。これからどうイジっていこうか…
スバル サンバー サンバー号 (スバル サンバー)
普段乗り候補だった平成初頭年式のジムニーを見に行ったら、それが売約済だった為、同じ店にあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation