• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つるべじんの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2018年3月14日

水温センサー異常

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
始動してしばらくすると水温199度を示してフェイルセーフモードになります。
2
かなり室温が低くても、始動前の水温は40度。
3
暖機運転にともない水温は80度まで上昇し、やがて199度を示してたままになり、オーバーヒートのDTCを出力してフェイルセーフモードに入ります。
DTCの水温のチェックを外してやると、普通に走ることはできますが、始動時の冷間補正が効かないため、始動性最悪です。
4
水温センサーを新品に交換しました。付け替え後も改善せず、いろいろと不具合が出て、チェックしてみたら導通ありませんでした。初期不良ということで交換してもらいました。
何日か時間を浪費しました。
5
水温センサーまわりのハーネスばらしてチェック。そしてセンサーカプラーからECUまでの導通をチェック。
結果、アース回路の導通がありません。
6
水温センサー信号は56、そのアースは43番です。それらを切断して水温センサーまでバイパス回路を作製しました。
7
仮設のバイパス回路といじくり回したハーネス。
8
始動前の水温は12度で室温に近い値。温度補正も効いてクランキングするとすぐに始動できました。その後の水温の上昇も健常で、オーバーヒートのDTCも出なくなりました。

以上から、今回のトラブルは43番水温センサーアース回路の異常と診断。
ただし、その場所は特定できていないので、しばらくバイパス回路頼みになります。

トラブル発生から3ヶ月余。何とかリカバリーできました。
この間、みん友さんのご助言やら励ましの言葉に感謝です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ArduinoでHaltechECUのCANデータ受信

難易度: ★★

HKS TF ECUチューン

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

助手席側のウィンドウレギュレータの直し。😗

難易度:

ECU オーバーホール

難易度:

アイドラアームとステアギアボックスのマウント。🥸

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年3月14日 23:10
復活出来そうで、何よりです(*'ω'*) 34さんも20歳くらいになるんで、そろそろ色々なメンテをしてやらないといけないのかもしれませんね、、 配線は水のかかる所と熱の入る所が怪しいかもしれません。
コメントへの返答
2018年3月15日 8:55
おはようございます。

車屋である甥がキャブ車のセッティングしているのをみて、ECUついてる車は楽でよいと言っていましたが、みごとに仇となりました。

R34のメインハーネスも製廃みたいです。

これから他のセンサーにも同様のトラブル発生の予感です。

電気まわりはやっかいですね。

とりあえずクリアできたので、しばらくは前向きないじりができそうです。

プロフィール

「宇都宮アルプス http://cvw.jp/b/2429258/46668898/
何シテル?   01/09 15:49
汗かきマニアのじいさまてす。 己の体酷使するのが、最高の遊びです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

すぐやる課 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 23:11:08
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/21 21:18:18
今度こそ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 20:37:06

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
 25年乗った8BV70がいろいろトラブル出てきました。そんな折、低走行な2003年製S ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン ER34です。15年所有したHCR32から乗り換えました。スカイラン歴はほ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
新車で購入後18年、10万キロ走行しました。希少な5MT+サンルーフ。レギュラーガスで走 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
2014年型のBB型V70T6AWDです。 3リッターターボで直線番長。  スカイライン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation