• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mackey-3298のブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

筑波2000走行会3回目

筑波2000走行会3回目つくばサーキットでの走行会「2023.11.28 WINMANS ATTACK TUKUBA」の初級クラスに参加しました。
昨年に続いての1年ぶりのウインマンズです。
準備としては、エンジンオイル+スーパーゾイル、イグニッションコイル、プラグコードを純正品に替えたこと、4点式シートベルトの装着でした。ケチらず、5点式にしておけば万全でした。それでも、標準装備のゆるゆるの3点式よりも、しっかり身体を縛り付けてくれました。
燃料タンクはタンクの3/5程に減らして出発しましたが、帰り路で、燃料警告灯が点灯してしまいました。

早朝、5時45分に出発し、7時前にはサーキットに到着できました。
受付後、もらったゼッケンナンバーカード「02」をボンネットとドライバー席側ドアに貼り付け、さらには後部座席のシートなど不要な重量物は丁寧に撤去して、めいっぱい軽くするなど準備しました。


7時20分から、ライダーズミーティングが始まりました。プログラムはすべて、昨年と同じなので、余裕で聞くことができました。コース走行の注意や各種旗の説明を受けて、午前の部はグリップ上級から始まり各20分*2本、午後の部はグリップ初級から始まり15分*2本の、走行プログラムでした。


わたしの1本目の出番は、9時20分スタートで、計18台が参加しました。目標は、謙虚に前回の記録、1分17秒224切りでした。

1本目のベストタイムは3周目に、1分16秒060と、目標を1秒以上も上回ることができました。(^^)/ ただし、順位は18人中10位でした。全11周走行。
バックストレートの直線部は437mあり、AT4速へシフトアップせず、3速で、レッドゾーンまでべた踏みして154Km/hまで出ました。初記録でした。当然ながら、ターボ車群には見事において行かれます。

2本目のベストタイムは6周目に、なんと1分15秒711をたたき出しました。それでも、順位は19人中13位でした。全13周走行。

昼食休憩後。
3本目のベストタイムは8周目に、なんとなんと1分14秒809をマークしました。順位は15人中7位でした。全9周走行。7位までは電光掲示板にカーナンバーが登場するチャンスだったのに、誰も見ていない。写真がない。見たかった。^^;
本日の目的を達成できたので、これ以上は出せないだろうと、4本目はパスし、4時からの閉会式を待たず帰ることにしました。本当は、疲れたからです。

サーキット2回目だった前回の記録が1分17秒224に対して、3回目は1分14秒809でしたから、今回は2秒413を短縮することができました。(^^)/

走行後の感想。
身体は疲れたけれど、3回目も「楽しかった!」の一言でした。回復に3日かかりました。
それまで、記録することさえ忘れていた水温計の最高値は、危ない108度でした。

5月に投入した、ナンカンCR-Sでの2回目となる走行でしたが、溶けたタイヤカスは5月のときほど付いていませんでした。それって、おいしいところはすでに使用済みということでしょうか。

タイヤくずを除去するために、マルチツールを借りて使用しました。これは優れもの工具です。

前回は、ヒートガンで温めて、ペンチで引っ張ったのですが、手が痛くなり、1本も剥がせず挫折したのです。閃いて、通常走行していればそのうち剥がれるのではと、半年履き続けたのでした。11月にはおよそ剥がれ落ちましたが、タイヤも減るので、このツールは最高です。走行会の参加者に教えてもらったのです。1時間もかからずに、4本ともきれいにすることができました。

今回のタイムアップの基本はシートベルトでしたね。第一ヘアピンで、肘でドアを押して身体を支える必要がなくなりましたので、フルバケットシートのホールドを活かすことができました。
午後3時には帰宅できました。
走行会参加の目標であった1分15秒切りを達成することができましたし、車も可哀そうなので、このプログラムは完了。

主催者から後日、プロカメラマンが撮った写真をもらえます。これが、このプログラムに参加した大きな理由でもあります。

後日、いただいた写真です。全11枚。(^^)/
Posted at 2023/11/29 15:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2023年07月22日 イイね!

北海道ツーリング2023

北海道ツーリング20232023年7月14日〜21日、8日間の北海道ツーリングを楽しみました。
1日目 埼玉から仙台港まで、370km。雨中走行でした。
太平洋フェリー。


2日目 苫小牧港〜エスコンフィールド北海道経由で札幌まで、77km。 雨中走行でした。
雨のエスコンフィールド


3日目 札幌〜美瑛まで、168km。曇り、ときどき雨でした。
江別市、愛隣チャペル。


日本最長直線道路を走行すると、いきなり工事中で、う回路はカーブしていて、直線の距離が短くなった。


上富良野「ジェットコースターの路」はかなり奥まで続いていた。



4日目 美瑛〜旭川・サロマ湖経由で北見まで、244km。無料の高速道路で、時間を稼ぎました。
旭川、三浦綾子記念文学館に寄り、三浦作品に登場する「珈琲亭ちろる」でモーニング。

サロマ湖で焼きホタテを食べました。2個600円でした。


5日目 北見〜美幌峠、屈斜路湖、摩周湖、開陽台経由で、釧路まで、273km。霧と雨でした。
開陽台は曇っていて、地球が丸いとこは見えませんでした。来年リベンジ。


6日目 釧路〜襟裳岬経由で、浦河まで。246km。ときどき雨でした。
襟裳岬。


7日目 浦河〜室蘭、札幌経由で、苫小牧まで、456km。この日だけ、晴れの一日でした。高速道路を多用して、今旅の最長移動記録です。

8日目 午前1:30発の商船三井フェリーで、19:30に大洗着。自宅まで、122km。
全走行距離は、1956kmでした。
使用レギュラーガソリンは、70.8L。平均燃費は、27.06km/L

ハンドルUP、シートのあんこプラス加工の効果があり、お尻や身体に痛みは出ませんでした。
70才過ぎてのテント泊は設営・撤去がおっくうになったので避けて、全ホテル利用で、快適でした。
往復ともに海は穏やかで、カーフェリーは揺れませんでしたが、終始振動が続いたので、もう、避けたいと思いました。
まだまだ行けるんではないかと、気を良くしましたので、飛行機や新幹線を使用して渡道し、バイクはレンタルがいいかなと。^_^
Posted at 2023/07/22 21:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR250 | 日記
2023年05月20日 イイね!

筑波2000走行会2回目

筑波2000走行会2回目つくばサーキットでの走行会「2023.5.20 クレーバー走行会」のB部門クラスに参加しました。

前回のアタックで懲りることなく、2回目となる走行会です。
準備1は、タイヤです。アジアンタイヤのナンカン、CR-Sです。サイズは、225/45-17 、ホイールは8Jを用意しました。
準備2は、ブレーキパッドとフレーキフルードの交換です。

今回は、車のメンテをお願いしているオートワークスK2紹介の、クレーバー走行会への参加です。

午後0時20分集合だったので、自宅を10時30分に出ればよい、らくちんプログラムでした。
走行時間は、1ヒート22分の2ヒートでした。
前回の、1分20秒958に対して、
今回は、1分17秒224でした。  なんと、3秒732の短縮です。


最終コーナー、最高速は、151Km/hをマークしましたが、タイヤの直径を小さくしているので、微妙なところです。直径を小さくした狙いは当たり、オートマ4速までシフトアップできました。


燃費は市街地や高速道路走行とサーキットの合わせ技で、5.7Km/L でした。満足です。
走行後のタイヤの状態です。タイヤはやはりドロッと溶けてしまいましたが、グリップ感はしっかりあったのは素晴らしかったです。


次の課題は、ブレーキングです。もっとコーナーを攻めて、ガツンとブレーキを踏む度胸が必要です。それと、コーナーで身体を支えるために、4点式シートベルトが欲しいです。第一ヘアピンコーナーでは、肘でドアを押して体を支えている状態ですし、第二ヘアピンでは左脇腹に何の支えもなしですから、アクセルもブレーキも中途半端にしか踏むことができませんでした。
走行会での最終目標は15秒台にしていますが、ノーマルのままでは、ここからが難しくなりそうですが、がんばる。(^^)/
Posted at 2023/05/21 20:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2022年11月29日 イイね!

筑波2000走行会

筑波2000走行会つくばサーキットでの走行会「2022.11.29 WINMANS ATTACK TUKUBA」の初級クラスに参加しました。
ミレニアム時に、ポルシェとミニの混走会に、ローバーミニでツインリンクもてぎを走ったきりで、20年以上過ぎたのですが、一度はまともに走ってみたかったサーキットの走行会の案内を見て、つくばは初めてでしたが、参加させてもらいました。
イリジウムプラグに替えて、燃料タンクにはフューエル1を、エンジンオイルにはベルハンマー7を投入し、ガソリンはタンクの3/4程に調整して、準備は万全でした。

早朝、5時30分に出発し、6時40分にサーキットに駐車できました。
受付後、もらったナンバーカードをボンネットとドライバー席ドアに貼り付け、準備しました。不要な重量物は丁寧に撤去して、めいっぱい軽くしました。
7時20分から、ライダーズミーティングが始まり、コース走行の注意や各種旗の説明を受けて、午前の部はグリップ上級から各20分*2本、午後の部はグリップ初級から15分*2本の走行プログラムが始まりました。

わたしの1本目の出番は、9時20分スタートで、計22台が参加しました。目標は、謙虚に1分30秒切りでした。事前に、ユーチュープにアップされているTS2000のコース走行の動画を何度も見て、コースのイメージトレーニングをしていましたが、ヘルメットをかぶり、サーキットを、しかも自分のRX-8で走ることに舞い上がり、1本目は30秒前後で9周走りました。それでも、ベストタイムは1分25秒378と、目標を上回ることができました。(^^)/ ただし、順位は21人中17位ですけど、そんなの関係ない。
バックストレートの直線部は437mあり、AT3速べた踏みで140Km/hちょっと超えた程度でしたが、最終コーナーが迫ってくると、つい弱気になりました。

今回のベストタイムは、2回目走行の2周目にたたき出した、1分20秒958でした。道を譲るのに忙しいことと、タイヤがドロドロに溶けてしまったため、3.4回目はタイムを伸ばすことはできませんでした。
2回目終了後から、歳とって腰の肉がやせてきていたので、シートが腰をホールドしないのに、力んで走行したために痛みが出てきました。腰の痛みに難儀したため、閉会式前でしたが帰ることにしました。
この日の、サーキット走行距離は全部で89Kmでした。燃費は
高速道路走行も加わったので、5.8Km/Lで、文句はありませんでした。というより、街中走行のみ時よりいいです。
当初より、シニアクラス1位を狙っていたのですが、たぶんとれただろうと思います。みなさんお若そうでしたから。(この走行会には年齢枠などありません)^^;

走行後の感想。
腰は痛くなったけれど、「楽しかった!」の一言です。
トーヨーのノーマルタイヤには溶けたタイヤカスが付きまくりのため、ゴトゴトした走行振動を味わいながら、午後5時前には帰宅しました。
同行者がいなくて、走行中の写真を撮ってもらうことはできませんでしたが、主催者から後日、写真をもらえるようです。楽しみです。
70歳を過ぎてサーキットを走行することには、体力的にもリスキーであり、もっと若い時にすべき、モータースポーツであると痛感しました。^^;



いただいた写真。
Posted at 2022/12/01 19:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2022年11月02日 イイね!

エンジンコンプレッション測定を受けました

エンジンコンプレッション測定を受けました9年間で、67000Km走行したので、近所のGARAGE-Rで測定してもらいました。

結果は「良好」のようです。
ただし、プラグにカーボンがたまっていることを指摘され、交換を勧められました。
購入してから6年の間に、4万Km以上走行してきたのに、一度も交換していなかったので、早急に交換することにいたします。^^;

測定作業は30分ほどでした。6600円でした。
Posted at 2022/11/03 17:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「北海道ツーリング2025 http://cvw.jp/b/2430048/48643157/
何シテル?   09/07 18:52
車は2024年3月からロードスターNC2に、バイクは2020年11月からカワサキZZR250に乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2024年3月から、ロードスター乗りとなりました。2009年製のNC2型です。
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
フルカウルのバイクに乗ったことが無かったので、ZZR250に乗ることにしました。北海道ツ ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
かつて乗っていたTRX850に、退職記念にもう一度乗ることにしたのです。2020年2月。 ...
ベスパ PX200FL2 ベスパ PX200FL2
はるか昔に「ローマの休日」を見てからずっとゆるやかに乗ってみたいと思い続けていたバイクで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation