• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーエスの愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2020年7月4日

エアクリーナー吸気ダクト(吸気レゾネーター)交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
これは、従来の吸気レゾネーター
この仕様は
レゾネーターの吸気口が排気マニホールド上にあり、冷却効率の妨げになる。

ただし、冷却効率が悪いという意味ではない。
特に支障もない。
…だが、このレゾネーターは
トルク(軸を回す力)に大きく影響する機器でこれを外すと、加速が鈍くなるのがはっきりわかるほど。
メーカーの開発力って凄いですね。
研究チームの方々には頭が上がりません(笑)
話をしていろいろ聞きたいです。

冷却効率を上げたいので新型レゾネーターに交換します。
尚、対象はCVT車のみです。
4AT、5Fは対象外です。
2
そこで、2008年12月以降のCVT車に限りレゾネーターの改良が施されました🎵
吸気口が排気マニホールド上から
RH側に変わってます。
ダクトが伸びてますね🎵
上が従来型 17881-B2040
下が改良型 17881-B2110

マメ知識🎓
元々、ターボ仕様のKF-DETはRH側に吸気口があります。
ただし、こちらもDET1(初代)は先端が右(エンジン側)を向いていますが、対してKF-DET3型(3世代目)エンジンのダクトは冷却効率向上の観点からエンジンとは反対側の向かって左のRH側に向いています(改良型)
同様にDET3のダクトに交換することで冷却効率を妨げないように出来ます。
手軽に出来ますよ🎵
3
で、なぜCVT車限定かといいますと
175後期からカスタムの4ATは油圧式パワステ車のSグレード(前期ではLグレード)のみの構成に変わりました❗

よって、
4AT=油圧式パワステ車
という方程式が成り立ちます🎵

油圧式パワステ車にはRH側に
パワステリザーブタンクがありまして
新型のレゾネーターを装着すると
吸気ダクト先端がパワステリザーブタンクと干渉してしまう可能性が高く、一部車種では干渉しているのもあります。

そのリスクを避けるための処置です。

上記理由から175後期Sグレードのみは
従来型の
17881-B2040を使用。

そんなら区分け表示を
油圧式パワステ車とすれば良いのに
なぜCVTのみという表現か⁉️
4AT=油圧式パワステ
だから、ミッション種類なら
ボンネットを開けなくても
運転席に座れば
簡単にパワステ種類が見分けられる。
ということのようですね😃☝️

エンジン裏に油圧式パワステ車用の配線コネクタがKF-DETを除く全車に来ていて電動パワステ車には不要なため、宙ぶらりんにぶら下がってます🤣🎵
奥を覗き込むと見えます😁👌

画像は、
上は油圧式パワステ車のリザーブタンク
電動式パワステ車はこれが無い。
下は電動式パワステ車の油圧式パワステ車に使用する配線カプラー(基本的に電動式には不要)
4
レゾネーターとエアークリーナを接続するクリップにも変化が生じてます。

新型と旧型です。

旧型は、外すときマイナスドライバーが
必要で手間がかかりました。

それを解決するために新型になり
首が残り、指を引っ掛ける取っ手があるため
簡単に抜き差しできます。
5
レゾネーターと、エアークリーナの接続部分が緩んで、異音がするというのがあり、対策として、絶縁テープを使ったりしてます。

また、これを取り付ける場合、
注意点があります。

クリップです🎵
旧型クリップを装着されている車で
劣化などで同じ旧型クリップに交換されている場合、このサイズが在庫がなく、普段ディーラーで在庫のある一回り大きい(太い)やつを
使っていた場合、クリーナ、レゾネーターの接続部分の穴を掘削し少し大きめにしてしまってる場合があります。
ディーラーでは間に合わせのクリップにより施工している場合あるみたいなのです。
もし、施工している場合、新型のクリップは細いので使用できません。
6
完成です。

改良型が前期に着くか研究しました🎵
装着可能が判明し、踏み切りました😁

簡単です😁👌

研究通りピッタリ嵌まると爽快です😁👌

まるで、最初から着いていた部品のように馴染んで違和感ありませんし、吸気ダクトがちょっとスポーティーでカッコいい🎵

旧型のレゾネーターでも一切冷却能力に問題があるわけではありません。
より、冷却効率を考慮し、改良型に交換、流用しました。
7
なんか、良い❗

2008年12月以降のやつは、すべてこれに統一されてます❗
8
ダクトが変わるだけでエンジンルームは見た目が変わります😃☝️

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアーフィルター交換【163763km】

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

エアフィルター交換@70,113km

難易度:

エアーエレメント交換

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

エアクリーナの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月5日 11:48
ムーエスさん

こんにちは😃

大変勉強になりました。

色々調べると、車の作りって面白いですね😀
コメントへの返答
2020年7月5日 15:37
シンゾーさん😁

こんにちは👋😃
ありがとうございます😃
そうなんですよ、こうゆうのを研究するの大好きです🤣🎵

なんか、車が好きとは、別世界みたい😰
2020年7月5日 13:43
ムーエスさん…

こんにちは🎵

カバーが変わると格好良くなりますね👍

自分のタントカスタムにも装置されていますが、これが付いてるのと付いていないのとは、全く外観が違います。機能性が向上すれはなおの事…良いですね👍
コメントへの返答
2020年7月5日 21:11
hiroさん😁

こんばんは☺️
hiroさんは、ターボですね🎵
多分、第三世代になりますから
吸気口は、左を向いてるはずです🎵

そうなんですよ、やはりボンネットを開けたとき、カバーや、ダクトって大事ですね😃💕

このレゾネーターというのは非常に大事な役割を果たしてまして、トルクに大きく影響します😁👌
2020年7月5日 16:30
ムーエスさん

こんにちは☀😃

改良の裏付けまで掘り下げてるところ、ムーエスさんらしいなぁ〜😉
情報収集力に脱帽です😁

耐久性向上だけでなく、こういうバージョンアップも進化のひとつだと思います👍

コメントへの返答
2020年7月5日 21:16
ふかぷよさん😁

こんばんは☺️

ありがとうございます🙈

好きな175だけに、どうしても経緯を知りたくなるんです😁👌

こんなこと、普通やりませんよね…
皆がやらないことをしたくなります(笑)

簡単にバージョンアップし、より現行に近づけてみる❗
う~ん、ウズウズしてきます(笑)
変態です(笑)
2020年12月30日 21:54
LA150Sは改良型ですね!はじめて知りました。
コメントへの返答
2020年12月31日 0:08
MOVEさん

そうですね☺️
LA150型は、改良型です❗
エアクリーナーホース吸入口が外側を向いてます😄

プロフィール

「@hiro-kuma さん

こんばんはー😃
ヒロさんもですかー

やっぱりそうなっちゃいますよねーw

無理しない程度にゆるーりやってきましょう☺️」
何シテル?   06/06 18:39
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイハツ純正 14インチアルミホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 14:27:41
トヨタ エスティマ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 20:14:22
リアエアコンのエバポレータ清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 08:55:21

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
まだまだわからないことばかりで みん友さんにお世話になってます
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
ダイハツ ムーヴカスタムに乗っています。 この形が大好きで、購入しました。 ピラーから ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
親父の車です。 弟の嫁さんが乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation