• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こじゃるのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

ETCまめちしき

ETC車載機にカードを挿したまま一般ゲートに入ると、通行券が出ないのですね…
カードにそのインターから高速道路に乗ったという情報が書き込まれてしまうのに、ゲートが開かないので、ゲートを塞いでしまうことになるわけで。

余計なハイテクですね…
Posted at 2013/08/18 22:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月10日 イイね!

災害復旧ボランティア

災害復旧ボランティア7月28日の大雨により被災した萩市須佐地区。
毎夏、美しい海でシュノーケリングを楽しんでおきながら、現地でお金を遣って帰ることがほとんどない。
そのことに以前から後ろめたさを感じていたので、本日、生まれて初めて災害復旧ボランティアに参加しました。
これまで、ベルマーク収集、献血、不要生活用品の寄付など、自分のペースでできるボランティアは細々とやってきましたが、被災地に出向いて作業をしたことはありませんでした。
ボランティアにもちゃんとルールがあることを中途半端に知っていたので、正直そうまでしてやる気にはならなかった。
でも、以前ファンダイブでお世話になったことのあるスサリゾートダイビングサービスさんのブログで災害のひどさが伝わり、今回は須佐に恩返ししたい一心で、やっとやる気になりました。

事前に萩市災害ボランティアセンター(TEL 08387-6-2204)に問い合わせると、未経験者でも若者でなくても(^^;できる作業があるとのこと。 また、萩総合庁舎横の駐車場からボランティアセンターまでの送迎バスが出ると聞き行ってみましたが、集合時間を間違えていたことに気付き、結局レガたんで須佐まで行ってきました。
ボランティアセンターの駐車場は支援者の車でいっぱいでした。
受付を済ませ「マッチング」のエリアで待っていると、「私有地に流れ込んだ土砂と倒木を撤去してほしい」との要請が入り、センターのスタッフがわたしを含む10人にその作業をアサインしました。
作業内容によって何人のボランティアに担当させるか判断する能力が要るのだなあと思いました。
10人のチームの中で、萩市災害ボランティアセンターでのボランティアが2度目だという方が一人いて、彼がチームリーダーに任命されました。 リーダーは、依頼者からの指示確認、作業指示・遂行状況確認、休憩の指示などメンバーの体調悪化防止、作業終了時や緊急時にボランティアセンターへの連絡等を受け持ちます。初めて顔を合わせた9人をまとめて、よくされたと思います。
ちなみに、ボランティアセンターでの救援要請やボランティア申し込み受付、被災者からの支援要請、リーダー・ボランティアセンター間の連絡は基本電話のようでした。 今は携帯電話の普及率が上がって災害時にもとても役立ちますが、逆に電話が使えないとボランティアの依頼もできないのかと考えさせられました。

結局、土砂と倒木撤去作業は、倒木が大きすぎてボランティアセンターで貸与された道具では動かせず、作業途中で中止し、チェーンソーを持っている地元住民の方にセンターから引き継いでもらうことになりました。
2軒目のお宅では先に別のボランティアが上げた浸水した畳14畳を干し、床下に生石灰を撒き、板を張り直し畳を戻すという作業をしました。 そのお宅で依頼したボランティアは我々で4組目ということでした。
1軒目のお宅も2軒目のお宅も、被災して大変なのに、ボランティアにスポーツドリンクやアイスの差し入れをしてくださり、申し訳ないくらいでした。
今は場所によっては水も出るし電気も来ているようですが、被災直後に入ったボランティアは我々よりずっと過酷な状況だったと思います。
画像のとおり、被災から日数が経っても支援依頼は減っていないので、明日以降もボランティアの需要はあります。

〔参加を考えている方、参加を迷っている方へ〕
・自分できちんと体調管理ができてルールが守れるなら一人からでも参加できます。(ボランティアセンターがしっかり采配してくれます)
・ボランティアセンターで申請すれば帰路の高速料金が無料になる「災害派遣等従事車両証明書」を交付してくれます。(※8月31日まで) 申請書類に車両の登録番号を記入しなければなりません。
・ボランティアセンターで配付している飲料はもらいましょう! 飲物は自分で用意するのが基本なのでわたしは1リットル持参しましたが、それでは依頼者の差し入れがなければ足りていませんでした。
・帽子、首にタオル、長袖長ズボン、軍手、長靴、ウエストポーチは正解でしたが、防塵マスクが要るとは思いませんでした。 乾いた土砂を撤去する作業や生石灰を撒く作業があったので必須でした。(ボランティアセンターで使い捨てのマスクを配布していたので使わせてもらいました)
・ボランティアセンター内に男女別更衣室はありますが、水道は使えません。 トイレは仮設トイレが設置されています。
Posted at 2013/08/10 20:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年08月05日 イイね!

セリに卵キター…けど…

セリに卵キター…けど…形が扁平で、やけにつやがあって、1個しか産み付けられていない…どれもキアゲハの卵の特徴とは異なるけど、しばらく注意してみよう。
Posted at 2013/08/05 23:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観察日記(虫) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィB4 ガラコ ワイパー替えゴムパワー撥水 No.30 https://minkara.carview.co.jp/userid/243145/car/135819/5060268/note.aspx
何シテル?   11/25 15:28
2006年8月からレガシィに乗っています。 車はなるべくノーマルで維持したい方です。 虫画像が多いので、苦手な方は閲覧ご注意ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4 56789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お庭でいっぷく 
カテゴリ:SUBARUを愛する人たちのブログ
2009/10/26 21:13:38
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
どノーマルの20i B-SPORT 5MTです。 とっても素直で、ドライバーの未熟なとこ ...
スズキ その他 スズキ その他
いろいろありましたが、ついにもらわれて行きました!!!
ホンダ その他 ホンダ その他
クラッチ・ブレーキレバーをよく折るので(^^;、安い社外品を使っています。 あと、ヘッド ...
その他 その他 その他 その他
当初車種「R1」で編集していたので、R1乗りの皆様がよく覗いて下さったんですが、これは代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation