
雨ですね。昨日から降り続き今日は降ったりやんだり。幸い豪雨ではないので災害にまでは至らなさそうで…
遠出に備えて買った電量計を取り付け配線しようかなぁと思っていたのですが、この天気ではできませんね。(特に弱電は)
なのでまた悶々。
今日は地元の夏祭りなのですが、雨でグダグダ。昼から雨止んだので急遽「オリャア~」みたいな。まあこんなのも地元ならでは。ダラダラグダグダもまた楽し。
暇になったので夏休みの課題をあれこれ調べ。フェリー航路と時間と観光地を見て回る。
外洋長距離は勿論中距離フェリーもすっかり減ってしまって…
でも瀬戸内海九州近海は 小さな有人島がたくさんあるのでまだまだ生活の足としてフェリーは根付いています。
すき間を探して?「こっからあっち行ける」「こことこことが繋がってる」と細かい穴場探しがまたたまらなく楽しいですね。 (ただ 宇高連絡船&フェリーが廃れて存亡の危機にあるというのは悲しいかな時代の流れですかね...)
私は鉄道ファンではないのですが(私の生まれ育った地は鉄道なかった。今も無い。 ので馴染みが無い)メカ的カッコ良さは解りますし、路線図とダイヤを駆使して妄想から実践へと…(松本清張?) 同じですね~。気持ちはワカルワカルです。
車でもバイクでも電気PCでも釣りでもスポーツでも何の趣味でも多かれ少なかれ一緒みたいですね。突き詰めていけば凝り倒しますもんね。
(そういうならさしずめ私は「フェリーマニア オタ」になってしまうのでしょうか?)
市内和霊公園の汽車ポッポは「現在修復お化粧直し中」?。
型式なんぞわからん。(いすゞC223なら知ってるぞ)
駅前の汽車ポッポは健在。
鉄道唱歌「汽笛一声新橋を~」の作詞者 大和田建樹は宇和島出身だそうな。ヘぇ~へぇ~。
網の目のようなフェリー航路を上手く繋げて乗り継いで、上手いことつなげていけば 航続距離短いコムスでも遠くに行ける。北海道までも。 まさに
「反射衛星砲」!
今日日 橋や高速道路発達して「速く」「手軽に」移動できるようになりましたが、反面コストとストレスがのしかかってきました。中距離フェリー人気の復活や車中泊人気などは流行りではなく切迫した現実問題からの必然から来るものだと思います。
速さ時間だけでなく 余裕の充実した時間を楽しむ。
「あえて言おう」
豪華客船や豪華列車での優雅な旅と 通ずるのだよ! さらにお金もリーズナブル。(かなりこじつけ?)
「そんなたいそな‼」
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/14 19:39:09