
コムスB・COMデッキ。 フロントの流線形ボディと裏腹にりあの無骨な実用一点張りの「荷台」。
ミスマッチの美学だけではなく、明らかに「変」なのに何故か憎めない。何故か違和感がない。
jeepやジムニーの鉄板むき出しオープンデッキに慣れていたからかもしれませんが…。
なんでだろう~と不思議に思っていたのですが、ふと 解りました。
「ダイハツハロー」。 昔街中の商店街でよく見ました。 「酒屋の配達車」。 その他色んな使われ方であちこちで見かけました。
全然気にもしていなかったのですが、荷台のいでたちなどの雰囲気が無意識に残っていたのでしょうか。
あまりに日常的過ぎて記憶にすら残らないのに、無意識のうちに刻まれているもの。
ミゼットはさすがに世代ではないですが、3輪トラックはかなり大きくなるまで見かけていましたし、スクーターが流行るまでの原付過渡期でしょうか。
今のこれからの「働くクルマ」「配達車」。 P.COMとはまた別のカッコよさ。
ジャイロXやロードフォックスを経て、3輪原付の発展型? (現存するハローはリアのトレッド広げてミニカー登録する人も増えている様です)
大型ショッピングモールやアウトレットパークが全盛の今、街の商店街の活性化のためにも 走り回ってもらいたいですね。
さて 今日は暇もないのでまとまっては走れず。
届いた「貼るヒートシンク」を貼って。 猛暑ではないし。 近くをチョットひとっ走り。
家から2km程の旧国道56号線「松尾峠」。
国道を右に折れて旧道へ。 いまは麓に長いトンネルが抜けて、峠はほとんど使われていません。さらに無料の自動車専用道路(バイパス)も抜けて、全く放置状態。道も荒れ放題でした。
ところが最近再び道が整備され、舗装も綺麗にやり返されました。 それは この山に新たに「ゴミ焼却場が出来たからなのです。
採石場の隣の谷にできた「広域ゴミ処理施設」。 (一応地域住民なので何年も前から説明会とかあったみたいだが、気にしない。)
おかげで道は良くなって。 頂上のトンネルは一応整備されたみたいだが、見た目あまり変わり映えしない。
トンネル手前の右のトンネルを行くと狭いハードな上級コース。今回はまっすぐ行く。
トンネル抜けて下り。
エボではいっぱいだがコムスでは余裕のワインディング。 平日は大型トラックが行きかうが日曜は通る車もほとんど無し。 のはずが~
前をふさがれる!
タイガーチャージ! 「サイドワインダー走法‼」
(注: 下りワインディングで コムスで一般車を突っつき回すのはやめましょう)
峠下りて「道の駅つしまやすらぎの里」。 EVクイックもあるよ。
天然温泉もあるけど。地元の人も銭湯代わりに入りに来る。 でも私はあまりに近すぎて来る気になれない。
帰りは国道の登坂車線をトコトコ。
~追伸~
高齢者向け?の自動運転をコムスで試験中。
それはそれでいいけど… 本来の走りも忘れないでほしいな。
いや これが実用化なるころには 自分がお世話になる立場なのかなぁ?
人生なるようにしかならない。 行けるとこまで行くさ。
~追伸2~
コムスB・COMデリバリー。 首都高工事現場で活躍。 排気ガス出さないしかさばらないし機動力あるし、こんな所でも活躍。
~追伸3~
新型ジムニーにはマジびっくり!!!
Posted at 2017/08/27 20:41:45 | |
トラックバック(0) | 日記