
今朝も寒い朝。天気もどんより曇り空。 午前中の買い物終わりにチョット寄道。
ソメイヨシノ標準木を見に行く。
平地の天赦園公園は咲いているが、これはソメイヨシノではない様だ。
標準木。
もうだいぶ開きかけてる。色もピンクだ。 先週寒かったのでもう一息かな。
昼からは一気に晴天青空。風は強く寒いが日差しは力強く、サンサン サンランプ!。
「発電機始動」! ガソリン入れてチョーク一発 快調ロプロス!
いよいよ封印を解くか~? 21日の春分の日にウオーミングアップランかともくろんでいたのですが、天気予報雨みたい? (GWの雨対策もしなければな…)
暖かくなったのでコムスでGO! 再び丸山公園標準木へ。
おお! 1個開く直前! 花びら出てきた。
他ももうすぐ。 週明け早々には「開花宣言」出そうですね。
宇和島のソメイヨシノの開花はだいたい高知(市)と同じくらい。 なので住んでる住民の感覚からすると、愛南町や宿毛は明らかに格段に宇和島より暖かいし日当たりも良いので もうちょっと早いはずだと思います。
しかし 標準木もだいぶ古くなって来たなぁ…
日本の国花は「桜」&「菊」。 春の桜、秋の菊というところか。
でも桜ほど皆が心待ちにして心ときめかせる花はないかと。
菊は「菊の御紋」のイメージもあるし、庶民の花はやっぱり「花は桜木」ですかね。
~脱線~
ちなみにうちの家紋は「丸に八つ矢車」。 波動砲かスピンストームかライダーベルト(タイフーン)みたいでカッコイイでしょ。 (コラッ!)
(失礼いたしました)
~追伸~
急に暖かくなって? バッテリーはげんきんなもの。昨日までは1メモリ5km程だったのが、今日は7km程まで伸びた。 「気まぐれバッテリー」
~追伸2~
日本の国花に続いて、日本の国鳥は「キジ」。国蝶は「オオムラサキ」。国魚は「錦鯉」。国石は「ヒスイ」&「水晶」。国菌は「麹菌」(国菌?なんじゃそりゃ? でも言われてみれば解る解るような…)。
定義決め事なんてないのですが、日本固有で古くから身近で愛され親しまれ、生活文化に融合密着浸透しているものですね。
そこでそこで。 「国獣」がいないやん! 鳥や虫や魚はおるのに身近な動物は?
(ちなみに愛媛県の「県獣」は二ホンかわうそ)
いろいろあって決めきれないのでしょう。 「ニホンカモシカ」?「二ホンカワウソ」?「二ホンザル」?
希少性よりも、より広く日本国民に認知されて親しまれ愛されている「日本の心」の身近な獣、動物といえば…
やっぱりやっぱり 「柴犬」ですね。!! 私的には確定ですね。
「また来週~」
Posted at 2019/03/17 18:59:57 | |
トラックバック(0) | 日記