~ 2日目 ~
お土産を買いたかったのと、朝ごはんをかねて
道の駅 ひたちおおた 黄門の郷からスタート♪
せっかくだから藁納豆を買いたかったのですが、気温も高くなっちゃったし常温で持ち帰るのもあれなので断念><
朝食にりんごのコンポートとマロンペストリーを頂きます♪
道中、リンゴやブドウ、柿や栗といった木々が多く、なるべく現地のものを頂こうと。
栗に関しては木も多いし、あちこちの道路にイガグリが沢山転がっているのが印象的でした♪
さてメインのコキアを見るために、
国営ひたち海浜公園へ♪
天気が良くて気持ちがいい♪
いちょうの木のグラデーションもいい♪
入場したばかりなのに、さきほど買うのを断念した「納豆」という文字に魅かれてw
水戸納豆ライスコロッケ串なるものを頂く♪
納豆ご飯がコロッケになっていて、アツアツサクサクネバネバでうまうま!
ネモフィラのクッキーはおまけで頂きました、ネモフィラの季節にも来てみたいですね。
気を取り直して!
もふもふ♪
もっふもふ♪
海もこんなに近いんですね♪
こんなにたくさんのコキアを見たのは初めて!
これからどんどん赤く色付いてくるんでしょうね。
少し時期は早いですが、ソーシャルディスタンスを保てる程度だったので逆に良かったかもしれません♪
葉の形が少し違和感ありますが、これもコスモスみたいです♪
今はキバナコスモスが見頃みたいですね!
鳥の巣か!ってくらい松ぼっくりが沢山♪
防砂林なのかな?立派な松の木も多かったです。
公園が広過ぎて全部は回りきれません><
約2時間ほど散策し、アンデスメロンソフトでクールダウンして退場します。
これで入場料450円って破格ですね、また違う季節に来てみたいです♪
さて、ここからは千葉へ帰る方向へ足を進めます。
虹の塔の方でなまずを食べようと思ったのですが、レストランが退去されていて断念><。。
代わりになまずの「なめパックン」を食べようと思ったら限定10個で売り切れ。。。
それに近いものということで「鯉パックン」を頂きました!
全然クセもなく甘酢でヘルシーな感じ?普通に美味しいお魚バーガーでした♪
霞ヶ浦越しに昨日登った筑波にゃんが見えます♪
軽めのお昼ご飯②を求めにこちらまで♪
めっちゃ混んでる!
え?こんなに人気なの??
と思ったら、何かの番組で某ジョイマンさんがいらしてましたw
邪魔になりそうなので撤退しようとしたら、 タイミングよくすぐに撮影が終わったので。
焼肉弁当だけささっと買います。
テイクアウトの時代にはありがたいシステム♪
一応ここの主さんと思われる方にもちゃんと挨拶をして退散♪
手に持っているお弁当はあげられません><
想定外であまりのんびり出来なかったので、すぐに移動をして、お弁当はまた別の場所で食べます♪
※ ここから先は閲覧注意 ※
にわかが戦争についてゆるく語りますので、苦手な方はブラウザバック願います。
時に、コキアの他にどうしても見たかったものがあり、茨城へ行くことを決めました。
それが特攻機の「桜花」でした。
たまたま地元情報を調べていたら桜花に出会いました。
そして桜花が離陸するためのカタパルト式滑走路跡があることを知りました。
それも毎日のように自分が通っていた道のすぐわきに。
※私有地の中にあるので許可を得てから入りましょう。
戦争の爪跡って全国各地にあると思いますが、知らないと気付かないまま過ぎてしまうもの。
桜花そのものを見てみたいと思い調べてみると、レプリカですが国内でもいくつか見られる場所があります。
その中で茨城に2箇所、それもすぐ近くに2つあり、同時に見に行くことにしました。
桜花が題材となった映画がゆかりでこの場所に設置されているそうです。
駐車場の目の前にドン!とgooglemapでも確認出来ます。
でも興味があって見に来る人は稀なのかもしれませんね。
戦争のことを忘れてしまいそうなほど平和過ぎる日本。消せない過去であり、過去があるから現在がある。
良いとか悪いとかはあえて言いません。
ですが「桜花」という名前は個人的に素晴らしいと思っております。
レプリカとはいえ実際に拝見することが出来て、貴重な歴史勉強の時間でした。
さぁて、話を元に戻して、ラスト一箇所行きます!
※普通に利用するだけなら撮影許可頂けると思います。
こちらもレトロ自販機が並ぶ場所♪
お弁当系は売り切れ、麺類とトーストはやってました!
ここではトーストをテイクアウト♪
ちょっと冷めちゃったけど、あらいやさんで買った焼肉弁当と一緒に頂きます♪
昼食②兼夕飯かな?両方とも美味しく頂けました!
レトロ自販機の魅力♪
カップヌードルにお湯を入れてくれる自販機くらいなら、10代の頃にギリギリ使った記憶があるのですが、それ以外は初見です。
当時を知る人にとっては懐かしいのかな?
僕ら世代だと面白い!という感じで、世代によって楽しみ方が違うのかもしれませんね。
そうそう、もうここは千葉県内なのです。
高速使ってもいいけど、下道でのんびり帰りますかね。
成田空港の下を通り、ナビは東京湾側へ行かせようとしますが・・・
R409を使って、山の中を通り、いつもの道でスイスイと帰宅。
今回も走りはほどほどに。
景色や歴史や食べ物、茨城の色んなものを堪能しました。
気に入った場所は何度でも行きます。
以前行った場所のおさらい的な箇所も取り入れつつも新規開拓をし、
茨城の魅力を感じることが出来たかなと思います。
近くて遠い茨城ですが、また足を運んでみようと思います。
お疲れ様でした♪
Posted at 2020/10/01 23:26:00 | |
ドライブ | 日記