
リフトに乗せたままうっかり走行状態にしたらABS警告灯が点きっぱなしになってしまったので、そのリセット方法を備忘録
助手席側センターコンソール脇に診断カプラー
ABSは二極のほう(ツメを指ではさめば簡単にはずれる)
①二極の端子を短絡
②ブレーキを踏んでから、イグニッションをONにする
③ABSのランプが消える
④ブレーキペダルを離すとABSランプが点灯する
⑤ブレーキペダルを踏むとABSランプが消える
⑥ブレーキペダルを離すと、ABSランプが二回点滅
⑦リセットが完了
⑧イグニッションをOFFにして、カプラーを元に戻す
一連の作業はチャチャッとする事
年式等
平成11年 RF2-141**** B20B 08505 0115
ウォーターポンプ交換
①上からPSポンプを外す
②ACコンプレッサーのところにあるストッパーインシュレーターのボルトを外しておく
③エンジンマウントを外してエンジンを下げる

下げておくとACGベルトやACベルトの脱着がやりやすい
(PSポンプをエンジンから切り離しておかないとエンジンを下げられない)
テンショナースプリングの方向
矢印の所に長いボルト(ウォーターポンプ)
クランクプーリーはコッター部分が手前
④タイミングベルトを正回転方向に3コマ分まわしてからテンショナーボルトを締め付ける
⑤ACGやACベルトを取り付ける
ACテンショナープーリーを展開した感じ

ベアリングの品番 NTN 6203LX10
⑥ストッパーインシュレーターを仮付け

カラーとかは入っていない
⑦エンジンマウントを取り付ける
⑧フロントストッパーインシュレーターの取付
⑨PSポンプやベルトを取付した後、ヘッドカバーを取付て作業完了
ブログ一覧 |
備忘録 | クルマ
Posted at
2016/10/29 12:10:52